ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1950325
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山〜花咲く登山道・天気は雨から晴れへ〜

2019年08月01日(木) 〜 2019年08月02日(金)
 - 拍手
Junjapa その他1人
GPS
32:00
距離
12.8km
登り
1,606m
下り
1,595m

コースタイム

1日目
山行
4:19
休憩
0:43
合計
5:02
8:24
47
9:11
9:18
2
9:20
9:30
21
9:51
9:52
23
10:41
10:49
35
11:24
11:26
22
11:48
11:52
42
12:34
12:42
16
12:58
13:01
25
2日目
山行
5:07
休憩
0:36
合計
5:43
5:30
110
7:20
7:21
4
7:25
7:27
14
7:41
7:49
33
8:22
8:24
22
8:46
8:56
39
10:15
10:18
15
10:39
10:49
24
天候 8/1 曇り→風雨→曇り→晴れ
8/2 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7/27(土)東伏見++高田馬場++日暮里++成田空港〜〜〜新千歳空港=とよぬか山荘(泊)
7/28(日)とよぬか山荘=[BUS]=第二ゲートー幌尻山荘(泊)
7/29(月)幌尻小屋ー幌尻岳ー幌尻小屋(泊)
7/30(火)幌尻小屋(額平川増水のため小屋停滞)(泊)
7/31(水)幌尻小屋ー第二ゲート=[BUS]=とよぬか山荘=[TAXI]=道の駅[入浴]=新千歳空港=ニセコ(校舎の宿カリンパニ)(泊)
********************************
★8/01(木)ニセコ=半月湖野営場P(比羅夫登山口)−羊蹄避難小屋(泊)
★8/02(金)羊蹄避難小屋−羊蹄山ー北山ー半月湖野営場(比羅夫登山口)ー蝦夷富士小屋(泊)
********************************
8/03(土)蝦夷富士小屋=朝里岳パノラマゴンドラ山麓駅ーbbbー山頂駅ー余市岳ー山頂駅山麓駅=朝里(日帰り湯)=朝里IC=千歳IC=新千歳空港〜〜〜羽田空港+品川++高田馬場++東伏見 
コース状況/
危険箇所等
■羊蹄山の熊について
①羊蹄避難小屋管理員(近藤さん)の話
羊蹄山は四囲を集落に囲まれていることからクマはいないことになっているが、喜茂別(きもべつ)町(羊蹄山の南東の町)では頻繁にクマの目撃情報がある。舗装道路や集落が障壁になることはなく容易に羊蹄山の中に入り込むことは考えられる。したがい、熊に遭遇する頻度は低いと言えるが居ないとは言えないとのこと。
②登りで出会ったベテラン登山者(79歳)のお話
すでに四季を通じて250回近く羊蹄山に登っているが、8合目あたりでクマの糞を見つけたことがある。糞にはとうもろこしが一杯入っていたという。熊に遭遇する機会は多くはないけれど、迷い込んで入ってくる可能性はあると言える。
その他周辺情報 ■7/31 宿泊「校舎の宿」カリンパニ ニセコ藤山  0136-44-1171 2800円/人(素泊)。相部屋が基本だが、当日はスイス人家族1家族のみでわれわれ2人で1部屋をあてがってもらえた。洗濯機(200円/回)・乾燥機(400円/回)可能。自炊可能。風呂あり。0136-44-1171 管理人さんもとても感じが良い人です。
■8/01 宿泊 「蝦夷富士小屋」
羊蹄山避難小屋の管理人・近藤さんが経営している素泊まり専門の宿。比羅夫登山口のそばにある。快適な宿で、自炊設備あり。洗濯機・乾燥機あり。3800円/人
今回も避難小屋で近藤さんに勧められ泊まった。素敵な奥さまと双子の息子・娘さん、それにお父さんと楽しい夜を過ごした。
8/1 半月湖野営場Pをスタートします。停まっているクルマは6〜7台。すでに皆さんスタートしてしまったのでしょうね。
2019年08月01日 08:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/1 8:29
8/1 半月湖野営場Pをスタートします。停まっているクルマは6〜7台。すでに皆さんスタートしてしまったのでしょうね。
ヤマアジサイ
2019年08月01日 08:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/1 8:48
ヤマアジサイ
キツリブネソウかな。
2019年08月01日 08:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/1 8:51
キツリブネソウかな。
下界が見えて来た
2019年08月01日 09:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/1 9:44
下界が見えて来た
花。
2019年08月01日 10:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/1 10:26
花。
花。
2019年08月01日 10:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/1 10:54
花。
ヤマハハコ
2019年08月01日 10:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/1 10:54
ヤマハハコ
ダイオトギリ
2019年08月01日 10:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/1 10:59
ダイオトギリ
避難小屋にとうちゃこ〜。
2019年08月01日 13:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
8/1 13:44
避難小屋にとうちゃこ〜。
1000円で泊まれます。シュラフも有料で貸し出しあります。水はありません。食事も持ち上げる必要があります。でも管理人さんはいるという北海道らしい山小屋。
2019年08月01日 17:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/1 17:03
1000円で泊まれます。シュラフも有料で貸し出しあります。水はありません。食事も持ち上げる必要があります。でも管理人さんはいるという北海道らしい山小屋。
チシマキキョウ
2019年08月01日 13:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/1 13:44
チシマキキョウ
アキノキリンソウ。このあたりではコガネギクとも言うらしい。
2019年08月01日 13:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/1 13:44
アキノキリンソウ。このあたりではコガネギクとも言うらしい。
ヤマユリ
2019年08月01日 13:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/1 13:45
ヤマユリ
チシマフウロ
2019年08月01日 13:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/1 13:45
チシマフウロ
ウメバチソウ
2019年08月01日 13:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/1 13:46
ウメバチソウ
ニッコウキスゲ
2019年08月01日 13:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/1 13:46
ニッコウキスゲ
意味不明
2019年08月01日 13:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/1 13:49
意味不明
ヨツバシオガマ
2019年08月01日 13:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/1 13:49
ヨツバシオガマ
避難小屋の前でくつろいでいたら晴れてきました〜!
2019年08月01日 15:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/1 15:09
避難小屋の前でくつろいでいたら晴れてきました〜!
と思ったらガスってしまいます。イジワルなお天気
2019年08月01日 15:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/1 15:11
と思ったらガスってしまいます。イジワルなお天気
今度はホントウに晴れてきました。
2019年08月01日 16:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/1 16:32
今度はホントウに晴れてきました。
ニセコも見えた!
2019年08月01日 16:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/1 16:53
ニセコも見えた!
晴れた〜!
2019年08月01日 16:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/1 16:53
晴れた〜!
ウインザーホテルが望遠で見えました。
2019年08月01日 16:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/1 16:55
ウインザーホテルが望遠で見えました。
ニセコを望遠で。
2019年08月01日 16:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/1 16:55
ニセコを望遠で。
昆布山も望遠で。
2019年08月01日 16:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/1 16:56
昆布山も望遠で。
ほろ酔い気分のふたり。
2019年08月01日 16:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/1 16:59
ほろ酔い気分のふたり。
暮れなずむニセコと日本海。きれいな夕焼けです。
2019年08月01日 19:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/1 19:27
暮れなずむニセコと日本海。きれいな夕焼けです。
<8/2>頂上は見えました。まずまず。
2019年08月02日 04:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 4:23
<8/2>頂上は見えました。まずまず。
ニセコは雲海の上。
2019年08月02日 04:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 4:24
ニセコは雲海の上。
小屋の下は、お花畑。素晴らしい。
2019年08月02日 05:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 5:38
小屋の下は、お花畑。素晴らしい。
こちらもお花畑と雲海。
2019年08月02日 05:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 5:41
こちらもお花畑と雲海。
お花畑。エゾノシモツケソウではないか。
2019年08月02日 05:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/2 5:42
お花畑。エゾノシモツケソウではないか。
イワブクロだと思う。
2019年08月02日 05:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 5:47
イワブクロだと思う。
花が彩るフラワーロード。
2019年08月02日 05:49撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 5:49
花が彩るフラワーロード。
意味不明。ハクサンボウフウ?
2019年08月02日 05:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 5:53
意味不明。ハクサンボウフウ?
アザミ。
2019年08月02日 05:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 5:54
アザミ。
小屋が見えました。
2019年08月02日 05:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 5:55
小屋が見えました。
色とりどりのお花畑
2019年08月02日 06:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 6:02
色とりどりのお花畑
お鉢につきました。大火口、またの名を父釜と言います。ほかに小さい母釜や子釜がありますね。
2019年08月02日 06:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/2 6:06
お鉢につきました。大火口、またの名を父釜と言います。ほかに小さい母釜や子釜がありますね。
花。
2019年08月02日 06:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 6:10
花。
お鉢巡りです。反時計回り。
2019年08月02日 06:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 6:18
お鉢巡りです。反時計回り。
うっすらと洞爺湖が望めるとTIRさんに教えてもらいました。
2019年08月02日 06:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 6:18
うっすらと洞爺湖が望めるとTIRさんに教えてもらいました。
あの杭が立っているのがピークなのだな。時間がかかりそう。
2019年08月02日 06:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 6:41
あの杭が立っているのがピークなのだな。時間がかかりそう。
ハクサンイチゲ?
2019年08月02日 06:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 6:55
ハクサンイチゲ?
6:55 頂上にとうちゃこ! 風少々あり。ここは別名、喜茂別ピークとも言います。
2019年08月02日 07:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/2 7:01
6:55 頂上にとうちゃこ! 風少々あり。ここは別名、喜茂別ピークとも言います。
TIRさんポートレート
2019年08月02日 07:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/2 7:01
TIRさんポートレート
恵庭から来たという女性に撮ってもらいました。有難うございました。
2019年08月02日 07:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
8/2 7:04
恵庭から来たという女性に撮ってもらいました。有難うございました。
向こうに京極ピークが見える。
2019年08月02日 07:04撮影 by  iPad mini 3, Apple
8/2 7:04
向こうに京極ピークが見える。
樽前山だろうか。
2019年08月02日 07:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 7:09
樽前山だろうか。
余市岳だろうか。
2019年08月02日 07:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 7:09
余市岳だろうか。
駒が岳?
2019年08月02日 07:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 7:10
駒が岳?
ニセコもこんな下に。
2019年08月02日 07:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 7:10
ニセコもこんな下に。
京極ピークを望遠で。
2019年08月02日 07:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 7:10
京極ピークを望遠で。
一応。
2019年08月02日 07:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/2 7:15
一応。
旧山頂と呼ばれる三角点。でも最高点ではないです。
2019年08月02日 07:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 7:23
旧山頂と呼ばれる三角点。でも最高点ではないです。
三角点付近。向こうにホントウのピークが見えますね。
2019年08月02日 07:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 7:23
三角点付近。向こうにホントウのピークが見えますね。
写真では良くわからないけどお花畑。
2019年08月02日 07:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 7:33
写真では良くわからないけどお花畑。
北山ピークの少し下にある三角点。傾いていました。
2019年08月02日 07:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 7:40
北山ピークの少し下にある三角点。傾いていました。
可愛い母釜。
2019年08月02日 07:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 7:42
可愛い母釜。
母釜ごしに見る鋸歯状のお鉢。
2019年08月02日 07:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 7:43
母釜ごしに見る鋸歯状のお鉢。
ノゴマの地鳴きちちちちと聞こえるという。
2019年08月02日 07:46撮影 by  iPad mini 3, Apple
1
8/2 7:46
ノゴマの地鳴きちちちちと聞こえるという。
イワブクロ
2019年08月02日 07:47撮影 by  iPad mini 3, Apple
8/2 7:47
イワブクロ
半月湖が見えた。
2019年08月02日 07:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 7:57
半月湖が見えた。
ゴゼンタチバナ
2019年08月02日 07:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 7:58
ゴゼンタチバナ
ダイオトギリ
2019年08月02日 08:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 8:00
ダイオトギリ
7合目で蝦夷富士小屋に泊まった2人の女性にあいました。昨日、レスキュー隊が来ていたといいます。そういえば台湾の人がアシをくじいたとか管理人さんが言っていました。
2019年08月02日 08:49撮影 by  iPad mini 3, Apple
1
8/2 8:49
7合目で蝦夷富士小屋に泊まった2人の女性にあいました。昨日、レスキュー隊が来ていたといいます。そういえば台湾の人がアシをくじいたとか管理人さんが言っていました。
ハナニガナでしょうか。タカネニガナかも知れませんね。
2019年08月02日 09:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 9:01
ハナニガナでしょうか。タカネニガナかも知れませんね。
ヤマハハコ
2019年08月02日 09:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 9:26
ヤマハハコ
ノリウツギ?
2019年08月02日 10:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 10:12
ノリウツギ?
三合目。フィリピン人女性ソロに会いました。サラマッボ!
2019年08月02日 10:16撮影 by  iPad mini 3, Apple
8/2 10:16
三合目。フィリピン人女性ソロに会いました。サラマッボ!
登山口到着! 無事帰りつけました。
2019年08月02日 11:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/2 11:31
登山口到着! 無事帰りつけました。
町からみえる羊蹄山の雄姿!
2019年08月02日 11:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/2 11:43
町からみえる羊蹄山の雄姿!
<おまけ>TIRさんの案内で、京極の道の駅に行きました。大量の清水が湧き出していて壮観ですね。美味しいお水でした。
2019年08月02日 13:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 13:04
<おまけ>TIRさんの案内で、京極の道の駅に行きました。大量の清水が湧き出していて壮観ですね。美味しいお水でした。
湧水の蘊蓄(うんちく)です。
2019年08月02日 13:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 13:08
湧水の蘊蓄(うんちく)です。
桂の木蔭。囲碁・将棋の盤は、カツラの木で作られています。香りの木とも呼ばれますね。
2019年08月02日 13:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 13:09
桂の木蔭。囲碁・将棋の盤は、カツラの木で作られています。香りの木とも呼ばれますね。
蝦夷富士小屋にお世話になります。避難小屋の管理人さんが経営している小屋です。清潔で快適!おまけに奥さまもキレイでやさしいです!
2019年08月02日 16:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/2 16:00
蝦夷富士小屋にお世話になります。避難小屋の管理人さんが経営している小屋です。清潔で快適!おまけに奥さまもキレイでやさしいです!
頂上付近。
2019年08月02日 16:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 16:00
頂上付近。
ご主人はNHK日本百名山に出演されたそうですよ。
2019年08月02日 16:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/2 16:00
ご主人はNHK日本百名山に出演されたそうですよ。
買い出しに行ってさー、一杯やるぞ〜!
2019年08月02日 18:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/2 18:26
買い出しに行ってさー、一杯やるぞ〜!
頂上の旧避難小屋の写真がありました。
2019年08月03日 07:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/3 7:10
頂上の旧避難小屋の写真がありました。

感想

■行動記録■
■8/1
ニセコの「校舎の宿」から神仙沼を散策したあと半月湖野営場Pまではそう時間はかからなかった。すでに時間は遅いからおおかたの人は出かけていったあとだろう。6〜7台のクルマがとまっている。

登山届を書いて出発だ。ゆるやかな道にはときおり大きな倒木があってそれを上に下にとやり過ごしながら進む。今日は上の避難小屋に予約がしてある。だから一日で往復する必要はないけれど、その分シュラフやら食糧・コンロやら、ワインやらで荷物は重い。1合目で休んだあとはずっと合目表示のところで休む。2合目までは時おり陽射しも差し風もない。荷物も重く熱中症がやばいなと心配する。先が思いやられるなと思っていたら3合目を過ぎたあたりから天気は悪化し風も強くなってくる。ちょうど扇風機が終始当たっているようなもので気持ちが良くてこの程度なら悪天で良かったと思った。

富士山のような登り一辺倒で単調で苦しい。花がたくさん咲いていて、それに力付けられて登る。上から来る登山者は口ぐちに「お鉢巡りはカラダが持ってかれるくらいの強風だった」と言う。頂上を断念したグループもあった。
今日中の頂上の往復は断念して明日にすることとした。

避難小屋は最初の客となった。幸い天気も収まってきたので、小屋前で管理人の近藤さんと一緒にくつろぐ。日本酒などもいただいた。麓でご家族で蝦夷富士小屋を経営しているそうで「良かったらどうぞ」と言われ結局、そこに宿泊することになった。

天気は快方に向かっている。近藤さんに「てんくら」を見てもらったら今日はCで明日はBだという。
実際に小屋の前でみんなでくつろいでいたら一気にガスが取れて頂上が見えた。そして夕方にはニセコアンヌプリが見え星も出たのだった。

■8/2
天気は上々だ。頂上も見えている。
お鉢にでると駒が岳や洞爺湖、ニセコ、余市岳などが見えた。ホントウに幸運だ。頂上までは反時計まわりで廻るが、岩尾根で思ったよりもかなり時間がかかる。結局、出発して1時間半でようやく頂上だった。朝1時に麓を出発したという恵庭の女性がいて写真を撮ってもらった。
 お鉢から下りにかかると、どんどん夏に舞い戻りしていくのがわかる。天気が良いので登山者もかなり多い。79歳の軽い足取りの登山者にあった。もう250回も羊蹄山を登っているとのこと。毎週来ていると、咲いている花が変わり変化が分かって楽しめるという。
「5合目からは上はもう秋の風。5合目から下はまだ夏ですね」という。
だとすれば我々は、未来へ行き、未来から現在に舞い戻っているタイムマシンのようなものだなぁと思った。

暑い道をたどると半月湖野営場はすぐだった。
倶知安に行って美味しい味噌ラーメンを食べて、そのあと近藤さんがやっている蝦夷富士小屋にお世話になることになった。素泊まりなので、買い出しにいって飢えていたお刺身や、肉やらを大量に買い込んで子ども達と一緒に宴会となった。

そうそう、買い出しのときにヒッチハイクをしていたオランダ人を倶知安まで送ってあげた。寝坊をして6合目までしか行けなかったという。これから富士山とどこか他に行くというので穂高に行くルートを教えてあげた、東南アジアのバックパックで知り合った日本人の奥さんはいま高知にいるという。旅らしい旅を続けている人だなと思った。

後日談。
職場で知り合いのSさんから、羊蹄山の麓でjunjapaさんとすれ違ったと聞いてこれまたびっくり!それなら声をかけてくださいよー!と言ったが、人違いだとまずいと思ったのでとのこと。いやはや悪いことをしているわけではないが、いつどこで人に会うかは分からないものだとしみじみ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

2日目の天候にも恵まれ、季節の線を越えた道中ですか。
多少風があっても、ほてった体を程よく冷やしてくれる風はありがたいですよね。
2日目は天候にも恵まれたようで、何よりです。
流石北海道なのか、幌尻の疲れが残っていたのか、頂上までの道程が長く感じられたとのことですが、しっかりと2つのピークをこなすところがjunjapaさんらしい。
そして、季節を越える道中とは、素敵な表現です。

追伸
 宴会の買い出し内容が北海道らしさを感じさせない(笑)
2019/8/6 12:44
guronnsannさん、
1〜2合目の時には、晴れを望んでいるのにこの暑さじゃ先が思いやられるな〜、熱中症やばいなーと思ってましたが急速に悪くなり、でっかい自然の扇風機の中で登っている感じとなりました。いやー有り難かった。幌尻があまり天気がよくなかったので、展望が開けたのはホントウにラッキーでした。山の中でカップラーメンとボンカレーばかり食べてると、生の肉や、刺身がホントウに恋しくなるものです。買い出しはがばがば買ってしまいました♪
2019/8/10 7:00
快晴の登頂おめでとうございます
幌尻でお世話になりましたstory3です。8/2は素晴らしい天気となり良かったですね。写真から楽しさが伝わってきます。TIRさん最高です。私は7/31にガスと強風の中、這いつくばり、巻き道を探しながら、無事登頂してきました。(岩場は危険と判断しお鉢周りはしませんでしたが)
羊蹄山避難小屋でお会いできることを楽しみにしておりましたが、やはり1日違いでしたね。ワインのお礼にと日本酒900CCパック(ワイン1.5ℓには到底及びませんが)を担ぎ上げたのですが残念です。管理人さんと半分以上飲んでしまいましたが、残りは管理人さんに差し上げました。宿泊者が来たら飲んでもらおうと言っていたので、少しでも飲んでいただけていれば嬉しいです。
2019/8/7 14:00
Story3さん、有難うございます!
一日違いでお会いできず、大変残念でした。管理人の近藤さんにワインを差し上げたら、「昨日の残りの美味しい日本酒がある」とだしてくれました。まさか、story3さんのお土産だとは思いませんでした。どひゃー!とびっくり! どっかで繋がっていますね(笑)。有難うございました。「幌尻の仇は羊蹄で討つ」でないけれど、山は決して裏切らないなーと思った羊蹄行でした。またどこかでお会いできるとイイですネ。われわれもstory3さんのような山旅を続けて行きたいと思います。
2019/8/10 8:22
Re: Story3さん、有難うございます!
日本酒飲んで頂けていて嬉しいです。もう少し残しておけば良かったのですが、管理人さんとの話が弾み私が少し飲み過ぎました。
またどこかの山でお会いしたら、その時は厚かましくも小宴会にお呼ばれしたく、よろしくお願いいたします。
2019/8/11 16:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら