白山(花いっぱいの平瀬道&お花松原,クロユリは終了💦)


- GPS
- 14:07
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,912m
- 下り
- 1,899m
コースタイム
- 山行
- 11:22
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 13:54
従って、写真の実際の時刻は表示時刻からマイナス1時間です。
(上記コースタイムは間違っておりません)
天候 | 晴れ、薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路:国道304号ー国道156号ー県道451号 復路:県道451号ー国道156号ー北陸東海自動車道五箇山ICー福光ICー国道304号 ※白水湖への県道451号は舗装されていますが、基本幅は狭いです。山側の水を谷側へ流す溝がありますので、注意して横断しないと、車(乗用セダン等)の前部を擦るかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平瀬道:途中片側が切れ落ちたガレた登山道が数カ所ある以外、特に危険な箇所はありません。 登山口〜大倉山避難小屋の間は新しい木丸太階段、木製丸太ベンチが適度に整備されていました。 石川県側の砂防新道や観光新道と違い登山者は少なく、マイペースで歩けるかと思います。 |
その他周辺情報 | 白水湖/白山レイクサイドロッジ http://shirakawa-go.org/kankou/guide/231/ 世界遺産 白川郷 https://shirakawa-go.gr.jp/ |
写真
従って、実際の時刻は写真の表示時刻からマイナス1時間です。
平瀬道は東側斜面なので
AM3:30過ぎにスタートし、涼しいうちに高度を上げる作戦
1km地点の標識
感想
【花いっぱいの平瀬道&お花松原のクロユリは終了】
山の日の三連休!
大混雑であろう市ノ瀬、別当出合を避け 今回は金沢からぐるっと回り込んで岐阜県の平瀬道登山口からの白山です⛰
(過去の記録を見て・・・8月の白山は久しぶりでした)
事前の情報ではお花松原のクロユリ大群落も終わっているということでしたが、まだ咲いているのもあるだろうと薄い期待も込めて これまた初の「お花松原へ」足をのばすという欲張り企画
その代わりピークハントはしませんでした😁
結果的には、平瀬道はお花はいっぱいで人は少なく、マイペースで歩くことができたし、お花松原はアオノツカザクラが咲き始め、ハクサンコザクラが残っていて、お目当てのクロユリは数株咲いていましたが、ほとんどは咲き終わり枯れる直前のものばかり💦
平年はお盆まで見られるはずのお花松原のクロユリ。。。もう終了です。
【平瀬道〜室堂】
初の平瀬道。平瀬道は白山の東側に位置するので、暑さ対策として日の出前から行動開始です!
熊さんが心配でしたが、登山届けを書いていると単独の登山者が先行して行き少し安堵しました。
暗いうちは涼しくてちょうど良い感じ。徐々に白み出し、1,700m付近のベンチでご来光を迎えます。そこに後ろから熊対策で時々ホイッスルを吹きながら登って来た方に追いつかれ、一緒にご来光です。雲海上の槍ヶ岳の左側から日が登り、乗鞍、御嶽が遠くに見え絶景でした。
明るくなってからはお花の楽しみながら登ります。大倉山の肩に出ると、白山がいつも見え始めました。平瀬道は早くから白山を見ながら登れるし、何と言ってもこの3連休でも登山者が少なく、マイペースで登れるのが良いですね✨ しかも、お花も観光新道に負けないぐらいあるのではないかと思います。
大倉山避難小屋をすぎて、軽く降った後、室堂平までの登りを登り切ると御前峰が間近でハイマツが一面に広がった室堂平へ。初めての景色に感動です!
展望歩道からは南竜泊された方が登って来られ、分岐点で合流。 見慣れた別山がようやく現れ、室堂ビジターセンターの赤い屋根が見えた時にはホットしました。
【室堂〜お花松原】
室堂で知り合いの石川県自然解説員のMさんに連絡し、情報収集・・・
お花松原のクロユリは平年より早く終了しているとのこと。でもまだ咲いているのもあるかもしれない、アオノツカザクラ、ハクサンコザクラは見られるということなので、期待薄ではあるが本日の目標としていたので、決行することに。
ここで、室堂で朝食をと思っていた食材が見当たらない💦 なんと、車の中に忘れてくるというハプニング。。。ランチタイムにと思っていたラーメンを朝食にとり出発!
お花松原・・・結果的にはクロユリの大群落はダメでしたが、少しだけ開花しているクロユリが見られたし、アオノツカザクラは見頃、ハクサンコザクラも残っていた、フレッシュなチングルマも見られたので、頑張って見に行ってよかったです。
9時ごろ室堂を出発し戻ってきたのは13時頃、お花松原への往復で休憩も入れると4時間も経過していました。
室堂に到達後、ランチタイム!
今回のもう一つの目玉 初メスティン✨
焼き鳥缶の炊き込みご飯を作る!
事前に動画などで情報を収集したとおりやってみましたが、固形燃料が風で煽られ十分に加熱できず、ガスで追い炊きするという結果。しかし、ほかほかのご飯はアルファ米よりも美味しくできました。ただ、時間がかかるのでテン泊の時にじっくり作るもんですね。日帰りには向きませんわ💦
【下山】
大倉山の肩、影に入るまでは暑くて大変でした。今回ピークには行っていませんが、お花松原の下り&登り返しを考えるとかなりの累積標高と距離。下山は17:30頃という、日の出前から夕方まで丸一日中の山行となってしまいましたが、平瀬道はよかった! まだという方はぜひ登ってみてはどうでしょう。気に入ってしまいました。
山の日は予定があり出かけられずにいたけど、台風はゆっくりモードで天気は安定との事で、地元の白山に行く事に。
今回行きたかったのは、お花松原のクロユリだったけど、マイカー規制中では、時間的に厳しいと思いマイカー規制のない白川からのアプローチにしました。
今まで、別当出合からしか登った事がないので、ナイトハイクは不安でしたが、ま、なんとかなると思い登山開始。
室堂まで、順調に着きましたが、いざ朝ごはんを食べようと思ったら、保冷バッグを車に忘れた事に気付きました。いきなりテンション?︎?︎。
凍らせたゼリーと凍らせたヴィダーとトマト🍅と茹でたソーメン
がーん
ショック大
そして、お花松原のクロユリはもぅ、終わったとの情報
がーん
今日、平瀬道から上がってきた意味ない
でも、せっかくのナイトハイクだから、気を取り直し予定通りお花松原に行く事に、しかし大汝手前あたりで話した方には、「登り返しがきついからね」っと言われ松原に行くの悩みましたが、覚悟のもと進む事に。
ある場所にこ◯く◯が咲いているとの情報があり、半信半疑でいくと、ありました。可愛かった💘。
で、クロユリとは言うと私は疲れ果て、noriに託し昼寝💤。2時間睡眠では、この工程はきついね。
室堂にようやく戻り、初メスティンでクッキング。今回は、少ない食料で下山しなければならないので、味わって食す。美味。
下山は、ひたすら歩く歩く。
駐車場の車には、溶けてしまったゼリーがありました。
今回は、荷物の最終確認は大切だと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する