ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1903043
全員に公開
ハイキング
近畿

鏡山☆里山で藪漕ぎ三昧

2019年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:18
距離
6.0km
登り
278m
下り
260m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:05
合計
2:18
距離 6.0km 登り 280m 下り 277m
10:05
77
スタート地点
11:22
11:27
56
12:23
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湿原から望む鏡山
2019年06月23日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:12
湿原から望む鏡山
トウカイモウセンゴケ?コモウセンゴケか?
2019年06月23日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 10:13
トウカイモウセンゴケ?コモウセンゴケか?
笹薮に覆われる道
2019年06月23日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:33
笹薮に覆われる道
水溜りのような池が
2019年06月23日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:42
水溜りのような池が
池の上流には苔むした石積み
2019年06月23日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:42
池の上流には苔むした石積み
次の池
2019年06月23日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 10:43
次の池
上流に進むともう一つの池
2019年06月23日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:48
上流に進むともう一つの池
一般登山道に合流
展望地より眼下にアウトレット・パークを見下ろして
2019年06月23日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 11:16
一般登山道に合流
展望地より眼下にアウトレット・パークを見下ろして
鏡山山頂
2019年06月23日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/23 11:25
鏡山山頂
山頂の西側斜面より
金勝アルプス方面
2019年06月23日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 11:25
山頂の西側斜面より
金勝アルプス方面
右手には三上山、中央の彼方には比叡山
2019年06月23日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 11:27
右手には三上山、中央の彼方には比叡山
送電線巡視路から尾根道に入ると道は羊歯藪の中へ
2019年06月23日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 11:50
送電線巡視路から尾根道に入ると道は羊歯藪の中へ
荒れている
2019年06月23日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:55
荒れている
鳴戸池は枯渇ぎみ
2019年06月23日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 12:01
鳴戸池は枯渇ぎみ
昨年の同時期には水没していた木道
2019年06月23日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 12:01
昨年の同時期には水没していた木道
ニガナ
2019年06月23日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 12:02
ニガナ
枯渇する池
2019年06月23日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:02
枯渇する池
終盤のモチツツジ
2019年06月23日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:07
終盤のモチツツジ
モウセンゴケの花
2019年06月23日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 12:12
モウセンゴケの花
林道に出ると多くのブタナ
2019年06月23日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:21
林道に出ると多くのブタナ

感想

東京からの出張帰り、その足で鏡山を訪れることにした。空気は湿度の高さを感じるが、幸いにもこの日は気温は低いようだ。公園の近くの空き地に車を停めると、砂山北古墳群と記された道標のある林道から分岐する小径を辿り、右手の灌木帯の中にある湿原を訪ねる。しかし、雨が少ないせいだろうか、湿原は驚くほどに乾燥化しており、秘かに出遭えることを期待した花は全くみられない。わずかにピンク色の花が咲いているばかりだ。トウカイモウセンゴケかコモウセンゴケのどちらかの花なのだろうが、この両者を鑑別するすべを知らない。

湿原の奥にもう少し進めば、1/25,000地図に破線で記載されている道に出合うだろうと、藪の中へと進入するが、猛烈な藪であり、おまけにところどころに有蕀植物が潜む。何とか藪の中を漕ぎ進むと、地図上の破線の道と出合う。しかし、この道もおそらく長いこと人が歩いていないのだろう。かなり荒れており、地図上では小さな流れに沿って進んでいく筈であるが、倒木と藪で進むことが出来なくなる。再び藪を漕ぐと、西に向かう明瞭な踏み跡に飛び出した。

しかし、この道も所詮は廃道である。繁茂する竹笹に道が覆われていたり、或いは倒木が密集していたりと、藪漕ぎルートとしてもかなりハイレベルな道である。鬱蒼としたジャングルのような林の中を進むうちに左手に水溜りのような小さな池が出現する。

道を完全に塞ぐ倒木を巻いて先に進むともう一つの池が現れる。池の奥には何の目的で作られたのかはわからないが苔むした人工的な石積みがある。このあたりで道はかなり不明瞭となるが、微かな踏み跡を辿り右手の斜面を登るとさらにもう一つ、黒々とした水を湛えた池が現れる。池の中になにか潜んでいるような不気味さがあるが、同時に神秘的ともいえるかもしれない。池に何かが飛び込んだ音がする。突然、慌ただしく鳥が池の水面から飛び立った。池に潜って魚を採ったカイツブリのようだ。

池の奥からは右手の斜面を登ってゆく微かな踏み跡を辿り、尾根に出ると、尾根上には途端に明瞭な踏み跡が現れる。とはいえ、それまで辿ってきた踏み跡に比べれば相対的に明瞭という程度であり、尾根道は倒木などでそれなりに荒れている。しかし、尾根上は谷から吹き上がってくる涼しい風のお陰で途端に快適だ。

稚児谷地蔵の磨崖仏への標識をすぎてようやく一般登山道に出ると、ようやく歩きやすい道となる。整備された階段を歩き、展望台のあるピークに辿り着くと二人の女性ハイカーが休憩しておられる。まずは緩やかな吊尾根を辿って鏡山の山頂を目指す。山頂の西側の開けた斜面を少し下ると金勝アルプスや三上山の展望が開ける。

山頂からは鏡山新道を下る。展望のよい1つ目の送電線鉄塔を過ぎると、右手に分岐する送電線巡視路がある。鏡山新道は一年前に訪れた時にも辿っているので、違うルートをと思い、送電線巡視路を辿る。展望のない二つ目の送電線鉄塔からは尾根を直進する踏み跡と右手の斜面を下ってゆく踏み跡が目に入る。前者のルートを選択するのだが、踏み跡はすぐに羊歯の藪の中へと消えてゆく。尾根芯を辿るうちに左手から来る明瞭な道と合流する。送電線鉄塔から斜面を下る道のようだ。

道を進み、鳴戸池から雲仙寺跡へと続く一般登山道に合流すると池はすぐそこである。池の畔に辿り着くと、驚いたことに池の水がほとんど枯渇しているではないか。昨年の7月は池の中に水没していた木道よりもかなり低いところに水位がある。

池からは薬師峠を越える道へと入る。途中にある湿原ではモウセンゴケの花を見つけることが出来るばかりであった。訪ねる時期が悪かったのだろうか。時間はまだ昼前、もう一つ、湿原を訪れることにしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら