記録ID: 206410
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
花沢台の頭から鳴神山 堂場から点々の道で駒場まで周回
2012年07月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 948m
- 下り
- 930m
コースタイム
9:32路肩P-9:35民家裏-9:43林道終点-9:46保安林看板-10:02Uターン-
10:22保安林看板-10:42支尾根-11:23主稜線-ストック探し-
11:24花台沢の頭-12:20肩の広場-12:26桐生嶽12:44-
13:50駒形-14:14吹上BS-14:26堂場前BS-14:28路肩P
総山行時間:4時間56分(休憩含む)
ルートはGPSロガー(m-241)のデータを使用。
間引き距離1m、20秒間隔でデータ整理しデータを間引き。
10:22保安林看板-10:42支尾根-11:23主稜線-ストック探し-
11:24花台沢の頭-12:20肩の広場-12:26桐生嶽12:44-
13:50駒形-14:14吹上BS-14:26堂場前BS-14:28路肩P
総山行時間:4時間56分(休憩含む)
ルートはGPSロガー(m-241)のデータを使用。
間引き距離1m、20秒間隔でデータ整理しデータを間引き。
天候 | 曇り時々雨 午前中は小雨がずっと続き、だんだん曇り空となり、鳴神山では少し晴れ間が出ました。 しかし、下山中にまた小雨が降り出しました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
堂場橋の前の民家で道を尋ねたところ、お墓のところを東に曲がるよう教えてもらいました。ついでに、お墓の前(浅間神社の前)のごみ収集所前に停めたらとのことでした。でも、ごみの日には停められないので要注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■花台沢の頭まで ・民家の横から林道は草の背丈が高く、下半身は泥だらけになります。今日は雨でレインコートの下を履いていたので特に気にせずずんずん歩きました。 ・分岐ポイントがいくつかありますが、最初はずっと道なりです。右の沢に入るところは渡渉部に木橋やテープがありませんので、「保安林」の看板と2mほどの小さな滝が見えたら曲がってください。 ・基本はずっと東を向きますので、地図とコンパスを持っていれば修正できます。 ・沢が枯れてからは急登になります。沢は剪伐した枝が邪魔で歩きづらかったので、左の支尾根に行きました。こちらはつつじの藪が注意です。途中からピンクや赤のテープが見え始め、登りつめれば主稜線となります。 ・主稜線を南に少し戻れば花台沢の頭の三角点です。 ■鳴神山まで ・思ったより登っている時間が長く感じます。けっこうサクサク歩いたつもりですが、花台沢の頭から肩の広場まで1時間かかりました。 ・地形図の小ピークと同じ数だけ小ピークを越えます。(巻き道はありません) ■駒形まで ・今日は雨でぬれているので、岩や道が滑りやすかったです。 ・渡渉はありませんが、沢沿いに歩きます。沢の水は冷たく、おいしかったです。 |
写真
撮影機器:
感想
先週は雨でどこにも行かず、明日も天気が悪いと2週連続でどこにも行かないことになるので、今日はぜひどこかに登ろうと決めていました。
困ったときの鳴神山でいろんな過去ログを探していたら、堂場から点々の道で何回か道を間違えるログを見つけました。気になったのでルートを印刷し家を出ました。
堂場の付近で堂場橋は見つけましたが登山道がよくわかりません。目の前の民家に来られていた車の人がいたので聞いたところ、「お墓の前のごみ集積所のところを曲がる」と教えてもらいました。浅間神社と言ってもらえればよくわかったんですが、地元の人にはお墓が先にくるようでした。
このあたりの点々の道は、歩き応えのある道が多いです。登山道と呼べるような道はなく、テープがあれば御の字、地図とコンパスの使い方に慣れ、踏み跡を見つける目を養うことができます。でも、踏み跡とけもの道の違いはまだよくわかっていません。
雨は先日の庚申山でへっちゃらになったし、つつじの藪も怖くありません。やっぱり1回道を間違えましたが、コンパスを見て修正ができました。
本日会った登山者は桐生嶽で会った1名(あと2名は後ろ姿を見ただけ)。沼田在住で今年から登山を始めたそうです。
さて、天気予報では明日は晴れ。それほど暑くならない今のうちに、初の2000m越えに挑戦予定で、歩き応えのある武尊山(ほたかやま)を南側のキャンプ場から周遊(赤城の東を抜けるルートで高速使わず)の予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する