記録ID: 1930880
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
栂海新道 北又登山口−朝日岳−坂田峠
2019年07月13日(土) 〜
2019年07月15日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 24:08
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 2,733m
- 下り
- 2,820m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:37
距離 7.2km
登り 1,555m
下り 115m
2日目
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 8:00
距離 13.0km
登り 720m
下り 1,312m
3日目
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:12
距離 7.9km
登り 458m
下り 1,412m
1日目
3時45分集合の所35分には集まったんでそのままスタート
坂田峠で一台でぽして泊の黒東タクシーへ
少し判りにくい所であった
タクシーで北又小屋まで行きトイレ済まし仕度してスタート7時
本当は9時ぐらいにスタートしたかったがユカリさんに怒られたので
イブリ山はそこそこ急登
そこから夕陽が原までは木道多い
夕陽が原からは残雪あり(時間調整でゆっくりランチ)
朝日小屋12時半着
夕食は5時
2日目
4時半位に起きて仕度
4時55分朝食
小屋スタート5時40分
朝日岳までに雪渓数箇所有り
50分位で山頂
吹き上げのコルへ行く途中の雪渓は切れ落ちている所有り(ステップ切ってあった)
アイゼン履いた方が安全
アヤメ平直前に危険な雪渓あり(要アイゼン・ピッケルも有った方が良い)
黒岩平付近は雪渓あるが危険度少ない
黒岩山からは登山道草刈りされて歩きやすいが
登り返し多数有り
北又の水場から急登30分で犬ヶ岳
そこから10分で栂海山荘13時40分着
3日目
海を目指す方は早朝スタート
うちらはゆっくり目の6時40分スタート
出足から雨でカッパ着てスタート
長い下りを経て少し登り黄蓮山(看板に気がつかなかった)
それから降って行き黄蓮の水場で給水7時45分
アップダウンを繰り返し菊石山
下駒ヶ岳の登りが今回一番の急登であった
白鳥山への登り途中から携帯つかえるようだ(確認していないが)
白鳥小屋で昼食
あとはほぼ降るだけ(金時の頭は登り有り)
シキ割りの水場でカップで給水、水量はそこそこあるが漏れている
最後に長い激下り(金時坂)
坂田峠12時30分
3時45分集合の所35分には集まったんでそのままスタート
坂田峠で一台でぽして泊の黒東タクシーへ
少し判りにくい所であった
タクシーで北又小屋まで行きトイレ済まし仕度してスタート7時
本当は9時ぐらいにスタートしたかったがユカリさんに怒られたので
イブリ山はそこそこ急登
そこから夕陽が原までは木道多い
夕陽が原からは残雪あり(時間調整でゆっくりランチ)
朝日小屋12時半着
夕食は5時
2日目
4時半位に起きて仕度
4時55分朝食
小屋スタート5時40分
朝日岳までに雪渓数箇所有り
50分位で山頂
吹き上げのコルへ行く途中の雪渓は切れ落ちている所有り(ステップ切ってあった)
アイゼン履いた方が安全
アヤメ平直前に危険な雪渓あり(要アイゼン・ピッケルも有った方が良い)
黒岩平付近は雪渓あるが危険度少ない
黒岩山からは登山道草刈りされて歩きやすいが
登り返し多数有り
北又の水場から急登30分で犬ヶ岳
そこから10分で栂海山荘13時40分着
3日目
海を目指す方は早朝スタート
うちらはゆっくり目の6時40分スタート
出足から雨でカッパ着てスタート
長い下りを経て少し登り黄蓮山(看板に気がつかなかった)
それから降って行き黄蓮の水場で給水7時45分
アップダウンを繰り返し菊石山
下駒ヶ岳の登りが今回一番の急登であった
白鳥山への登り途中から携帯つかえるようだ(確認していないが)
白鳥小屋で昼食
あとはほぼ降るだけ(金時の頭は登り有り)
シキ割りの水場でカップで給水、水量はそこそこあるが漏れている
最後に長い激下り(金時坂)
坂田峠12時30分
天候 | 13日曇りのち雨・14日雨のち曇りのち雨・15日雨一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
協定価格10500円 補助金1人1000円(タクシーに乗る時に運転手に書類出してもらい書いた) 3人だと実質1人2500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●北又−イブリ山 特に危険は無し 5合目に水場有る(少し入って行った所に) ●イブリ山−朝日小屋 夕陽が原辺りからは残雪有り ●朝日小屋−朝日岳 危険箇所無し(残雪有り) ●朝日岳−吹き上げのコル 一部雪渓が残り壁状の所有り(ステップ切ってあった) ●吹き上げのコル−栂海山荘 アヤメ平直前に5m程度の壁有り前爪付いたアイゼン必要ピッケルも有った方が良い(ダブルストック刺して行っても可能) 黒岩平を過ぎるとほぼ雪無し 草刈りが丁度15日に掛けて行われていたので歩きやすくなっている 水場は黒岩平(沢)・犬ヶ岳手前の北又の水場 ※ 石楠花の木にマムシがいた注意 熊も注意 ●栂海山荘−白鳥山 急斜面多い特に下駒ヶ岳への登りが急 水場 黄蓮の水場は沢に降りる所が急で下が滝なので注意 白鳥山手前に水場有る(分岐から先は行っていないので詳細不明) ●白鳥山−坂田峠 ぬかるみ多い、階段多い急斜面注意 |
その他周辺情報 | たから温泉 今回は泊に車回収に行ったので朝日インター近くのらくちーのに行った(湯めぐりの本で半額) |
写真
やっと夕食タイム
美味いので沢山ご飯が進む
3倍食べた
隣の方は超山盛りに盛っていた
話していたら山スキーで盛り上がって時間経つのが早かった
寿司買う人は早くしてと催促された(笑)
8時過ぎに外へ出てみたら雨が降り出した
夜中はずっと雨・・・・・・・
9時消灯・・・・・なかなか寝られなかった
美味いので沢山ご飯が進む
3倍食べた
隣の方は超山盛りに盛っていた
話していたら山スキーで盛り上がって時間経つのが早かった
寿司買う人は早くしてと催促された(笑)
8時過ぎに外へ出てみたら雨が降り出した
夜中はずっと雨・・・・・・・
9時消灯・・・・・なかなか寝られなかった
ひとまず落ち着いたら先客の人と宴会
ここにイタリアンシェフがいた!
パスタをゴチになりました
この後昨日のお隣3人加わり大盛り上がり
ここでおいらの水は無くなってしまった・・・・・
その後、うちらのグループの1人が悪酔いして波乱が・・・・
あわや山行困難になるかと思われたがなんとか頑張った
ここにイタリアンシェフがいた!
パスタをゴチになりました
この後昨日のお隣3人加わり大盛り上がり
ここでおいらの水は無くなってしまった・・・・・
その後、うちらのグループの1人が悪酔いして波乱が・・・・
あわや山行困難になるかと思われたがなんとか頑張った
感想
去年から計画していた栂海新道
やっと行けた・・・・坂田峠までだけどね
人生初の2泊3日で不安はあったが
なんとかなった
目的はみなさんそれぞれ
おいらは花の楽園、アヤメ平と
途中にある犬ヶ岳
色々あったけどなんとか3人無事にゴール出来て良かった
海がゴールだとヤバかったかもね
最初の日意外は雨にたたられたのが残念、景色はほぼ無し
途中で知り合いになった東京組2人と富山組3人とは山スキー談義で盛り上がった
冬の白鳥山で集合だ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する