八ヶ岳 暴風の権現岳にてキレット断念


- GPS
- 06:40
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,193m
コースタイム
雲海 5:35
押手川 6:05
青年小屋 7:05
のろし場 7:35
権現岳 8:30
青年小屋 9:30〜9:35
観音平P 11:40
天候 | 下界 曇りがちの晴れ 稜線 暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2時間睡眠を取った後登山開始 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中央道小淵沢インターを降りて、右にまっすぐ進むと観音平口という看板がありそこを左に張っていくと突き当りが観音平駐車場です。 道は完全舗装で幅もありますが曲がりくねっていますのでご注意ください。 ここまでに道の駅小淵沢を通ります。最終トイレポイントになりますのでここで済ませておきましょう。駐車場にトイレはありません。(地図にはグリーンロッジにありと書いてあるのですがどこにあるのやら?) 駐車場からは3本の登山口がありますので間違えないよう進んでください。 入り口にしっかりした看板があります。 入ってすぐは水平道ですが、すぐに傾斜が出てきます。 登山道はかなり水でえぐられている感じで歩きにくく、ところどころ2重3重に側道が出来ています。グリーンロープで登山道以外のところは歩かないようにと保護がされてはいますが、かなり荒れた印象です。 雲海へつくと展望が出てきますが、まだまだ樹林帯が続きます。 押手川 水がコンコンと湧き出てはいますが飲める感じの水ではありません。 ここで、編笠へ登るルートと直接青年小屋へ向かう巻き道に分かれます。 今回は巻き道を行きましたが、巻き道だからと行って水平道を想像するなかれ。 根っこと大岩ゴロゴロの険しい道です。 青年小屋(遠い飲み屋) 小屋前は広くベンチやトイレがあります。 青年小屋〜のろし場 一本調子の登り道。 途中大きな一枚岩を登るところがあり慣れていないと苦労するかも。 のろし場〜ギボシ しばらくやせ尾根を行くとギボシの岩場トラバースに出ます。 クサリがしっかり取り付けてありスムーズに行けると思います。 さほど歩きにくい岩場ではありませんが崩れやすいので注意してください。 クサリなしでも登れるレベルです。 ただし濡れていると滑ります。 残雪期はここがツルツルの氷になるのでクサリのありがたさが身にしみます(笑) 権現岳 キレット越しの赤岳方面の眺めのいいところなのですが 本日は・・・・ |
写真
感想
観音平からキレットを往復してみようかと思いました。
早朝発が鉄則になってくるけど・・・
前日の勤務が23時まで。
シャワー浴びてすぐ出ても観音平に着いたのは2時半でした。
2時間は寝たいもんな〜〜〜
ということで、4時半に目覚ましをセットして爆睡しました。
(すぐに熟睡できる体になりつつある自分が怖いわ〜〜)
(しかし何とかならんかねえ、休みの前は23時までという私の勤務時間)
で、5時スタート。
晴れ間がのぞく空の下快調に歩きだしましたが・・・なんだかどんどん雲行きが・・・
青年小屋まで2時間でした。
タイム的には行けるかも・・・と思いましたが風のうなる音がする・・・
のろし場まで登って稜線に出ると、あはは〜〜〜って感じ。
風、すごかったですね。
真っ白だし・・・
いくらなんでも、こりゃあ今日はキレット行く日和ではないわ。
のろし場では北からの風が強く吹き付けていた。
ここからギボシを巻くようにして進むのだが登山道は南側についている。
ギボシまで行けば風は避けられる。
権現までは行くかな〜〜〜
と歩き始めた。
のろし場から先はしばらくやせ尾根を行く。
ここはさすがに風がきつかったが、予想通り岩場に着くと風はストップ。
さらに、ここはお花の宝庫だった。
すっかりモードを切り替えて、写真を撮りながらゆっくり岩場を楽しんだ。
権現山頂に立つも展望は全くなし。
あきらめもつくわな〜〜〜
人っ子一人いない山中を下りはじめると、いきなり後ろから来る者の気配がした。
かなり驚いてしまったが、人だった。
「ええ〜〜キレット超えてきたんですか?」と聞くと
「権現小屋の番人です」って事だった。なるほどなるほど。
昨日来ればいい天気だったよ。と言い残して彼は消えて行った・・・
山に行く日を選べれば苦労しないよ〜〜〜(涙)
青年小屋まで行くとテントのお兄さんが休んでいた。
行きに追い越した人だ。
キレット小屋のところでテント張る予定なんですけどね・・・
とさえない表情だったが、ゆっくりスタートしていった。
今日はキビシイ目にあうだろうなあ・・・・
巻き道を下り始めると4人組のパーティに出会った。
よせばいいのに「稜線は真っ白で風スゴイですよ」って教えてしまった。
ハハ・・・と笑いながら彼らは登って行った。
しかし、この道下りにくい。
大きな岩がごろごろで膝に悪そう。
行きは先を急ぐというモチベーションで観音平〜青年小屋2時間だったが、帰りはもうすっかりやる気なしモード。青年小屋〜観音平2時間10分どういう歩き方よこれは(爆)
しかし、まあ、観音平から赤岳を往復しようとすると結構な体力は必要だと思います。もう30分は早く出たい感じです。
またチャレンジとは思いますが、夏場は雷が怖いので嫌だし。秋は日が短くなる。
この時期しかチャンスは無いのでまた来年送りかな。
まあ、今回でなんとなく感じはつかめた気がします。
思っていなかったクロユリとの出会いもあり良い山行でした。
こんにちは。
こんどはキレット越えて赤岳目指してたって恐ろしい体力ですね〜青年小屋まで2時間とは快速特急です。
天気だと楽しいコースでも暴風じゃ
先日に行ったときよりだいぶ花が咲いてキレイ
私も来年に同じコース行きたいと思います。
花の名前勉強させて頂きました。
帰りの高速道Pで爆睡。
やっぱ寝不足はいけません
tekuさん!相変わらずのタフぶりに感服(^o^)/
お疲れでした。
休み前が23時終わりで行っちゃうって…かなわんです(;´д`)
こっちは今月末に計画してた霞沢岳(初心者の連れと行くつもりだった)は中止の上に夏はせいぜい雲取山になりそう(T_T)
仕事に励みますわぁ〜。。
体調に気を付けて下さいね!
でわまた。チャオ〜(^o^)/
夏の雲取なんて
死にそうに暑いよ・・・・・
自殺行為だよ・・・
やめようよ・・・
クラクラクラ
前の日23時まで勤務とは・・・登ってたらあくびがとまらなくなりそうです。
岩と鎖とガスの写真をみて、うーんこれはじわじわ心労がくる感じだなぁなんて思っていました。
こちらは週末、丹沢の裏道てきなルートを歩いてきました。
雨の丹沢ってジャングルかと思いました。あっついですね
「夏の雲取なんて死にそうに暑いよ・・・」
・・・そうなのね
う〜〜〜っ・・・丹沢も暑そうじゃ。
暑がりのワタシは、7〜9月は奥多摩、秩父には足が向かない・・・
ためしに行ってみる?
暑い、蒸す、草だらけで萎えると思う。
行くならナイトハイク
3連休が来ますね。
私は仕事の関係で祝日は休めないんだけど、
今週末は特別に4連休を取った。
法事行脚休暇だ・・・・
ということで山は無い。
楽しい計画進行中?
天気予報が二転三転。
いいほうに転ぶといいね。
北アあたり目指すと思うけど、
八ヶ岳はそろそろアブのシーズンに入ると思うから
もし行くなら気をつけてね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する