記録ID: 1929762
全員に公開
ハイキング
比良山系
比叡山【滋賀県大津市】無動寺坂〜大比叡〜日吉大社
2019年07月15日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 835m
- 下り
- 831m
天候 | くもり 一時 ぱらり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 20台くらい 時間による施錠などは無さそうな様子 きれいに詰めて、皆が停められるようにしましょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
1)トウノ岩(紀貫之墓分岐)から少し行くと、崩落個所ありました。 道は再興されてましたが大雨来るとなんか怖そうです。 2)ケーブル延暦寺駅からはまっすぐ行くと根本中堂ですが、 大比叡へは左の階段を上がります。 比叡山ドライブウェイに飛び出てからが難しいので、写真で図示しておきます。 |
写真
装備
備考 | 朱印帳を持っていきました |
---|
感想
梅雨の三連休
最終日はなんとか曇り予報
さりとて遠征する天気ではありません
ーーー
今日は比叡山を無動寺坂からやってみることに。
また、日吉東照宮下の観光駐車場も運よく1台停められるスペースが。
県道47号から登山道に入りますが、あとは一本道。
ケーブル延暦寺駅までは迷い箇所は無いでしょう。
※ 迷いそうなところは写真で図示しましたので参照ください。
明王堂では千日回峰行のお話を聞きました。
百日回峰行を成したもので、比叡のお山で認められた者のみが、
千日回峰行に進める。
千日回峰行中は山から下りれない、病院にも行けない、
身内の不幸にも立ち会えない。
草鞋は指が出ているものを履く。血まみれ、骨折日常茶飯事。
笠は、蓮華笠といい、最初は持って歩かねばならない。
満行者のみが草履履きで御所に参内できる。
回峰行の締めに? 葛川の明王院(武奈ヶ岳の坊村登山口!)に行くらしい。
ーー明王院(大津市)wikipediaよりーー
・・・現在はこのうちの蓮華会のみが夏安居(げあんご)と称して7月16日から20日までの5日間にわたって行われている。夏安居には百日回峰と千日回峰の行者がともに参加し、相応和尚の足跡を偲んでの断食修行、滝修行などが古来の作法どおりに行われている。
ーーーー
そして、その千日回峰行の始祖が『相応さん』!
比叡山、やっぱりすごいです。
あとは、弁財天を参って、大比叡を踏み、根本中堂経由で下山。
また、新しい路で遊べました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1188人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する