ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1929762
全員に公開
ハイキング
比良山系

比叡山【滋賀県大津市】無動寺坂〜大比叡〜日吉大社

2019年07月15日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
835m
下り
831m
天候 くもり 一時 ぱらり
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日吉東照宮近くに観光駐車場
無料 20台くらい
時間による施錠などは無さそうな様子
きれいに詰めて、皆が停められるようにしましょう
コース状況/
危険箇所等
1)トウノ岩(紀貫之墓分岐)から少し行くと、崩落個所ありました。
 道は再興されてましたが大雨来るとなんか怖そうです。

2)ケーブル延暦寺駅からはまっすぐ行くと根本中堂ですが、
大比叡へは左の階段を上がります。
比叡山ドライブウェイに飛び出てからが難しいので、写真で図示しておきます。
観光駐車場から南下すること300m
観光駐車場から南下すること300m
この道標を右に、アスファルト道を上がります
この道標を右に、アスファルト道を上がります
赤線の方向へ
アスファルトを行き
アスファルトを行き
路がだんだん荒れてきて
路がだんだん荒れてきて
比叡山トレイル?
こんなテープもところどころ
比叡山トレイル?
こんなテープもところどころ
道標が出ました
水場『相応水』

相応ってなんだよ?と思いましたが、それは後程わかりました
水場『相応水』

相応ってなんだよ?と思いましたが、それは後程わかりました
よく整備されてます
よく整備されてます
一本道で迷うことはないでしょう
一本道で迷うことはないでしょう
トウノ岩(紀貫之分岐)
それらしき岩は良くわかりませんでした・・・

右に行くと紀貫之墓
今日は左に進路を取ります
トウノ岩(紀貫之分岐)
それらしき岩は良くわかりませんでした・・・

右に行くと紀貫之墓
今日は左に進路を取ります
崩落個所
崩落の上は急峻な谷筋
大雨降ると危ないかも
崩落の上は急峻な谷筋
大雨降ると危ないかも
ドーンと大展望
近江富士
いったん大きく下らされます
いったん大きく下らされます
渡渉して再度登り返し
渡渉して再度登り返し
獣避け柵に出ました
獣避け柵に出ました
親鸞さん修行の地
親鸞さん修行の地
階段を行き
階段を行くと
明王堂(国指定重要文化財)
1
明王堂(国指定重要文化財)
相応さん!

千日回峰行の祖!

被っているのは蓮華笠!
相応さん!

千日回峰行の祖!

被っているのは蓮華笠!
御朱印を頂きました
御朱印を頂きました
弁財天・・・
大きく下るっぽいが行くしか・・・
弁財天・・・
大きく下るっぽいが行くしか・・・
白蛇講

弁財天さんの化身が蛇だとか
白蛇講

弁財天さんの化身が蛇だとか
弁財天

左奥には宇賀神さんも鎮座

蛇蛇蛇ですね
弁財天

左奥には宇賀神さんも鎮座

蛇蛇蛇ですね
ケーブル延暦寺駅を目指します
ケーブル延暦寺駅を目指します
こちらも大展望
ケーブル延暦寺駅
ケーブル延暦寺駅
ここは左の階段を上がって大比叡を目指します
ここは左の階段を上がって大比叡を目指します
赤線のほうへ
西尊院堂脇に出て
西尊院堂脇に出て
比叡山ドライブウェイに飛び出ます
比叡山ドライブウェイに飛び出ます
赤線のところから入っていけます
赤線のところから入っていけます
墓標の脇を抜け
最後、ココが一番こたえる急登
最後、ココが一番こたえる急登
智証大師
円珍さん!
延暦寺第5代座主!

三井寺に国宝像としていらっしゃいます
智証大師
円珍さん!
延暦寺第5代座主!

三井寺に国宝像としていらっしゃいます
霞立ち上る大比叡
霞立ち上る大比叡
大比叡
848m
あとは下るだけ!
あとは下るだけ!
根本中堂
改修工事も大詰め?
いやいや平成38年までやるそうよ
改修工事も大詰め?
いやいや平成38年までやるそうよ
さらに下るだけ
登山道が崩れてますね
登山道が崩れてますね
左から沖島、奥島山、右ののっぺりが鏡山かな?
左から沖島、奥島山、右ののっぺりが鏡山かな?
日吉大社まで下りてきました
日吉大社まで下りてきました
ラーメン津津 雄琴店
ラーメン津津 雄琴店
赤玉MAX 大盛

おいしす
赤玉MAX 大盛

おいしす

装備

備考 朱印帳を持っていきました

感想

梅雨の三連休
最終日はなんとか曇り予報
さりとて遠征する天気ではありません
ーーー

今日は比叡山を無動寺坂からやってみることに。
また、日吉東照宮下の観光駐車場も運よく1台停められるスペースが。

県道47号から登山道に入りますが、あとは一本道。
ケーブル延暦寺駅までは迷い箇所は無いでしょう。

※ 迷いそうなところは写真で図示しましたので参照ください。

明王堂では千日回峰行のお話を聞きました。
百日回峰行を成したもので、比叡のお山で認められた者のみが、
千日回峰行に進める。
千日回峰行中は山から下りれない、病院にも行けない、
身内の不幸にも立ち会えない。
草鞋は指が出ているものを履く。血まみれ、骨折日常茶飯事。
笠は、蓮華笠といい、最初は持って歩かねばならない。
満行者のみが草履履きで御所に参内できる。
回峰行の締めに? 葛川の明王院(武奈ヶ岳の坊村登山口!)に行くらしい。
ーー明王院(大津市)wikipediaよりーー
・・・現在はこのうちの蓮華会のみが夏安居(げあんご)と称して7月16日から20日までの5日間にわたって行われている。夏安居には百日回峰と千日回峰の行者がともに参加し、相応和尚の足跡を偲んでの断食修行、滝修行などが古来の作法どおりに行われている。
ーーーー

そして、その千日回峰行の始祖が『相応さん』!

比叡山、やっぱりすごいです。

あとは、弁財天を参って、大比叡を踏み、根本中堂経由で下山。

また、新しい路で遊べました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら