ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1970681
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(花いっぱいの平瀬道&お花松原,クロユリは終了💦)

2019年08月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:07
距離
20.1km
登り
1,912m
下り
1,899m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:22
休憩
2:32
合計
13:54
距離 20.1km 登り 1,912m 下り 1,912m
3:33
148
6:01
5
6:06
6:11
92
7:56
8:55
34
9:31
9:32
4
11:00
80
12:24
29
12:53
14:04
14
14:18
14:19
67
15:26
15:37
5
15:42
102
17:24
17:27
0
17:27
ゴール地点
※デジタルカメラの時刻設定が1時間早くなっておりました。
従って、写真の実際の時刻は表示時刻からマイナス1時間です。
(上記コースタイムは間違っておりません)
天候 晴れ、薄曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【金沢から】
往路:国道304号ー国道156号ー県道451号
復路:県道451号ー国道156号ー北陸東海自動車道五箇山ICー福光ICー国道304号

※白水湖への県道451号は舗装されていますが、基本幅は狭いです。山側の水を谷側へ流す溝がありますので、注意して横断しないと、車(乗用セダン等)の前部を擦るかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
平瀬道:途中片側が切れ落ちたガレた登山道が数カ所ある以外、特に危険な箇所はありません。
登山口〜大倉山避難小屋の間は新しい木丸太階段、木製丸太ベンチが適度に整備されていました。
石川県側の砂防新道や観光新道と違い登山者は少なく、マイペースで歩けるかと思います。


その他周辺情報 白水湖/白山レイクサイドロッジ
http://shirakawa-go.org/kankou/guide/231/

世界遺産 白川郷
https://shirakawa-go.gr.jp/

※デジタルカメラの時刻設定が1時間早くなっておりました。
従って、実際の時刻は写真の表示時刻からマイナス1時間です。


平瀬道は東側斜面なので
AM3:30過ぎにスタートし、涼しいうちに高度を上げる作戦
 1km地点の標識 
2019年08月12日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 5:06
※デジタルカメラの時刻設定が1時間早くなっておりました。
従って、実際の時刻は写真の表示時刻からマイナス1時間です。


平瀬道は東側斜面なので
AM3:30過ぎにスタートし、涼しいうちに高度を上げる作戦
 1km地点の標識 
東の空が徐々に明るく
2019年08月12日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 5:29
東の空が徐々に明るく
槍ヶ岳、穂高連峰の左側からご来光か
2019年08月12日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:01
槍ヶ岳、穂高連峰の左側からご来光か
乗鞍岳
手前、白水湖側に滝雲
2019年08月12日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/12 6:04
乗鞍岳
手前、白水湖側に滝雲
もう少し
2019年08月12日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:06
もう少し
1,700m付近のベンチでご来光
2019年08月12日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 6:11
1,700m付近のベンチでご来光
感動!
2019年08月12日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/12 6:18
感動!
明るくなってきたらお花が目につく☺️
夏の花と秋の花が両方見れるこの季節
ヤマハハコとシナノオトギリ
2019年08月12日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 6:25
明るくなってきたらお花が目につく☺️
夏の花と秋の花が両方見れるこの季節
ヤマハハコとシナノオトギリ
ノアザミ
2019年08月12日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:31
ノアザミ
登り始めはブナ林でしたが
高度をあげると大きいダケカンバが目立ちます
2019年08月12日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:31
登り始めはブナ林でしたが
高度をあげると大きいダケカンバが目立ちます
槍・穂、乗鞍と御嶽
2019年08月12日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 6:34
槍・穂、乗鞍と御嶽
やっと3km
標高1,913mのベンチ、眺めが良く、この地点の方がご来光はすばらしいかも
2019年08月12日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:34
やっと3km
標高1,913mのベンチ、眺めが良く、この地点の方がご来光はすばらしいかも
アップで  
槍・穂高
2019年08月12日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 6:36
アップで  
槍・穂高
乗鞍岳
2019年08月12日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:36
乗鞍岳
御嶽山
2019年08月12日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 6:36
御嶽山
大倉山の急登が終わると白山が見え始めます
見慣れない角度からの白山 左が御前峰、右が剣ヶ峰
2019年08月12日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 6:41
大倉山の急登が終わると白山が見え始めます
見慣れない角度からの白山 左が御前峰、右が剣ヶ峰
ミヤマアキノキリンソウ
朝日を浴びてキレイ
2019年08月12日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:47
ミヤマアキノキリンソウ
朝日を浴びてキレイ
夏に映える シモツケソウ
2019年08月12日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:57
夏に映える シモツケソウ
キヌガサソウが群生する斜面
果実付きを見たのはあまり記憶がない
2019年08月12日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:59
キヌガサソウが群生する斜面
果実付きを見たのはあまり記憶がない
大倉山のピーク
三角点は登山道から外れます
2019年08月12日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:03
大倉山のピーク
三角点は登山道から外れます
ご来光の時に追いつかれた方としばしお話
2019年08月12日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:05
ご来光の時に追いつかれた方としばしお話
大倉山避難小屋
中はキレイでしたがトイレがありません💧
2019年08月12日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:07
大倉山避難小屋
中はキレイでしたがトイレがありません💧
掲示板
いろいろ書くのが良いのか悪いのか・・・
2019年08月12日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:07
掲示板
いろいろ書くのが良いのか悪いのか・・・
アキノキリンソウ
2019年08月12日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:21
アキノキリンソウ
マルバダケブキ
2019年08月12日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:23
マルバダケブキ
ハナニガナ
2019年08月12日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:28
ハナニガナ
イブキトラノオ
2019年08月12日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:30
イブキトラノオ
高山が雲海で島状に見えます
手前は大倉山(大倉尾根)
2019年08月12日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:34
高山が雲海で島状に見えます
手前は大倉山(大倉尾根)
大倉山を過ぎたら、大きな木が少なくなってきて斜面にはお花が沢山
2019年08月12日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:39
大倉山を過ぎたら、大きな木が少なくなってきて斜面にはお花が沢山
ハクサンフウロ
花盛りです
2019年08月12日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:40
ハクサンフウロ
花盛りです
クルマユリ
2019年08月12日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:45
クルマユリ
タカネマツムシソウ
2019年08月12日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 7:53
タカネマツムシソウ
シモツケソウ
2019年08月12日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:54
シモツケソウ
タカネナデシコ
2019年08月12日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:55
タカネナデシコ
お花で癒されます
2019年08月12日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:56
お花で癒されます
奥三方岳・三方崩山の左手に
剱・立山
2019年08月12日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 7:58
奥三方岳・三方崩山の左手に
剱・立山
大カンクラ雪渓
2019年08月12日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 8:03
大カンクラ雪渓
ミヤマホタルブクロ
2019年08月12日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 8:07
ミヤマホタルブクロ
崩壊斜面が箇所が何回かあります
2019年08月12日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 8:08
崩壊斜面が箇所が何回かあります
そんな登山道の脇にも色とりどりのお花
2019年08月12日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 8:11
そんな登山道の脇にも色とりどりのお花
ホシガラス この子はすぐ近くでも逃げなかった
2019年08月12日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 8:12
ホシガラス この子はすぐ近くでも逃げなかった
イワギキョウ
2019年08月12日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 8:23
イワギキョウ
御前峰が近づいてきた
肩まで登り切ると・・・
2019年08月12日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 8:26
御前峰が近づいてきた
肩まで登り切ると・・・
ハイマツが一面に広がる〜
2019年08月12日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 8:37
ハイマツが一面に広がる〜
室堂平に到着!
見慣れた別山 やっと登場
2019年08月12日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 8:42
室堂平に到着!
見慣れた別山 やっと登場
南竜からの展望歩道コースと合流し、お花畑
足元のクロユリは萎んでました
2019年08月12日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 8:45
南竜からの展望歩道コースと合流し、お花畑
足元のクロユリは萎んでました
南竜から登って来られた登山者がしていたので真似して記念撮影!
2019年08月12日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/12 8:47
南竜から登って来られた登山者がしていたので真似して記念撮影!
やっと赤い屋根が見えてきました
2019年08月12日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 8:49
やっと赤い屋根が見えてきました
万才谷雪渓
2019年08月12日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 8:51
万才谷雪渓
室堂周辺はお花畑
2019年08月12日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 8:56
室堂周辺はお花畑
しばし休憩(作戦会議:石川県自然解説員のMさんからお花松原の情報を聞く)
なんと、ここで車に食料の一部を置いてきたことに気づく😅
2019年08月12日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 9:56
しばし休憩(作戦会議:石川県自然解説員のMさんからお花松原の情報を聞く)
なんと、ここで車に食料の一部を置いてきたことに気づく😅
迷いましたが、本日のメインを決行することにして移動開始!
別山と室堂の建物群
赤い屋根が映えます
2019年08月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 10:12
迷いましたが、本日のメインを決行することにして移動開始!
別山と室堂の建物群
赤い屋根が映えます
ピントがズレていますが・・・

ヨツバシオガマ
2019年08月12日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 10:17
ピントがズレていますが・・・

ヨツバシオガマ
千蛇ヶ池の残雪はまだたっぷり
2019年08月12日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 10:25
千蛇ヶ池の残雪はまだたっぷり
大汝の麓を目指して進む
2019年08月12日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 10:26
大汝の麓を目指して進む
残雪の上を少しだけ歩き、
2019年08月12日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 10:28
残雪の上を少しだけ歩き、
チングルマ
2019年08月12日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 10:27
チングルマ
まだ花も残ってました
2019年08月12日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 10:29
まだ花も残ってました
中宮道分岐からお花松原へ

タテヤマリンドウ
2019年08月12日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 10:35
中宮道分岐からお花松原へ

タテヤマリンドウ
ミヤマダイコンソウ
2019年08月12日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 10:39
ミヤマダイコンソウ
平瀬道から見ていたのと逆で
左が剣ヶ峰、右が御前峰
翠ヶ池は低い位置にあるので見えません
2019年08月12日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 10:43
平瀬道から見ていたのと逆で
左が剣ヶ峰、右が御前峰
翠ヶ池は低い位置にあるので見えません
中宮道方面
目指すお花松原は大きな雪渓の横あたりから・・・相当下る
2019年08月12日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 10:53
中宮道方面
目指すお花松原は大きな雪渓の横あたりから・・・相当下る
そして「お花松原」
アオノツカザクラが見頃でした
2019年08月12日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 11:15
そして「お花松原」
アオノツカザクラが見頃でした
クロユリは・・・ない
チングルマ♪
2019年08月12日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 11:16
クロユリは・・・ない
チングルマ♪
今期設置された看板
看板がないのが一番ですが現状を踏まえて設置せざるを得なかったのでしょう
我々登山者一人一人が意識をもつことが大切ですね✨ 
2019年08月12日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 11:21
今期設置された看板
看板がないのが一番ですが現状を踏まえて設置せざるを得なかったのでしょう
我々登山者一人一人が意識をもつことが大切ですね✨ 
あらまあ!ご対面
2019年08月12日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 11:21
あらまあ!ご対面
大きい雪渓の下から
大汝峰を見上げる
2019年08月12日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 11:32
大きい雪渓の下から
大汝峰を見上げる
雪渓の下、沢の周辺ではハクサンコザクラが多く見られました
2019年08月12日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/12 11:37
雪渓の下、沢の周辺ではハクサンコザクラが多く見られました
可憐ですね✨
2019年08月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 11:39
可憐ですね✨
ザレたところではイワギキョウ
2019年08月12日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 11:41
ザレたところではイワギキョウ
登山道脇で休憩した後、
水場からさらに中宮道を進んで
クロユリがドカーンと咲く斜面に
2019年08月12日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 11:42
登山道脇で休憩した後、
水場からさらに中宮道を進んで
クロユリがドカーンと咲く斜面に
開花しているクロユリがほんの少しだけありましたが、
2019年08月12日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/12 11:54
開花しているクロユリがほんの少しだけありましたが、
ほとんどの花は萎んで枯れる直前!
2019年08月12日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 11:55
ほとんどの花は萎んで枯れる直前!
ご覧のとおり💦
2019年08月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 11:58
ご覧のとおり💦
そんななかでも
咲いているのを見つけ
2019年08月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 11:59
そんななかでも
咲いているのを見つけ
満開を想像してクロユリを楽しみます♪
次は満開の時に来てみたい!
2019年08月12日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 12:06
満開を想像してクロユリを楽しみます♪
次は満開の時に来てみたい!
さて戻ります💦
1時間10分かけて登り返し
2019年08月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 11:59
さて戻ります💦
1時間10分かけて登り返し
登り返し・・・暑い!

クルマユリ
2019年08月12日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 12:13
登り返し・・・暑い!

クルマユリ
ミヤマアキノキリンソウ
まだ開ききっていない
2019年08月12日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 12:29
ミヤマアキノキリンソウ
まだ開ききっていない
なんとか登り切り
白山のピークなんて無理〜

イワツメクサ
2019年08月12日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 13:16
なんとか登り切り
白山のピークなんて無理〜

イワツメクサ
室堂へ近道
今日は一日別山が見えていたようですね

オンタデ
2019年08月12日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 13:42
室堂へ近道
今日は一日別山が見えていたようですね

オンタデ
13時前に室堂戻り
2019年08月12日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 13:53
13時前に室堂戻り
遅めのランチ
本日は初メスティンで
焼き鳥缶を使ってまぜご飯
2019年08月12日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 14:01
遅めのランチ
本日は初メスティンで
焼き鳥缶を使ってまぜご飯
固形燃料を使ってみましたが
風がありNG
燃料台の購入が間に合わなかった・・・
2019年08月12日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 14:06
固形燃料を使ってみましたが
風がありNG
燃料台の購入が間に合わなかった・・・
結局はガスで追い炊き
※日帰り登山では時間がかかりダメだということに気づく 次回はテン泊の時にゆっくりと
2019年08月12日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 14:47
結局はガスで追い炊き
※日帰り登山では時間がかかりダメだということに気づく 次回はテン泊の時にゆっくりと
さて下山開始
本日はノーピークなので
室堂ビジターセンター前で記念撮影!
2019年08月12日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/12 15:02
さて下山開始
本日はノーピークなので
室堂ビジターセンター前で記念撮影!
また来るね
2019年08月12日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 15:04
また来るね
お花畑を通過し再び平瀬道へ
2019年08月12日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 15:06
お花畑を通過し再び平瀬道へ
ハクサンフウロ祭り
2019年08月12日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 15:06
ハクサンフウロ祭り
室堂周辺のクロユリは実をつけていました
2019年08月12日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 15:06
室堂周辺のクロユリは実をつけていました
お花松原の登り返しで撃沈の様子
2019年08月12日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 15:13
お花松原の登り返しで撃沈の様子
モミジカラマツ
2019年08月12日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 15:21
モミジカラマツ
午後は雲が増え、北アルプスは雲の中
2019年08月12日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 15:24
午後は雲が増え、北アルプスは雲の中
奥三方岳・三方崩山を背後にナナカマド

もう紅葉してます
2019年08月12日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 15:35
奥三方岳・三方崩山を背後にナナカマド

もう紅葉してます
エメラルドグリーンの白水湖をバックに
2019年08月12日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 15:40
エメラルドグリーンの白水湖をバックに
2019年08月12日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 15:42
どんどん下り
大倉山手前のお花斜面で
2019年08月12日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 15:51
どんどん下り
大倉山手前のお花斜面で
ハクサントリカブト
2019年08月12日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 15:53
ハクサントリカブト
サンカヨウ(果実)
2019年08月12日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 16:04
サンカヨウ(果実)
おっとアサギマダラ
無事南へ帰ってね!
2019年08月12日 16:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 16:48
おっとアサギマダラ
無事南へ帰ってね!
このこ良い子
ポージングしてくれた
2019年08月12日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/12 16:49
このこ良い子
ポージングしてくれた
ここからの白山見納め
秋紅葉の平瀬も来てみたいな!
2019年08月12日 16:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 16:59
ここからの白山見納め
秋紅葉の平瀬も来てみたいな!
まだ3kmもある・・・ 標高1,913mのベンチ
背後には大きなダケカンバがあり木漏れ日が良い感じ
2019年08月12日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 17:02
まだ3kmもある・・・ 標高1,913mのベンチ
背後には大きなダケカンバがあり木漏れ日が良い感じ
なかなか水面が近づいてきません
2019年08月12日 17:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 17:12
なかなか水面が近づいてきません
近年整備された木製丸太階段
2019年08月12日 17:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 17:18
近年整備された木製丸太階段
下の方はブナの大木が多くありました
2019年08月12日 18:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 18:12
下の方はブナの大木が多くありました
タマゴダケかな
山は秋のサインが出始めています
2019年08月12日 18:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 18:14
タマゴダケかな
山は秋のサインが出始めています
無事下山!
2019年08月12日 18:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 18:24
無事下山!
よく頑張った
2019年08月12日 18:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 18:25
よく頑張った
朝気づかなかった立派な登山口のゲート
2019年08月12日 18:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 18:44
朝気づかなかった立派な登山口のゲート
周辺にはキャンプ場、露天風呂がありますが、立ち寄らず急いで帰宅です・・
2019年08月12日 18:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 18:26
周辺にはキャンプ場、露天風呂がありますが、立ち寄らず急いで帰宅です・・

感想

【花いっぱいの平瀬道&お花松原のクロユリは終了】

山の日の三連休!
大混雑であろう市ノ瀬、別当出合を避け 今回は金沢からぐるっと回り込んで岐阜県の平瀬道登山口からの白山です⛰
(過去の記録を見て・・・8月の白山は久しぶりでした)
事前の情報ではお花松原のクロユリ大群落も終わっているということでしたが、まだ咲いているのもあるだろうと薄い期待も込めて これまた初の「お花松原へ」足をのばすという欲張り企画
その代わりピークハントはしませんでした😁
結果的には、平瀬道はお花はいっぱいで人は少なく、マイペースで歩くことができたし、お花松原はアオノツカザクラが咲き始め、ハクサンコザクラが残っていて、お目当てのクロユリは数株咲いていましたが、ほとんどは咲き終わり枯れる直前のものばかり💦
平年はお盆まで見られるはずのお花松原のクロユリ。。。もう終了です。




【平瀬道〜室堂】
初の平瀬道。平瀬道は白山の東側に位置するので、暑さ対策として日の出前から行動開始です!
熊さんが心配でしたが、登山届けを書いていると単独の登山者が先行して行き少し安堵しました。
暗いうちは涼しくてちょうど良い感じ。徐々に白み出し、1,700m付近のベンチでご来光を迎えます。そこに後ろから熊対策で時々ホイッスルを吹きながら登って来た方に追いつかれ、一緒にご来光です。雲海上の槍ヶ岳の左側から日が登り、乗鞍、御嶽が遠くに見え絶景でした。
明るくなってからはお花の楽しみながら登ります。大倉山の肩に出ると、白山がいつも見え始めました。平瀬道は早くから白山を見ながら登れるし、何と言ってもこの3連休でも登山者が少なく、マイペースで登れるのが良いですね✨ しかも、お花も観光新道に負けないぐらいあるのではないかと思います。
大倉山避難小屋をすぎて、軽く降った後、室堂平までの登りを登り切ると御前峰が間近でハイマツが一面に広がった室堂平へ。初めての景色に感動です!
展望歩道からは南竜泊された方が登って来られ、分岐点で合流。 見慣れた別山がようやく現れ、室堂ビジターセンターの赤い屋根が見えた時にはホットしました。

【室堂〜お花松原】
室堂で知り合いの石川県自然解説員のMさんに連絡し、情報収集・・・
お花松原のクロユリは平年より早く終了しているとのこと。でもまだ咲いているのもあるかもしれない、アオノツカザクラ、ハクサンコザクラは見られるということなので、期待薄ではあるが本日の目標としていたので、決行することに。
ここで、室堂で朝食をと思っていた食材が見当たらない💦 なんと、車の中に忘れてくるというハプニング。。。ランチタイムにと思っていたラーメンを朝食にとり出発!

お花松原・・・結果的にはクロユリの大群落はダメでしたが、少しだけ開花しているクロユリが見られたし、アオノツカザクラは見頃、ハクサンコザクラも残っていた、フレッシュなチングルマも見られたので、頑張って見に行ってよかったです。
9時ごろ室堂を出発し戻ってきたのは13時頃、お花松原への往復で休憩も入れると4時間も経過していました。

室堂に到達後、ランチタイム!
今回のもう一つの目玉 初メスティン✨
焼き鳥缶の炊き込みご飯を作る!
事前に動画などで情報を収集したとおりやってみましたが、固形燃料が風で煽られ十分に加熱できず、ガスで追い炊きするという結果。しかし、ほかほかのご飯はアルファ米よりも美味しくできました。ただ、時間がかかるのでテン泊の時にじっくり作るもんですね。日帰りには向きませんわ💦

【下山】
大倉山の肩、影に入るまでは暑くて大変でした。今回ピークには行っていませんが、お花松原の下り&登り返しを考えるとかなりの累積標高と距離。下山は17:30頃という、日の出前から夕方まで丸一日中の山行となってしまいましたが、平瀬道はよかった! まだという方はぜひ登ってみてはどうでしょう。気に入ってしまいました。










山の日は予定があり出かけられずにいたけど、台風はゆっくりモードで天気は安定との事で、地元の白山に行く事に。

今回行きたかったのは、お花松原のクロユリだったけど、マイカー規制中では、時間的に厳しいと思いマイカー規制のない白川からのアプローチにしました。

今まで、別当出合からしか登った事がないので、ナイトハイクは不安でしたが、ま、なんとかなると思い登山開始。

室堂まで、順調に着きましたが、いざ朝ごはんを食べようと思ったら、保冷バッグを車に忘れた事に気付きました。いきなりテンション?︎?︎。

凍らせたゼリーと凍らせたヴィダーとトマト🍅と茹でたソーメン

がーん
ショック大

そして、お花松原のクロユリはもぅ、終わったとの情報

がーん
今日、平瀬道から上がってきた意味ない

でも、せっかくのナイトハイクだから、気を取り直し予定通りお花松原に行く事に、しかし大汝手前あたりで話した方には、「登り返しがきついからね」っと言われ松原に行くの悩みましたが、覚悟のもと進む事に。

ある場所にこ◯く◯が咲いているとの情報があり、半信半疑でいくと、ありました。可愛かった💘。

で、クロユリとは言うと私は疲れ果て、noriに託し昼寝💤。2時間睡眠では、この工程はきついね。

室堂にようやく戻り、初メスティンでクッキング。今回は、少ない食料で下山しなければならないので、味わって食す。美味。

下山は、ひたすら歩く歩く。

駐車場の車には、溶けてしまったゼリーがありました。

今回は、荷物の最終確認は大切だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら