ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206542
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

鯛ノ巣山(コウモリ岩から大滝コース)

2012年07月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
tomuyan その他1人
GPS
04:11
距離
4.5km
登り
520m
下り
505m

コースタイム

12:22 登山口
12:49 三合目 鯛流水
13:25 六合目 コウモリ岩
14:00 コウモリ岩頂上分岐
14:25 山頂
14:30 展望地 休憩ー14:53 
14:59 山頂  休憩ー15:22 
16:20 大滝
16:33 下山 駐車場
写真撮りながらゆっくり歩きのペースです。
天候 晴れ(山頂強風)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道入り口と登山口に数台ずつ駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
整備されており木の根や岩など滑らないように
注意して歩けば危険箇所なし

道案内標識あり
登山ポスト トイレなし
途中のハス田(東広島市)
ハスの花レンゲ(蓮華)
この辺りの蓮根は美味しい

1
途中のハス田(東広島市)
ハスの花レンゲ(蓮華)
この辺りの蓮根は美味しい

実になると生花で使いますが
花は切り花にすると花びらが
ヒラヒラ落ちてすぐ散ります
2
実になると生花で使いますが
花は切り花にすると花びらが
ヒラヒラ落ちてすぐ散ります
仏教の蓮華座として用いられ
る清浄なイメージの華ですね
6
仏教の蓮華座として用いられ
る清浄なイメージの華ですね
開くとまた雰囲気が変化
4
開くとまた雰囲気が変化
鎌倉寺山近くの湿地に寄って
もう一度撮影挑戦です。
ハッチョウトンボの♂
ようやくきれいに撮れました
アップにしても写りOK
7
鎌倉寺山近くの湿地に寄って
もう一度撮影挑戦です。
ハッチョウトンボの♂
ようやくきれいに撮れました
アップにしても写りOK
ハッチョウトンボの♀(^^♪
2
ハッチョウトンボの♀(^^♪
こんなホヤホヤのトンボも
まだ羽も固まっていません
種類もわかりませんね
3
こんなホヤホヤのトンボも
まだ羽も固まっていません
種類もわかりませんね
行く途中に見た池になにやら
花がいっぱい
またもちょっと車をとめて
1
行く途中に見た池になにやら
花がいっぱい
またもちょっと車をとめて
白っぽい花や
ピンクがかった花も
ピンクがかった花も
【ヒツジグサ】羊草
帰宅して本で調べて見ました
4
【ヒツジグサ】羊草
帰宅して本で調べて見ました
鯛の巣山
家を出てからあちこち寄り道
してようやく見えました
4
鯛の巣山
家を出てからあちこち寄り道
してようやく見えました
登山口出発
もうお昼すぎましたね
こんな時間の出発でも
お天気は心配ないから
登山口出発
もうお昼すぎましたね
こんな時間の出発でも
お天気は心配ないから
岩の横をぬけたり
1
岩の横をぬけたり
岩の間をぬけたり
岩の間をぬけたり
イザナミ国有林
うーん島根だなー(^^♪
イザナミ国有林
うーん島根だなー(^^♪
ヤマジノホトトギス
2
ヤマジノホトトギス
いっぱい咲いていた
3
いっぱい咲いていた
3合目 鯛流水
人工林も
自然林もきれい
6合目手前のベンチ
1
自然林もきれい
6合目手前のベンチ
コウモリ岩6合目
コウモリ岩
すっごくでかい
1
コウモリ岩
すっごくでかい
登山道沿いにはヤマアジサイ
両側いっぱい
1
登山道沿いにはヤマアジサイ
両側いっぱい
ヤマアジサイ
赤系
1
ヤマアジサイ
赤系
オオモミジガサ
しょぼい花(T_T)
コウモリ岩を振り返って・
昔に来た時はこの辺りから
鎖で上ったような気がする 
コウモリ岩を振り返って・
昔に来た時はこの辺りから
鎖で上ったような気がする 
コウモリ岩からずっと巻き道
ができているので昔のルート
は消えている
コウモリ岩からずっと巻き道
ができているので昔のルート
は消えている
急登には階段が
整備されている
急登には階段が
整備されている
トリアシショウマ
下の方ではすでに終わって
いたがここまで上るとまだ
キレイ
1
トリアシショウマ
下の方ではすでに終わって
いたがここまで上るとまだ
キレイ
左方向数分でコウモリ岩頂上
前回行った時マムシが数匹
いたから今日は行かない(>_<)
左方向数分でコウモリ岩頂上
前回行った時マムシが数匹
いたから今日は行かない(>_<)
ケアクシバ
今日は風が強くて小花は
ゆれて写し難い
1
ケアクシバ
今日は風が強くて小花は
ゆれて写し難い
山頂を通り過ぎて展望所へ
1
山頂を通り過ぎて展望所へ
開けた場所で休憩
景色は270度位の展望
中央右が船通山
4
開けた場所で休憩
景色は270度位の展望
中央右が船通山
ホツツジ
シモツケを写そうとガサガサ
草むらに入ると
1
シモツケを写そうとガサガサ
草むらに入ると
ゲッー(>_<)  マムシ1
ながながのびのび
3
ゲッー(>_<)  マムシ1
ながながのびのび
マムシ2 こちらは丸まって
3もいたけど写せなかった
なんてマムシの多い山(-_-;)
4
マムシ2 こちらは丸まって
3もいたけど写せなかった
なんてマムシの多い山(-_-;)
山頂まで来た道戻ろう
山頂まで来た道戻ろう
山頂戻って食後のコーヒー
下山はこの看板のすぐ左を
尾根に下りていく大滝コース
1
山頂戻って食後のコーヒー
下山はこの看板のすぐ左を
尾根に下りていく大滝コース
ツタウルシ
おーコワ(>_<)
2
ツタウルシ
おーコワ(>_<)
シモツケソウ
下山にかかろうかな(*^_^*)
すごい風ゴーゴーと吹いてる
下山にかかろうかな(*^_^*)
すごい風ゴーゴーと吹いてる
この赤い実は
ムシカリ
歩き難い箇所には丸太階段
歩き難い箇所には丸太階段
沢をわたる所にも丸太
ただ逆に滑りそうで怖かった
沢をわたる所にも丸太
ただ逆に滑りそうで怖かった
ルイヨウボタン群生地
1
ルイヨウボタン群生地
あれ?変わった苺だ!
あれ?変わった苺だ!
クロイチゴ
岩抱きケヤキ
大滝方向への案内
大滝方向への案内
ケヤキの巨樹
ホントにデカイ
ケヤキの巨樹
ホントにデカイ
大滝
うーん!これが大滝(・・;)
1
大滝
うーん!これが大滝(・・;)
遠くに見える大滝よりも
足元の流れが豪快
4
遠くに見える大滝よりも
足元の流れが豪快
こちらの蕾はギンバイソウ
【銀梅草】
残念まだ早かった((๑→ܫ←๑))
1
こちらの蕾はギンバイソウ
【銀梅草】
残念まだ早かった((๑→ܫ←๑))
大滝コース側の谷沿いに
多くありますよ
1
大滝コース側の谷沿いに
多くありますよ
咲くまであと少し
キレイな花なんですよ(^^♪
4
咲くまであと少し
キレイな花なんですよ(^^♪
駐車場へ戻りました(*^_^*)
駐車場へ戻りました(*^_^*)
下山後お決まりのミルク
牛乳だーい好き\(^o^)/
2
下山後お決まりのミルク
牛乳だーい好き\(^o^)/
オオバギボウシ
林道にいっぱい咲いていた
1
オオバギボウシ
林道にいっぱい咲いていた

感想

3回目の鯛の巣山です。
初めて行ったのはもう14年位前かな。
その時はコウモリ岩の横の方に鎖がついていて滑りやすい岩を子供連れて難儀
しながら登り下る時も大変だったような記憶がある。

それが1昨年だったか久しぶりに登ったらすっかりルートも変わり鎖はなくなり
巻き道ができてあちこち整備されて新しいルートもできていた。

昔はピストンだったが周回ルートがあるので同じ道を戻らなくても良くなった。

前回行った時にコウモリ岩にマムシがいたので今回寄らなかったが展望地の下の
岩場の草むらに3匹しっかり潜んでいた。気をつけなくては(>_<)

今日は風がゴーゴーと吹いて小さい花は揺れまくってなかなか写せなかった。
ここでこんなに吹くなんてアルプス3000m辺りではどんな風が吹いているのだろうか。
アルプス上空に想いをはせて行かれている方が無事な山行を楽しまれていますように。
山頂から大滝側に下山を開始して谷沿いのギンバイソウを見ますが花には早かったよう。
けっこう株が多かったので咲いた頃ならもっと楽しめたのですが。
もう少しあとならカニコウモリの白い花も咲いているでしょう。
ちょうど花の端境期に来てしまったようです。
さて谷スジにもしかしたらラン科の花をみつけようと目論んでいましたが残念。

私達が展望地で休憩をしていると山頂にいた方が来られたので展望に
来られたのかと思ったら私達の後を追いかけて来たとのこと。
どうやら下山コースがこちらだと思ったらしい。
初めての山なのにコースの下調べもしないで来られたのでしょうか。
里山の方が迷いやすくてあぶないので気をつけましょう。

花は少なかったけれどブナ林のグリーンシャワーが気持ちよく楽しい山歩きでしたね。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1454人

コメント

魚の名前の山
tomuyanさん、こんばんは。

山に魚の名前が付いているのですね。それも縁起のいい名前が…
普通なら鷹とか鳶とか多いのにね

270度の展望?いい表現です!
今度いただきます。

三匹の子ブタならぬマムシにキスされなくてよかったですね。
2012/7/17 20:35
こんばんは pore-poreさん (^^♪
暑くなりましたね。sun
これからはトロトロと昼頃から登るなんてできませんね。
せっかくいい気持ちで風に吹かれて休憩していたのに
あのマムシトリオには頭が熱くなりました

鯛のつく山は全国で5山だそうですが鯛ノ巣以外は海辺の山ですって。(山の本によると)
どうも鯛の運搬ルートだったらしいですfish
でも昔に山陰から保冷はどうしたのかな 

あっそうか、寒い頃に運んだのかな
2012/7/17 21:50
マムシがいっぱい・・・
こんばんは

鯛ノ巣山は数年前の秋に行きました。
出雲市内が良く見えた記憶があります。

マムシって以前居たところには、
大概居ますよね・・・・気をつけないと
2012/7/18 21:24
まむしイヤですね(>_<)
こんばんは。nohohonさん

今日スーパーの本屋さんに立ち寄ったら新しい山渓の本が出ていました。
買って帰り夜パラパラとめくって見たら鯛ノ巣山が出ていて《マムシに注意》と書いてありました。
ほんとに多いところだったみたいです。

花に気をとられて蛇ふまないように気をつけましょうね
2012/7/18 23:00
里山大好き♪
里山でこれだけの写真・・・。
素晴らしいです。

しかし、マムシは 
引きますね。
あの模様には・・・。
2012/7/20 11:25
里山は暑い(-_-;)
アブも蛇も多くなって里山はしんどいなあ

冷たい風の吹く高い山にも行きたいナー

そのためには脚力鍛えないとね
2012/7/20 14:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら