記録ID: 193912
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
日本百名山NO.79 愛媛県最高峰 石鎚山
2012年05月24日(木) [日帰り]


- GPS
- 05:30
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 886m
- 下り
- 882m
コースタイム
07:56駐車場
07:58登山口
09:05ロープウェイコース合流点(二ノ鎖小屋)
09:22夜明峠
09:30一ノ鎖
09:42ロープウェイコース合流点(二ノ鎖小屋)
09:45二ノ鎖
10:03三ノ鎖
10:23弥山
10:41天狗岳10:51
11:04弥山11:44
12:03ロープウェイコース合流点(二ノ鎖小屋)
13:24登山口
13:26駐車場
歩行時間:4時間40分
07:58登山口
09:05ロープウェイコース合流点(二ノ鎖小屋)
09:22夜明峠
09:30一ノ鎖
09:42ロープウェイコース合流点(二ノ鎖小屋)
09:45二ノ鎖
10:03三ノ鎖
10:23弥山
10:41天狗岳10:51
11:04弥山11:44
12:03ロープウェイコース合流点(二ノ鎖小屋)
13:24登山口
13:26駐車場
歩行時間:4時間40分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土小屋登山口までは国道194号線から県道40号線を通りますが 長沢ダム以降はセンターラインがない狭い曲がりくねった道路で 見通しが悪く対向車が来た場合かなりバックすることになります 国道194号線から26km 約1時間の運転はかなり疲れます 土小屋の近くには無料の駐車場があります 石鎚スカイラインのゲートは7時オープンです |
コース状況/ 危険箇所等 |
■土小屋登山口〜ロープウェイコース合流点 ・このコースは石鎚山4コースの中で一番歩きやすいコースといわれています ・さすが人気の石鎚山だけあり丸太階段や石段など登山道は良く整備されて います ・全体的にロープウェイコース合流点までは危険な個所はありませんが 途中落石注意の看板があります ■ロープウェイコース合流点〜夜明峠〜ロープウェイコース合流点〜弥山〜天狗岳 ・今回は一ノ鎖から登りたいため一旦夜明峠まで下りました ・一ノ鎖(33m)は登りと下りの鎖がありますが大きな鎖の輪で靴先を突っ込む ことが出来ます ・合流点が二ノ鎖(65m)の登り口です ・二ノ鎖と三ノ鎖の間にももう一つ小さな鎖場があります ・三ノ鎖(68m)が一番長く 高度感もあります ・なるべく鎖に頼らず三点支持で登るようにしました ・鎖が苦手な人は迂回路の木や鉄の階段があり誰でも登れます ・三ノ鎖の終点を左に上がると弥山の石鎚神社頂上社の横に出ます ・山頂からの眺望は素晴らしく正面に最高峰の天狗岳が見えます ・天狗岳までは岩場鎖場を下り狭い岩尾根を歩くと10分ほどで天狗岳山頂に 着きます ・尾根にはイシヅチサクラやアケボノツツジが咲いていました ・天狗岳の山頂は数人登るといっぱいになるほどの岩山です ・ここからは何も遮るものがない360°のパノラマを楽しむことが出来ます ・弥山からの下りは迂回路の階段を二ノ鎖小屋まで下ります |
写真
撮影機器:
感想
・石鎚山は山容 鎖 山頂からの展望とも申し分がなく名山です
・名物の鎖には興味がありわざわざ夜明峠まで下り一ノ鎖から全ての
鎖を登ってきました
・三ノ鎖の一部を除き三点支持でも登れました
・天候も良く 山頂からは瓶ヶ森や二ノ森など素晴らしい展望が
楽しめました
・ロープウェイは始発が8時40分 急ぐ場合は土小屋コースがお勧め
しかし石鎚スカイラインのゲートは7時オープン もう一つの
長沢ダムからは道路が狭く運転するのに対向車の心配で疲れます
・山頂で石鎚山のビューポイントは瓶ヶ森と云うことを聞きこの後
瓶ヶ森にのぼてきました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2683人
アケボノツツジと桜も花を添えて、山が映えますね。
鎖を見ていると、また登りたくなってきます〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する