ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2063099
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

548 高原山(日塩もみじロードから)

2019年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
kokudo その他2人
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
738m
下り
759m

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:15
合計
6:51
9:21
7
鶏頂山スキー場跡下(大鳥居)
9:28
0:00
23
ロッジ跡
9:51
0:00
11
枯木沼
10:02
0:00
19
西口登山道との分岐点
10:21
10:31
6
スキー場上登山口
10:37
0:00
13
大沼入口
10:50
10:54
2
弁天沼(神社)
10:56
0:00
29
御助水
11:25
11:32
17
藤原分岐
11:49
12:10
11
鶏頂山
12:21
0:00
14
藤原分岐分岐
12:35
0:00
12
弁天沼への短絡分岐
12:47
0:00
1
御岳山
12:48
12:51
33
塩原分岐
13:24
0:00
4
大間々分岐
13:28
13:47
3
釈迦ヶ岳
13:50
0:00
34
大間々分岐
14:24
0:00
1
塩原分岐
14:25
0:00
10
御岳山
14:35
14:40
13
弁天沼への短絡分岐
14:53
14:59
16
弁天沼(神社)
15:15
0:00
5
大沼入口
15:20
0:00
15
スキー場上登山口
15:35
0:00
25
分岐点
16:00
0:00
12
登山口
16:12
鶏頂山スキー場跡下(大鳥居)
鶏頂山スキー場跡の道(大駐車場)の方が道が悪い。西口登山口の方が良い。駐車スペースはどちらも十分にある。
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東川口駅6:40〜9:10登山口(自家用車)
東北道、日塩もみじロードとも通行規制なし
コース状況/
危険箇所等
登山道は台風のせいか枝などが落ち荒れ気味だが、通行は問題なし。笹の深い箇所あり。
その他周辺情報 日帰り温泉 大江戸温泉物語 那須塩原温泉 かもしか荘 1150円。ちょっと高いな。だけど、遅くまで日帰りやってる。
帰りの蕎麦屋 お食事処 信吉 0287-35-3037 キノコ尽くし定食1300円がおススメ。
山猫氏の愛猫「けんじろう」も同行。
2019年10月14日 09:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 9:15
山猫氏の愛猫「けんじろう」も同行。
鶏頂山スキー場跡入口に車を停めて出発。(昭文社にある大駐車場にはゲートがあり入れない。また、路面も崩壊している。)
2019年10月14日 09:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 9:20
鶏頂山スキー場跡入口に車を停めて出発。(昭文社にある大駐車場にはゲートがあり入れない。また、路面も崩壊している。)
スキー場ロッジ跡。ちょっと不気味。
2019年10月14日 09:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 9:28
スキー場ロッジ跡。ちょっと不気味。
枯木沼。雨のせいでぬかるんで、ここは通れなかった。戻って、もう一つの西口登山道への合流を目指して進む。
2019年10月14日 09:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 9:51
枯木沼。雨のせいでぬかるんで、ここは通れなかった。戻って、もう一つの西口登山道への合流を目指して進む。
弁天沼の神社。
2019年10月14日 10:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 10:51
弁天沼の神社。
同じく。
2019年10月14日 10:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 10:51
同じく。
お助け水?
この先大きな岩を過ぎてから道に迷う。もっと左に行くべきだったが、笹薮を登ることに・・・
2019年10月14日 10:56撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 10:56
お助け水?
この先大きな岩を過ぎてから道に迷う。もっと左に行くべきだったが、笹薮を登ることに・・・
本来の道の右手からこの分岐点に到着。写真の向こう側は切れ落ちていた。
2019年10月14日 11:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 11:26
本来の道の右手からこの分岐点に到着。写真の向こう側は切れ落ちていた。
本来登るべきだった道。
2019年10月14日 11:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 11:26
本来登るべきだった道。
道に迷いして藪漕ぎをして、泥だらけになってしまった「けんじろう」
2019年10月14日 11:26撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 11:26
道に迷いして藪漕ぎをして、泥だらけになってしまった「けんじろう」
御岳山。奥にガスに煙るは釈迦が岳。
2019年10月14日 11:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 11:31
御岳山。奥にガスに煙るは釈迦が岳。
釈迦が岳。
2019年10月14日 11:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 11:31
釈迦が岳。
鶏頂山頂上。ガスの中・・・
2019年10月14日 11:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 11:49
鶏頂山頂上。ガスの中・・・
鶏頂山には立派な神社が。
2019年10月14日 11:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 11:49
鶏頂山には立派な神社が。
神社を反対側から。
2019年10月14日 12:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 12:08
神社を反対側から。
御岳山の祠。
2019年10月14日 12:45撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 12:45
御岳山の祠。
釈迦ケ岳頂上。立派な石仏がある。
2019年10月14日 13:29撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 13:29
釈迦ケ岳頂上。立派な石仏がある。
釈迦が岳頂上。
2019年10月14日 13:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 13:43
釈迦が岳頂上。
でも、釈迦が岳の祠は倒れていた。
2019年10月14日 13:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 13:44
でも、釈迦が岳の祠は倒れていた。
釈迦ケ岳の北側から大間々へ下る分岐。
2019年10月14日 13:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 13:49
釈迦ケ岳の北側から大間々へ下る分岐。
帰りはショートカット道を選択。このすぐ下で、道は沢状になってしまいましたが・・・・でも、迷うことはなかった。行きはどうして迷ったのだろうか?
2019年10月14日 14:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 14:22
帰りはショートカット道を選択。このすぐ下で、道は沢状になってしまいましたが・・・・でも、迷うことはなかった。行きはどうして迷ったのだろうか?
弁天沼で往路に使った道と合流。
2019年10月14日 14:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 14:59
弁天沼で往路に使った道と合流。
弁天沼の神社にある分岐道標。右は鶏頂山。左は辿ってきた釈迦が岳への近道。
2019年10月14日 14:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 14:59
弁天沼の神社にある分岐道標。右は鶏頂山。左は辿ってきた釈迦が岳への近道。
弁天沼。
2019年10月14日 14:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/14 14:59
弁天沼。
車道が見えた!西口登山道の方が往路の道より良い。
2019年10月14日 15:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 15:59
車道が見えた!西口登山道の方が往路の道より良い。
西口登山口にある鳥居。この向かいに駐車場有。駐車場所までは徒歩12分。
2019年10月14日 16:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 16:00
西口登山口にある鳥居。この向かいに駐車場有。駐車場所までは徒歩12分。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
ガスヘッド ガスカートリッジ 補助ロープ アマチュア無線機

感想

この3連休は四国の三嶺に行くはずだった。
搭乗予定の12日の朝一の飛行機は、前日午後3時頃までは「運航」であったが、台風の猛威の前に敢え無く欠航・・・

気を持たせるだけ持たせやがって。
山に行きたくてしょうがないオーラを出しまくり、土曜日は台風をやり過ごす。

多くの被害が出た中、幸いにも免れた。
そうするといっそう山に行きたくなる・・・

13日の日曜日は天気は良いが、風が強いうえに、道路もあちこちでまだ通行止め。電車も動き出すのはお昼から。
14日は、次の雨。だが、予報を見ると、関東北部の方が降り始めが遅そう。
やはろ、山に行きたくてしょうがない他メンバーと協議して、山猫氏が車を出してくれるので、電車とバスでは行きにくい、塩原の高原山に決定。

14日早朝、浦和インター近くの東川口駅に6:40集合。
天候はイマイチだが、山に行ける喜びからか、全員笑顔だ。

渋滞もなく、那須塩原インターから、日塩もみじロードへ。
こちらも、多少枯れ枝等が散乱しているが、問題のないレベル。

ハンターマウンテンスキー場の秋季リフトはやっているかどうかも確かめずに通過。
鶏頂山スキー場跡地の大鳥居前の広場に駐車。9:10到着。
昭文社の地図では、ここからスキー場の大駐車場まで入れるかのような記述であったが、すぐ上でゲートが閉じられ、路面も崩壊状態。日塩もみじラインのそばに停めるしかない。

スキー場跡地をひたすらゆるゆると登る。
道は台風のせいなのか、水たまりだらけで歩きにくい。

枯木沼方向へ進むも、沼の前には小川。とても渡れない。
戻って、もう一つの西口登山道ルートに合流する道を選ぶ。

ようやく、スキー場の終点に到着。ここから、大沼入口まではすぐだった。
植林の中に入った道は、台風のせいか折れた枝が散乱し、土砂も堆積して荒れ気味。
しかし通行に支障なく、弁天馬に到着。
ここから急登ガ始まる。

御助水の道標を見て、大きな岩を左に進む。
笹が生い茂る中、倒木だらけで道が良くわからない。

ここでもっと左に行くべきであったが、なんとなく踏み跡のうち、上にいく方を選択。しかし、道はどんどん怪しくなり、最後は完全に藪漕ぎに。

泥だらけになりながら、ようやく稜線に到着。
たどり着いた稜線のすぐ左手に本来登ってくるべき道が・・・

稜線からは、御岳山と釈迦が岳がかろうじて見えたが、ドンドンガスが濃くなってきている。これは、そろそろ降り出すか。急がないと・・・

急坂をあえぎ。、20分程で鶏頂山に到着。立派な神社が立っている。
残念ながら、ガスで景色は全く見えず。

少し休憩した後、今度は稜線沿いを通って、釈迦が岳を目指す。
何度かアップダウンを繰り返すなか、ハンターマウンテン方面への分岐で、本日唯一の登山者とすれ違うが、な、なんと! 同じアル灯のトシボーさんであった。

知っている人と山で会うのは楽しい!
明日は、二岐山に登るそう・・・羨ましい。

釈迦が岳への登りはきつい。ヒーヒ―ハーハー言いながら、何とか到着。
ここもガスで景色はなし。
祠が台風で倒されたのだろうか。石の仏像は大丈夫であったが・・・。

帰りは、弁天沼へのショートカット道を選択。
途中から、沢のようになり、笹薮の薄い所を選びつつ、離れすぎないようにしながら下山。

弁天沼からは往路と同じ道を戻るが、下山は枯木沼方面に行かず、まっすぐ西口登山口へ降りてみる。
こっちの道の方が断然良い。

鳥居をくぐって車道に到着。ここから12分程で元の駐車スペースにたどり着いた。

帰りの温泉は、ひなびた温泉旅館に行ってみたかったが、もう遅い時間になってしまったので、やっている所を探すと、「大江戸温泉物語 那須塩原温泉 かもしか荘」がヒット。日帰り入浴は1150円也。ちょっと高いな。だけど、遅くまで日帰りやってる。大浴場が2階、露天風呂が4階で、いちいち服を着なければならないのが面倒くさい。

入浴後は、インター近くのお蕎麦屋さん「信吉」でキノコ尽くし定食1300円也を堪能。辛味大根が添えられた10割蕎麦に、キノコ汁、キノコごはん、マイタケのてんぷらと盛り沢山。

帰りの渋滞なく、大満足で快適に帰れたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら