ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1879309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

涼しかったよ棒ノ嶺。山頂は人がうじゃうじゃ(笑)

2019年06月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
7.9km
登り
963m
下り
992m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:36
合計
3:34
距離 7.9km 登り 963m 下り 1,007m
10:30
30
11:00
11:05
38
11:43
11:46
21
12:07
12:10
14
12:24
12:44
11
12:55
14
13:09
25
13:34
13:39
25
天候 曇り。
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日曜日の遅い時間だというのに、白谷沢登山口そばの駐車スペースは空きがありました。
コース状況/
危険箇所等
林道出合い前の崩落階段は修繕されていました。
東屋跡地から岩茸石までのトラバース道は一部完全に崩落し、迂回路あり。土は崩れやすく、迂回路でも注意が必要。雨の後は泥濘んでさらに崩れます。
沢はもちろんすべるので注意を。
やや諦めていたのに、駐車スペース空いてました。なので白谷沢登山口からスタート。さわらびの湯から登山口までが地味に長いんだよ〜〜。
2019年06月02日 10:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/2 10:28
やや諦めていたのに、駐車スペース空いてました。なので白谷沢登山口からスタート。さわらびの湯から登山口までが地味に長いんだよ〜〜。
何度も通っていながら気づきませんでした。ご神木と祠。
2019年06月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/2 10:37
何度も通っていながら気づきませんでした。ご神木と祠。
結構新しいね。前はなかったのかも。
2019年06月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 10:37
結構新しいね。前はなかったのかも。
藤懸の滝だっけ?急に空気が冷たく感じる(笑)
2019年06月02日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/2 10:49
藤懸の滝だっけ?急に空気が冷たく感じる(笑)
ヒキガエルがひょっこり現れました(笑)
2019年06月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 10:52
ヒキガエルがひょっこり現れました(笑)
ゴルジュの始まり〜〜!
2019年06月02日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/2 10:56
ゴルジュの始まり〜〜!
右下のペイントは、前はなかったような…。
2019年06月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 10:57
右下のペイントは、前はなかったような…。
あぁ、〜〜、やっぱりここは素敵だ〜〜!
2019年06月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/2 11:03
あぁ、〜〜、やっぱりここは素敵だ〜〜!
こっち白孔雀の滝だっけな?天狗の滝かもしれん。滝マニアじゃないからいつも「わ〜〜!滝だ!」で終わり(笑)
2019年06月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/2 11:07
こっち白孔雀の滝だっけな?天狗の滝かもしれん。滝マニアじゃないからいつも「わ〜〜!滝だ!」で終わり(笑)
階段がみえた!でも、ここは崩れの段ではない。
2019年06月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 11:21
階段がみえた!でも、ここは崩れの段ではない。
フタリシズカ。今度はもうちょっと良い構図で撮ろう。
2019年06月02日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 11:29
フタリシズカ。今度はもうちょっと良い構図で撮ろう。
あっという間に林道出合い。。。のようだけれど、この階段がきつくて何度も休みました。普通の人は、サクサク昇れますよ!
2019年06月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 11:30
あっという間に林道出合い。。。のようだけれど、この階段がきつくて何度も休みました。普通の人は、サクサク昇れますよ!
ついに我慢できず、遅いワタクシを追い抜かした相方さん(笑)
2019年06月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 11:30
ついに我慢できず、遅いワタクシを追い抜かした相方さん(笑)
岩茸石に到着。下山時にはここに登っている若い衆がいました。
2019年06月02日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 11:46
岩茸石に到着。下山時にはここに登っている若い衆がいました。
コアジサイかな?
2019年06月02日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/2 11:50
コアジサイかな?
道を挟んで左右の植生が違います。
2019年06月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/2 11:59
道を挟んで左右の植生が違います。
??
2019年06月02日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 12:06
??
やった〜〜!山頂です。
お腹減った!ランチの画像も撮らないほどに…(;'∀')
2019年06月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/2 12:26
やった〜〜!山頂です。
お腹減った!ランチの画像も撮らないほどに…(;'∀')
ランチ後に景色を楽しむが…どんより〜〜(笑)
登り時は汗かくほどでしたが、休憩しているうちに汗冷えして寒くなってきました。
2019年06月02日 12:37撮影 by  iPhone 6, Apple
6/2 12:37
ランチ後に景色を楽しむが…どんより〜〜(笑)
登り時は汗かくほどでしたが、休憩しているうちに汗冷えして寒くなってきました。
さて下山です。相方さんは、ワタクシを置いてトレランで下山。でも、すぐに転倒したらしい。迷惑なやっちゃな〜〜(;´Д`)
2019年06月02日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/2 12:50
さて下山です。相方さんは、ワタクシを置いてトレランで下山。でも、すぐに転倒したらしい。迷惑なやっちゃな〜〜(;´Д`)
ゴンジリ峠に到着。
2019年06月02日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 12:57
ゴンジリ峠に到着。
どんどん下ります。下りはさほど息切れしない。
どんどん下ります。下りはさほど息切れしない。
皆さんサクサクと下ります。
2019年06月02日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 13:10
皆さんサクサクと下ります。
岩茸石でプチ渋滞。
2019年06月02日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 13:12
岩茸石でプチ渋滞。
ささっとトラバを進みます。
2019年06月02日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 13:12
ささっとトラバを進みます。
おっとマムシグサ!毒あるんだってね〜〜!
2019年06月02日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/2 13:13
おっとマムシグサ!毒あるんだってね〜〜!
崩落現場。来るたびにひどくなってます。
2019年06月02日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 13:16
崩落現場。来るたびにひどくなってます。
土留めすらも押し流す重力。
2019年06月02日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 13:16
土留めすらも押し流す重力。
ザレザレ〜〜。小走りで下りている人が、滑ってしりもちついていたけれど、すぐ下には登りの集団がいました(年配の方たち)突っ込んだら大変だよ!
2019年06月02日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 13:18
ザレザレ〜〜。小走りで下りている人が、滑ってしりもちついていたけれど、すぐ下には登りの集団がいました(年配の方たち)突っ込んだら大変だよ!
東屋跡地のあたり。ガクウツギかな?
2019年06月02日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/2 13:22
東屋跡地のあたり。ガクウツギかな?
山肌に群生していました。
2019年06月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/2 13:23
山肌に群生していました。
ウツギのような、ソバのような花。なんですかね?
2019年06月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/2 13:23
ウツギのような、ソバのような花。なんですかね?
林道からの階段。ここもかなり崩落していました。すばらしくきれいに修繕されています。
2019年06月02日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 13:25
林道からの階段。ここもかなり崩落していました。すばらしくきれいに修繕されています。
2019年06月02日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 13:25
2019年06月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 13:37
滝に戻ってきた。
2019年06月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 13:37
滝に戻ってきた。
登りの時はなかなか振り返らないゴルジュ。
2019年06月02日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 13:39
登りの時はなかなか振り返らないゴルジュ。
小さく相方さんが映り込んでいるのに、全く気付いていないワタクシ。
2019年06月02日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 13:39
小さく相方さんが映り込んでいるのに、全く気付いていないワタクシ。
相方さんはワタクシに気づいていました。
相方さんはワタクシに気づいていました。
こわーごわのワタクシ。
こわーごわのワタクシ。
いや〜〜ん!こわ〜〜い(笑)
2
いや〜〜ん!こわ〜〜い(笑)
マジへっぴり腰(笑)
1
マジへっぴり腰(笑)
沢だねぇ〜〜(*´ω`)
2019年06月02日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 13:42
沢だねぇ〜〜(*´ω`)
2019年06月02日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/2 13:42
2019年06月02日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/2 13:46
お疲れさ〜ん!この後、クマタカを見に有間ダムをうろうろ。結局見れず、バードウォッチングのおじ様たちを見るだけでした。
2019年06月02日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/2 14:08
お疲れさ〜ん!この後、クマタカを見に有間ダムをうろうろ。結局見れず、バードウォッチングのおじ様たちを見るだけでした。

感想

久々の棒ノ嶺。
まだまだ本調子ではないので、林道出合いまで行ったら戻るつもりでした。
でもね〜〜、あそこまで行くとどうしても山頂目指したくなる。
岩の段差と根っこ地獄は今のワタクシには厳しかったわ〜〜〜。
休みながらやっと登頂。
そこにはどんよりとした下界と、人混みがありました(笑)
駐車場はさほど混んでいなかったので、空いていると思っていたのです。
でも、さわらびの湯のPやバス停から来る人もいるもんね(笑)
老若男女、多数の方たちが楽しんでおられました。

下山時、相方さんはトレランで帰り、登山口まで下りたらまた上がってきました。
ゴルジュの一番上部で再会。
もう一度山頂目指すことをお勧めしたのですが、そこから一緒に下りてきました。
さすがに翌日筋肉痛が生じたそうです(笑)
ワタクシも久々に筋肉痛でした!

やっぱり棒ノ嶺はゴルジュが一番よいです。
山の神様、楽しませてくれてありがとさん!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

棒ノ嶺
cocoさん、こんばんは
棒ノ嶺や武甲山など奥武蔵山域は未だに歩いたことがないので、
一度は行ってみたいと常々思っているんですよね…
(同じ関東で近いしね)
体調の方もまだまだのようですけど、少しずつ復調の兆しですかね。
>あそこまで行くとどうしても山頂目指したくなる
わかりますわかります、この辺がcocoさんらしさですね
でも無理は禁物。徐々に上向いていく感じで良いと思いますよ。
写真41・・・good(だいぶ盛ってるでしょ?
2019/6/7 0:28
Re: 棒ノ嶺
lifさん、おはようございます!
こんなヘボレコにコメくれてありがとう〜〜(笑)

lifさんは東京都の低山、ほぼ未踏なのね?
でも若いうちはそれでいいと思う〜〜。
せっかくのお休み、やっぱり高くて気持ちいいところにガンガン行った方がいいと思うもの
但し、油断禁物。奥多摩は、遭難して発見されてない件が多数らしいよ?
>でも無理は禁物。徐々に上向いていく感じで良いと思いますよ。
ありがとさん!徐々に頑張る。上向くと息切れするけど…(笑)
41の画像はマジ怖かったんだよ〜〜
膝笑ってたもん!
2019/6/7 6:30
棒の嶺
ここは夏行っても涼しくていいよね〜〜
ま、沢が終わるとこまでだけどネ・・・
その後地獄の急登
ゴルジュのあたりイワタバコ咲いてなかった?
そろそろ咲くんじゃないかと思うんだけど。
これから暑くなって低山は厳しいけど頑張れ
2019/6/8 18:59
Re: 棒の嶺
テクちゃん、こんにちは〜〜!

この山行の前週に、孫たちと車で有間湖に行ったときは、34度だった
それでも多数の人が登山口を目指して歩いていたのだわ。
やっぱり冷を求めて行ったのかね〜〜(さすがにその気温では沢も暑いと思うんだけれど笑)
今度はどこ登るか検討中だわ。

イワタバコは咲いていなかったと思う。
お花があると、暑くても頑張れるね(笑)
2019/6/9 12:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら