畑薙ダム夏季臨時駐車場から満員のバスにゆられて椹島へと。
0
畑薙ダム夏季臨時駐車場から満員のバスにゆられて椹島へと。
とっても静かな椹島。
2
とっても静かな椹島。
井川山神社にて登山の無事を祈願。
1
井川山神社にて登山の無事を祈願。
大倉尾根の急登が始まります。
0
大倉尾根の急登が始まります。
急登とはいえ、よく歩かれた登山道なので道迷いの心配もなく、ただひたすら何も考えずに登ればいいので、頭を使うのがキライな自分みたいな人間にとっては楽といえば楽。
0
急登とはいえ、よく歩かれた登山道なので道迷いの心配もなく、ただひたすら何も考えずに登ればいいので、頭を使うのがキライな自分みたいな人間にとっては楽といえば楽。
赤石小屋まで5つに分かれてますが、ひとつの区間がやたら長くてダリィ。
0
赤石小屋まで5つに分かれてますが、ひとつの区間がやたら長くてダリィ。
樺段は赤石小屋までのちょうと中間だそうな。
2
樺段は赤石小屋までのちょうと中間だそうな。
イヤです。
0
イヤです。
あっ、タマゴダケかなっ?
2
あっ、タマゴダケかなっ?
エラソーなことを言っておいて、3/5でついにダウン。
0
エラソーなことを言っておいて、3/5でついにダウン。
今回は筋肉披露を軽減するためタンパク質を豊富に持参しているが、さすがにきな粉ダイレクトは口の中がバッサバサで登山向きではない。
2
今回は筋肉披露を軽減するためタンパク質を豊富に持参しているが、さすがにきな粉ダイレクトは口の中がバッサバサで登山向きではない。
きな粉で口バッサバサに追い打ちをかけるように、ボトルを落として破損させてしまい凹みまくる。
0
きな粉で口バッサバサに追い打ちをかけるように、ボトルを落として破損させてしまい凹みまくる。
こっからキツくなりそう。
0
こっからキツくなりそう。
キノコでちょっとテンション上げる。
2
キノコでちょっとテンション上げる。
テンションは上がるがペースはまったく上がらない。
0
テンションは上がるがペースはまったく上がらない。
歩荷返しの急登をクリアすると、あとは赤石小屋まで平坦な道になります。
2
歩荷返しの急登をクリアすると、あとは赤石小屋まで平坦な道になります。
赤石小屋に無事到着。
0
赤石小屋に無事到着。
バスは満員だったのにシーンとしてる赤石小屋。みんな千枚小屋のほうに行っちゃったのかな。
1
バスは満員だったのにシーンとしてる赤石小屋。みんな千枚小屋のほうに行っちゃったのかな。
壊れたボトルの代わりに一本購入。
2
壊れたボトルの代わりに一本購入。
今日もふっくらしていないふっくらバーガーをモソモソ食う。
2
今日もふっくらしていないふっくらバーガーをモソモソ食う。
何がどうなってそうなっちゃうかね。
3
何がどうなってそうなっちゃうかね。
ガスって何も見えない富士見平。
1
ガスって何も見えない富士見平。
富士見平からしばらくの間、平坦な道が続いて標高がさっぱり上がりません。
1
富士見平からしばらくの間、平坦な道が続いて標高がさっぱり上がりません。
ホソバトリカブト(たぶん)
1
ホソバトリカブト(たぶん)
標高2,700mあたりをウロウロして、ようやく沢にぶつかりました。
1
標高2,700mあたりをウロウロして、ようやく沢にぶつかりました。
いよいよ最後の急登です。
1
いよいよ最後の急登です。
なんだかもう、脚がぜんぜん前に出ません。
1
なんだかもう、脚がぜんぜん前に出ません。
タカネマツムシソウ(たぶん)
2
タカネマツムシソウ(たぶん)
喘ぎながらなんとか稜線まで登ったよ。
0
喘ぎながらなんとか稜線まで登ったよ。
ここまで来ればあとちょっと。優雅に休憩なのだ。
6
ここまで来ればあとちょっと。優雅に休憩なのだ。
やったー!山頂だー!
0
やったー!山頂だー!
赤石岳に登頂。
4
赤石岳に登頂。
一等三角点「赤石岳」。
2
一等三角点「赤石岳」。
小屋じゃー!急げーーーーー!
2
小屋じゃー!急げーーーーー!
今夜は赤石岳避難小屋に泊まります。
2
今夜は赤石岳避難小屋に泊まります。
一日で椹島から登った人には、オッちゃんからサイン入りの記念バッジがプレゼントされます。
6
一日で椹島から登った人には、オッちゃんからサイン入りの記念バッジがプレゼントされます。
すでに1時ごろから飲み始めている集団で小屋は大賑わい。
3
すでに1時ごろから飲み始めている集団で小屋は大賑わい。
ふと窓の外を見ると、ガスが切れて美しい青空が。
5
ふと窓の外を見ると、ガスが切れて美しい青空が。
静岡県ではおなじみ、お団子標識が立っているのが南峰。
4
静岡県ではおなじみ、お団子標識が立っているのが南峰。
ブロッケン現象で神々しくなってるオッサン。
9
ブロッケン現象で神々しくなってるオッサン。
あんまり飲むと頭が痛くなってくるので、お酒はほどほどに晩ごはん。
0
あんまり飲むと頭が痛くなってくるので、お酒はほどほどに晩ごはん。
宴会で大賑わいの自炊場だが、ストーブを炊きすぎてあまりに暑いので、テレビを見たり本を読んだりしてゴロゴロ。
2
宴会で大賑わいの自炊場だが、ストーブを炊きすぎてあまりに暑いので、テレビを見たり本を読んだりしてゴロゴロ。
ああ…いい天気で楽しい一日だったな…スヤスヤ。
3
ああ…いい天気で楽しい一日だったな…スヤスヤ。
やべっ!寝過ごした!
2
やべっ!寝過ごした!
本当は4時ぐらいから出発するつもりだったが、すっかり寝坊して日の出の時間になっちゃいました。でも、すばらしい日の出が見られたのでヨシとしよう。
8
本当は4時ぐらいから出発するつもりだったが、すっかり寝坊して日の出の時間になっちゃいました。でも、すばらしい日の出が見られたのでヨシとしよう。
オッちゃんによると、定員30人(30人でも多い感じ)なのにいちばん多いときで70人も宿泊したとか。このスペースで70人は殺人的なんだな。
2
オッちゃんによると、定員30人(30人でも多い感じ)なのにいちばん多いときで70人も宿泊したとか。このスペースで70人は殺人的なんだな。
オッちゃんに「いってきまーす!」と元気よくあいさつして出発。予定よりだいぶ遅くなってしまったが、そう急ぐ旅でもあるまい。
3
オッちゃんに「いってきまーす!」と元気よくあいさつして出発。予定よりだいぶ遅くなってしまったが、そう急ぐ旅でもあるまい。
朝から天気も良く、富士山がキレイ。
5
朝から天気も良く、富士山がキレイ。
しばしザレた道を下っていく。
0
しばしザレた道を下っていく。
ザレたり、ガレたり。
0
ザレたり、ガレたり。
中央&北アルプス、御嶽山がよく見えて気持ちいい。
1
中央&北アルプス、御嶽山がよく見えて気持ちいい。
とっても気持ちのいい百間平。
5
とっても気持ちのいい百間平。
左から兎岳、中盛丸山、大沢岳。今日はこのデコボコした稜線を歩くので、けっこうな累計標高差になりそうだ。
5
左から兎岳、中盛丸山、大沢岳。今日はこのデコボコした稜線を歩くので、けっこうな累計標高差になりそうだ。
ズンズン下っていくと百間洞山の家が見えてきた。
1
ズンズン下っていくと百間洞山の家が見えてきた。
沢で水を汲んでちょっとだけ休憩するつもりが、ドエライ散らかしすぎて収集が付かなくなる。
3
沢で水を汲んでちょっとだけ休憩するつもりが、ドエライ散らかしすぎて収集が付かなくなる。
目の前にそそり立つ大沢岳。大沢岳を巻くトラバース道もあるのだが、静岡の百山に入っているので何としても登らなくては。
2
目の前にそそり立つ大沢岳。大沢岳を巻くトラバース道もあるのだが、静岡の百山に入っているので何としても登らなくては。
景色はいいけどダリィ。
2
景色はいいけどダリィ。
大沢岳、死にそうになりつつ登頂。
4
大沢岳、死にそうになりつつ登頂。
三等三角点「大沢岳」。
1
三等三角点「大沢岳」。
聖岳はまだまだ遠いのであった。
1
聖岳はまだまだ遠いのであった。
あっ、ハイランドしらびそだ。
2
あっ、ハイランドしらびそだ。
キツいものの、展望は最高なんだな。
1
キツいものの、展望は最高なんだな。
大沢渡分岐。いつかしらびそ峠からここまで来てみたい。
2
大沢渡分岐。いつかしらびそ峠からここまで来てみたい。
中盛丸山。
1
中盛丸山。
小兎岳。
2
小兎岳。
大した登りでもないのに、どうしてこんなにキツいのか。
2
大した登りでもないのに、どうしてこんなにキツいのか。
兎岳。
1
兎岳。
西の先っちょのほうに三角点があるのだが、ハイマツがビッシリ生えているので行かない。
1
西の先っちょのほうに三角点があるのだが、ハイマツがビッシリ生えているので行かない。
いよいよ目の前に聖岳が迫ってきた。
1
いよいよ目の前に聖岳が迫ってきた。
かなり下りてから登り返さないとならないようです。
1
かなり下りてから登り返さないとならないようです。
兎岳避難小屋。
1
兎岳避難小屋。
登り返しが相当エグい。
1
登り返しが相当エグい。
チャートが増えてきました。
2
チャートが増えてきました。
コウメバチソウ(たぶん)
1
コウメバチソウ(たぶん)
道がかなり凸凹しているのでよけいキツい。
1
道がかなり凸凹しているのでよけいキツい。
あ、ブロック肉だ!
3
あ、ブロック肉だ!
なんとか前聖岳に着いたよ。
3
なんとか前聖岳に着いたよ。
荷物をデポって奥聖岳へと。
1
荷物をデポって奥聖岳へと。
奥聖岳への道がけっこう歩きにくくて参った。
0
奥聖岳への道がけっこう歩きにくくて参った。
奥聖岳に着きました、ヤレヤレ。
4
奥聖岳に着きました、ヤレヤレ。
三等三角点「聖ノ岳」。
1
三等三角点「聖ノ岳」。
聖岳からはしばらくザレ場の下り。
0
聖岳からはしばらくザレ場の下り。
お団子標識がボロッボロでちょっと切ない小聖岳。
1
お団子標識がボロッボロでちょっと切ない小聖岳。
樹林帯に入ると傾斜もゆるやかになり、だいぶ歩きやすくなります。
1
樹林帯に入ると傾斜もゆるやかになり、だいぶ歩きやすくなります。
雰囲気ヨシ。
1
雰囲気ヨシ。
薊畑の植物はガピガピだよ。
1
薊畑の植物はガピガピだよ。
老眼なので読めません(というか読む気がない)
1
老眼なので読めません(というか読む気がない)
聖平。
1
聖平。
小屋までは木橋がかかっております。
2
小屋までは木橋がかかっております。
ということで、バテバテになりつつなんとか聖平小屋に到着しました。
2
ということで、バテバテになりつつなんとか聖平小屋に到着しました。
今夜は冬季小屋で休ませてもらいます。
1
今夜は冬季小屋で休ませてもらいます。
近くの沢もしっかり水があってひと安心。
0
近くの沢もしっかり水があってひと安心。
冬季小屋泊4人、テント泊6人でそこそこ賑わっておりました。
2
冬季小屋泊4人、テント泊6人でそこそこ賑わっておりました。
他の登山者たちと山談義に花を咲かせながら夕食。
3
他の登山者たちと山談義に花を咲かせながら夕食。
かなり冷え込んできたので早々と寝袋に入って爆睡。
3
かなり冷え込んできたので早々と寝袋に入って爆睡。
早く寝すぎて3時に目が覚めてしまう。
2
早く寝すぎて3時に目が覚めてしまう。
明るくなってからゆっくり出発しようと思ったが、これ以上眠れないのでサッサと出発することにした。
1
明るくなってからゆっくり出発しようと思ったが、これ以上眠れないのでサッサと出発することにした。
携帯自体、持ってないんすけど。
0
携帯自体、持ってないんすけど。
上河内岳までは600mほどの登り返しなのだが、3日目ともなるとほとんどスタミナが残っていないので、ダラダラゆるゆる登っていく。
1
上河内岳までは600mほどの登り返しなのだが、3日目ともなるとほとんどスタミナが残っていないので、ダラダラゆるゆる登っていく。
東の稜線が明るくなってきましたよ。
1
東の稜線が明るくなってきましたよ。
今日も富士山が拝めて気持ちいい。
3
今日も富士山が拝めて気持ちいい。
いよいよ前方に上河内岳が見えてきました。
1
いよいよ前方に上河内岳が見えてきました。
上河内岳肩に荷物をデポって山頂を往復してきます。
2
上河内岳肩に荷物をデポって山頂を往復してきます。
登り返しはシンドいが、あともうちょっとなので気合いを入れる。
0
登り返しはシンドいが、あともうちょっとなので気合いを入れる。
上河内岳に登頂しました。これにて今回の目標達成であります。
3
上河内岳に登頂しました。これにて今回の目標達成であります。
二等三角点「上河内岳」。
1
二等三角点「上河内岳」。
今日もすばらしい日の出を見ることができました。早い出発でしたが、おかげで山頂でこんな景色を拝めたので、結果的に早出してよかったのであります。
5
今日もすばらしい日の出を見ることができました。早い出発でしたが、おかげで山頂でこんな景色を拝めたので、結果的に早出してよかったのであります。
聖岳から奥へと続く、南アルプスの峰々。
5
聖岳から奥へと続く、南アルプスの峰々。
影富士(富士じゃないけど)
2
影富士(富士じゃないけど)
あとは下るだけなので、ホッとひと息ついて朝ごはん休憩。
1
あとは下るだけなので、ホッとひと息ついて朝ごはん休憩。
フルグラはフルーツが歯にはさまる(フルグラあるある)
2
フルグラはフルーツが歯にはさまる(フルグラあるある)
元気よく下山。
1
元気よく下山。
光岳へと続く稜線。
6
光岳へと続く稜線。
茶臼岳から南はまた来年。
3
茶臼岳から南はまた来年。
下降点から下山します。
2
下降点から下山します。
あとはひたすら下るのであります。
1
あとはひたすら下るのであります。
茶臼小屋。
1
茶臼小屋。
水も豊富。
3
水も豊富。
来年は、茶臼小屋を起点にして光岳まで行けたらいいな。
2
来年は、茶臼小屋を起点にして光岳まで行けたらいいな。
キノコ。
1
キノコ。
序盤はやや歩きにくいですが、中盤から歩きやすくなってわりと下りやすい道でした。
0
序盤はやや歩きにくいですが、中盤から歩きやすくなってわりと下りやすい道でした。
樺段。大倉尾根にも樺段ってあったよな。
0
樺段。大倉尾根にも樺段ってあったよな。
枯れまくってる水呑場。
0
枯れまくってる水呑場。
大無間山が見えるらしいんですけど、どれが大無間山なのかわかりません。
2
大無間山が見えるらしいんですけど、どれが大無間山なのかわかりません。
井川中学校からのお知らせでした。
2
井川中学校からのお知らせでした。
横窪沢小屋に到着。
2
横窪沢小屋に到着。
小屋は閉まっていてヒッソリしてますが、静かで雰囲気の良い山小屋であります。
0
小屋は閉まっていてヒッソリしてますが、静かで雰囲気の良い山小屋であります。
このあたりから、ちょいちょい橋が出てきます。
1
このあたりから、ちょいちょい橋が出てきます。
横窪峠。
1
横窪峠。
中の段。
1
中の段。
沢まで下ってきました。
1
沢まで下ってきました。
ウソッコ沢小屋。
2
ウソッコ沢小屋。
トイレ休憩。トイレっつっても床に穴が空いてるだけです。
1
トイレ休憩。トイレっつっても床に穴が空いてるだけです。
ウソッコ沢小屋からしばらくアップダウンの少ない道が続きます。
0
ウソッコ沢小屋からしばらくアップダウンの少ない道が続きます。
4号橋。ちなみに1と3はブッ壊れてます。
1
4号橋。ちなみに1と3はブッ壊れてます。
沢沿いの道を歩く。
1
沢沿いの道を歩く。
コワっ。
1
コワっ。
1号橋はブッ壊れ気味。
1
1号橋はブッ壊れ気味。
1号橋のかわりにかかっている橋。1号橋ですらあんなにブッ壊れているのに、こんな橋などすぐブッ壊れそうである。
2
1号橋のかわりにかかっている橋。1号橋ですらあんなにブッ壊れているのに、こんな橋などすぐブッ壊れそうである。
調子に乗って沢伝いにズンズン歩いていたら、いつの間にか行きすぎてた。
1
調子に乗って沢伝いにズンズン歩いていたら、いつの間にか行きすぎてた。
こんなわかりやすい取り付き口なのに見落としてしまうあたり、完全に頭が働いていない証拠だ。
1
こんなわかりやすい取り付き口なのに見落としてしまうあたり、完全に頭が働いていない証拠だ。
ホンの少しの登り返しが異常にシンドい。
0
ホンの少しの登り返しが異常にシンドい。
ヤレヤレ峠。
2
ヤレヤレ峠。
長く続いた登山道もあとちょっとのようです。
0
長く続いた登山道もあとちょっとのようです。
ようやく畑薙大吊橋までやってきました。
0
ようやく畑薙大吊橋までやってきました。
大吊橋の途中から見る景色はすばらしい。
2
大吊橋の途中から見る景色はすばらしい。
高すぎて下半身がモゾモゾしまくりである。
2
高すぎて下半身がモゾモゾしまくりである。
林道東俣線に合流してホッとひと安心。
0
林道東俣線に合流してホッとひと安心。
ちょっとレトロなカモシカ君がお出迎え。
4
ちょっとレトロなカモシカ君がお出迎え。
おい、乗せてけっ!(椹島に戻っちゃうよ)
1
おい、乗せてけっ!(椹島に戻っちゃうよ)
お花もお出迎え。
1
お花もお出迎え。
お出迎えその2。
1
お出迎えその2。
おいっ、領収証持ってんぞっ!乗せてけっ!おいーーーーーーーっ!
3
おいっ、領収証持ってんぞっ!乗せてけっ!おいーーーーーーーっ!
沼平に到着。前を歩いてる赤いザックの兄ちゃん、椹島から歩いてきたとか。スゲェな。
4
沼平に到着。前を歩いてる赤いザックの兄ちゃん、椹島から歩いてきたとか。スゲェな。
ふっくらしていないを通り越してペシャンコになったふっくらバーガーを食べながらメソメソする。
3
ふっくらしていないを通り越してペシャンコになったふっくらバーガーを食べながらメソメソする。
畑薙第一ダム。
1
畑薙第一ダム。
南アルプスで遭難された方々の名前が刻まれた供養塔。
1
南アルプスで遭難された方々の名前が刻まれた供養塔。
むかしはこっから送迎バスに乗れたんだよね。
1
むかしはこっから送迎バスに乗れたんだよね。
天端をトボトボ歩く。
1
天端をトボトボ歩く。
謎のオブジェ。
2
謎のオブジェ。
とりあえず歩いておく。
3
とりあえず歩いておく。
あとちょっと。
1
あとちょっと。
着いたよ。
2
着いたよ。
浴びるように水を飲む。
1
浴びるように水を飲む。
てことで、足の裏が痛すぎて死にそうなのでサッサと帰ります。
4
てことで、足の裏が痛すぎて死にそうなのでサッサと帰ります。
こんにちは
レコへのコメントありがとうございました。
赤石から聖方面へ下り畑薙まで歩く、というレコが目から鱗でした!
実はまだ歩けていない区間なのですが、「帰りにバスへ乗ること」に囚われすぎて2泊でここまで歩けるとは思ってもいなくて衝撃を受けましたです、はい
(逆回りだと聖平→赤石→椹島くらいまでが限界だな、と思ってました)
バスに乗る「権利」を得ても、別に必ず乗らなければいけない訳ではないですもんね…これはちょっと将来の参考にさせていただきたいな、と思いました
>joe0119さん
コメントありがとうございます。
本当はあまりに疲れてしまい、
聖平小屋から椹島へ下山したくて
仕方なかったのですが、
どうしても上河内岳に登っておきたかったので、
こんなコースになってしまいました。
赤石から南も展望の良い稜線歩きなので、
また機会があればぜひ歩いてみて下さい。
南アルプスは本当に静かでいいですね。
小屋で一緒だったジジ2人組です、南アルプス深南部はキツいですよね、北岳方面とは全然違います、こちらは無事聖登頂してまた長い道のりを長野県まで下りました
上河内岳と光は宿題で来年トライするつもりです
>ptcsx746さん
その節はどうもありがとうございました。
みなさんから興味深い話がいろいろ聞けて、
楽しい一夜になりました。
私もジジィの仲間なので、
明るくなったらゆっくり出発して
ヘヴィ&スローで行くつもりでしたが、
なにせ年を取るごとに朝が早くなってしまい、
ついつい早起き出発してしまいました。
南アルプス南部はアクセスが悪いですが、
静かで、深くて、いい山域ですね。
またどこかでお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する