ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 189846
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

娘と共に:7 根の平峠からハライドへ

2012年05月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
onetotani その他1人
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
740m
下り
733m

コースタイム

駐車場(7:45)〜旧千種街道登山口(8:00)〜根の平峠(9:10)〜青岳(10:25)〜茸岩(10:45/10:50)〜
ヤシオ尾根分岐で昼食(11:30/12:20)〜腰越峠(12:45)〜ハライド(13:00/13:30)〜北尾根登山口(14:25)〜駐車場
天候 薄曇り後晴れ 但し強風が吹き荒れる一日 
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明渓谷の有料駐車場を利用(500円)
コース状況/
危険箇所等
尾根に咲くアカヤシオを期待して来たのに見事に外れました。

4月の気温に戻ったような、更に強風が吹き荒れる寒い一日でした。
伊勢谷左岸で水を補給
2012年05月12日 08:22撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 8:22
伊勢谷左岸で水を補給
コイワカガミ:1
2012年05月12日 08:37撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/12 8:37
コイワカガミ:1
コイワカガミを眺めて
2012年05月12日 08:50撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/12 8:50
コイワカガミを眺めて
コイワカガミ:2
2012年05月12日 08:51撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 8:51
コイワカガミ:2
緑滴る伊勢谷を辿る
2012年05月12日 08:52撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 8:52
緑滴る伊勢谷を辿る
小雨の根の平峠にて
2012年05月12日 09:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/12 9:15
小雨の根の平峠にて
ツツジがちらほら
2012年05月12日 10:10撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 10:10
ツツジがちらほら
強風の茸岩
2012年05月12日 10:50撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 10:50
強風の茸岩
昨年の茸岩周辺はこんな様子でした。
2011年05月17日 22:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/17 22:40
昨年の茸岩周辺はこんな様子でした。
岩見より茸岩を
2012年05月12日 11:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 11:01
岩見より茸岩を
ヤシオ尾根のツツジ
2012年05月12日 12:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/12 12:29
ヤシオ尾根のツツジ
ハライドを展望
2012年05月12日 12:37撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 12:37
ハライドを展望
ハライド山頂はすごい風だ
2012年05月12日 13:07撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 13:07
ハライド山頂はすごい風だ
雲母峰〜御在所岳を展望
(ハライドにて)
2012年05月12日 13:18撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 13:18
雲母峰〜御在所岳を展望
(ハライドにて)
御在所岳〜国見岳〜
ヤシオ尾根を展望
2012年05月12日 13:18撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 13:18
御在所岳〜国見岳〜
ヤシオ尾根を展望
風を避けてコブ尾根の
最終ピークへ
2012年05月12日 13:23撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 13:23
風を避けてコブ尾根の
最終ピークへ
釈迦ヶ岳をバックに
(強風に飛ばされそう)
2012年05月12日 13:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/12 13:34
釈迦ヶ岳をバックに
(強風に飛ばされそう)
ハライド山頂より
釈迦ヶ岳〜金山方面を展望
2012年05月12日 13:45撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/12 13:45
ハライド山頂より
釈迦ヶ岳〜金山方面を展望
ハライド北尾根を下る
2012年05月12日 13:45撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 13:45
ハライド北尾根を下る
ハルリンドウ?
2012年05月12日 13:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/12 13:53
ハルリンドウ?
下山終了し腰越谷に出会う
2012年05月12日 14:30撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/12 14:30
下山終了し腰越谷に出会う
朝明渓谷の山フジ
2012年05月12日 15:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/12 15:01
朝明渓谷の山フジ
山フジの花
2012年05月12日 15:03撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/12 15:03
山フジの花

感想

花を見たいと言う娘のリクエストに答えて、根の平峠からハライドを周るコースを計画する。
自分もこの時期、ヤシオやイワカガミ等の花を眺めながら歩いてみたかったので早速出かける。

菰野町に入ると、空は晴れているが雲が鎌ケ岳〜藤原岳のピークを隠している。
雲が上がってくれることを祈りながら朝明駐車場を出る。
今日は5月中旬と言うのにまるで4月のような気温だ。ジャケットを羽織って伊勢谷に向かう。

歩き始めてわずかだが娘の調子がいつもと違う。休みを多めにして、ゆっくり行こう。
堰堤を数回越えて伊勢谷の左岸に移ると、足元にコイワカガミが現れた。
次々現れる色の薄い花、濃い花を眺めながら伊勢谷を辿る。
整備された階段を上がり、染み出た伏流水を横切るとブナ清水への分岐、ベンチも有るので早いが小休止を摂って根の平峠へ。
鈴鹿縦走の十字路でもあるこの峠は広く開けた場所なのでゆっくり休もうと思ったが、あいにく雨が降ってきた。
早速雨具を着込んで小休止もそこそこに出発する。

良く踏まれた県境稜線に入って、アカヤシオを期待したが小さな花びらがちらほら見えるのみで、
足元にも花は見えず、期待外れのまま青岳に着いた。

計画ではここで昼食と思ったが、風が強く長居はできない。
岩場で眺める国見尾根にもヤシオ尾根にもアカヤシオの花は見られない。
残念だが娘の希望には答えられそうも無い。
おまけに時期外れの低温とこの強風。今日の食事場所探しも苦労しそうだ。

わずかに戻って茸岩に立ち寄りハライドを目指す。
風にさらされる尾根からヤシオ尾根に入って、風下に昼食場所を決めて笹の中にやっと腰を降ろしゆっくりと食事を摂る。

コースに戻り、ちらほらと咲くツツジを見ながら割谷からのルートを併せると、腰越峠まで一気の下りだ。
娘に注意を払いながら峠まで下り着き、今度はハライドまでの登り返しだ。
むき出しのザレを身体がふらつく程の強風にさらされながら急登し、ハライドの
ピークに立つが更に強風が吹き付ける。風速は15m/s以上はあるだろうか、立っているのもやっとなので、
コブ尾根側に向かって笹を漕ぐ。コブ尾根最後のピークでやっと風を避け腰を降ろす。

幸い午後になり天気は回復して展望は良く効く。
雲母峰、入道ヶ岳に始まり国見岳、下って来た尾根が一望できる。
眺めるどの山も、新緑が山腹を覆ってきれいな季節だ。

山頂で充分休んだのでそろそろ下ろう。
「膝が笑う」と言う娘を励ましながら北尾根から朝明へ戻る。

期待した尾根の花見は残念だったが、今年は外れの年なのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

同じ日でしたね
onetotaniさんこんにちは。

私は約5時間遅れでハライドでした。
20キロ歩いてきて、ハライドへの下り、登りはさすがにこたえました。
しかし、寒さと強風は大変でしたね。きのこ岩、ハライドでは、まともに立っていられないほどでした。

予報では昼から晴れると思ったのですが、やはり山の天気はわかりませんね。
今日(13日)にすればよかったと思いました。
2012/5/13 16:31
長距離を大変でしたね・・・
sm1959さん 今晩は。コメント有難うございます。

朝明からの長距離周回で最後のピークがハライドですか。今回の前半コースは鈴鹿でもまだ奥座敷の感があるエリアですから、慎重に行動して下さい。地形図、磁石は必需品ですよね。

私たちも強風に難儀しましたが、一日中収まりませんでしたね。これも良い経験ですね。

いろいろな山の表情を感じながら山行を重ねて下さい。
2012/5/13 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら