鯛ノ巣山(コウモリ岩から大滝コース)


- GPS
- 04:11
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 520m
- 下り
- 505m
コースタイム
12:49 三合目 鯛流水
13:25 六合目 コウモリ岩
14:00 コウモリ岩頂上分岐
14:25 山頂
14:30 展望地 休憩ー14:53
14:59 山頂 休憩ー15:22
16:20 大滝
16:33 下山 駐車場
写真撮りながらゆっくり歩きのペースです。
天候 | 晴れ(山頂強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されており木の根や岩など滑らないように 注意して歩けば危険箇所なし 道案内標識あり 登山ポスト トイレなし |
写真
感想
3回目の鯛の巣山です。
初めて行ったのはもう14年位前かな。
その時はコウモリ岩の横の方に鎖がついていて滑りやすい岩を子供連れて難儀
しながら登り下る時も大変だったような記憶がある。
それが1昨年だったか久しぶりに登ったらすっかりルートも変わり鎖はなくなり
巻き道ができてあちこち整備されて新しいルートもできていた。
昔はピストンだったが周回ルートがあるので同じ道を戻らなくても良くなった。
前回行った時にコウモリ岩にマムシがいたので今回寄らなかったが展望地の下の
岩場の草むらに3匹しっかり潜んでいた。気をつけなくては(>_<)
今日は風がゴーゴーと吹いて小さい花は揺れまくってなかなか写せなかった。
ここでこんなに吹くなんてアルプス3000m辺りではどんな風が吹いているのだろうか。
アルプス上空に想いをはせて行かれている方が無事な山行を楽しまれていますように。
山頂から大滝側に下山を開始して谷沿いのギンバイソウを見ますが花には早かったよう。
けっこう株が多かったので咲いた頃ならもっと楽しめたのですが。
もう少しあとならカニコウモリの白い花も咲いているでしょう。
ちょうど花の端境期に来てしまったようです。
さて谷スジにもしかしたらラン科の花をみつけようと目論んでいましたが残念。
私達が展望地で休憩をしていると山頂にいた方が来られたので展望に
来られたのかと思ったら私達の後を追いかけて来たとのこと。
どうやら下山コースがこちらだと思ったらしい。
初めての山なのにコースの下調べもしないで来られたのでしょうか。
里山の方が迷いやすくてあぶないので気をつけましょう。
花は少なかったけれどブナ林のグリーンシャワーが気持ちよく楽しい山歩きでしたね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tomuyanさん、こんばんは。
山に魚の名前が付いているのですね。それも縁起のいい名前が…
普通なら鷹とか鳶とか多いのにね
270度の展望?いい表現です!
今度いただきます。
三匹の子ブタならぬマムシにキスされなくてよかったですね。
暑くなりましたね。
これからはトロトロと昼頃から登るなんてできませんね。
せっかくいい気持ちで風に吹かれて休憩していたのに
あのマムシトリオには頭が熱くなりました
鯛のつく山は全国で5山だそうですが鯛ノ巣以外は海辺の山ですって。(山の本によると)
どうも鯛の運搬ルートだったらしいです
でも昔に山陰から保冷はどうしたのかな
あっそうか、寒い頃に運んだのかな
こんばんは
鯛ノ巣山は数年前の秋に行きました。
出雲市内が良く見えた記憶があります。
マムシって以前居たところには、
大概居ますよね・・・・気をつけないと
こんばんは。nohohonさん
今日スーパーの本屋さんに立ち寄ったら新しい山渓の本が出ていました。
買って帰り夜パラパラとめくって見たら鯛ノ巣山が出ていて《マムシに注意》と書いてありました。
ほんとに多いところだったみたいです。
花に気をとられて蛇ふまないように気をつけましょうね
里山でこれだけの写真・・・。
素晴らしいです。
しかし、マムシは
引きますね。
あの模様には・・・。
アブも蛇も多くなって里山はしんどいなあ
冷たい風の吹く高い山にも行きたいナー
そのためには脚力鍛えないとね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する