記録ID: 2036644
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
『六甲山』 芦屋〜有馬温泉
2019年09月26日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 871m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:15
距離 16.3km
登り 1,265m
下り 887m
8:34
11分
スタート地点
13:49
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り : バス・有馬温泉(太鼓橋)〜JR芦屋南口 |
写真
感想
夏の間は山とは縁遠くなってしまっていたので
そろそろ歩いて行こうと、まずは地元の六甲山へ。
一般コースで歩くと、以前の自分との体力差が測れますね。
気温は28℃くらいあり暑いですが、カラッとした天気で日陰に入ると涼しく感じますが、
七曲りの登りがとてもしんどかった!脚に乳酸が溜まってくるのを感じます。一軒茶屋を越して最後の登りがヘロヘロ。
有馬温泉へと向かう魚屋道(ととや道)では
帰りのバスの時刻(14:40)を逃すと2時間待たなければならいけないので、急ぎながら降りていきました。
銀の湯には初めて入りました。
靴を脱ぐ時にふくらはぎがツってしまい、芍薬甘草湯の出番です。日頃の運動不足がきてますね(^^;)
もっと軽々と歩けるように、これから歩いていかなきゃと痛感した六甲山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
気持ちよさそうですね
山頂から下界を見下ろすのは
神戸、芦屋にいた時はかなりの回数山頂近くを歩いていましたが、山頂には立ったことがありません
当時は山頂には米軍のレーダ?通信?施設があってフェンスに囲まれていました 一般人は立入禁止でした
カミキリムシだと思います
私が知っている範囲では ゴマダラカミキリ か ルリボシカミキリ
かと 種類が多いようですね
あ 当時纏リス君の看板あったのかなー 50年も前のことなので記憶があやふやです
olddreamerさん おはようございます(^^)
確かに昔は米軍のレーダーがあり立ち入り禁止だったと聞いたことがあります。
なので当時はケルンの形をした、13枚目の写真の場所が山頂とされてたんですね。
当時に纏リス君があったかどうか…謎のままの方がロマンがありますね(^^)
六甲のおでんリス君元気そうですね。😁
他にも仲間のリス君も居てうれしい😃🎶出合いですね。😁
バス🚌でお山の方は乗り遅れたら大変なので歩くの皆さん早い😲‼ご一緒するといつも驚きデス。間に合って良かったです。😁
お疲れ様でした。
虫さんはodさんのおっしゃるようにゴマタラカミキリですかね。
家の紅葉🍁の天敵です。😁
andounouenさん、おはようございます(^^)
バスの時間に合わせて過去にも何度か必死のパッチ状態で歩いた事があります。そうならないようにもっと余裕をもって歩けるようにならなければ(笑)
ゴマダラカミキリって紅葉🍁の天敵なんですか〜〜。
ちょっと厄介者なんですね(^^;)
saorinさん、こんばんは。
六甲の横断?に行かれたのですね!
少し涼しくなったとはいえ28℃は汗ダクですね
山頂の標識変わったの!?
とおもいきや、プレートみたいなのでしっかり書かれてるのですね、
私が去年のGWに登ったときは”未だ”でした。
ゴマダラカミキリ、ですね多分<写真#15
ロックガーデン入口のリス君が懐かしいです
ShuMaeさん、おはようございます(^^)
はい、汗だくになりました。
以前は青ペンキで書かれた六甲山最高峰の文字でしたよね。
去年のいつ頃にプレートに変わったんでしょうね。
六甲を歩いて横断し、またバスで横断して帰ってくるという感じで六甲満喫の1日でした(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する