娘と共に:7 根の平峠からハライドへ


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 740m
- 下り
- 733m
コースタイム
ヤシオ尾根分岐で昼食(11:30/12:20)〜腰越峠(12:45)〜ハライド(13:00/13:30)〜北尾根登山口(14:25)〜駐車場
天候 | 薄曇り後晴れ 但し強風が吹き荒れる一日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根に咲くアカヤシオを期待して来たのに見事に外れました。 4月の気温に戻ったような、更に強風が吹き荒れる寒い一日でした。 |
写真
感想
花を見たいと言う娘のリクエストに答えて、根の平峠からハライドを周るコースを計画する。
自分もこの時期、ヤシオやイワカガミ等の花を眺めながら歩いてみたかったので早速出かける。
菰野町に入ると、空は晴れているが雲が鎌ケ岳〜藤原岳のピークを隠している。
雲が上がってくれることを祈りながら朝明駐車場を出る。
今日は5月中旬と言うのにまるで4月のような気温だ。ジャケットを羽織って伊勢谷に向かう。
歩き始めてわずかだが娘の調子がいつもと違う。休みを多めにして、ゆっくり行こう。
堰堤を数回越えて伊勢谷の左岸に移ると、足元にコイワカガミが現れた。
次々現れる色の薄い花、濃い花を眺めながら伊勢谷を辿る。
整備された階段を上がり、染み出た伏流水を横切るとブナ清水への分岐、ベンチも有るので早いが小休止を摂って根の平峠へ。
鈴鹿縦走の十字路でもあるこの峠は広く開けた場所なのでゆっくり休もうと思ったが、あいにく雨が降ってきた。
早速雨具を着込んで小休止もそこそこに出発する。
良く踏まれた県境稜線に入って、アカヤシオを期待したが小さな花びらがちらほら見えるのみで、
足元にも花は見えず、期待外れのまま青岳に着いた。
計画ではここで昼食と思ったが、風が強く長居はできない。
岩場で眺める国見尾根にもヤシオ尾根にもアカヤシオの花は見られない。
残念だが娘の希望には答えられそうも無い。
おまけに時期外れの低温とこの強風。今日の食事場所探しも苦労しそうだ。
わずかに戻って茸岩に立ち寄りハライドを目指す。
風にさらされる尾根からヤシオ尾根に入って、風下に昼食場所を決めて笹の中にやっと腰を降ろしゆっくりと食事を摂る。
コースに戻り、ちらほらと咲くツツジを見ながら割谷からのルートを併せると、腰越峠まで一気の下りだ。
娘に注意を払いながら峠まで下り着き、今度はハライドまでの登り返しだ。
むき出しのザレを身体がふらつく程の強風にさらされながら急登し、ハライドの
ピークに立つが更に強風が吹き付ける。風速は15m/s以上はあるだろうか、立っているのもやっとなので、
コブ尾根側に向かって笹を漕ぐ。コブ尾根最後のピークでやっと風を避け腰を降ろす。
幸い午後になり天気は回復して展望は良く効く。
雲母峰、入道ヶ岳に始まり国見岳、下って来た尾根が一望できる。
眺めるどの山も、新緑が山腹を覆ってきれいな季節だ。
山頂で充分休んだのでそろそろ下ろう。
「膝が笑う」と言う娘を励ましながら北尾根から朝明へ戻る。
期待した尾根の花見は残念だったが、今年は外れの年なのかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
onetotaniさんこんにちは。
私は約5時間遅れでハライドでした。
20キロ歩いてきて、ハライドへの下り、登りはさすがにこたえました。
しかし、寒さと強風は大変でしたね。きのこ岩、ハライドでは、まともに立っていられないほどでした。
予報では昼から晴れると思ったのですが、やはり山の天気はわかりませんね。
今日(13日)にすればよかったと思いました。
sm1959さん 今晩は。コメント有難うございます。
朝明からの長距離周回で最後のピークがハライドですか。今回の前半コースは鈴鹿でもまだ奥座敷の感があるエリアですから、慎重に行動して下さい。地形図、磁石は必需品ですよね。
私たちも強風に難儀しましたが、一日中収まりませんでしたね。これも良い経験ですね。
いろいろな山の表情を感じながら山行を重ねて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する