記録ID: 198419
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 ツクモグサ花紀行 (杣添尾根ピストン)
2012年06月11日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:51
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
9:45 八ヶ岳別荘地横岳登山口発 - 10:41 NO2標識通過
11:16 万歩計測定?中間点通過 - 12:04 稜線
13:10 横岳三叉峰着 - 13:37横岳奥ノ院山頂13:42
13:50花撮影14:30 -14:36 杣添尾根分岐
-16:36 登山口駐車場着
11:16 万歩計測定?中間点通過 - 12:04 稜線
13:10 横岳三叉峰着 - 13:37横岳奥ノ院山頂13:42
13:50花撮影14:30 -14:36 杣添尾根分岐
-16:36 登山口駐車場着
天候 | 曇り 展望なし 赤岳すら見えず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳高原ロッジを右に見てひたすら直線的に登る。 メイン通りは途中右へ折れるので注意が必要。 分岐に横岳登山口案内板あり。そのまま直進。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
無雪期ピークハントにしていますが、三分の一近くは雪の上を歩いています。 今季の杣添尾根は残雪たっぷり。ツクモグサを見るには最短コースですが 積雪期の経験のない方はお薦めできません。 登山ポストは登山口に設置してあります。 駐車場も20台は置けそうです。 下山後の温泉は 海ノ口温泉「洛奥」「鹿の湯」「和泉館」「湯沢館」「灯明の湯」あたりは いかがでしょう。ご利用ください。 野辺山方面にコンビニあり。 |
写真
感想
梅雨に入り八ヶ岳も浅間山も雲の中・・・。
土曜日が休日勤務&飲み会があったため代休&日曜日は二日酔い。
今朝も稜線はどこも見えず…
5月末から農作業は忙しくなるはそれに伴い腰痛は出るは・・・。
今日も山行は無理かな???
とはいえ、この時期に見ておかないと悔いも残るので
体調はイマイチでしたが杣添尾根コースを使ってツクモグサ見学です。
最初はオートバイを使って硫黄経由の本沢温泉露天風呂セットに
したかったのですが、先日ロープを職場で利用して置いてきてしまい無理。
更に登り始めて体調が思わしくなく
コースの残雪量も多くピッチが上がりません。
(カメラ2台+カレーうどん調理関連一式が重かったこともあります)
杣添尾根の残雪量は想像以上です。
足跡を頼りに稜線に出たもののどうも夏コースト違い
赤マークはないは、ハイマツが邪魔をするは
腐れ雪に足をとられるは 久しぶりに心が折れそうでした。
それでもどうにか稜線に着くと
ありました。ありました。
今年も見事なツクモグサ・・・・。
重いデジイチ(レンズが古い接写用のガラスで)を
リュックから出し、連写で写します。
iso感度を先日使った陸上大会用にしておいたので
今一の感がありますがそれでもいろいろなツクモグサを撮影できました。
稜線では5名ほどの方とすれ違いましたが、
みなさんツクモグサにご満悦といった様子です。
帰りも雪の多さに辟易としておりました。
更に木の根が濡れており何度転んだことか…>_<
このコースにしてはいつになく時間のかかった一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2187人
一週間前に杣添尾根あがり
稜線で雪が降り、ツクモグサ敗退しました。
ここのクサレ雪、手こずりますよね。
それも重い荷物で、さぞかし下りの踏み抜き大変でしたでしょうと。。。
一週間前で花も増えた感じします。
ツクモグサきれいでうらやまし〜
御苦労が報われた感じですね。
こんにちは おつかれさまでした
ツクモグサ見事ですね〜
オヤマノエンドウの色がきれいです、カメラワークが上手くないと色が中々思ったように出ません(私やっぱり
それにしてもカレーうどんって? ランチ用でしたか
nori3様 はじめまして こんばんは。
先週のレコ拝見して、あれ????
なぜツクモグサに対面できなかったのか?
不思議に思っておりました。
三叉峰の南北は諏訪側の南斜面なら咲いていたと思います。
今回も奥ノ院との間、石尊峰〜日の岳の西斜面に咲いていました。
ただ、あの積雪の写真を見るとひるむ気持ちもあります
また、今回は杣添尾根の残雪の多さに辟易しました。
だからこそ、ツクモグサの貴重さが増した気にもなりましたが・・。
これから、益々花が賑わう頃。体調整え、また行きましょう。
こんばんは、yumesouf様
花の色ってどの程度本物に近い発色をしているのか??
わからなくなる時があります。
天候や日差しの角度、露出の補正など・・etc
ましてや液晶の角度でも大分色合いが変わります。
それでもフィルムカメラの頃と違って
その場で確認できるは、枚数稼げるはで
いいものがアップきるのでうれしいです
オヤマノエンドウできればイワウメや
青空・遠方の頂を入れて写したい素材なのですが
今回の状況では無理みたいでした。
またの機会を気長に待ちます。
わたしのレコにコメント頂きましてありがとうございます。
しっかり開いている個体や群生の写真を拝見すると、やっぱり三叉峰より先まで行っておけばよかったかな〜とちょっと悔しい気持ちも。
お互いガスってしまいましたね。
元気に開いたツクモグサと青空のコラボを求めて、また行って見ようと思います♪
こんばんは、yokowv様
そちらのレコを見るとリバーサルモードで
色合いが濃く出るとのこと。
ためになります。
最新の機種の特性がまだ分かっておらず
当方の古いデジイチでは???
そもそも、フィルムカメラでの認識で
やって来たものでまだまだわからぬことばかりです。
山で見たものを写真で再現するには限界がありますね。
次はコマクサの最盛期に行こうと思っています。
こんばんわ
昨年偶然にお会いした時の事思い出しながら、見てました
今年は残雪多いですね。
八ヶ岳の地図塗りつぶそう!!
で、まあまあピンクのマーカー塗っていますが、杣添尾根はまだです
雪がない時にでも歩きたいルートです。
うぶげ好きな方
って・・その表現 オモシロ過ぎです
こんばんは、pikachan様
昨年お逢いしたコースとは違い、
今回は佐久側から最短コースでツクモグサ
会いに行きましたが…
直前のハードな飲み会がたたりグジュグジュでした。
今年は残雪が多かったせいか昨年のツクモグサ家族が
見当たりませんでした。
hagure様がインドに出かけ
pikachan様の単独行が気になるところですが、
どこへ行ってもお仲間が多いので大丈夫ですかね?
まぁ、週末があまりにも天気が悪く
出かけようという気持ちの方が先に折れそうです。
こちらに来られるときは直前でもご一報ください。
こんにちわ
しかしaonumaさんが心折れそうになるとは
今年はやはり雪多いようですね!お疲れ様でした!
また一緒に山登りましょう!
こんばんは、jin様
ご無沙汰しております。
冬季の忙しい生活も終わり、山の季節になりましたか?
hagure1945様がインド行している間
単独行が中心になりそうですかね。
浅間山ご一緒しますが、当方は前掛山ですよ。
お釜の方はhagure様との自己責任でお願いしますね。
友達登録ありがとうございます。
今年もご一緒させていただければ幸いです。
今インドで動けないのに、浅間山とは何時のこと
いいとこ出かけてるね、このコース「結構きついよね、もう登れないかも・・・
世わっ地区なってるからね。
下のほうでつくもグサ見たら帰ろうかな・・・・
どう
hagure様
犬にかまれた後遺症はありませんか?
インドからもダイレクトでコメントはいるのですね。
jinさんとの山談義はhagureさんが帰られたてからの
おはなしですよ。ご心配なくインド行の目的を果たしてきてください。
・・・・ツクモグサ、佐久側ではあまり見られないので、下の方は無理だと思いますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する