記録ID: 188709
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
小金沢連嶺(小金沢山・牛奥ノ雁が腹摺山・黒岳・ハマイバ丸)
2012年05月06日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 998m
- 下り
- 1,577m
コースタイム
8:51小屋平石丸峠入口バス停-9:06登山口-9:33石丸峠-10:20小金沢山-10:52牛奥ノ雁が腹摺山-ヒョウで10分停滞-12:02黒岳12:22-12:57湯ノ沢峠-13:26大蔵高丸-13:50破魔射場丸-14:35米背負峠-15:04林道-16:06日川渓谷レジャーセンターバス停
天候 | 晴れ後雷雨とひょう、午後は小雨時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き:8時10分発上日川峠行き栄和交通のバス、8時48分小屋平石丸峠入口下車 帰り:16時33分日川渓谷レジャーセンターバス停で乗車、16時45分甲斐大和駅下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険ケ所はなく、快適な稜線歩きだと思いますが ・小金沢山〰黒岳間の所々の笹等の平原は強風なので、防寒対策があった方がいい ・小金沢山の樹林帯は倒木をさけ登山道が入り組んでいて、ちょっと悩む ・黒岳からの下りは粘土質の急坂あり、雨が降っていると滑って手間取る ・米背負峠からの下山ルートは渡渉5,6度あり、増水時要注意。 ・林道は落石の痕跡多数、土砂崩れ、舗装道路の陥没・崩落ケ所あり(ゲートがあって一般の車は通れないようです) |
写真
撮影機器:
感想
展望のいい稜線歩きを期待して行ってきました。富士山は行きのバスの中で見えましたが、後は見ることはできませんでした。ただ、展望と笹の稜線を歩く心地良さは味わえました。11時すぎには雷とヒョウに見舞われ、ヒョウがバチバチと雨具をたたくのと頭上での雷鳴のダブル攻撃は怖かった、すぐに樹林帯に逃げ込める場所でラッキーでした。
その後曇りと小雨を繰り返す中、2月に断念し念願だった破魔射場丸に着きました。大蔵高丸からだとあっさりついてしまい、前に大谷ケ丸から見た感動は不思議となく、今度は大谷ケ丸から行ってみようと思います。
とにかく先を急ぎ、なんとか米背負峠につきましたが、雨はやむ気配もありませんでした。
天気が良ければ前回と同じ大鹿峠から景徳院に抜ける予定でしたが、また雷雨とヒョウは懲り懲りなので先は断念し天目温泉へ下りました。温泉は入る時間はなく、ショートカットして日川渓谷レジャーセンターでバス待ちしました。着替えて、八重桜が満開で写真撮ったりしているとみるみるうちに快晴になってきて嵐が嘘のようでした。今月は4,6日とも雨にたたられ、晴天の5日を休養日としたカンの悪さにへこみます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する