ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2021367
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬の沼と原(2019)

2019年09月14日(土) 〜 2019年09月15日(日)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
yamabito その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:06
距離
28.8km
登り
636m
下り
825m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:03
休憩
1:29
合計
7:32
距離 18.6km 登り 149m 下り 445m
8:20
37
スタート地点
8:57
9:02
17
9:19
9:20
8
9:37
28
10:05
10:09
20
11:21
11:42
19
12:01
40
12:41
13
12:54
10
13:04
31
13:35
14:32
23
14:55
15
15:10
5
15:15
8
15:23
7
15:30
7
15:37
15:38
14
2日目
山行
3:54
休憩
0:39
合計
4:33
距離 10.1km 登り 487m 下り 401m
7:05
14
7:19
7:20
5
7:25
7:26
2
8:03
8:07
5
8:12
8:14
3
8:17
8:28
5
8:33
6
8:39
24
9:03
8
9:45
10:03
30
10:33
13
10:46
3
10:49
10:50
7
10:57
13
11:10
4
11:14
11
11:25
1
11:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
御池駐車場。既に,かなりの車で埋まっています。
御池駐車場。既に,かなりの車で埋まっています。
2019年5月18日から稼動の電気(通称:尾瀬バス)で,沼山峠に向かいます。
2019年5月18日から稼動の電気(通称:尾瀬バス)で,沼山峠に向かいます。
中国BYD社製の中型ノンステップバス(3台導入)。バッテリー容量は217kWh,一充電の航続距離は180km
中国BYD社製の中型ノンステップバス(3台導入)。バッテリー容量は217kWh,一充電の航続距離は180km
沼山峠に到着
沼山峠休憩所
沼山峠登山口
ここは「奥会津森林生態系保護地域及び会津山地緑の回廊」
ここは「奥会津森林生態系保護地域及び会津山地緑の回廊」
大江湿原に到着
尾瀬沼が近づきます。
1
尾瀬沼が近づきます。
燧ケ岳が見え出し,
燧ケ岳が見え出し,
湿原と,
尾瀬沼が彩りを添えます。
1
尾瀬沼が彩りを添えます。
尾瀬植生図
石祠
十二山神社の賽銭箱
※十二山神社
401号線沿いにお社
林業をなりわいとしていた村人に、守り神として祀られ,女性にとっては「良縁」「安産」の神。おこぜ(おこじょ)が十二様の御使い。
石祠
十二山神社の賽銭箱
※十二山神社
401号線沿いにお社
林業をなりわいとしていた村人に、守り神として祀られ,女性にとっては「良縁」「安産」の神。おこぜ(おこじょ)が十二様の御使い。
尾瀬沼山の神由来
尾瀬沼山の神由来
水利使用標識
蒼い尾瀬沼と燧
小沼湿原からの燧ケ岳
1
小沼湿原からの燧ケ岳
木々越しに小沼
尾瀬沼の水は,この橋の下をくぐり,
尾瀬沼の水は,この橋の下をくぐり,
尾瀬ヶ原に流れていきます。
尾瀬ヶ原に流れていきます。
秋の気配が迫る,ヒツジグサ
3
秋の気配が迫る,ヒツジグサ
地塘群に囲まれる沼尻休憩所
1
地塘群に囲まれる沼尻休憩所

沼尻平からの,

沼尻平からの,
>>
尾瀬沼の
>>>
眺め。
沼尻平から見上げる燧ケ岳
沼尻平から見上げる燧ケ岳
見晴(下田代十字路)に到着
見晴(下田代十字路)に到着
尾瀬周辺図
小屋から望む至仏山と尾瀬ヶ原
小屋から望む至仏山と尾瀬ヶ原
見晴地区周辺案内図
見晴地区周辺案内図
尾瀬ヶ原から振返ると,燧ケ岳
1
尾瀬ヶ原から振返ると,燧ケ岳
通行時クマに注意
通行時クマに注意
群馬県に向かいます。
群馬県に向かいます。
中田代から見る竜宮小屋と燧ケ岳
中田代から見る竜宮小屋と燧ケ岳
ヨッピ川に架かるヨッピ橋
ヨッピ川に架かるヨッピ橋
当然,沢山鳴らして進みます。
当然,沢山鳴らして進みます。
東電小屋寄りのヨシッ掘田代は,新潟県?
東電小屋寄りのヨシッ掘田代は,新潟県?
こちらは,シンプル!
当然,叩いて進みます。
こちらは,シンプル!
当然,叩いて進みます。
東電尾瀬橋
渡ると福島県
東電尾瀬橋
渡ると福島県
川名は,只見川となります。
川名は,只見川となります。
コスギゴケ
下田代からの燧ケ岳
下田代からの燧ケ岳

下田代の眺め
至仏と月
沈み行く月
朝焼けの至仏山
景鶴山も少し焼けだしました。
1
景鶴山も少し焼けだしました。
シルエットの燧ケ岳
シルエットの燧ケ岳
尾瀬ヶ原
標高1,420mを出発します。
尾瀬ヶ原
標高1,420mを出発します。
朝霧残る湿原
元湯山荘
山荘から平滑ノ滝・三条ノ滝へのごあんない
山荘から平滑ノ滝・三条ノ滝へのごあんない

平滑ノ滝
沢の滝も随所にみられます。
沢の滝も随所にみられます。
光に輝く滝が出現
光に輝く滝が出現
滝壺も見下ろせます。
滝壺も見下ろせます。
10月20日から5月20日は通行できない橋を渡り,
10月20日から5月20日は通行できない橋を渡り,
第二テラスへ向かいます。
第二テラスへ向かいます。
三条ノ滝
オゼトリカブト
イワショウブ
滝壺辺りが,明るいです。
1
滝壺辺りが,明るいです。
良く見ると,帯状に上から,青→オレンジ色。逆さ虹のようです。
1
良く見ると,帯状に上から,青→オレンジ色。逆さ虹のようです。
数分で,消えてしまいました。
数分で,消えてしまいました。
ウサギ田代
樹木のアート
鉄のアート
シボ沢に架かる裏燧橋
1
鉄のアート
シボ沢に架かる裏燧橋
岩のアート
沢の上流方面
岩のアート
沢の上流方面
人影のアート
下流方面。下方に映る人影が小さいです。
人影のアート
下流方面。下方に映る人影が小さいです。
天神田代
象似の木像!
ヒツジグサ
ノメリ田代

御池田代
御池登山口
アケボノソウ
ゴゼンタチバナ
ウメバチソウ
タネツケバナ
ミゾソバ
アキノウナギツカミ
1
アキノウナギツカミ
ヒメシロネ
コシロネ
ミヤマトウバナ
サラシナショウマ
1
サラシナショウマ
実が育っています。
実が育っています。
オオコウモリソウ?
オオコウモリソウ?
イワショウブ
カニコウモリ
ホツツジ
シシウド
オオバセンキュウ?
オオバセンキュウ?
ドクゼリ
ヤマハハコ
ユウガギク?
ハンゴンソウ
オゼミズギク
キタヒメヒラタアブ(雄)が訪れます。
キタヒメヒラタアブ(雄)が訪れます。
コウゾリナ
アキノキリンソウ
1
アキノキリンソウ
ヤマキツネノボタン?
ヤマキツネノボタン?
チョウジギク
サジガンクビソウ?
サジガンクビソウ?
オオニガナ
ハナニガナ
キンミズヒキ
オトギリソウ
イワオトギリ
コケオトギリ
ヒメヘビイチゴ
カメバヒキオコシ
1
カメバヒキオコシ
エゾリンドウ
リンドウ?
サワギキョウ
オゼトリカブト
ヤマトリカブト?
ヤマトリカブト?
白花もありました。
1
白花もありました。
ツリガネニンジン
1
ツリガネニンジン
ヨツバヒヨドリ
ゲンノウショウコ
ゲンノウショウコ
トモエシオガマ
ワレモコウ
イワアカバナ
タムラソウ
ノアザミ
オゼヌマアザミ
トネアザミ?
シラタマノキ
キンコウカ
ワタスゲ
チングルマ
モウセンゴケ
ミヤマタニタデ
オオバノヨツバムグラ
オオバノヨツバムグラ
トリアシショウマ
トリアシショウマ
クロバナヒキオコシ
クロバナヒキオコシ
ゴゼンタチバナ
モミジカラマツ
ホロムイソウ
コオニユリ
オオウバユリ
トモエソウ
ノリウツギ
アカミノイヌツゲ
アカミノイヌツゲ
リョウブ
クロヅル
ウラジロハナヒリノキ
ウラジロハナヒリノキ
ベニサラサドウダン?
ベニサラサドウダン?
ヤマウルシ
コメツガ
タケシマラン
ゴヨウイチゴ
アカモノ
ウスノキ?
オオカメノキ
ミヤマシグレ
ヒロハツリバナ
オタカラコウ?
マルバダケブキ
ミヤマシラスゲ
ミツバオウレン
ミタケスゲ
ミカヅキグサ
ミヤマホタルイ?
ミヤマホタルイ?
アブラガヤ
ズダヤクシュ
アキカラマツ
アキノタムラソウ
アキノタムラソウ
ウワバミソウ
オゼタイゲキ?
ジャコウソウ
ミズドクサ
ヤチスギラン
ヒカゲノカズラ
アスヒカズラ
マンネンスギ
ミズスギ
トウゲシバ
写真左に,裂かれたところがあり褐色です。「縦に裂くとカサと柄の間の部分に濃い紫褐色から暗褐色のシミがある」とあるツキヨタケ?
写真左に,裂かれたところがあり褐色です。「縦に裂くとカサと柄の間の部分に濃い紫褐色から暗褐色のシミがある」とあるツキヨタケ?
ヒダについては,「初め淡黄色、後に白色」。そして,「汚白色で垂生し、やや疎」とあり,合致してますね。
ヒダについては,「初め淡黄色、後に白色」。そして,「汚白色で垂生し、やや疎」とあり,合致してますね。
ツリガネタケ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら