ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1875284
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

三国山〜大源太山

2019年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,089m
下り
1,091m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:50
合計
7:10
8:37
8:42
57
9:39
9:42
92
11:14
11:16
11
11:27
15
大源太山分岐
11:42
12:12
10
12:22
17
12:39
12:40
88
14:08
14:10
25
三国山まき道分岐(峠側)
14:35
14:42
28
15:15
駐車スペース
花を探しながらでかなりゆっくり進んでいます
天候 曇り、時々晴れ間
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国峠の群馬側駐車場→トイレはあるが紙無し、水出ない
そこより少しトンネル寄りの、道路脇のスペース(4台くらい置ける)に駐車
コース状況/
危険箇所等
登山道が崩れかけてたり、荒れたところが少しあるが、通行に支障ない
その他周辺情報 猿ヶ京まんてん星の湯(過去に二度行った時はバスまで来てかなり混雑してたのに、土曜はなぜか空いてた)
おはようございます。本日は「こっち」の大源太山です。諸事情により活力不足なので、「あっち」の尖った大源太山はまた次回に!何年も前に登った三国山にも立ち寄ります。三国隧道群馬県側から、隧道すぐ手前を右に入り森の中へ。
2019年06月01日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 8:04
おはようございます。本日は「こっち」の大源太山です。諸事情により活力不足なので、「あっち」の尖った大源太山はまた次回に!何年も前に登った三国山にも立ち寄ります。三国隧道群馬県側から、隧道すぐ手前を右に入り森の中へ。
ここは群馬ですが、中部北陸自然歩道入口らしい。
2019年06月01日 08:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 8:05
ここは群馬ですが、中部北陸自然歩道入口らしい。
気持ちよい樹林帯の道
2019年06月01日 08:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 8:12
気持ちよい樹林帯の道
もう一つの登山道入り口からの道と合流です。
2019年06月01日 08:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 8:31
もう一つの登山道入り口からの道と合流です。
三国峠に着きました。新潟側からの道と合流です。建物を覗いてみたら、中は綺麗で寝られそうでした。
2019年06月01日 08:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 8:38
三国峠に着きました。新潟側からの道と合流です。建物を覗いてみたら、中は綺麗で寝られそうでした。
あれ?どこから登るんだっけ?とか思い出しながら、鳥居の右脇から登山開始
2019年06月01日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 8:42
あれ?どこから登るんだっけ?とか思い出しながら、鳥居の右脇から登山開始
さっそくチゴユリが。ピンボケです(;^ω^) この子はたくさん見かけました。
2019年06月01日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 8:45
さっそくチゴユリが。ピンボケです(;^ω^) この子はたくさん見かけました。
木道に生えるコケの赤い花?
2019年06月01日 08:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 8:48
木道に生えるコケの赤い花?
少し登ると、さっき止めた小さな駐車スペースと車が見えました。
2019年06月01日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 8:50
少し登ると、さっき止めた小さな駐車スペースと車が見えました。
ウラジロヨウラクかな
2019年06月01日 08:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 8:53
ウラジロヨウラクかな
あら!一輪だけシラネアオイが。やっと咲いたよという感じ。こんなに速攻で会えるとは!(^^)!
2019年06月01日 08:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/1 8:55
あら!一輪だけシラネアオイが。やっと咲いたよという感じ。こんなに速攻で会えるとは!(^^)!
周りをよく見たら、笹の奥にもポツポツといました。花が大きくて色が目立つから、わかりやすいです。が、盗んだら絶対ダメよ!山のバチがあたります。
2019年06月01日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 8:56
周りをよく見たら、笹の奥にもポツポツといました。花が大きくて色が目立つから、わかりやすいです。が、盗んだら絶対ダメよ!山のバチがあたります。
ふと振り返ってみる。思い出した。三国峠から、ほぼほぼ階段が続くんだった…
2019年06月01日 09:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/1 9:06
ふと振り返ってみる。思い出した。三国峠から、ほぼほぼ階段が続くんだった…
ナエバキスミレもたくさん、でもこの先、もっといました。
2019年06月01日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 9:08
ナエバキスミレもたくさん、でもこの先、もっといました。
東からの太陽を受けるスミレ軍団です。
2019年06月01日 09:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 9:10
東からの太陽を受けるスミレ軍団です。
朝露がまだ付いてるのが素敵
2019年06月01日 09:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 9:10
朝露がまだ付いてるのが素敵
ベンチで一休みです。ここから先も、階段地獄だったような…
2019年06月01日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 9:14
ベンチで一休みです。ここから先も、階段地獄だったような…
こんなところに案内標識、十年前はあったかな〜 県境トレイルで新設したかな?
2019年06月01日 09:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 9:25
こんなところに案内標識、十年前はあったかな〜 県境トレイルで新設したかな?
出た階段地獄…と、以前思ったその階段は、なんと崩壊済みで新しい登りやすい階段が作られている!!
2019年06月01日 09:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 9:29
出た階段地獄…と、以前思ったその階段は、なんと崩壊済みで新しい登りやすい階段が作られている!!
ガスのかかった苗場山と、湯沢の街並みが見えます。
2019年06月01日 09:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 9:29
ガスのかかった苗場山と、湯沢の街並みが見えます。
三国山の記憶は、この階段しか無いと言っても過言ではありません… でも、もう先が見えてるよ。こんなに短かったかな?
2019年06月01日 09:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 9:32
三国山の記憶は、この階段しか無いと言っても過言ではありません… でも、もう先が見えてるよ。こんなに短かったかな?
天国へ続くような階段を登り、来た道を振り返る。ほどなくして山頂分岐、そこからすぐ三国山頂です。
2019年06月01日 09:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/1 9:34
天国へ続くような階段を登り、来た道を振り返る。ほどなくして山頂分岐、そこからすぐ三国山頂です。
今回は、気分的にあっけなく三国山に到着してしまった。やはり約十年の山慣れで、人間も多少変わったのか…(;^ω^) 以前来た時は鐘もまだ金色で、左の木の標識も朽ち果てていませんでした。
2019年06月01日 09:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 9:39
今回は、気分的にあっけなく三国山に到着してしまった。やはり約十年の山慣れで、人間も多少変わったのか…(;^ω^) 以前来た時は鐘もまだ金色で、左の木の標識も朽ち果てていませんでした。
ちょっと休んですぐ縦走路へ向かいます。登ってきた道は草原状で、なかなか良い眺めです。
2019年06月01日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 9:44
ちょっと休んですぐ縦走路へ向かいます。登ってきた道は草原状で、なかなか良い眺めです。
縦走路に合流するまで、三国山から階段分の高低差を一気に下ります。ここは予想外にもアカヤシオ→ムラサキヤシオでした。いっぱい、鳥の鳴き声もわんさか(*^▽^*)
2019年06月01日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/1 9:45
縦走路に合流するまで、三国山から階段分の高低差を一気に下ります。ここは予想外にもアカヤシオ→ムラサキヤシオでした。いっぱい、鳥の鳴き声もわんさか(*^▽^*)
美しいピンクです
2019年06月01日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/1 9:45
美しいピンクです
さらにピンク度が高いものも。蕾もまだあります。
2019年06月01日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 9:48
さらにピンク度が高いものも。蕾もまだあります。
色はだいぶ抜けてますがシャクナゲもありました。嬉しい誤算で前に進まないです。
2019年06月01日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 9:52
色はだいぶ抜けてますがシャクナゲもありました。嬉しい誤算で前に進まないです。
途中、平標方面もチラっと見えます。三国山から短い区間でしたが、深山の趣きでした。
2019年06月01日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 9:52
途中、平標方面もチラっと見えます。三国山から短い区間でしたが、深山の趣きでした。
三角山への道に出ました。イワナシは終わりかけもありますが、まだ花盛り
2019年06月01日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 9:59
三角山への道に出ました。イワナシは終わりかけもありますが、まだ花盛り
この辺も満開で色が濃い!!ツツジ類は今年、西上州も袈裟丸も行けずに見逃してたので、こんなに見られるとは嬉しい♪
2019年06月01日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/1 10:00
この辺も満開で色が濃い!!ツツジ類は今年、西上州も袈裟丸も行けずに見逃してたので、こんなに見られるとは嬉しい♪
向かう大源太山は遥か遠く。平標、仙ノ倉も見えてきました。以前は、この辺りで引き返したらしい写真が残っています。
2019年06月01日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 10:06
向かう大源太山は遥か遠く。平標、仙ノ倉も見えてきました。以前は、この辺りで引き返したらしい写真が残っています。
振り返って、アップダウンありますが、きれいに草刈りされた道です。
2019年06月01日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 10:07
振り返って、アップダウンありますが、きれいに草刈りされた道です。
キスミレがたくさん出てきました。
2019年06月01日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 10:07
キスミレがたくさん出てきました。
イワカガミの蕾も多かった。咲いてるのは目立ちました。
2019年06月01日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 10:08
イワカガミの蕾も多かった。咲いてるのは目立ちました。
平標と仙ノ倉に陽があたる。今年は雪融けが遅いみたいです。
2019年06月01日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 10:12
平標と仙ノ倉に陽があたる。今年は雪融けが遅いみたいです。
白っぽいイワカガミ
2019年06月01日 10:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 10:13
白っぽいイワカガミ
木から垂れ下がる、かわいい緑の花
2019年06月01日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 10:24
木から垂れ下がる、かわいい緑の花
道へ飛び出したアカヤシオ。楽しい道ですね。
2019年06月01日 10:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/1 10:38
道へ飛び出したアカヤシオ。楽しい道ですね。
シャクナゲはやっぱり、もう終わりかけ
2019年06月01日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/1 10:39
シャクナゲはやっぱり、もう終わりかけ
小さな小さなヒメイチゲ、マイズルソウの葉に守られるように咲く
2019年06月01日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 10:44
小さな小さなヒメイチゲ、マイズルソウの葉に守られるように咲く
シラネアオイは道沿いから笹の中などに、ところどころ群生してました。水滴がついて綺麗です。
2019年06月01日 11:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 11:08
シラネアオイは道沿いから笹の中などに、ところどころ群生してました。水滴がついて綺麗です。
新緑に白い彩りを添えるオオカメノキ
2019年06月01日 11:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 11:08
新緑に白い彩りを添えるオオカメノキ
ミツバオウレンは咲き終わったらしいのが多い
2019年06月01日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 11:11
ミツバオウレンは咲き終わったらしいのが多い
ツボミのシラネアオイも。もう少しなんだけどな〜!
2019年06月01日 11:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/1 11:12
ツボミのシラネアオイも。もう少しなんだけどな〜!
花を見ながら三角山到着。かなりゆっくりペースです。
2019年06月01日 11:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/1 11:14
花を見ながら三角山到着。かなりゆっくりペースです。
シラネアオイが群落で生えていたところ
2019年06月01日 11:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 11:17
シラネアオイが群落で生えていたところ
今日の主役だね!!
2019年06月01日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/1 11:18
今日の主役だね!!
大源太山の分岐に来ました。山と高原地図には、ここから山頂まで10分てあるけど、もっとかかった。
2019年06月01日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 11:27
大源太山の分岐に来ました。山と高原地図には、ここから山頂まで10分てあるけど、もっとかかった。
山頂への途中、雪の残る小さな谷を渡るところに、フレッシュなショウジョウバカマがありました(*^▽^*) いままで見かけたのは、成れの果てしか無かったので喜びました。
2019年06月01日 11:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/1 11:30
山頂への途中、雪の残る小さな谷を渡るところに、フレッシュなショウジョウバカマがありました(*^▽^*) いままで見かけたのは、成れの果てしか無かったので喜びました。
エンレイソウも種になりかけのが多かったですが、ここではまだギリギリ、咲いてる状態なのかなこれは?
2019年06月01日 11:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 11:31
エンレイソウも種になりかけのが多かったですが、ここではまだギリギリ、咲いてる状態なのかなこれは?
まだ登るじゃん…
2019年06月01日 11:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 11:31
まだ登るじゃん…
斜面に小っさなツバメオモトです。平標山の家までの区間ではもう咲いてるという、山の家のツイッターを見ましたが、今日ここまでは咲いてなかったお花です。
2019年06月01日 11:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 11:35
斜面に小っさなツバメオモトです。平標山の家までの区間ではもう咲いてるという、山の家のツイッターを見ましたが、今日ここまでは咲いてなかったお花です。
エンレイソウ軍団が我が物顔です。
2019年06月01日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 11:40
エンレイソウ軍団が我が物顔です。
三等三角点の大源太山!お昼を食べて記念撮影です。12時前到着で、山頂には4人の方、川古方面からの登山者もちらほら。
2019年06月01日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/1 12:01
三等三角点の大源太山!お昼を食べて記念撮影です。12時前到着で、山頂には4人の方、川古方面からの登山者もちらほら。
平標、仙ノ倉が雲に覆われてしまった
2019年06月01日 12:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 12:09
平標、仙ノ倉が雲に覆われてしまった
主脈も雲の中。雨は困るので下山しましょ!
2019年06月01日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 12:10
主脈も雲の中。雨は困るので下山しましょ!
山頂から縦走路へ戻る途中、雪渓の残る小さな谷です。
2019年06月01日 12:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 12:21
山頂から縦走路へ戻る途中、雪渓の残る小さな谷です。
行きに見た個体とは違うツバメオモトを見つけました。この辺りは、これから咲くんですね。
2019年06月01日 12:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/1 12:22
行きに見た個体とは違うツバメオモトを見つけました。この辺りは、これから咲くんですね。
花も緑で地味だけど好きなツクバネソウです。周りには、蕾を付けたものがたくさん
2019年06月01日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 12:24
花も緑で地味だけど好きなツクバネソウです。周りには、蕾を付けたものがたくさん
見れば見るほど不思議なツクバネソウ
2019年06月01日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 12:24
見れば見るほど不思議なツクバネソウ
遠くに沼田の平らな三峰山とか子持山が霞んで見えました。
2019年06月01日 12:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 12:32
遠くに沼田の平らな三峰山とか子持山が霞んで見えました。
この道は初めて来ましたが、登山者が少なく鳥のさえづりはたくさん聴こえる、足元には花が多い。深山の雰囲気でなかなか良いです。
2019年06月01日 12:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 12:32
この道は初めて来ましたが、登山者が少なく鳥のさえづりはたくさん聴こえる、足元には花が多い。深山の雰囲気でなかなか良いです。
道が少し崩壊しかけているところです。
2019年06月01日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 12:34
道が少し崩壊しかけているところです。
その先にも崩壊です。振り返って撮影、気をつけて通れば問題ないです。
2019年06月01日 12:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 12:36
その先にも崩壊です。振り返って撮影、気をつけて通れば問題ないです。
三角山を過ぎて帰ります。曇天でも濃いピンクは映えていました。
2019年06月01日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 12:47
三角山を過ぎて帰ります。曇天でも濃いピンクは映えていました。
しかし、帰り道が果て無く遠く感じ、立ち尽くします(;^ω^)
2019年06月01日 12:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 12:48
しかし、帰り道が果て無く遠く感じ、立ち尽くします(;^ω^)
これはツバメオモトの葉?やっと雪が融けて出てきた感じ
2019年06月01日 12:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 12:58
これはツバメオモトの葉?やっと雪が融けて出てきた感じ
あなたは何者?
2019年06月01日 12:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 12:58
あなたは何者?
登山道脇のマイズルソウ軍団は、まだ目覚めていません。
2019年06月01日 13:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 13:05
登山道脇のマイズルソウ軍団は、まだ目覚めていません。
振り返って大源太方向、この雪の部分だけ5、6歩のみ、雪の上を歩きました。
2019年06月01日 13:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 13:10
振り返って大源太方向、この雪の部分だけ5、6歩のみ、雪の上を歩きました。
登山道沿いにアカモノがたくさんあるのですが、今日はこの状態でまだ咲きません。
2019年06月01日 13:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 13:16
登山道沿いにアカモノがたくさんあるのですが、今日はこの状態でまだ咲きません。
見えてきたのは主脈方向、川棚の頭、小出俣山かな?オキトマはまだ雲の中です。
2019年06月01日 13:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 13:24
見えてきたのは主脈方向、川棚の頭、小出俣山かな?オキトマはまだ雲の中です。
ヒメイチゲは、見つければまだまだ咲いていました。この花も、もう遅いかと期待はしてなかったので嬉しいです。
2019年06月01日 13:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 13:33
ヒメイチゲは、見つければまだまだ咲いていました。この花も、もう遅いかと期待はしてなかったので嬉しいです。
鈴なりのイワナシ、これはたくさん咲いていました。
2019年06月01日 13:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 13:37
鈴なりのイワナシ、これはたくさん咲いていました。
本日の主役シラネアオイ。元気な花にたくさん会えてよかった(*^▽^*)
2019年06月01日 13:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 13:37
本日の主役シラネアオイ。元気な花にたくさん会えてよかった(*^▽^*)
登り返しつつのナエバキスミレです。
2019年06月01日 13:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 13:41
登り返しつつのナエバキスミレです。
花の後ろ姿は綺麗な赤紫の模様
2019年06月01日 13:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 13:41
花の後ろ姿は綺麗な赤紫の模様
これはエチゴキジムシロ?こんな雰囲気の黄色い花は見分けが…
2019年06月01日 13:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 13:43
これはエチゴキジムシロ?こんな雰囲気の黄色い花は見分けが…
振り返ると晴れてきました。地図で見るよりも、歩かされる道だったなあ…
2019年06月01日 13:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/1 13:44
振り返ると晴れてきました。地図で見るよりも、歩かされる道だったなあ…
主脈方面にも陽があたる
2019年06月01日 13:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 13:44
主脈方面にも陽があたる
ピークを下り、ピンクに励まされながら三国山中腹まで登り返します。
2019年06月01日 13:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 13:51
ピークを下り、ピンクに励まされながら三国山中腹まで登り返します。
癒しのピンク
2019年06月01日 13:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/1 13:52
癒しのピンク
行きも目立った、美しく白いタムシバの花。道に枝が出てて、撮ってと言ってるような白い花
2019年06月01日 13:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/1 13:56
行きも目立った、美しく白いタムシバの花。道に枝が出てて、撮ってと言ってるような白い花
帰りは三国山まき道を帰ります。やっぱり標識が真新しい。標識は山頂を指してますが、ここはまっすぐ
2019年06月01日 13:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 13:57
帰りは三国山まき道を帰ります。やっぱり標識が真新しい。標識は山頂を指してますが、ここはまっすぐ
まき道は、木階段の下を通っています。
2019年06月01日 14:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 14:07
まき道は、木階段の下を通っています。
牧場みたいな中を帰ります。この辺りに、ニッコウキズゲが咲くとのこと。その時期に一度来てみたいです。
2019年06月01日 14:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 14:15
牧場みたいな中を帰ります。この辺りに、ニッコウキズゲが咲くとのこと。その時期に一度来てみたいです。
苗場から西の方はずっと雲かかっていました。
2019年06月01日 14:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 14:15
苗場から西の方はずっと雲かかっていました。
下の方にはニガイチゴがたくさんありました。
2019年06月01日 14:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 14:25
下の方にはニガイチゴがたくさんありました。
峠に到着、天気がもってくれてよかった!
2019年06月01日 14:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 14:35
峠に到着、天気がもってくれてよかった!
峠付近になんだろこれ?ウメハタザオに似てるような。ピントが合わないです…
2019年06月01日 14:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 14:42
峠付近になんだろこれ?ウメハタザオに似てるような。ピントが合わないです…
行きは見なかった、この葉っぱはアオイの仲間の…
2019年06月01日 14:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/1 14:47
行きは見なかった、この葉っぱはアオイの仲間の…
ウスバサイシンか
2019年06月01日 14:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 14:47
ウスバサイシンか
こっちも、葉っぱの下にひょこっと
2019年06月01日 14:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/1 14:50
こっちも、葉っぱの下にひょこっと
見つけるとなぜか得した気分になる、アオイの仲間たち(^^♪
2019年06月01日 14:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 14:50
見つけるとなぜか得した気分になる、アオイの仲間たち(^^♪
足元ではカキドオシが花盛り
2019年06月01日 14:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 14:51
足元ではカキドオシが花盛り
小さすぎてピント合わないが、今回はうまく撮れたニョイスミレ
2019年06月01日 14:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 14:54
小さすぎてピント合わないが、今回はうまく撮れたニョイスミレ
朝は寝てたスミレが起きた♪
2019年06月01日 14:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 14:55
朝は寝てたスミレが起きた♪
これはミツバツチグリか?キジムシロと見分けが…
2019年06月01日 14:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 14:55
これはミツバツチグリか?キジムシロと見分けが…
そんなこんなでゆっくりしてから、隧道脇に下りてきました。歴史を感じる青い看板
2019年06月01日 15:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/1 15:11
そんなこんなでゆっくりしてから、隧道脇に下りてきました。歴史を感じる青い看板
トンネル手前の川を見下ろすと、川沿いに白い花のついた木が
2019年06月01日 15:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 15:11
トンネル手前の川を見下ろすと、川沿いに白い花のついた木が
ズームしてみたら、花がたくさんついている。何の木かな
2019年06月01日 15:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/1 15:12
ズームしてみたら、花がたくさんついている。何の木かな
新しいトンネルを掘るんですね。今日もおつかれさまでした!!
2019年06月01日 15:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/1 15:14
新しいトンネルを掘るんですね。今日もおつかれさまでした!!

感想

4月、街にもまさかの雪が降りました。これはお山も、再びの雪化粧になってるだろうと翌日昼の散歩で確認すると、榛名山も赤城山も真っ白でした。もちろんそれより北も積もっただろう、谷川の周辺などは花が遅れるな〜という予測になりました。
平標山の家のツイッターによると、山の家より南方面の花が咲き始めたとあるので、前から少し興味のあった、三国山から大源太山へ行くことにしました。
最近の気温差で活力不足中なので、朝も遅めになってしまい、しかし6時間ぐらいのコースならちょうどいいだろうなんて思ってたら、わりとアップダウンがあるのと、お花が咲いてるのとで全く進まない(;^ω^)天気は曇りがちで景色はまあまな感じでしたが、お花がたくさん見られてよかったです。
約十年前、山を始めたかどうかぐらいの頃に友人と三国山に行き、階段地獄だ!と思った階段は新しく付け替えられていました。県境稜線トレイル効果おそるべし。
大源太山までは、思った以上に花が多く静かな道で、鳥の鳴き声も響くし姿も見かける、山深いところに来たな〜と思わせる道でした。この道から、紅葉の美しい平標山と仙ノ倉山を眺め、次はあそこに行きたい!と思ったことを思い出しました。
今回は以前と違って大源太山山頂まで行けたのもよかったですが、シブくて静かで素敵な稜線の道を歩けた充実感がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1572人

コメント

いろんなお花が咲き始めですね
hiibouさん、こんばんは
そっちはシラネアオイとか咲くのですね
アルプスでしか見たことないなー
群馬と岡山 
日本は広いなーと思うけど
レコで写真をリアルで見れて
なんか不思議な感じ
あらためて繋がりができてよかったなーと
もうすぐ夏がやってきます
アルプスでお会いできるといいですね〜
2019/6/2 21:19
Re: いろんなお花が咲き始めですね
ueharuさん こんばんは!
シラネアオイ、タイミングが合わないと綺麗に咲いてる花になかなか会えないので、今回は大当たりでした(^^)
ueharuさんの山行きを見ていて、山頂から近くに海が見えたり、内陸では見られない景色をいつも楽しんでます。今レコを拝見しましたら、石鎚山に登られたんですね!遅ればせながら見ました(^^;;
天狗岳への尾根にはツツジが咲くのですね。GWには、人が多くてツツジの木に気づきませんでした。
夏のアルプスの稜線でお会いできるといいですね!!
2019/6/3 20:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら