ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1957302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳 日暮沢から周回

2019年08月03日(土) 〜 2019年08月05日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
24:12
距離
29.0km
登り
2,581m
下り
2,562m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:58
休憩
0:01
合計
6:59
距離 6.5km 登り 1,165m 下り 216m
9:11
157
13:45
13:46
64
14:50
80
2日目
山行
7:12
休憩
1:56
合計
9:08
距離 12.3km 登り 1,067m 下り 840m
6:22
53
宿泊地
7:15
7:17
11
7:28
7:29
28
7:57
8:49
25
9:14
9:21
8
9:29
9:30
85
10:55
11:31
22
11:53
81
13:14
13:17
67
14:24
14:34
11
14:45
14:49
41
3日目
山行
6:01
休憩
0:26
合計
6:27
距離 10.2km 登り 364m 下り 1,529m
6:17
6:28
16
7:19
7:29
93
9:02
21
9:23
9:24
38
10:02
10:04
11
10:15
10:16
73
11:29
11:30
63
12:33
ゴール地点
天候 概ね晴れ 午後は、ガス
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日暮沢登山口 県道27号から林道を7km 
狭く退避場所も少ないので、対向車注意。出入り時間の検討。
その他周辺情報 大江町の柳川温泉 350円。
日暮沢から行きます。
2019年08月03日 09:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 9:07
日暮沢から行きます。
出だしからの急登と暑さで、ボロボロ。
2019年08月03日 11:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 11:08
出だしからの急登と暑さで、ボロボロ。
シロバナニガナというらしい
2019年08月03日 12:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/3 12:56
シロバナニガナというらしい
真ん中に、竜門小屋が見えた。
今日は、あそこがやっとです。
2019年08月03日 13:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 13:23
真ん中に、竜門小屋が見えた。
今日は、あそこがやっとです。
中心が上手くいったパノラマ。
2019年08月03日 13:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/3 13:24
中心が上手くいったパノラマ。
まだまだ遠い。
2019年08月03日 13:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 13:24
まだまだ遠い。
中央に、寒江山。右に、以東岳。
2019年08月03日 14:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/3 14:22
中央に、寒江山。右に、以東岳。
トンボ大集合。
2019年08月03日 14:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/3 14:31
トンボ大集合。
竜門岳。
もう少しですよ。
2019年08月03日 14:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 14:54
竜門岳。
もう少しですよ。
中央に、大朝日岳。
2019年08月03日 14:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 14:55
中央に、大朝日岳。
もうすぐだ!
2019年08月03日 14:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/3 14:58
もうすぐだ!
シラネニンジン≪白根人参≫
2019年08月03日 15:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/3 15:08
シラネニンジン≪白根人参≫
2019年08月03日 15:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/3 15:10
マツムシソウの群落。
2019年08月03日 15:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
8/3 15:11
マツムシソウの群落。
ちっちゃいけどすごく可憐。名前が分からん。
2019年08月03日 15:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/3 15:52
ちっちゃいけどすごく可憐。名前が分からん。
スダヤクシュ(喘息薬種)というらしい
2019年08月03日 15:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/3 15:55
スダヤクシュ(喘息薬種)というらしい
振り向いて、登って来た稜線。
2019年08月03日 15:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/3 15:56
振り向いて、登って来た稜線。
竜門小屋が見えた。
2019年08月03日 15:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/3 15:58
竜門小屋が見えた。
ハクサンイチゲ。
2019年08月03日 16:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/3 16:01
ハクサンイチゲ。
祝瓶山方面。
2019年08月03日 18:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/3 18:30
祝瓶山方面。
竜門小屋の水場。
雪渓から引水。
2019年08月03日 18:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 18:32
竜門小屋の水場。
雪渓から引水。
苦労して登って来て、喜んでいます。
2019年08月03日 18:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
8/3 18:49
苦労して登って来て、喜んでいます。
焼け具合のピーク。
前日が、良かったらしい。
2019年08月03日 19:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/3 19:09
焼け具合のピーク。
前日が、良かったらしい。
朝!昨日の登山道と。
2019年08月04日 04:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
8/4 4:26
朝!昨日の登山道と。
月山。
2019年08月04日 04:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
8/4 4:34
月山。
大朝日岳に行く前に、寒江山方面に向かいます。
2019年08月04日 06:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 6:13
大朝日岳に行く前に、寒江山方面に向かいます。
竜門岳と竜門小屋。
2019年08月04日 06:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 6:22
竜門岳と竜門小屋。
昨日、歩いた尾根。
2019年08月04日 06:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 6:34
昨日、歩いた尾根。
まずは小屋隣のピークへ
2019年08月04日 06:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/4 6:41
まずは小屋隣のピークへ
寒江山。
南寒江山〜寒江山〜北寒江山。
2019年08月04日 06:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 6:40
寒江山。
南寒江山〜寒江山〜北寒江山。
寒江山の登り。
2019年08月04日 06:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/4 6:47
寒江山の登り。
マツムシソウの群落。
2019年08月04日 06:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 6:54
マツムシソウの群落。
タカネナデシコ。
2019年08月04日 06:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 6:57
タカネナデシコ。
ハクサンイチゲ。
2019年08月04日 06:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 6:58
ハクサンイチゲ。
朝日岳への縦走路。

2019年08月04日 06:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 6:59
朝日岳への縦走路。

寒江山。
北寒江山の向こうに、以東岳。
2019年08月04日 07:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 7:07
寒江山。
北寒江山の向こうに、以東岳。
ハクサンイチゲ。
2019年08月04日 07:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 7:10
ハクサンイチゲ。
ミヤマリンドウ。
2019年08月04日 07:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 7:13
ミヤマリンドウ。
朝は、涼しくて爽やか〜
2019年08月04日 07:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 7:14
朝は、涼しくて爽やか〜
寒江山。
2019年08月04日 07:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 7:26
寒江山。
「いぇい!」ってタイプでもないが。
2019年08月04日 07:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
8/4 7:32
「いぇい!」ってタイプでもないが。
終わりかけの花だけど、なんだろう?
2019年08月04日 07:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 7:45
終わりかけの花だけど、なんだろう?
月山。
2019年08月04日 07:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 7:56
月山。
以東岳。
2019年08月04日 07:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 7:56
以東岳。
何処までも、行けそうな気がする道。
2019年08月04日 07:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 7:57
何処までも、行けそうな気がする道。
黄色い花三つ
2019年08月04日 07:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 7:57
黄色い花三つ
2019年08月04日 07:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 7:58
コキンレイカ(小金鈴花、ハクサンオミナエシ)?
2019年08月04日 07:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 7:58
コキンレイカ(小金鈴花、ハクサンオミナエシ)?
2019年08月04日 08:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 8:00
2019年08月04日 08:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 8:01
オトギリソウ
2019年08月04日 08:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 8:04
オトギリソウ
三ノ池。
2019年08月04日 08:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 8:06
三ノ池。
チングルマ。
2019年08月04日 08:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/4 8:21
チングルマ。
チングルマはrikkyの方を向いてくれた
2019年08月04日 08:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/4 8:14
チングルマはrikkyの方を向いてくれた
三ノ池に移る空。風がなく暑いはずだ。
2019年08月04日 08:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 8:24
三ノ池に移る空。風がなく暑いはずだ。
来た道。
2019年08月04日 08:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
8/4 8:28
来た道。
以東岳。行きたかったなぁ〜 
右下に、狐穴小屋。
2019年08月04日 08:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/4 8:34
以東岳。行きたかったなぁ〜 
右下に、狐穴小屋。
昨日よりも調子が良さそうなrikky。
2019年08月04日 08:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 8:35
昨日よりも調子が良さそうなrikky。
記念に。
2019年08月04日 08:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
10
8/4 8:49
記念に。
ハクサンフウロ。
2019年08月04日 09:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 9:01
ハクサンフウロ。
2019年08月04日 09:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 9:10
寒江山に戻ってきた。
大朝日岳方面。
2019年08月04日 09:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 9:11
寒江山に戻ってきた。
大朝日岳方面。
ハクサンイチゲの群落。
奥は、相模山方面。
2019年08月04日 09:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 9:24
ハクサンイチゲの群落。
奥は、相模山方面。
上下左右、キョロキョロしますね。
2019年08月04日 09:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 9:29
上下左右、キョロキョロしますね。
ハクサンイチゲ。
2019年08月04日 09:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 9:37
ハクサンイチゲ。
これから行く縦走路。
2019年08月04日 09:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 9:37
これから行く縦走路。
白と紫、きれい。
2019年08月04日 09:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/4 9:39
白と紫、きれい。
ピンクのマツムシソウがありました。
2019年08月04日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/4 9:44
ピンクのマツムシソウがありました。
四葉鵯 (よつばひよどり)らしい
2019年08月04日 10:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 10:02
四葉鵯 (よつばひよどり)らしい
2019年08月04日 10:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 10:05
2019年08月04日 10:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
8/4 10:17
お世話になった竜門小屋。
2019年08月04日 11:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/4 11:29
お世話になった竜門小屋。
リンドウの花束
2019年08月04日 12:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/4 12:21
リンドウの花束
キンポウゲ?この株だけ、しかも1輪だけ。
2019年08月04日 12:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/4 12:41
キンポウゲ?この株だけ、しかも1輪だけ。
名残りのニッコウキスゲ。
2019年08月04日 13:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 13:20
名残りのニッコウキスゲ。
西朝日岳。
2019年08月04日 13:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 13:24
西朝日岳。
西朝日岳を超え、最後のピーク中岳へ。
2019年08月04日 13:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/4 13:28
西朝日岳を超え、最後のピーク中岳へ。
コルに池塘
2019年08月04日 13:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 13:39
コルに池塘
暑いので、ガスが有難い。
2019年08月04日 14:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 14:15
暑いので、ガスが有難い。
大朝日小屋が見えた。
その前に、水汲み〜
2019年08月04日 14:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 14:35
大朝日小屋が見えた。
その前に、水汲み〜
金玉水。
冷たくて美味しい。
2019年08月04日 15:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 15:08
金玉水。
冷たくて美味しい。
チングルマの群落。
金玉水周辺のお花畑。
2019年08月04日 15:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 15:11
チングルマの群落。
金玉水周辺のお花畑。
雪渓の下辺りに、金玉水。
2019年08月04日 15:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 15:22
雪渓の下辺りに、金玉水。
ヒナウスユキソウ。今回、もっとも写真映えするのが、何とか大朝日岳で。
2019年08月04日 15:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/4 15:34
ヒナウスユキソウ。今回、もっとも写真映えするのが、何とか大朝日岳で。
無印ハンバーグを半分こしてロコモコ
2019年08月04日 16:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/4 16:31
無印ハンバーグを半分こしてロコモコ
大朝日小屋。
ガスっているので、大朝日岳は明日に〜
2019年08月04日 18:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 18:36
大朝日小屋。
ガスっているので、大朝日岳は明日に〜
大朝日岳。
ガスが消えた。夕陽狙いで・・・行かない。
2019年08月04日 18:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 18:37
大朝日岳。
ガスが消えた。夕陽狙いで・・・行かない。
ガスが消えそう。
2019年08月04日 18:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 18:45
ガスが消えそう。
程々に、焼けた。
2019年08月04日 19:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 19:02
程々に、焼けた。
今日も良い天気。
2019年08月05日 04:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/5 4:27
今日も良い天気。
大朝日小屋の鐘。
2019年08月05日 05:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/5 5:59
大朝日小屋の鐘。
大朝日岳に着いた〜
2019年08月05日 06:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/5 6:15
大朝日岳に着いた〜
祝瓶山方面。
2019年08月05日 06:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/5 6:18
祝瓶山方面。
記念に〜
2019年08月05日 06:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
8/5 6:19
記念に〜
きっと、今日も暑いと思わせる陽射し。
2019年08月05日 06:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/5 6:23
きっと、今日も暑いと思わせる陽射し。
帰りの縦走路。
2019年08月05日 06:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/5 6:27
帰りの縦走路。
満足気です。
2019年08月05日 06:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
8/5 6:28
満足気です。
磐梯山方面はガスって見えなかった…
2019年08月05日 06:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/5 6:31
磐梯山方面はガスって見えなかった…
登って来た尾根が見える。
下に、大日小屋。
2019年08月05日 06:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/5 6:32
登って来た尾根が見える。
下に、大日小屋。
大朝日岳より祝瓶山(日本海側)方面、色の違うところは水平線?
2019年08月05日 06:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/5 6:33
大朝日岳より祝瓶山(日本海側)方面、色の違うところは水平線?
来た道とNafさん
2019年08月05日 06:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/5 6:31
来た道とNafさん
rikkyの雄姿?
2019年08月05日 06:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/5 6:32
rikkyの雄姿?
左から、西朝日岳〜中岳。奥に、以東岳。
2019年08月05日 06:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/5 6:35
左から、西朝日岳〜中岳。奥に、以東岳。
大朝日小屋と大朝日岳
2019年08月05日 07:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/5 7:00
大朝日小屋と大朝日岳
大朝日岳
2019年08月05日 07:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/5 7:20
大朝日岳
ウサギギク
2019年08月05日 07:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/5 7:24
ウサギギク
銀玉水。
冷たくて美味しい。
2019年08月05日 07:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/5 7:28
銀玉水。
冷たくて美味しい。
快晴!…汗
2019年08月05日 07:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/5 7:44
快晴!…汗
小朝日岳を登らずに、巻く。
北向き&朝露で、助かる。
2019年08月05日 08:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/5 8:07
小朝日岳を登らずに、巻く。
北向き&朝露で、助かる。
暑かったけど、楽しかった
2019年08月05日 08:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/5 8:58
暑かったけど、楽しかった
小朝日岳。
巻いたけど、展望が良いらしい。
2019年08月05日 08:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/5 8:58
小朝日岳。
巻いたけど、展望が良いらしい。
大朝日岳も、見納め。またね!
2019年08月05日 08:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/5 8:58
大朝日岳も、見納め。またね!
上手く取れたパノラマ2(by rikky)。左から小朝日岳、大朝日岳、中岳、西朝日岳と竜門岳は中岳の奥、右は寒江岳。
2019年08月05日 09:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/5 9:10
上手く取れたパノラマ2(by rikky)。左から小朝日岳、大朝日岳、中岳、西朝日岳と竜門岳は中岳の奥、右は寒江岳。
日当たりの良い登山道。
この時期は、つらいよ。
2019年08月05日 09:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/5 9:10
日当たりの良い登山道。
この時期は、つらいよ。
三沢清水。
冷たくないが、500㎖補給する。
2019年08月05日 09:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/5 9:24
三沢清水。
冷たくないが、500㎖補給する。
ハナヌキ峰分岐。
後は、下るだけ・・・が甘かった。
2019年08月05日 09:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/5 9:56
ハナヌキ峰分岐。
後は、下るだけ・・・が甘かった。
蒸し暑い中の急降下。
その後、登山道崩壊で、思いがけない高巻きで、ボロボロです。
2019年08月05日 11:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/5 11:16
蒸し暑い中の急降下。
その後、登山道崩壊で、思いがけない高巻きで、ボロボロです。
ラピュタ化?した橋を渡ると、そろそろ到着。
2019年08月05日 12:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/5 12:22
ラピュタ化?した橋を渡ると、そろそろ到着。
山形名物?冷ラーメンで遅い昼食。
2019年08月05日 15:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/5 15:05
山形名物?冷ラーメンで遅い昼食。
今回の行動食。ナッツ+ドライフルーツ+シリアル。最終日はこれで乗り切った。
2019年08月06日 16:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
8/6 16:06
今回の行動食。ナッツ+ドライフルーツ+シリアル。最終日はこれで乗り切った。

感想

今年は、夏休みを分割にして、前半で何処かに。梅雨明け後の駐車場の確保が、不安だったので、朝日岳に。

8月3日、3時に自宅を出て、8時半頃に日暮沢に到着。駐車場は満車。駐車スペースに停める。きれいな日暮沢小屋のトイレを借りてから、狐穴小屋に向けて出発です。
(東北道の気温表示が、一ヶ所も25℃以下が無かった。恐ろしや)

出だしから急登と蒸し暑さで、ボロボロ。相方のrikkyは超不調で、早々と竜門小屋に変更。凍らせた飲み物で、身体を冷やしながら登るが、一向に進まない。ようやく稜線に出たが、小さく見える竜門小屋は、まだまだ遠いんだな。

16時頃、竜門小屋に到着。冷たい水で、身体を拭きサッパリした。後は、夕食。御飯を炊くが、上手く行かずにイマイチ。雑炊にする。持参のトマトが美味しい。
(小屋番さんの知り合いの人から,たこ焼きを頂いた。ありがとう〜)

4日、今日の工程は、大朝日岳迄。時間が有るので、小屋にデポして北寒江山に向かう。朝の爽やかな稜線歩きは、最高だ〜 軽装なので早々と北寒江山に到着。以東岳と縦走路が良く見える。軽装&早立ちならば、行けたかな?勿体ない気もするが、身の丈で、こんな物だろうな。小屋に戻り、昼食後、大朝日岳に向かう。
(綺麗な小屋に、気さくな小屋番さん、ありがとう〜)

重いザックを背負って、蒸し暑さの中の歩き、雲やガスが有難い〜
竜門岳〜西朝日岳〜中岳を過ぎて、金玉水で水浴び&水汲みの後、15時過ぎに大朝日小屋到着。ガスっているので、大朝日岳は明日。(水は二人で、6ℓ汲んだ)

2階は一杯で、ロフトと3階は暑そうなので、1階ステイ。トイレは少し匂うが、概ね快適。大阪からの男性と小屋番さんと、楽しく会話。20時前に就寝。暑くて、2度起きた。

5日、日の出&朝食後、6時半頃に大朝日岳に登る。既に、皆さん登られた後で、貸切。同座したり、歩いた縦走路を見たり、朝日岳のスケールに浸る。

小屋に戻り、小屋番さんに挨拶後、出発。大朝日岳を振り返りながら、銀玉水に下りる。銀玉水は、冷たくて美味しい。個人的には、ここが一番美味しいと思う。
ここで、がぶ飲み&補給1.5ℓ

今日は風も無く一番暑い。小朝日岳の巻き道は、北向き&朝露で助かった。その後は、蒸し暑さが増して、水もほぼ飲みほして、沢沿いに下りた。ほっとしたのも束の間、登山道崩落?で、30m以上の高巻き道。相当に元気無くなる。

12時過ぎ、日暮沢に着いた。車が、日陰で焼けて無く、有難い。
柳川温泉に入り、冷やしラーメンを食べて、東北道を経て、19時半頃に帰宅。

朝日岳、思っていた以上に良かった。山深くて、水が美味しく、小屋&小屋番さんも最高で、緩い感じが堪らない。また来たい。以東岳に行きたい。簗場で、鮎も食べたい。
但し、盛夏は避けたいなぁ〜 人生で、一番に水をがぶ飲みした3日でした!

8月の1週目夏休み、さあ北アだ!と思ってましたが、仕事半分、体調半分の理由で夏休みを分割し、朝日連峰に行った。北アはロング、標高差あり、高い標高での高山病がちょっと不安だった。

で、結果的に、すごく良かった〜。朝日連峰がこんなに山深い大きな山域とは思わなかった。峰が穏やかに連なる連峰でした。

体調はいわゆる「暑くなり始めは汗腺が鍛えられてなくて熱がこもる」というやつで、何とか整え山に向かったが、9時半スタートの気温は暑すぎた。気分を奮い立て、「青空!」とか「ブナの緑が綺麗!」とか思いながら登ったが、途中から足が出なくなる。Nafさんが用意してくれてた凍ったペットボトルを動脈にあてて体を冷やしながら、4時過ぎに竜門小屋になんとか到着。竜門小屋では、皆、思い思いにのんびりしており、早々7:45に消灯。夜中に一度起き、久しぶりに星空を見た。

2泊3日の方はあまりおらず、うちは比較的のんびり組。6時過ぎから寒江山方面に3時間ほどの散歩に出かける。軽荷は楽だ〜。ずーっと森林限界以上なので、マツムシソウが中心だったが、お花と景色を堪能した。

小屋へ戻るとまた重荷に。3時間くらいかな、大朝日岳に向かう。後で見ると大した登り返しではないが、初めてのところは「また登り返しだ、まただ」と思ってしまい。心が折れやすい。。。途中、雲とガスが少しだけ助けてくれた。次回来れれば、わかっているので、登り返しも楽しめるかな。

夕食後は、途中ほぼ一緒だった大阪の方と朝日小屋の小屋番さんと会話。北ア方面に行かれるそうで、駐車場のことや、あの小屋はご飯がおいしかったなど、少々情報提供していると、あっというまに夕焼けの時間になった。

最終日は朝ごはんを食べてから大朝日岳に行った。うちは日の出より360度景色が見れる方が好きみたい。少しガスがあり、佐渡と磐梯山方面が見えなかったのが残念。

戻って7時過ぎに下り始める。ほぼ最終組。暑いので、熱中症や登山後のむくみを避けるため、水は飲み切る覚悟でスタートした。途中の銀玉水で、がぶがぶと飲み+1850mL補給。降りるほど暑くなる。下りだが、5時間半で6−7回座って休んだのかな。それでも下りは登りより少し余裕があった。ホーホケキョなど鳥の声を聴きながら、駐車場についた。

汗いっぱいかき、汗腺は完全に夏モードに。8月後半にもう半分の夏休みを楽しめるよう、体調管理に気を付けたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

お疲れさまでしたー!!
東北の山でも暑いんですね。水分補給量が半端ない!(@_@)

関東は梅雨明けまでが寒かったんで、梅雨明け後の猛暑に身体も馴染んでなかったこともあるんでしょうか。

朝日連峰の山々、なだらかな稜線と縦走路が続き気持ち良さそう♪
でも流石に東北の山には行けないなー(>_<)
2019/8/9 10:50
Re: お疲れさまでしたー!!
ホント暑さに対して、甘く見てました。

何回も登られている地元の方々が、今までで一番暑いと言っていて、凄い時に来たな〜と・・・全国的に何処も暑い日でしたね。夜は涼しくですが、小屋の中は人の熱で、少し暑いです。

朗々とした稜線と豊富な冷たく美味しい水、良い3日でした。
(東京から、430km。九州から飛行機使うなら、isikoroさんの様に北海道でしょう〜)
2019/8/10 9:50
Chengfuさん Re: お疲れさまでしたー!!
これまでで一番水分補給した山登りかもです

朝日連峰は東北アルプスとも呼ばれているらしいです(帰りに買った純米大江錦 情報 )。なだらかだけど谷はアルプスみたいに深かったです。

庄内空港から鳥海、月山、朝日という手もありますよ〜
2019/8/10 10:24
気持ちの良さそうな縦走!
nafさんrikkyさん
東北朝日岳縦走、お疲れ様でした。
天気に恵まれいい山旅でしたね!
稜線が綺麗なルートですね。
東北でも暑かったようですが、
疲れを吹き飛ばす充実した三日間でしたね!^_^
2019/8/10 4:32
Re: 気持ちの良さそうな縦走!
山と登山者が概ね緩い感じで、優しい感じです。低い登山口と思っている以上の急登で、こちらは、厳しかったです。

山域が違うと、山様も変わる。嵌る要因ですね。単に、楽しいだけですけどね。
秋に、西吾妻山に行きましょう〜
2019/8/10 10:15
tuneQさん Re: 気持ちの良さそうな縦走!
スタートが650m程度ですからね...
夏は、東北もどこも、同じように暑いですね。
朝日岳は山深いけど稜線に出ると広々としてました。
また一緒に行きましょう。
2019/8/10 10:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら