3日目の朝、残っていたパンとレバーパテでサンドイッチを作り、半分食べて出発。ランチウェイを歩かず、2泊するとは。笑
3
7/15 5:49
3日目の朝、残っていたパンとレバーパテでサンドイッチを作り、半分食べて出発。ランチウェイを歩かず、2泊するとは。笑
佐伯さんに挨拶ができず残念。さようなら、また会いに来ます!
1
7/15 6:23
佐伯さんに挨拶ができず残念。さようなら、また会いに来ます!
途中、モアン山の「牛」がはっきりと見えました。(^O^)
1
7/15 6:41
途中、モアン山の「牛」がはっきりと見えました。(^O^)
雌阿寒にしようかと思ったけど、こっちの方が晴れる気がします。この緑の看板に従っていけば、登山口へ行けます。
0
7/15 7:26
雌阿寒にしようかと思ったけど、こっちの方が晴れる気がします。この緑の看板に従っていけば、登山口へ行けます。
中標津から1時間少々で着きました。清岳荘までのダートはちょっと荒れているところもあります。
0
7/15 8:11
中標津から1時間少々で着きました。清岳荘までのダートはちょっと荒れているところもあります。
トイレ協力金100円、駐車場協力金100円を払いました。
0
7/15 7:56
トイレ協力金100円、駐車場協力金100円を払いました。
お天気が不安定な3連休でしたが、今日が一番いいと思います。百名山なので、全国から登山者が来る人気の山です。駐車場もいっぱい!
1
7/15 8:13
お天気が不安定な3連休でしたが、今日が一番いいと思います。百名山なので、全国から登山者が来る人気の山です。駐車場もいっぱい!
(8:15)入山
私は今日で3回目になります。初めて来た時はベテラン山ガールと一緒でした。あの日は必死で付いていくだけでしたが、お天気に恵まれて素晴らしい景色が見れました。
0
7/15 8:14
(8:15)入山
私は今日で3回目になります。初めて来た時はベテラン山ガールと一緒でした。あの日は必死で付いていくだけでしたが、お天気に恵まれて素晴らしい景色が見れました。
階段を下りて、林道を少し歩きます。
1
7/15 8:18
階段を下りて、林道を少し歩きます。
「クルマユリ」
3
7/15 8:25
「クルマユリ」
上は晴れていそう。もうちょっと早く入山しても良かったかな。
0
7/15 8:27
上は晴れていそう。もうちょっと早く入山しても良かったかな。
陽射しが気持ちいいです。
1
7/15 8:28
陽射しが気持ちいいです。
ここから山頂までは3.6km、3時間ほどです。
0
7/15 8:28
ここから山頂までは3.6km、3時間ほどです。
最初は少しだけ樹林帯を歩きます。
0
7/15 8:33
最初は少しだけ樹林帯を歩きます。
すぐに沢が登場。2日間降りっぱなしだったので、水量は多いと思います。
0
7/15 8:35
すぐに沢が登場。2日間降りっぱなしだったので、水量は多いと思います。
水が少ない日は乾いていそうな所もこの通り。
1
7/15 8:39
水が少ない日は乾いていそうな所もこの通り。
気温はそれほど高くないですが、湿度が高めなので、とても気持ちいいです。
0
7/15 8:43
気温はそれほど高くないですが、湿度が高めなので、とても気持ちいいです。
「マルバシモツケ」
0
7/15 8:45
「マルバシモツケ」
すごく綺麗で、大興奮。かなり早い時間から入ってる人も多くて、9時前から下山者とスライドし始めました。
1
7/15 8:52
すごく綺麗で、大興奮。かなり早い時間から入ってる人も多くて、9時前から下山者とスライドし始めました。
足元はローカットのトレランで。飛び石は使わず、浅いところをジャブジャブ行くスタイルで。ゲイターなし、ストックなし。
ヽ(*^^*)ノ
2
7/15 8:52
足元はローカットのトレランで。飛び石は使わず、浅いところをジャブジャブ行くスタイルで。ゲイターなし、ストックなし。
ヽ(*^^*)ノ
「ミソガワソウ」
1
7/15 8:53
「ミソガワソウ」
頭上注意。ここはへつりました。
0
7/15 8:53
頭上注意。ここはへつりました。
仙人洞。中は真っ暗。
0
7/15 8:56
仙人洞。中は真っ暗。
空は明るい。抜ければ青空のはず!
0
7/15 9:02
空は明るい。抜ければ青空のはず!
(9:05)下二股
入山から50分ほどで下二股に着きました。ここから旧道へ行きます。
0
7/15 9:07
(9:05)下二股
入山から50分ほどで下二股に着きました。ここから旧道へ行きます。
神棚などで見かける紙垂(しで)があります。そこが神聖な場所だという意味の境界線の役割をしているようです。安全祈願して、進みましょう。
1
7/15 9:07
神棚などで見かける紙垂(しで)があります。そこが神聖な場所だという意味の境界線の役割をしているようです。安全祈願して、進みましょう。
普段使っている28mmが調子悪いので、今日は20mm一本勝負です。少し大きいので歩く時は少々邪魔になりますが、手持ちでもそれなりに撮れます。
4
7/15 9:11
普段使っている28mmが調子悪いので、今日は20mm一本勝負です。少し大きいので歩く時は少々邪魔になりますが、手持ちでもそれなりに撮れます。
看板もほとんど撮ったけど、どこがどの滝だったかなー?という状態です。
0
7/15 9:13
看板もほとんど撮ったけど、どこがどの滝だったかなー?という状態です。
めちゃくちゃ気持ちよくて大興奮!
1
7/15 9:13
めちゃくちゃ気持ちよくて大興奮!
えーと、ここ歩いたんだったかな?
どの角度で撮ったのか分からないぐらい沢山撮りました。
1
7/15 9:22
えーと、ここ歩いたんだったかな?
どの角度で撮ったのか分からないぐらい沢山撮りました。
キャーとかワーとか叫びながら、一人で興奮してました。水苦手なんですけど。(^^ゞ
1
7/15 9:24
キャーとかワーとか叫びながら、一人で興奮してました。水苦手なんですけど。(^^ゞ
水が流れてるように撮るには、シャッター速度を調整すればいいんだったかなー?
3
7/15 9:25
水が流れてるように撮るには、シャッター速度を調整すればいいんだったかなー?
三重の滝。2015年9月に来た時も、雨上がりで水量は多かった。時期的なものもあると思うけど、あの時よりずっと気持ちに余裕ができたかも。
1
7/15 9:26
三重の滝。2015年9月に来た時も、雨上がりで水量は多かった。時期的なものもあると思うけど、あの時よりずっと気持ちに余裕ができたかも。
美しすぎて、感動しっぱなしだった。
1
7/15 9:30
美しすぎて、感動しっぱなしだった。
ピンテが先にあるので、ここを渡ります。足首ぐらいだったかな。
1
7/15 9:33
ピンテが先にあるので、ここを渡ります。足首ぐらいだったかな。
ピンテが右奥に。水が少ない日は普通に歩けると思います。
1
7/15 9:34
ピンテが右奥に。水が少ない日は普通に歩けると思います。
ここは羽衣の滝だったかな。やっぱり斜里は7月がいいですねー。沢登りはしないから専門用語はよく分からないけど、こういうのは「ナメ滝」っていうんだよね。
2
7/15 9:36
ここは羽衣の滝だったかな。やっぱり斜里は7月がいいですねー。沢登りはしないから専門用語はよく分からないけど、こういうのは「ナメ滝」っていうんだよね。
ここは左側にピンテ。川の上流側から下流側を見て、右側を右岸、左側を左岸というから、この場合は「右岸」を登ることになるんだよね。
1
7/15 9:41
ここは左側にピンテ。川の上流側から下流側を見て、右側を右岸、左側を左岸というから、この場合は「右岸」を登ることになるんだよね。
勢いがあって、とてもダイナミック。
0
7/15 9:52
勢いがあって、とてもダイナミック。
万丈の滝かな。
0
7/15 9:56
万丈の滝かな。
ロープがありがたいです。
0
7/15 10:00
ロープがありがたいです。
とても小さくてピンクのこのお花がとても可愛かったです。「チシマクロクモソウ」?
0
7/15 10:01
とても小さくてピンクのこのお花がとても可愛かったです。「チシマクロクモソウ」?
これも「マルバシモツケ」かな?
0
7/15 10:02
これも「マルバシモツケ」かな?
「ダイモンジソウ」みっけ。ここだけだった気がする。
1
7/15 10:08
「ダイモンジソウ」みっけ。ここだけだった気がする。
見晴の滝。
1
7/15 10:11
見晴の滝。
「チシマフウロ」
0
7/15 10:13
「チシマフウロ」
今年で登山を始めて10年になるけど、日帰り山行ではベスト5に入るかもしれない。
1
7/15 10:14
今年で登山を始めて10年になるけど、日帰り山行ではベスト5に入るかもしれない。
どうやって歩いたかなんて覚えてない。吸い込まれるようだった。
1
7/15 10:15
どうやって歩いたかなんて覚えてない。吸い込まれるようだった。
雌阿寒も視野に入れてたけど、あちらはガスガスだったそう。我ながらベストチョイスだったと思う。
1
7/15 10:16
雌阿寒も視野に入れてたけど、あちらはガスガスだったそう。我ながらベストチョイスだったと思う。
写真の撮影枚数は、日帰りなら100枚ぐらいだけど、この日は200枚以上撮ってたし、間隔は3分おきだった。全然前に進んでないよ。
1
7/15 10:18
写真の撮影枚数は、日帰りなら100枚ぐらいだけど、この日は200枚以上撮ってたし、間隔は3分おきだった。全然前に進んでないよ。
陽射しも出てきて、気温が高くなってきた。水しぶきが気持ちいいのなんのって。
1
7/15 10:23
陽射しも出てきて、気温が高くなってきた。水しぶきが気持ちいいのなんのって。
抜けたー。
1
7/15 10:25
抜けたー。
「チシマノキンバイソウ」が咲き乱れてた。
1
7/15 10:32
「チシマノキンバイソウ」が咲き乱れてた。
「エゾツツジ」
2
7/15 10:37
「エゾツツジ」
岩場に咲く花は「ミヤマキンバイ」かな。お気に入りの1枚。
3
7/15 10:38
岩場に咲く花は「ミヤマキンバイ」かな。お気に入りの1枚。
(10:40)上二股
下二股から1時間35分で上二股に着きました。この区間はやはり最高でした。
0
7/15 10:41
(10:40)上二股
下二股から1時間35分で上二股に着きました。この区間はやはり最高でした。
「コケモモ」かな。
1
7/15 10:49
「コケモモ」かな。
「ゴゼンタチバナ」
0
7/15 10:49
「ゴゼンタチバナ」
勝利は約束されたと思ってたけど、空には雲が増えてきた。
4
7/15 10:54
勝利は約束されたと思ってたけど、空には雲が増えてきた。
ここで、テムレスからスマホ対応手袋にチェンジ。
薬指、おまえもか・・・
2
7/15 10:54
ここで、テムレスからスマホ対応手袋にチェンジ。
薬指、おまえもか・・・
「ハクサンチドリ」
2
7/15 10:56
「ハクサンチドリ」
沢ゾーンが終わると、一気に暑くなりました。
1
7/15 10:59
沢ゾーンが終わると、一気に暑くなりました。
「チシマアザミ」なのかな?
0
7/15 11:00
「チシマアザミ」なのかな?
「チシマヒョウタンボク」
1
7/15 11:02
「チシマヒョウタンボク」
「ハイオトギリ」
1
7/15 11:03
「ハイオトギリ」
胸突八丁。毎日777段の階段でトレーニングしてるので、斜度に対してはかなり慣れてきました。速くはないけど、止まらずに歩けるようになった。(^_-)v
3
7/15 11:05
胸突八丁。毎日777段の階段でトレーニングしてるので、斜度に対してはかなり慣れてきました。速くはないけど、止まらずに歩けるようになった。(^_-)v
南斜里岳方面。
2
7/15 11:07
南斜里岳方面。
足の置き場が悪いと、石が転がっちゃうので気をつけて。
0
7/15 11:09
足の置き場が悪いと、石が転がっちゃうので気をつけて。
お花が満開で、行ったことないけど天国かと思った。
3
7/15 11:10
お花が満開で、行ったことないけど天国かと思った。
(11:10)馬の背
合目標識はなくなったけど、過去レコを見るとここが九合目になるかな。
0
7/15 11:11
(11:10)馬の背
合目標識はなくなったけど、過去レコを見るとここが九合目になるかな。
本州からの4人パーティ。昨日は羅臼でエライ目に遭ったと言ってたけど、今日は大当たりですね。下二股を過ぎたところでパスしました。
1
7/15 11:12
本州からの4人パーティ。昨日は羅臼でエライ目に遭ったと言ってたけど、今日は大当たりですね。下二股を過ぎたところでパスしました。
ここをギューンと上がれば、山頂が見えるかな。
0
7/15 11:16
ここをギューンと上がれば、山頂が見えるかな。
「エゾノツガザクラ」
2
7/15 11:16
「エゾノツガザクラ」
雲が増えてきた。早い時間はもっと青空が出てたんじゃないかな。山は早い方がいい。
0
7/15 11:17
雲が増えてきた。早い時間はもっと青空が出てたんじゃないかな。山は早い方がいい。
「ウラジロナナカマド」
1
7/15 11:18
「ウラジロナナカマド」
「ヨツバシオガマ」
2
7/15 11:23
「ヨツバシオガマ」
あっ、雲が迫ってきた。急がなきゃ。
1
7/15 11:27
あっ、雲が迫ってきた。急がなきゃ。
秋を感じさせる「ミヤマアキノキリンソウ」
3
7/15 11:27
秋を感じさせる「ミヤマアキノキリンソウ」
祠に軽く会釈をして、いざ山頂へ。
1
7/15 11:27
祠に軽く会釈をして、いざ山頂へ。
ナントカタンポポ?
1
7/15 11:28
ナントカタンポポ?
(11:30)斜里岳
山頂標識が新しくなってます。羅臼岳の山頂付近がかろうじて見える。山頂にいたパーティが下山したので、山頂独占中です。
9
7/15 11:51
(11:30)斜里岳
山頂標識が新しくなってます。羅臼岳の山頂付近がかろうじて見える。山頂にいたパーティが下山したので、山頂独占中です。
今日は軽量化で。正確に計っていませんが、ザックの重さは5kg以内だと思います。水は1リットル、山専ボトルにお湯を500ml持ってきてますが、水の消費は800mlほどでした。
2
7/15 11:37
今日は軽量化で。正確に計っていませんが、ザックの重さは5kg以内だと思います。水は1リットル、山専ボトルにお湯を500ml持ってきてますが、水の消費は800mlほどでした。
コーヒーと朝作っておいたサンドイッチで山頂カフェにしよう。
3
7/15 11:42
コーヒーと朝作っておいたサンドイッチで山頂カフェにしよう。
新作のKIRAWAYマグで。登った山全部のマグを作りたくなってきたよ。
4
7/15 11:41
新作のKIRAWAYマグで。登った山全部のマグを作りたくなってきたよ。
奥の尖がった山が南斜里岳かな。
3
7/15 11:54
奥の尖がった山が南斜里岳かな。
少し下りて、下の広場に行ってみます。ここは二等三角点なんですね。
0
7/15 11:57
少し下りて、下の広場に行ってみます。ここは二等三角点なんですね。
ピントがどこにも合ってないけど「サマニヨモギ」かな?
0
7/15 11:57
ピントがどこにも合ってないけど「サマニヨモギ」かな?
羅臼岳のピークが出てきた。結局、スッキリ見えることはなくて、ずっとこんな感じでした。
0
7/15 11:58
羅臼岳のピークが出てきた。結局、スッキリ見えることはなくて、ずっとこんな感じでした。
「ミヤマオグルマ」かな?
0
7/15 11:59
「ミヤマオグルマ」かな?
これは蕾が可愛い「ウメバチソウ」だよね。
1
7/15 12:00
これは蕾が可愛い「ウメバチソウ」だよね。
山頂に人が登ってきたので、記念撮影してもらいました。上に見えるのは「アマツバメ」です。すごいスピードで沢山飛んでいました。
15
7/15 12:09
山頂に人が登ってきたので、記念撮影してもらいました。上に見えるのは「アマツバメ」です。すごいスピードで沢山飛んでいました。
とても良いコンディションに恵まれて、皆さん楽しそうです。広角らしい1枚。
4
7/15 12:09
とても良いコンディションに恵まれて、皆さん楽しそうです。広角らしい1枚。
(12:10)下山開始
14時までに下山して、ビューンと秀岳荘に行きたかったんですけど、こんなにいい日に急いで登って下りるのは勿体無いので、また後日にします。
4
7/15 12:11
(12:10)下山開始
14時までに下山して、ビューンと秀岳荘に行きたかったんですけど、こんなにいい日に急いで登って下りるのは勿体無いので、また後日にします。
崖に「チシマギキョウ」が沢山咲いていました。
1
7/15 12:15
崖に「チシマギキョウ」が沢山咲いていました。
「ミヤマオダマキ」
0
7/15 12:16
「ミヤマオダマキ」
葉がボケて分かりづらいけど「キクバクワガタ」かな。
0
7/15 12:16
葉がボケて分かりづらいけど「キクバクワガタ」かな。
「エゾカンゾウ」とあっちの山。
4
7/15 12:18
「エゾカンゾウ」とあっちの山。
綿毛の「チングルマ」
1
7/15 12:19
綿毛の「チングルマ」
赤ヘルのおっちゃんと山。
0
7/15 12:23
赤ヘルのおっちゃんと山。
咲いてる「チングルマ」も少しだけ。
0
7/15 12:25
咲いてる「チングルマ」も少しだけ。
向こう側も途中までは歩きやすそう。
0
7/15 12:26
向こう側も途中までは歩きやすそう。
山頂を眺めるおっちゃん。
3
7/15 12:27
山頂を眺めるおっちゃん。
(12:45)上二股
上二股の分岐には携帯トイレブースがあります。下りは熊見峠を経由する新道を使います。
0
7/15 12:47
(12:45)上二股
上二股の分岐には携帯トイレブースがあります。下りは熊見峠を経由する新道を使います。
ちっちゃい花。うーん、分かりません。
1
7/15 12:48
ちっちゃい花。うーん、分かりません。
これまで竜神の池には行ったことがないから、寄り道してみます。
0
7/15 12:49
これまで竜神の池には行ったことがないから、寄り道してみます。
「エゾヒメクワガタ」
0
7/15 12:52
「エゾヒメクワガタ」
ちょっと急な所を下り、5分ほどで着きました。神秘的な雰囲気です。
0
7/15 12:53
ちょっと急な所を下り、5分ほどで着きました。神秘的な雰囲気です。
竜神の池は、雨の降らなかった年に干ばつによって作物が台無しになることを恐れた農民たちが大きな藁の大蛇を作り、夜をかけて斜里岳に登り、山頂部の池にそれを沈めて、祈ったところ、たちまち雨が降り始め、農民たちは救われたそうです。
2
7/15 12:53
竜神の池は、雨の降らなかった年に干ばつによって作物が台無しになることを恐れた農民たちが大きな藁の大蛇を作り、夜をかけて斜里岳に登り、山頂部の池にそれを沈めて、祈ったところ、たちまち雨が降り始め、農民たちは救われたそうです。
それ以来、農民たちが大蛇を沈めた沼は「竜神の池」と呼ばれ、麓に龍神神社が建てられたそうです。
1
7/15 12:54
それ以来、農民たちが大蛇を沈めた沼は「竜神の池」と呼ばれ、麓に龍神神社が建てられたそうです。
ピンクテープが先に見えたので、このまま真っ直ぐ抜けられそうですが、心配だったので同じ道を引き返しました。
1
7/15 12:54
ピンクテープが先に見えたので、このまま真っ直ぐ抜けられそうですが、心配だったので同じ道を引き返しました。
なるほど。竜神の池から真っ直ぐ進めばここに繋がるんですね。
0
7/15 13:02
なるほど。竜神の池から真っ直ぐ進めばここに繋がるんですね。
「ウコンウツギ」
1
7/15 13:03
「ウコンウツギ」
「エゾノレイジンソウ」
0
7/15 13:04
「エゾノレイジンソウ」
午後になると雲は上がってくることが多いから、山頂には午前中に着くようにするのがベスト。
1
7/15 13:15
午後になると雲は上がってくることが多いから、山頂には午前中に着くようにするのがベスト。
「リンネソウ」が可愛かったです。
1
7/15 13:27
「リンネソウ」が可愛かったです。
熊見峠。ここからグチャッとしてるところもあるので、殆ど写真は撮らず一気に下山します。
1
7/15 13:28
熊見峠。ここからグチャッとしてるところもあるので、殆ど写真は撮らず一気に下山します。
(13:55)下二股
急ぎ気味で下山したので、先行者をどんどんパスして、下二股まで戻りました。
0
7/15 13:57
(13:55)下二股
急ぎ気味で下山したので、先行者をどんどんパスして、下二股まで戻りました。
たばこ休憩中のおっちゃんに軽く挨拶。
2
7/15 14:00
たばこ休憩中のおっちゃんに軽く挨拶。
おっちゃんと渓流。これも好きな写真。
1
7/15 14:01
おっちゃんと渓流。これも好きな写真。
ここまで来たらあと少し。
0
7/15 14:23
ここまで来たらあと少し。
(14:30)下山
最高でしたー。ありがとうございます。
2
7/15 14:34
(14:30)下山
最高でしたー。ありがとうございます。
斜里はやっぱりこの時期が最高ですねー。移動に5時間以上かかるので気軽には来れないけど、天気のいい日に組み込みたいです。
1
7/15 14:40
斜里はやっぱりこの時期が最高ですねー。移動に5時間以上かかるので気軽には来れないけど、天気のいい日に組み込みたいです。
ピークは完全に雲の中に。斜里岳のシルエットは標高グラフと同じになるよね。
1
7/15 15:01
ピークは完全に雲の中に。斜里岳のシルエットは標高グラフと同じになるよね。
TOP画
4
TOP画
お疲れ様です。
アークのザックが可愛くて眠れなくなりました。
クレイジー柄がいい・・・!
アマツバメのボシュン!という音はかっこいいですよね〜
帽子で捕まえようとした事がありますが無理でした(やめなさい
ともろーさん、こんにちは。
アーク好きなので、Beams別注アイテムが出ると気になっちゃうんですよね。アークならばポケッタブルになってるだろうとよく調べなかったんですが、全然ちっちゃくならないんです。雨蓋もないし、使いづらいなーと思ってましたが、日帰り用に割り切ってしまえば、結構しっかりしてるし、ちょうどいい大きさです。シティ派ならば、落ち着いた色を好む人が圧倒的に多いと思いますが、おばちゃんはやっぱり派手な色が好きなのか、迷うことなくクレイジー柄を選択しました。
ともろーさんとは好みが合うと思うので、これからもハートを鷲掴みするアイテムが登場すると思いますよ。
アマツバメはすごい低空を飛ぶんですね。あのスピードで直撃したらアウトだなと感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する