ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2039963
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

篭ノ登山〜池の平(兎平起点で周遊)

2019年09月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
fuji3d🧢 その他1人
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
480m
下り
480m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:38
合計
5:51
8:40
39
9:19
9:31
37
10:08
10:43
25
11:08
11:36
39
12:15
12:23
12
12:35
9
12:44
11
12:55
13:00
12
13:12
26
13:38
13:46
8
13:54
13:56
35
天候 はれ
https://tenki.jp/past/2019/09/27/satellite/japan-near/
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道の小諸ICを下りて信号を左折して、ゆるゆる登った突き当たり、「小諸IC北」交差点(左角にLawsonあり)を左折します。しばし西へと進み(途中左に711あり)、「別府」交差点(右角にLawsonあり)で右折して、県道94号を道端の観音様に挨拶しながら、登ります。やがて傾斜が増してヘアピンとなり、人車一体となってなんだ坂こんな坂と上ると、標高が1,700mを越えたところで、スキー場麓の地蔵峠にとうちゃこ!さらに、湯の丸高峰林道(am7に開門、池の平駐車場まで舗装路です)をえっさほいさ登って、池の平駐車場に駐車します(JPY500なり)
コース状況/
危険箇所等
9月17日の山行後にgpx機器の電池を入れ替えなかったので、「雲上の丘」でgpx記録が途絶えてました。。なので、この山行記録のルートは、手書きで作成して、「雲上の丘」までのgpxと撮影記録から通過ポイントの時刻を転記しました

●兎平(池ノ平駐車場)〜東篭ノ登山〜西篭ノ登山(往復)
駐車場から樹林帯を登ります。樹林帯を抜けて路面が岩ガレとなると、南から西の展望が開けて、間もなく東篭ノ登山頂です。山頂は、岩ゴロですが、広くて、360度の好展望が得られます。西篭ノ登山までは、鞍部の樹林帯を覗けば、岩がちの路面です。西篭ノ登山への登り返しで樹林帯を抜け、岩に黄色ペンキで描かれた矢印に導かれて岩ゴロを登ると、間もなく山頂です

●兎平(池ノ平駐車場)〜雲上の丘〜三方ヶ峰〜兎平(池ノ平駐車場)周回
駐車場から少しの登りで標高2,100m圏に達し、火口縁を左回りにゆるゆる歩きます。基本、樹林帯の足裏に優しい路面です。最高点の「雲上の丘」からゆるゆると下り、2,020m圏からちょと登り返すと、三方ヶ峰です。木のベンチが多数あり、小休止に好適です。そこからは、基本、木道を下って、鏡池から「放開口」を左回りに周回して、最後は舗装路を地味に登って、兎平(池ノ平駐車場)に戻ります

20180701山行記録:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1513958.html
その他周辺情報 鹿沢温泉紅葉館(JPY500なり):http://kazawa.jpn.org/
3pmに立ち寄りました。貸切で、ゆったり浸かりました^^

翌28日の観光
塩田平の観光:http://www.bessho-spa.jp/sight/around.html
大法寺:https://www.daihoujitemple.com/
道の駅あおき:http://michinoeki-aoki.eek.jp/category/tyokubai
海野宿:http://tomikan.jp/area/tanaka-unno/%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%AE%BF/
おはよーございます、今朝は、かみさんと東篭ノ登山に登りました。晴れてよかった^^
22
おはよーございます、今朝は、かみさんと東篭ノ登山に登りました。晴れてよかった^^
八ヶ岳をパチリ、横岳は左から二つ目だと説明しているところ
14
八ヶ岳をパチリ、横岳は左から二つ目だと説明しているところ
四阿山もおはようさん!
12
四阿山もおはようさん!
一応、「とび太くん」決めてw、西篭ノ登に向かいます
42
一応、「とび太くん」決めてw、西篭ノ登に向かいます
ふと見上げると、雲がきれいです
7
ふと見上げると、雲がきれいです
東西篭ノ登間は、白玉ロードでした
22
東西篭ノ登間は、白玉ロードでした
巻雲でしょうか、つい見とれます
3
巻雲でしょうか、つい見とれます
西篭ノ登にとうちゃこ!
山頂標そっちのけで、青空と雲をパチリ
5
西篭ノ登にとうちゃこ!
山頂標そっちのけで、青空と雲をパチリ
湯の丸・烏帽子を眺めながらランチにします。奥には、爺〜白馬の後立の稜線がうっすら浮かんでました
12
湯の丸・烏帽子を眺めながらランチにします。奥には、爺〜白馬の後立の稜線がうっすら浮かんでました
篭ノ登から池の平火口縁一帯の岩場には、岩茵陳がたくさん見られました
24
篭ノ登から池の平火口縁一帯の岩場には、岩茵陳がたくさん見られました
さて、東篭ノ登に戻りますか。まずは、ゴロゴロした岩を渡り歩きます
12
さて、東篭ノ登に戻りますか。まずは、ゴロゴロした岩を渡り歩きます
これから歩く池の平をパチリ。火口原であることがよくわかります
8
これから歩く池の平をパチリ。火口原であることがよくわかります
ふう、東篭ノ登に戻りました。浅間山と水ノ塔をパチリ
12
ふう、東篭ノ登に戻りました。浅間山と水ノ塔をパチリ
浅間さん、今日はご機嫌麗しい模様
9
浅間さん、今日はご機嫌麗しい模様
山頂で足許に松虫草みっけ!ガレ場の登山路脇にぽつぽつと咲いてます
29
山頂で足許に松虫草みっけ!ガレ場の登山路脇にぽつぽつと咲いてます
蝦夷竜胆も、ね。日が高くなって、花が開きました
23
蝦夷竜胆も、ね。日が高くなって、花が開きました
覗きこんで撮影するようになると、もはや「変態(敬称です、念のため)」かもw
16
覗きこんで撮影するようになると、もはや「変態(敬称です、念のため)」かもw
篭ノ登にも池の平の火口縁にも、終盤とは言え、山母子がたくさん咲いてました
5
篭ノ登にも池の平の火口縁にも、終盤とは言え、山母子がたくさん咲いてました
兎平駐車場に戻りました。さて、火口縁を歩きますか、まずは、野薊をパチリ
9
兎平駐車場に戻りました。さて、火口縁を歩きますか、まずは、野薊をパチリ
開いたばかりの白山風露もちらほら見かけて、ちとびっくり
15
開いたばかりの白山風露もちらほら見かけて、ちとびっくり
保護ロープの奥に吾亦紅を見つけて喜んでいるところ
14
保護ロープの奥に吾亦紅を見つけて喜んでいるところ
火口縁の最高点、「雲上の丘」から池の平を見下ろします
14
火口縁の最高点、「雲上の丘」から池の平を見下ろします
振り向くと、東西篭ノ登がだいぶ遠くなりました。右奥は、水ノ塔です
7
振り向くと、東西篭ノ登がだいぶ遠くなりました。右奥は、水ノ塔です
樹林帯では、舞鶴草の実をよく目にしました
6
樹林帯では、舞鶴草の実をよく目にしました
御前橘の実も、ね
10
御前橘の実も、ね
こちらは小さいですが、田村草かと
4
こちらは小さいですが、田村草かと
吾亦紅は、見晴岳を過ぎて漸く、登山路脇で目にするようになりました
9
吾亦紅は、見晴岳を過ぎて漸く、登山路脇で目にするようになりました
池の平に直接下りずに、三方ヶ峰に寄ります。陰ったり日が射したり、歩くには快適でした。こちらを「代表写真」にします
11
池の平に直接下りずに、三方ヶ峰に寄ります。陰ったり日が射したり、歩くには快適でした。こちらを「代表写真」にします
白い花と赤い実と、登山道脇にたくさん白根人参を見かけました
9
白い花と赤い実と、登山道脇にたくさん白根人参を見かけました
ふう、鏡池に降り立ちました。あそこに登ったんだなぁ、と東篭ノ登を眺めているところ
30
ふう、鏡池に降り立ちました。あそこに登ったんだなぁ、と東篭ノ登を眺めているところ
草紅葉が日を浴びてきれいでした。白山風露でしょうか?
2
草紅葉が日を浴びてきれいでした。白山風露でしょうか?
秋の草原には、地衣類も含め、さまざまな色彩がありました
1
秋の草原には、地衣類も含め、さまざまな色彩がありました
木道を周回して駐車場に戻ります。さっ、温泉に浸かるぞっ、お疲れ様でした
12
木道を周回して駐車場に戻ります。さっ、温泉に浸かるぞっ、お疲れ様でした
以下、翌朝の観光:
別所温泉の常楽寺で、「御船の松」と石塔を拝観しました(JPY100)
3
以下、翌朝の観光:
別所温泉の常楽寺で、「御船の松」と石塔を拝観しました(JPY100)
俳人が好みそうな石像です、芭蕉翁かしら?
7
俳人が好みそうな石像です、芭蕉翁かしら?
次に、青木村の大法寺を訪ねました。秋海棠を追うように、彼岸花が見頃を迎えつつあります
13
次に、青木村の大法寺を訪ねました。秋海棠を追うように、彼岸花が見頃を迎えつつあります
手水鉢に秋桜を浮かべるなんて、インスタ意識の高いお寺やねw
34
手水鉢に秋桜を浮かべるなんて、インスタ意識の高いお寺やねw
国宝の三重の塔を見上げているところ。すぐ傍まで近づけます(JPY300)。あちこちから金木犀の香も♪
13
国宝の三重の塔を見上げているところ。すぐ傍まで近づけます(JPY300)。あちこちから金木犀の香も♪
咲き始めた藤袴(沢鵯)をパチリ
17
咲き始めた藤袴(沢鵯)をパチリ
帰途、海野宿に寄って、散策後に胡桃蕎麦@かじやJPY800をいただきました^^
15
帰途、海野宿に寄って、散策後に胡桃蕎麦@かじやJPY800をいただきました^^

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

さて、久しぶりにかみさんと泊りがけで旅行するか、と、ひと月前に、別所温泉の旅館と食事処を予約しました。金曜か土曜か、いずれか天気がよければ、ハイキングしようかな、と、池の平を候補に考えてましたが、金曜が好天予報だったので、am6前に家を出て、決行した次第。
暑くも寒くもなく、よい気候のなか歩くことができました(ありがたや!)足許の花や実を見遣りながらゆるゆる歩くのも楽しかったですが、それらにもまして、青空に刷毛ではいたような巻雲が印象的でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
池の平周遊&東篭の登山・西篭の登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら