ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1992022
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山(2回目)〜景信山(2回目)〜高尾山

2019年08月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
17.8km
登り
1,089m
下り
1,228m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
3:01
合計
9:34
距離 17.8km 登り 1,089m 下り 1,248m
8:32
5
8:37
8:38
35
9:58
10:31
16
10:47
13
11:00
13
11:13
11:22
10
11:32
18
11:50
11:59
24
12:23
32
12:55
14:08
30
14:38
21
14:59
15:12
17
15:29
15:30
9
15:51
15:52
7
15:59
16:30
41
17:11
22
17:33
17:37
17
17:54
17:55
8
18:03
18:06
0
18:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線藤野駅から8:06発の神奈川中央交通バスの和田行に乗車し、終点で下車。
※バスは満席+5人ほど立っていた。陣馬山登山口で1/3は下車。
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800101-1/nid:00128788/rt:0/k:藤野駅
コース状況/
危険箇所等
特になし。
その他周辺情報 高尾山口には高そうな蕎麦屋しかなさそうのなので高尾駅で途中下車。「豊後高田どり酒場」の高尾駅前南口店で反省会。
http://www.roza.monteroza.co.jp/monte_view/View_shop.php?SP_CD=872066&lang=0
陣馬山への登山口となる和田バス停
2019年08月25日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:28
陣馬山への登山口となる和田バス停
和田バス停から少し歩くと民家の間に登山口がある。
2019年08月25日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:37
和田バス停から少し歩くと民家の間に登山口がある。
民家の間の急坂を登っていくと、谷合にある和田の集落が眼下に広がる。
2019年08月25日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 8:39
民家の間の急坂を登っていくと、谷合にある和田の集落が眼下に広がる。
山頂まで杉の植林ばかりだと思っていたが、広葉樹の森もあり気持ちよかった。
2019年08月25日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:06
山頂まで杉の植林ばかりだと思っていたが、広葉樹の森もあり気持ちよかった。
2019年08月25日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:06
一ノ尾尾根に合流した。
2019年08月25日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:14
一ノ尾尾根に合流した。
杉の植林帯の中に登山道が続く。
2019年08月25日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:14
杉の植林帯の中に登山道が続く。
陣馬山山頂への最後の階段状の登り。

2019年08月25日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:51
陣馬山山頂への最後の階段状の登り。

陣馬山山頂への最後の階段状の登り。山頂部にある茶屋が見えてきた。

2019年08月25日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:54
陣馬山山頂への最後の階段状の登り。山頂部にある茶屋が見えてきた。

10時に陣馬山の山頂着。気持ちの良い青空が広がっていた。
2019年08月25日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/25 9:59
10時に陣馬山の山頂着。気持ちの良い青空が広がっていた。
中央線沿線の山々の山が見える。左は扇山、右は権現山。
2019年08月25日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 10:20
中央線沿線の山々の山が見える。左は扇山、右は権現山。
陣馬山と峰続きで、先月歩いたばかりの生藤山あたりが見える。
2019年08月25日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 10:21
陣馬山と峰続きで、先月歩いたばかりの生藤山あたりが見える。
奥多摩三山の大岳山も見える。
2019年08月25日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 10:30
奥多摩三山の大岳山も見える。
陣馬山山頂から西側のパノラマ
2019年08月25日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:22
陣馬山山頂から西側のパノラマ
2019年08月25日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:49
2019年08月25日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:58
明王峠に着いた。多くの人が休憩していた。
2019年08月25日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:11
明王峠に着いた。多くの人が休憩していた。
明王峠。
2019年08月25日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:11
明王峠。
茶店は長らく営業していないようだ。
2019年08月25日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:12
茶店は長らく営業していないようだ。
堂所山の小ピーク。ここに立ち寄る人は少ない。
2019年08月25日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:59
堂所山の小ピーク。ここに立ち寄る人は少ない。
2019年08月25日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:50
2019年08月25日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:21
2019年08月25日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:32
2019年08月25日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:40
陣馬山山頂への最後の階段状の登り。
2019年08月25日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:47
陣馬山山頂への最後の階段状の登り。
陣馬山山頂
2019年08月25日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:52
陣馬山山頂
陣馬山の山頂からは関東平野がよく見える。
2019年08月25日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 12:52
陣馬山の山頂からは関東平野がよく見える。
13時なのでピークを過ぎているのか人は少なかった。
2019年08月25日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:53
13時なのでピークを過ぎているのか人は少なかった。
陣馬山山頂から小仏城山を望む。
2019年08月25日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 13:59
陣馬山山頂から小仏城山を望む。
14時過ぎに高尾山に向けて縦走を再開。
2019年08月25日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 14:07
14時過ぎに高尾山に向けて縦走を再開。
2019年08月25日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 14:13
2019年08月25日 14:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 14:13
2019年08月25日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 14:21
小仏峠にある明治天皇巡行碑
2019年08月25日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 14:37
小仏峠にある明治天皇巡行碑
小仏城山山頂への急坂
2019年08月25日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 14:49
小仏城山山頂への急坂
15時に小仏城山の山頂着。
2019年08月25日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 14:57
15時に小仏城山の山頂着。
2019年08月25日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 14:59
2019年08月25日 15:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 15:12
小仏城山から高尾山までは整備された木道などが続く。


2019年08月25日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 15:15
小仏城山から高尾山までは整備された木道などが続く。


一丁平。周辺には多くのベンチが設置されている。
2019年08月25日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 15:29
一丁平。周辺には多くのベンチが設置されている。
一丁平の標識
2019年08月25日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 15:28
一丁平の標識
高尾山への最後の石段の登り。
2019年08月25日 15:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 15:53
高尾山への最後の石段の登り。
16地に高尾山の山頂着。観光客で賑わっていた。
2019年08月25日 15:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 15:59
16地に高尾山の山頂着。観光客で賑わっていた。
2019年08月25日 16:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:06
2019年08月25日 16:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 16:05
稲荷山コースで下山を始める。
2019年08月25日 16:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:34
稲荷山コースで下山を始める。
稲荷山コースから6号路の分岐へのトラバースルートに入る。
2019年08月25日 16:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:39
稲荷山コースから6号路の分岐へのトラバースルートに入る。
沢沿いの6号路で下山する。
2019年08月25日 16:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:42
沢沿いの6号路で下山する。
沢に下りて、しばらくは沢の中を飛び石伝いに歩く。
2019年08月25日 16:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:52
沢に下りて、しばらくは沢の中を飛び石伝いに歩く。
こんな小さな木橋にも立派な名前が付いている。
2019年08月25日 17:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 17:10
こんな小さな木橋にも立派な名前が付いている。
2019年08月25日 17:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 17:16
琵琶滝。近づくことができない。
2019年08月25日 17:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 17:36
琵琶滝。近づくことができない。
下山途中で同行者に疲れが出てペースを落としたため、18時前にようやく車道にでた。

2019年08月25日 17:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 17:47
下山途中で同行者に疲れが出てペースを落としたため、18時前にようやく車道にでた。

下界に戻ってきた。
2019年08月25日 17:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 17:55
下界に戻ってきた。
撮影機器:

感想

2019年8月25日(日) 【陣馬山〜景信山〜高尾山】

今週後半は暑さがまたぶり返しそうだけど、ゆく夏を惜しむかのように、猛暑の低山を歩きたくなって、中央線沿線の陣馬山〜景信山〜高尾山を縦走してきました。関東在住は通算12年5ヶ月になるけど高尾山は今回がなんと初めて、今年23回目の山行になります。

天気予報は8時頃まで曇りだったけど、中央線に乗って山に向かっても天気は晴れ。陣馬山の西側の登山口となる和田でバスを降りるとひんやりとするぐらいだった。陣馬山まではハイカーは少なく、広葉樹もあって静かな歩きを楽しめた。

10時頃、陣馬山の山頂に着くと、多くのハイカーで賑わっていた。青空が広がっていたけど、富士山や丹沢山地の方は雲が多くて富士山は残念ながら見えなかった。既に歩いたことがある中央線沿線や奥多摩の山々はよく見えていた。

陣馬山から景信山まではアップダウンの少ない尾根歩きが続いた。尾根道はだいたい広葉樹か杉の植林に覆われているので、陽ざしはほとんど届かず、暑さで死にそうというほどではなかった。行きかうハイカーやトレイルランナーが多くて、静かな山歩きというわけにはいかなかったけど、車やバイクの音は聞こえなかった。

13時前に景信山に着いた。混雑する時間は過ぎているのか、ベンチで休む人は多くはなかった。茶店で缶ビールを買って、友人が持ってきてくれたおかずを肴に乾杯、山で飲むビール、山で食べるおかずのなんと美味しいことか!毎週でもここへ登ってきたいと思ってしまった。

1時間ほどゆっくり過ごしたので時間は既に14時。高尾山まで縦走すると下山時刻は軽く17時を回っててしまう計算だが、まだ日も長いし、雨の心配もない。食べ過ぎた分を消化する必要もあるので、当初の予定通り高尾山に向かった。
小仏城山へはかなり高度を落としてから登り返した。小仏城山から先の登山道は整備された木道が続いてあまり面白みがなかったが、たぬきが登山道の少し先を横切っていくを見られたのは幸運だった。

高尾山へもまた高度をかなり落としてから登り返した。山頂に着いたのは16時になったが、山頂は観光客でまだにぎわっていた。30分ほど山頂でゆっくりしたあと、沢沿いの6号路を下った。途中、つくつくぼうしの大合唱が凄かった。沢はだんだん暗くなっていったので、豊かな森に覆われた沢の美しさは残念ながら判らなかった。不思議だったのは17時を回っても登っていく人がかなりいたこと。軽装の人もいてとてもヘッドランプを持っているとは思えなかった。何が目的で登っていくのか不思議だった。友人にemptyマークが点灯したので、沢音とひぐらしの声を聴きながら、ゆっくり下っていくと18時前に車道に出た。高尾山口駅に着いたのは18時を回っていた。

高尾山口周辺は高そうお店ばかりだったので、高尾駅で途中下車。チェーンの居酒屋で反省会を開いて。ゆく夏に生ビールで乾杯!下界のビールも山上のビールに負けず美味しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら