ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1969895
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

西吾野駅〜子ノ権現〜竹寺〜さわらびの湯

2019年08月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
650m
下り
642m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:00
合計
4:20
11:15
65
12:20
12:45
60
13:45
14:20
15
14:35
35
15:10
25
15:35
さわらびの湯
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
満席近い電車から、秘境駅(笑)に降りたのは数名でした。駅前の自販機でペットボトルを仕入れ、これで都合3本! 気まぐれな雲が太陽を隠してくれたことに感謝しながら、スタートです。
2019年08月12日 11:17撮影 by  SO-02K, Sony
3
8/12 11:17
満席近い電車から、秘境駅(笑)に降りたのは数名でした。駅前の自販機でペットボトルを仕入れ、これで都合3本! 気まぐれな雲が太陽を隠してくれたことに感謝しながら、スタートです。
子ノ権現は3度めですが、登っていくのは初めてです。なんでこの写真撮ったかというと、奥に見える西武線がものすごい地形のとこ走ってるなと思って(笑 普段は通過するだけですもんね。
2019年08月12日 11:27撮影 by  SO-02K, Sony
3
8/12 11:27
子ノ権現は3度めですが、登っていくのは初めてです。なんでこの写真撮ったかというと、奥に見える西武線がものすごい地形のとこ走ってるなと思って(笑 普段は通過するだけですもんね。
アジサイの咲く沢沿いの道を登っていきます。今日は風もあってさわやかだねっ♪て思ってたのですが、結果登りきる前にタオルが汗で飽和状態になりました(笑 次回はタオル増やそう…。
2019年08月12日 11:29撮影 by  SO-02K, Sony
2
8/12 11:29
アジサイの咲く沢沿いの道を登っていきます。今日は風もあってさわやかだねっ♪て思ってたのですが、結果登りきる前にタオルが汗で飽和状態になりました(笑 次回はタオル増やそう…。
植林の道は整備されていて歩きやすく、最後の最後、車道に上がるところで斜面をよじ登った以外は(笑)順調でした。迷った踏み後が沢山あったので、それだけ間違いやすいんだと思います。
2019年08月12日 11:59撮影 by  SO-02K, Sony
2
8/12 11:59
植林の道は整備されていて歩きやすく、最後の最後、車道に上がるところで斜面をよじ登った以外は(笑)順調でした。迷った踏み後が沢山あったので、それだけ間違いやすいんだと思います。
のんびり歩いたつもりでしたが、1時間ちょっとで子ノ権現到着です。神仏習合のお寺らしく、まずは朱色の鳥居が見えてきます。真夏とあって、登山者はほかに数名しか見当たりません。
2019年08月12日 12:17撮影 by  SO-02K, Sony
2
8/12 12:17
のんびり歩いたつもりでしたが、1時間ちょっとで子ノ権現到着です。神仏習合のお寺らしく、まずは朱色の鳥居が見えてきます。真夏とあって、登山者はほかに数名しか見当たりません。
え、どこ、スカイツリー(笑 見晴らし処を諦め本坊に戻ると、ここで忘れずに持ってきた御朱印帳の出番です。「子ノ聖大権現」「十一面観世音」「延命地蔵尊」の3種いただきました♪ 
2019年08月12日 12:28撮影 by  SO-02K, Sony
2
8/12 12:28
え、どこ、スカイツリー(笑 見晴らし処を諦め本坊に戻ると、ここで忘れずに持ってきた御朱印帳の出番です。「子ノ聖大権現」「十一面観世音」「延命地蔵尊」の3種いただきました♪ 
休憩もそこそこに、ここから尾根道を竹寺に向かいます。出発直後にアップダウンがありますが、中盤以降はなだらかな道が続きます。坂道を降りていくと、やがて竹寺の裏手に出てきます。
2019年08月12日 13:40撮影 by  SO-02K, Sony
2
8/12 13:40
休憩もそこそこに、ここから尾根道を竹寺に向かいます。出発直後にアップダウンがありますが、中盤以降はなだらかな道が続きます。坂道を降りていくと、やがて竹寺の裏手に出てきます。
いかにも山の中のお寺という風情の竹寺。鳥居と茅の輪の先にちらっと見える朱塗りの本殿が、鬱蒼とした緑に映えてとってもいい感じです。目を閉じると、蝉の声しか聞こえてきません。
2019年08月12日 13:56撮影 by  SO-02K, Sony
3
8/12 13:56
いかにも山の中のお寺という風情の竹寺。鳥居と茅の輪の先にちらっと見える朱塗りの本殿が、鬱蒼とした緑に映えてとってもいい感じです。目を閉じると、蝉の声しか聞こえてきません。
少し降りたところにスペースがあって、そこで御朱印を「牛頭天王」「聖観世音」の2種いただきます。ここでは精進料理やお蕎麦も食べられるそうで、いつか利用してみたいものですね。
2019年08月12日 13:55撮影 by  SO-02K, Sony
2
8/12 13:55
少し降りたところにスペースがあって、そこで御朱印を「牛頭天王」「聖観世音」の2種いただきます。ここでは精進料理やお蕎麦も食べられるそうで、いつか利用してみたいものですね。
御朱印とミニ色紙の親和性の高さ…(笑 山間の東屋に差し込む光からは、真夏の匂いを感じます。心地よい疲れと静かに時が流れる空間、今日はほんとここに来てよかったなと思いました!
2019年08月12日 14:02撮影 by  SO-02K, Sony
5
8/12 14:02
御朱印とミニ色紙の親和性の高さ…(笑 山間の東屋に差し込む光からは、真夏の匂いを感じます。心地よい疲れと静かに時が流れる空間、今日はほんとここに来てよかったなと思いました!
14時半を前にして、再び裏口から竹寺を後にします。本殿は、火災で近年再建されたようですが、あまりに風景に馴染んでいて気づきませんでした。都心方面の眺めは相変わらずモヤモヤです。
2019年08月12日 14:23撮影 by  SO-02K, Sony
2
8/12 14:23
14時半を前にして、再び裏口から竹寺を後にします。本殿は、火災で近年再建されたようですが、あまりに風景に馴染んでいて気づきませんでした。都心方面の眺めは相変わらずモヤモヤです。
実は下山は少し遠回りの、仁田山ルートで計画してました。しかーし、入り口にあるワイヤーの通せんぼと、その先の藪や蜂、個人信仰的な何か(笑)で身の危険を感じ、すぐ引き返すことに。
2019年08月12日 14:30撮影 by  SO-02K, Sony
2
8/12 14:30
実は下山は少し遠回りの、仁田山ルートで計画してました。しかーし、入り口にあるワイヤーの通せんぼと、その先の藪や蜂、個人信仰的な何か(笑)で身の危険を感じ、すぐ引き返すことに。
初心者がリスクを負って得することなんてないんですよ。あと、熊も怖いし時に人も怖いんです…。通常ルートで下山しますが、こちらも標高グラフの急降下から、避けて通りたかった道です。
2019年08月12日 14:37撮影 by  SO-02K, Sony
2
8/12 14:37
初心者がリスクを負って得することなんてないんですよ。あと、熊も怖いし時に人も怖いんです…。通常ルートで下山しますが、こちらも標高グラフの急降下から、避けて通りたかった道です。
とは言え、階段や九十九がしっかり作られていて、想像してた「滑落の恐怖に震えながら木にしがみついて落ちる」ような坂ではなかったです(笑 緊張感がなくて終盤は逆に飽きました。
2019年08月12日 15:06撮影 by  SO-02K, Sony
3
8/12 15:06
とは言え、階段や九十九がしっかり作られていて、想像してた「滑落の恐怖に震えながら木にしがみついて落ちる」ような坂ではなかったです(笑 緊張感がなくて終盤は逆に飽きました。
山を出てすぐ、左手のレトロなJAの前が小殿バス停です。ちょうどバスがきましたけど、今日はもう少しだけ川沿いを歩きます。分厚い雲が、いい感じで直射日光から守ってくれています。
2019年08月12日 15:08撮影 by  SO-02K, Sony
2
8/12 15:08
山を出てすぐ、左手のレトロなJAの前が小殿バス停です。ちょうどバスがきましたけど、今日はもう少しだけ川沿いを歩きます。分厚い雲が、いい感じで直射日光から守ってくれています。
30分弱でさわらびの湯に到着です。全身汗まみれで、このまま電車に乗るとかチャレンジャーなので(笑 それにしても大混雑の館内、バスの時刻もあるので1時間ぐらいでそそくさと退散です。
2019年08月12日 15:34撮影 by  SO-02K, Sony
3
8/12 15:34
30分弱でさわらびの湯に到着です。全身汗まみれで、このまま電車に乗るとかチャレンジャーなので(笑 それにしても大混雑の館内、バスの時刻もあるので1時間ぐらいでそそくさと退散です。
ヤマノススメのステンレスマグ、新作が出てた(>_<) 山歩きはお金がかからないはずなんですけど、今日はおかしいなぁ?← 16時59分のバスに乗車、これも途中から満席になりました。
2019年08月12日 16:46撮影 by  SO-02K, Sony
3
8/12 16:46
ヤマノススメのステンレスマグ、新作が出てた(>_<) 山歩きはお金がかからないはずなんですけど、今日はおかしいなぁ?← 16時59分のバスに乗車、これも途中から満席になりました。
撮影機器:

感想

日々暑いので、お寺、温泉と目的を持っての山歩きにしました♪ 「次の目的地まで3km」っていうぐらいが、モチベ的にいいのかなぁと思いました。適度な山歩きに、達成感は大きく満足のいくコースでしたが、やっぱり暑かったのと(笑、何故かお金がかかったのが誤算です←
仁田山方面は引き返して正解と思ってるのですが、実際のところどうなんでしょうね。ヤマレコ地図では実線ですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1474人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら