奥秩父展望の岩稜 川上村 五郎山


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 690m
- 下り
- 677m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡少ないが、登山道らしき道を歩いていくと間違いなく到着できます。やや急斜面直登の場所あり。岩稜地帯あるので、落石予防のためのヘルメットはあった方がいいと思います。 |
その他周辺情報 | 川上村原のヘルシーパーク入浴施設300円が断然お勧め!! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
何度か出かけようと思っていた川上の名峰。
岩稜のお山で、秋の紅葉シーズンに残しておいたのですが
まだ少し早めでした。
高原野菜で有名な川上村ですが
それ以前から寒冷地の特性を生かし、
年輪が密になるカラマツ林業も村の大切な産業です。
黄葉のいい時期は1週間かな?
一歩遅れるとひたすらカラマツの葉が
降り落ちる中を歩くことになり
風情はあるものの首から入る葉に難儀します。
町田自然休暇村の奥にある駐車場から出発が定番
4WD軽トラだともう少し先まで
今日は駐車場に結構車が停まっていたので
先行された方がいるかな?と思いながら出発です。
林道で足慣らしをして林道上部の看板より
本格的に登りますが、これがかなりの急登。
せっかちの人が多いため、この辺りの里山はこんな感じかな?
最初はきれいに整備されたカラマツ林を進み
1700m辺りは白樺の自然林
その上はブナやミズナラ
2000m近くなるとコメツガと植生が分かりますね。
前衛峰のマキヨセの頭の肩に着くと見晴らしが広がります。
そこからしばらくはハードな?岩場?
クサリもロープもないのでそれほどではありませんが
南側は切れ落ちていてそれなりに緊張しながら楽しめます。
五郎山へのコルに進もうとするとにぎやかな声が聞こえます。
8人ものパーティーで帰ってこられる方がいて
結構人気があるんだ!と感じました。
そういえば、昨年のヤマレコの10月のおすすめコースですね。
小石を落とすとえらいことになるので
頂部で待ち、二言三言声を交わしすれ違ってから進みます。
この岩稜どうやって上るのだろうと思って進むと
南側から東側に回り込み樹林がまばらに広がる場所から
回り込んで登ります。山頂直下のみ僅かな斜面がありますが
意外に簡単に山頂に到着です。
2132mの山頂は三角点が目立ちますが、
標識は木にぶら下がった看板程度。
それでも、奥秩父の稜線がはっきり見えました。
十文字峠から三宝山・甲武信ヶ岳長い稜線の先には
国師が岳・北奥千丈が岳・大弛峠から朝日岳・金峰山へ
山頂から西側へ少し進むと
マキヨセの頭の奥には八ヶ岳・ちらっと南アルプス
川上の集落を囲む小川山・男山・天狗山・御陵山と御座山。
最近歩き回っている場所を一望できます。
9月末だというのに結構な日差しで汗びっしょりになりながら
初の五郎山。マキヨセとの双耳峰?は目立つ山ですが
他にもいい山があり過ぎて、
そう何度も登りたくなる感じではありませんが
一度は登っておきたい展望の岩稜ですかね
帰路はキノコ観察をしながら下山しましたが
こちらの方は全くと言って収穫無し。
今年のキノコは暑さのため遅れ気味かな
木々は少しずつ色づき
紅葉が進むとまたいい雰囲気になることでしょう。
チョッピリスリリングな岩歩きをしたい方向けの一座です。
これからの一か月がお奨めコースになることでしょう。
是非一度登って見てください。
私はヘルメット着用でしたが、
団体さんは無装備。なくても良さそうですが、
急斜面で小石も落ちやすいので
ヘルメットはあった方が安心ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
小さい山でも埼玉の山と違い眺望がいいよね。うらやましい。
ヘルメット買わないとダメかな。
今週にユメさんのリベンジしてきます。行けるかな?
でも近くにいろいろ山があって羨ましい!!!
こんばんは。
五郎丸いまハイシーズンのラグビー???
さすがaoさんの所はいい山がいっぱいですね、群馬長野の県境も藪漕ぎの秘境がいっぱいですね。
ヘルメット北アルプスは必需らしい?です。1000円で貸してますが私は今回自転車用のを持っていくつもりです。ヤフオクで3000円くらいでゲット出来そうですが北アルプス限定なら自転車用でもいいかなーと思ったりしてます。
今の所涸沢へは土曜日行く予定です、私は奥穂高岳に何としても行きたいですが、土日だけでもaoさんどうでしょうか?
こんにちは、hagureさま
山の中で生活しているようなもので
いつでもお山は身近にありますが、
この時期はキノコ採りに気が向いてしまい
大きな山より、キノコ目当ての里山へ
されど今年は残暑が厳しいのか
昨年が豊作だったのか、毎回空振りです。
yumesouf様、奥穂高岳リベンジですね!
是非実現することを応援しております。
台風が通過して、いい感じでしょうか?
hagureさんとの弥次喜多道中をお楽しみください。
さすがに土日の応援コラボは難しいかな?
登頂の記録お待ちしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する