ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203877
全員に公開
ハイキング
奥秩父

若御子山~大反山~クタシノクビレ〈ワタシハクタビレ〉

2012年07月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
777m
下り
770m

コースタイム

8:22清雲寺P
8:38若神子断層(断層鏡肌)
9:06国見の広場
9:44間違えた岩の上の崖
9:58若御子山10:04
10:21大反山
10:44クタシノクビレ
10:53 70号鉄塔11:04
12:02清雲寺P



天候 曇り時々微雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
しだれ桜もすっかり葉桜のしかも平日、清雲寺の駐車場を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
国見の広場~若御子山頂までの道が不明瞭
大反山~クタシノクビレへの道が道標無いので要地図確認
しだれ桜で有名な清雲寺に車を停めさせていただきスタートです。
2012年07月03日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 8:22
しだれ桜で有名な清雲寺に車を停めさせていただきスタートです。
簡易散策マップですが、実際はこんな可愛いもんじゃないのが山。
2012年07月03日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/3 8:23
簡易散策マップですが、実際はこんな可愛いもんじゃないのが山。
若神子神社前の道。目につくものは何もないが軽自動車でもすれ違い困難なほど狭いという情報がてら撮影。
2012年07月03日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 8:23
若神子神社前の道。目につくものは何もないが軽自動車でもすれ違い困難なほど狭いという情報がてら撮影。
若神子神社の奥から遊歩道があります
2012年07月03日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 8:24
若神子神社の奥から遊歩道があります
鹿・猪よけネットを開け先へ。紐はきちんと縛って容易に侵入できないようにしましょう。
2012年07月03日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 8:29
鹿・猪よけネットを開け先へ。紐はきちんと縛って容易に侵入できないようにしましょう。
物騒な注意看板です。ピンクの紐は優しさでしょうか?とにかく注意して進みます。
2012年07月03日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/3 8:30
物騒な注意看板です。ピンクの紐は優しさでしょうか?とにかく注意して進みます。
断層痕です。若神子断層ってこれだけなんでしょうか?
2012年07月03日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 8:31
断層痕です。若神子断層ってこれだけなんでしょうか?
戻る途中で小さな穴が。断層でできた穴でしょうがこんなもんですか?
2012年07月03日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 8:32
戻る途中で小さな穴が。断層でできた穴でしょうがこんなもんですか?
中に入ってみました。
2012年07月03日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 8:33
中に入ってみました。
もっと上に登ったらちゃんとした断層?がありました。
2012年07月03日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 8:38
もっと上に登ったらちゃんとした断層?がありました。
2012年07月03日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 8:38
ピースに意味はないですが鏡肌とあるので触ってみましたがただの岩肌でした。
2012年07月03日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 8:40
ピースに意味はないですが鏡肌とあるので触ってみましたがただの岩肌でした。
この先「国見の広場」までこのような柵が設けられた遊歩道を登っていきます。結構登りはきついです
2012年07月03日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 8:41
この先「国見の広場」までこのような柵が設けられた遊歩道を登っていきます。結構登りはきついです
息切れ激しく国見の広場に到着
2012年07月03日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 9:06
息切れ激しく国見の広場に到着
なんか石像
2012年07月03日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/3 9:07
なんか石像
この先は霧というか靄というか。わたしの山行はいつもこうです(;´д`)トホホ…
2012年07月03日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/3 9:15
この先は霧というか靄というか。わたしの山行はいつもこうです(;´д`)トホホ…
山頂までこの道標しかありませんでした。ハイキングコースとしては国見の広場がゴールのようです。
2012年07月03日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/3 9:22
山頂までこの道標しかありませんでした。ハイキングコースとしては国見の広場がゴールのようです。
途中で倒壊した建物の残骸。
2012年07月03日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 9:28
途中で倒壊した建物の残骸。
残骸の先は踏み跡が極端に不明瞭でなんだか傾斜をめちゃくちゃに登ってみたらあったほこら?
2012年07月03日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/3 9:32
残骸の先は踏み跡が極端に不明瞭でなんだか傾斜をめちゃくちゃに登ってみたらあったほこら?
そのあとの大岩でさらに踏み跡がわからず、崖の上に出てしまう。ガスっているので何も見えないが開けていたので残念。戻るのにかなり難儀して、滑落の恐怖を存分に味わう。
2012年07月03日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 9:45
そのあとの大岩でさらに踏み跡がわからず、崖の上に出てしまう。ガスっているので何も見えないが開けていたので残念。戻るのにかなり難儀して、滑落の恐怖を存分に味わう。
途中で申し訳程度に見えた浦山ダム
2012年07月03日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 9:57
途中で申し訳程度に見えた浦山ダム
ウワサ通りの残念山頂。
2012年07月03日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/3 9:58
ウワサ通りの残念山頂。
若神子山から尾根伝いに進んで約100m標高の高い大反山山頂。距離は近かったのであんまり疲れずこれたが若神子山までで手こずり過ぎてヘトヘト。
2012年07月03日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/3 10:21
若神子山から尾根伝いに進んで約100m標高の高い大反山山頂。距離は近かったのであんまり疲れずこれたが若神子山までで手こずり過ぎてヘトヘト。
クタシノクビレです。手製の道標が和みます。
by  F-12C, FUJITSU
1
クタシノクビレです。手製の道標が和みます。
「ここまで来ていまさらですが・・・」のコメントに不謹慎にも笑ってしまう。携帯がつながればここから家族に電話しよう!ちなみに足の長い蜘蛛も写りにきた。
by  F-12C, FUJITSU
3
「ここまで来ていまさらですが・・・」のコメントに不謹慎にも笑ってしまう。携帯がつながればここから家族に電話しよう!ちなみに足の長い蜘蛛も写りにきた。
確かに道標といえばそうなんですが。これが珊瑚礁だったら国際問題ですけどねぇ。
by  F-12C, FUJITSU
1
確かに道標といえばそうなんですが。これが珊瑚礁だったら国際問題ですけどねぇ。
クタシノクビレまでで今日は折り返します。木々の奥に山の急勾配がよくわかります。
2012年07月03日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 10:47
クタシノクビレまでで今日は折り返します。木々の奥に山の急勾配がよくわかります。
木が伐採されていて腰掛けやすい場所でもあったので一休みする。
2012年07月03日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 11:04
木が伐採されていて腰掛けやすい場所でもあったので一休みする。
朽ちた道標。かろうじて残る大反山の文字跡
2012年07月03日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 11:12
朽ちた道標。かろうじて残る大反山の文字跡
初めてみたギンリョウソウ。いつも目を凝らして歩いてないせいか?たまたま滑って尻もちをつきそうになった目の前にあった。
2012年07月03日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 11:19
初めてみたギンリョウソウ。いつも目を凝らして歩いてないせいか?たまたま滑って尻もちをつきそうになった目の前にあった。
道標はないが馬頭尊はある
2012年07月03日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 11:34
道標はないが馬頭尊はある
この分岐で無駄に右往左往してしまった。
2012年07月03日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 11:55
この分岐で無駄に右往左往してしまった。
コガネムシでしょうか、きれいなボディでした。
2012年07月03日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/3 11:57
コガネムシでしょうか、きれいなボディでした。
おまけ:道の駅あらかわ にてイノシシの子供が飼われていた!申し訳ないがトイレ中に撮ってしまった、それをアップしてしまった…ごめんな。
2012年07月03日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
7/3 12:16
おまけ:道の駅あらかわ にてイノシシの子供が飼われていた!申し訳ないがトイレ中に撮ってしまった、それをアップしてしまった…ごめんな。

感想

知り合いの人が以前登ったことがある山でいつか登ろうと思っていた山です。春に清雲寺のしだれ桜を見に来て、オフシーズンには車で来れるだろうと思っていたし、若御子断層はハイクの時に見ようと決めていたのでスタートは狭い道の奥にある清雲寺の駐車場とさせていただきます。

この若御子山は人気が無いようで、レコがあまりありません。その先にある矢岳へは山と高原地図では破線、しかも「この山域遭難事故多し、熟達者向き」と書かれているため近寄り難さ満てんです。ということで大反山かクタシノクビレまでで戻るハイクに決定です。

若御子遊歩道と名のついた道、柵と木柄石段完備ですが若御子断層まででも結構疲れます。断層痕、神社奥社、断層鏡肌の順に道すがら出てきます。

鹿とイノシシ避けの防護ネットをくぐりその先の国見の広場まで、同じように柵と石段が続きます。それにしてもこの山域はやたら鹿が鳴いてます。展望台やベンチのある広場まで息切れを起こしながら到着しました。

この先が問題でまず道標がありません。若御子山の位置を掴むのに地図が必要です。
そして山と高原地図にはコースが記載されていません。地図読みに不安のある私はスマホのGPSアプリで現在地を掴みつつ進みました。

若御子峠らしき場所に道標が出てくるのですが道標にその峠の記載がありません。この山、問題だらけです。
途中途中で不明瞭な道をスマホで方向確認しながら進んで行きましたが大きな岩の直下で道を間違ってしまい、滑落してもおかしくないような岩の先を進むと、これまた滑落しそうな崖の上に出てしまいました。戻るのはもっと怖い思いをしたのは言うまでもありません。

若御子山への道はピンクや一部赤、黄色などのビニールテープを手がかりに進んでいくしかないようです。それでも不安を抱えながらじわじわと進み予想以上の疲労感を抱え山頂に到着しました。
いっそここで帰ろうかとも思いましたが、今来た道を戻るのが嫌過ぎて先に進むことにします。
大反山までは急な傾斜を一回ぐっと登れば到着です。そして展望はありません。
クタシノクビレへすとんと降りて大反山・若御子山を巻いてさらっと帰還するつもりでしたがつい手抜きをしてしまい「おや?」と思ったところでスマホで確認すると間違った浦山ダム方向へ数十mも降りてしまっていました。
ダメージのでかい登り返しのあとクタシノクビレへ。道標などにその名前を確認できなかったが下りきってすぐその先が急勾配の土地で武州中川駅への道標があることからここと判断。ここから程なくして木が伐採された鉄塔のそばで休憩。その先の下山途中でかい鹿が下方で横切るのを見たり、私のハイクのお約束、転倒がきっかけで初めてギンリョウソウを発見できたりと下山で面白ハプニングがあるのは珍しいことです。

福寿草の案内看板がある分岐まで降りると若御子遊歩道方面へ進んだが思いのほか登り返しがきつく、さらに雨がごくごく弱く降ってきたこともあり途中で引き返すことに。車道伝いに清雲寺まで無事に戻り近くの道の駅あらかわへ移動。

道の駅あらかわには何度も来ているがイノシシの子供が飼われていたのを見るのは初めてで、思わずなでたり近くで腰掛けたりしていたらすね毛を喰われそうになるご愛嬌。
そんな私の昼食がここ、道の駅あらかわでたべた「鹿肉らーめん」というのは残酷な話シカ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら