新緑の乾徳山


- GPS
- 06:23
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下りは、登りの登山者と鎖場でのすれ違いをさけるため、頂上西の山腹を巻いて四辻に出ました。 ここは、すべりやすい道です(岩が“逆相”というのでしょうか)ので、雨天後などは気をつけて下さい。 |
写真
感想
連休の後半の4日5日で、北アルプス方面を計画していたが気圧配置も怪しいので、
5日に浅間山に行く事にして寝ました。
5日3時に再度天気図を検討して、より天気の良い奥秩父の乾徳山に変更しました。(午後の雷雨の確率を考慮しました)
中央道勝沼ICで降りて、140号線を経て乾徳山入口に着いた。
(下の駐車場を見落として、少し先の駐車スペースに停めた。上手く止めれば、
15台ぐらい停められる)
6時30分、出発。着るものに悩む季節。何を着る?
林道を過ぎて、登山道入口に。暫く行くと桜が咲いてる。
(逆光なので帰りに撮る事にする。)
銀晶水、駒止に気付かずに通過。何となく急坂を登り続ける。
坂が緩くなり、暫くすると水場に着いた。錦晶水の標識を確認して、未だだと思っていたので、得をした気分になる。
(水は、冷たくてまあまあ旨い)
8時10分、四辻に着いた。乾徳山がよく見える。
8時45分、月見岩に。此所で休憩。見える富士山も綺麗です。
(未だ一時的な冬型の気圧配置らしく、風がやや吹いてる)
9時45分、頂上直下のくさり場が混んでいそうなので、少し手前のテラスで昼食にする。(飯バテ?で、足が出なくなったので)
10時10分、頂上直下の順番待ちをして、頂上に着いた。
頂上は、360度遮る物が無く、眺めが良い。
地図を片手にあ〜だこ〜だと色々見えて実に楽しい〜
下りは頂上西〜高原ヒュッテ〜四辻で帰る。
沢伝い?の道で、荒れていてかなりの難路。意外と気の抜けない道で、嫌らしい。
(上部は、凍結時は危なそう)
11時30分、四辻でコーヒータイム。
13時、駐車場に到着。途中の桜の場所が銀晶水と判明。
13時30分、駐車場下の桜が綺麗なので、眺める。清流と桜、清清しい。
既に渋滞しているので、焼けくそになり、ゆったり風呂に入る事にする。
何となく秩父方面に向かい、雁坂トンネルを行く。
秩父の白久温泉の谷津川館に。入浴料1000円だか、手入れが行き届いていて、気持ちの良い風呂。新緑が気持ち良い。泊まってみたい。
19時30分、帰宅。ボーとして、羊山公園の芝桜渋滞に巻き込まれた。
眺めが広くて、楽しかった。また、来たいと思う。
浅間だ!
連休中だったので、早目に就寝し、朝起きると、
Nafさんの感想にあるように「乾徳にする?」と。
次の浅間は蛇骨岳にも行きたかったのと、乾徳は未だ行ったことが無かったことから、
「そうしましょう」と、急遽、乾徳に決定しました。
明らかに春または初夏の山。登り始めから鳥の声の数が違います。
四辻で乾徳山に感動するというガイドブックの記載を期待して登ります。
四辻に着くと、確かに、綺麗な三角形。
プラス、草原の心地良さに感動です。
岩手山や、四阿山から根子岳に向かった時と同じような、草原から続く山です。
扇平から、岩場が続きます。標高差稼いできたからか、疲れます。
いやっ違う。エネルギー不足だ!と気づき、頂上は狭いと聞いていたので、先にお昼です。
富士山、南アが見渡せ、気持ちいい天気です。
頂上までは、垂直の岩場をひと登り。皆さん、順番を待っています。
頂上からは秩父、奥武蔵の山山が見渡せました。
近いのですが、行っていない山が多いので、
ぼちぼち行きたいと思います。
帰りは、滑る登山道に苦労しました。久々の岩道なので、ちょっと膝が痛かった。
四辻で、コーヒーを飲んで、下りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

今から51年前、美少年のわたくし目が、小学校の同級生と登った最初期の山
牧場の牛乳が美味しかったですね〜
あれから半世紀、変わらぬ山の姿。
この山頂からしゃくなげ尾根を国師岳まで歩きたいと思いましたけどね・・
う〜ん、今度やってみるか
鎖場、行列ですか、昔はそれほどでもなかったけどな〜
古〜い話
Nafさん、rikkyさん、こんばんは。
乾徳山お疲れ様でした。
天気も良く、上部の雰囲気も良いですね。
四阿山から根子岳に向かう風景、ボクも好きです。
何だろう?1はコバイケイかバイケイソウと思われます。
2はフタリシズカに似ています
3はマムシ草に見えます
4はヒメイチゲのように見えます
松原湖のキャンプ、呼んで頂ければ
浅間山&蛇骨岳の時は声をかけて下さいね〜
お二人が歩かれてる姿を思い出しながら、拝見しましたよ
また、ご一緒できる事を楽しみにしてます
お二方、九州へ、新婚さん「いらっしゃ〜い
偉い、ベタですが・・
113
hagure1945さん、こんばんは。
はい、ガイドブックに、四辻のあたりに牧場があったと書いてありました。
牧場の面影がありました
鎖場、1人づつをしっかり守って登っていたので、行列だったのかもしれません。
夏場は混むかもしれませんが、狭い頂上にはちょうど良かったかもしれません。
13Bさん、こんばんは。
そうねすね...お声掛けすれば良かったです!
Takと13Bさんはうまく絡むはずで、是非見てみたい...
浅間山&蛇骨岳は今回か帰りの渋滞を考えてやめたのですが、
その割には、秩父の渋滞にはまってしましました
天気次第ですが、近々にでも
113さん、こんばんは。
いつも、綺麗な写真と、上手く力の抜けた楽しい登山を見てますよ。
遠征、是非
今なら、とりあえず日を決めて、晴れなら八ヶ岳あたり、
雨なら、スカイツリー見学という手もありますので。
初乾徳は、いかがでしたか?
ちょっと鎖もあって Nafさんはご満悦だったのでは
自分たちも初めて乾徳にいったときは同じルートを使い
ましたが、下りに関しては道も足も痛めそうなので2度目からは
単純に扇平からピストンしています
あと、鹿には遭わなかったみたいですね〜
ここの鹿は人みても逃げず群で現れる事が多いので
ちょっとビビリますが…
takamoさん、こんばんは。
やっと、乾徳に行きました
takamoさんとkujiraさんいないかなと、それらしき人を探しちゃいました
裏側の道は、ホント足痛めそうですね。
草原の中を下るイメージだったのですが、景色も見えないし。
今度行く時はピストンします。富士山と南アを見ながら下りれますしね。
冬の頂上付近では、アイゼンはどうされてますか?
付けたり外したりなのでしょうか。。。
降雪直後でなければ、岩場はほどんど雪が溶けている感じです。
扇平からしばらく森林地帯を歩く間が6本爪以上のアイゼンが
必要な感じですね
凍結があるとやはり付けたり外したりとなってしまうと思うので
ワンタッチ式の物がおすすめになります。
雪の乾徳周辺もおすすめですよ
あと、浅間の蛇骨岳からJバンドを降りて草すべりから戻るコースの景色もいいですよね〜
自分たちのお気に入りの場所です
takamoさん
冬の乾徳情報ありがとうございました
雪の乾徳も楽しそうな感じがします。
雪の月見岩付近でまったりランチなど、最高でしょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する