おはようございます!本日はお初の乗鞍岳です!!バスから、目指す頂が見えてきました。
0
5/25 9:11
おはようございます!本日はお初の乗鞍岳です!!バスから、目指す頂が見えてきました。
春山バスがあるというのを知り、はるばるやってきました。しかも今週からは肩ノ小屋口までの運転延長、バス4台で到着です。
0
5/25 9:20
春山バスがあるというのを知り、はるばるやってきました。しかも今週からは肩ノ小屋口までの運転延長、バス4台で到着です。
そして、この賑わいです。3つある女子トイレは長蛇の列なので、帰りに寄ることにして出発!ちなみに男子の方は2つしか無いそうで、さらに長蛇の列でした。
1
5/25 9:34
そして、この賑わいです。3つある女子トイレは長蛇の列なので、帰りに寄ることにして出発!ちなみに男子の方は2つしか無いそうで、さらに長蛇の列でした。
もう、里は真夏のような暑さで雪解けの進む山は初夏の花が咲こうかというのに、今季もしつこく残雪を求めて登ります。上、横、下を見ても圧倒的に山スキーの方が多いので、アウェイ感満載です(^_^;)
1
5/25 9:44
もう、里は真夏のような暑さで雪解けの進む山は初夏の花が咲こうかというのに、今季もしつこく残雪を求めて登ります。上、横、下を見ても圧倒的に山スキーの方が多いので、アウェイ感満載です(^_^;)
振り向けば、どんどん登ってきます。
0
5/25 9:52
振り向けば、どんどん登ってきます。
大きなクラックがいくつもありました。
0
5/25 9:59
大きなクラックがいくつもありました。
深そう…さっさと通過しましょ
2
5/25 9:59
深そう…さっさと通過しましょ
先にもたくさんのクラックが走っていました。雪はシャリシャリで時々ズルズル、下りは滑って恐そうだ…
1
5/25 10:01
先にもたくさんのクラックが走っていました。雪はシャリシャリで時々ズルズル、下りは滑って恐そうだ…
上に登るにつれクラック多発で恐かった。けっこう急斜面です。
2
5/25 10:04
上に登るにつれクラック多発で恐かった。けっこう急斜面です。
いつの間にか観測ドームと同じ目線です。ヤリホもよく見えてきました!(^^)! 畳平からの道は雪解け進んでいるようです。
2
5/25 10:09
いつの間にか観測ドームと同じ目線です。ヤリホもよく見えてきました!(^^)! 畳平からの道は雪解け進んでいるようです。
ズームで!
3
5/25 10:09
ズームで!
とりあえず稜線まで行こ〜!
2
5/25 10:10
とりあえず稜線まで行こ〜!
振り返って絶景
2
5/25 10:26
振り返って絶景
眼下には位ヶ原
1
5/25 10:26
眼下には位ヶ原
今日は全部見えてる!(^^)!
2
5/25 10:26
今日は全部見えてる!(^^)!
もうすぐ稜線です。上部は、気温が上がり雪がさらに滑りやすかった
1
5/25 10:28
もうすぐ稜線です。上部は、気温が上がり雪がさらに滑りやすかった
稜線に到着です。風が心地よい
2
5/25 10:34
稜線に到着です。風が心地よい
稜線で絶景を楽しむ
1
5/25 10:34
稜線で絶景を楽しむ
蚕玉岳に着きました。山頂はもうすぐです。
1
5/25 10:39
蚕玉岳に着きました。山頂はもうすぐです。
蚕玉岳から、白山!!
2
5/25 10:41
蚕玉岳から、白山!!
まだ真っ白な白山ズーム
3
5/25 10:41
まだ真っ白な白山ズーム
と、お隣の連山
2
5/25 10:41
と、お隣の連山
では山頂へまいりましょう!
1
5/25 10:48
では山頂へまいりましょう!
山頂小屋手前は岩が出て歩きづらいです。
1
5/25 10:53
山頂小屋手前は岩が出て歩きづらいです。
小屋を過ぎて頂上へ向かいます。小屋の方が中の雪かきをされていました。
2
5/25 10:55
小屋を過ぎて頂上へ向かいます。小屋の方が中の雪かきをされていました。
山頂裏手に到着!すっかり雪は無いです。木曽御嶽山が見えます。
3
5/25 11:01
山頂裏手に到着!すっかり雪は無いです。木曽御嶽山が見えます。
美しいお姿です。噴火活動が終われば火山は浸食で崩れてゆく…噴火活動が続いてるからこその端正で綺麗な姿ですが、登山する身としては複雑な気分です。
2
5/25 11:01
美しいお姿です。噴火活動が終われば火山は浸食で崩れてゆく…噴火活動が続いてるからこその端正で綺麗な姿ですが、登山する身としては複雑な気分です。
大日岳と御嶽山
2
5/25 11:13
大日岳と御嶽山
中央・南アルプスも、よく見えています。
1
5/25 11:14
中央・南アルプスも、よく見えています。
乗鞍一等三角点ゲット♪
3
5/25 11:14
乗鞍一等三角点ゲット♪
風がないので、頂上でお昼にしました。最初間違えて、宮本…?と読んでしまいました(^_^;)
1
5/25 11:14
風がないので、頂上でお昼にしました。最初間違えて、宮本…?と読んでしまいました(^_^;)
蚕玉岳からの夏道は雪が無いです。火口?らしき崖からの
1
5/25 11:15
蚕玉岳からの夏道は雪が無いです。火口?らしき崖からの
なんとも綺麗な池の色☆彡権現池の雪融けが進んでいます。バックには白山
2
5/25 11:15
なんとも綺麗な池の色☆彡権現池の雪融けが進んでいます。バックには白山
ここからも美しい白山(*^_^*)
1
5/25 11:15
ここからも美しい白山(*^_^*)
雪融けの池をズーム
2
5/25 11:16
雪融けの池をズーム
融けかけの淵が、美しい色合いを出してます
3
5/25 11:16
融けかけの淵が、美しい色合いを出してます
いつも反対方向から見てるので、こっち側からのヤリホを見られて満足です(*^▽^*)
4
5/25 11:18
いつも反対方向から見てるので、こっち側からのヤリホを見られて満足です(*^▽^*)
裏銀座も快晴、最高です♪
2
5/25 11:18
裏銀座も快晴、最高です♪
1
5/25 11:18
モコモコとうねる乗鞍の山塊の向こうにさらなる残雪の山、左下は蚕玉岳に憩う人たち、このスケール感がいいです。
2
5/25 11:18
モコモコとうねる乗鞍の山塊の向こうにさらなる残雪の山、左下は蚕玉岳に憩う人たち、このスケール感がいいです。
隙をみて剣ヶ峰山頂標識を撮影
3
5/25 11:19
隙をみて剣ヶ峰山頂標識を撮影
御嶽山と、左に見えるのは…
1
5/25 11:37
御嶽山と、左に見えるのは…
あれは恵那山のようです。
1
5/25 11:38
あれは恵那山のようです。
こちらは中央アルプスと南アルプス
1
5/25 11:38
こちらは中央アルプスと南アルプス
右から南駒ヶ岳と、空木岳の辺り
2
5/25 11:44
右から南駒ヶ岳と、空木岳の辺り
この大きい山塊が木曽駒ケ岳?
2
5/25 11:44
この大きい山塊が木曽駒ケ岳?
奥に見えるのは赤石岳と
2
5/25 11:44
奥に見えるのは赤石岳と
悪沢岳かな
2
5/25 11:44
悪沢岳かな
どうやら塩見岳らしい
2
5/25 11:44
どうやら塩見岳らしい
間ノ岳と北岳
2
5/25 11:44
間ノ岳と北岳
北岳と仙丈ヶ岳かと。見える方角が違うと、形が違って判断が曖昧です。
1
5/25 11:44
北岳と仙丈ヶ岳かと。見える方角が違うと、形が違って判断が曖昧です。
奥の高いのが甲斐駒で、手前が鳳凰三山のようです。写真をアップしてたらオベリスクみたいなものが見えたので
1
5/25 11:39
奥の高いのが甲斐駒で、手前が鳳凰三山のようです。写真をアップしてたらオベリスクみたいなものが見えたので
長く連なる八ヶ岳
1
5/25 11:40
長く連なる八ヶ岳
赤岳から硫黄岳
1
5/25 11:40
赤岳から硫黄岳
北八ツ、左の台形は蓼科山
1
5/25 11:40
北八ツ、左の台形は蓼科山
帰り際、御嶽山をズームすると、細く煙が上がってるのが見えました。
3
5/25 11:44
帰り際、御嶽山をズームすると、細く煙が上がってるのが見えました。
この風景が気に入ってしまいました。
1
5/25 11:47
この風景が気に入ってしまいました。
絶景見ながら夏道で帰ります
1
5/25 11:47
絶景見ながら夏道で帰ります
振り返って山頂
2
5/25 11:51
振り返って山頂
大日岳からの連なりも素敵☆
2
5/25 11:57
大日岳からの連なりも素敵☆
小屋の裏で記念撮影です♪
1
5/25 11:54
小屋の裏で記念撮影です♪
蚕玉岳向かって下ります
1
5/25 11:57
蚕玉岳向かって下ります
蚕玉岳到着。まだたくさん登ってきています。
2
5/25 12:00
蚕玉岳到着。まだたくさん登ってきています。
こっちが朝日岳かな?
1
5/25 12:00
こっちが朝日岳かな?
いい景色(^O^)/再度アイゼンつけて下ります
1
5/25 12:06
いい景色(^O^)/再度アイゼンつけて下ります
右手前の尖ったのは笠ヶ岳、隣に黒部五郎岳、奥に高いのは薬師岳?左は…?
1
5/25 12:06
右手前の尖ったのは笠ヶ岳、隣に黒部五郎岳、奥に高いのは薬師岳?左は…?
笠ヶ岳から双六岳への稜線、右奥に水晶岳、立山、中央奥の白いのは奥大日岳らしい
1
5/25 12:07
笠ヶ岳から双六岳への稜線、右奥に水晶岳、立山、中央奥の白いのは奥大日岳らしい
水晶岳から野口五郎岳烏帽子岳の稜線、右奥は針ノ木岳の辺りか?手前に見切れてしまった焼岳がどーんと。水晶岳は黒くてわかりやすい
1
5/25 12:07
水晶岳から野口五郎岳烏帽子岳の稜線、右奥は針ノ木岳の辺りか?手前に見切れてしまった焼岳がどーんと。水晶岳は黒くてわかりやすい
槍ヶ岳から北穂、奥穂、手前に西穂
2
5/25 12:07
槍ヶ岳から北穂、奥穂、手前に西穂
槍から穂高はいつ見てもかっこいい
2
5/25 12:07
槍から穂高はいつ見てもかっこいい
奥穂から吊尾根、前穂、岳沢。また行きたいな。
1
5/25 12:07
奥穂から吊尾根、前穂、岳沢。また行きたいな。
帰りは肩ノ小屋経由で帰ってみます。トレースを忠実に辿って
1
5/25 12:11
帰りは肩ノ小屋経由で帰ってみます。トレースを忠実に辿って
歩きの人が少ないからか、下りてる人も少ないです。ほとんどはスキーで滑り下りたようです。
1
5/25 12:11
歩きの人が少ないからか、下りてる人も少ないです。ほとんどはスキーで滑り下りたようです。
だんだん、ズボズボしてきたぞ…
1
5/25 12:17
だんだん、ズボズボしてきたぞ…
雪が無くなり、肩ノ小屋到着。また雪の上歩いて帰ります。
1
5/25 12:24
雪が無くなり、肩ノ小屋到着。また雪の上歩いて帰ります。
畳平へ帰る人が見えます。あちらはずっと高いところ歩けるのね。
1
5/25 12:27
畳平へ帰る人が見えます。あちらはずっと高いところ歩けるのね。
あ〜気持ちいい!!急でもなくサクサクで歩きやすいです。
2
5/25 12:29
あ〜気持ちいい!!急でもなくサクサクで歩きやすいです。
行きとは違って静かな雪渓斜面です。乗鞍また来るね!!
2
5/25 12:33
行きとは違って静かな雪渓斜面です。乗鞍また来るね!!
バス停には既にバスが来ています。
1
5/25 12:36
バス停には既にバスが来ています。
エコーラインがどんどん除雪中。帰り道はあっという間でした。
1
5/25 12:36
エコーラインがどんどん除雪中。帰り道はあっという間でした。
バス出発待ちの間に、雪の壁を見に行ってみる。
2
5/25 12:58
バス出発待ちの間に、雪の壁を見に行ってみる。
絶景をありがとう乗鞍岳(^O^)名残の雪を楽しむことができました!!
1
5/25 13:00
絶景をありがとう乗鞍岳(^O^)名残の雪を楽しむことができました!!
帰りのバスから。行ったことないけど立山の雪の回廊には負けるかもしれませんが、なかなかです。
2
5/25 13:15
帰りのバスから。行ったことないけど立山の雪の回廊には負けるかもしれませんが、なかなかです。
日曜も良いご陽気との予報なので、今回はどこかでキャンプがしたかったのです。安曇野の、長峰山天平の森に来ました。
お隣さんご家族の立派な大きなテントに比べ、我々のはchayiseさんが一人で使っていたアウトドア用テント。設営ワンタッチで超簡単!当たり前だが区画の土地が余る(^_^;)
1
日曜も良いご陽気との予報なので、今回はどこかでキャンプがしたかったのです。安曇野の、長峰山天平の森に来ました。
お隣さんご家族の立派な大きなテントに比べ、我々のはchayiseさんが一人で使っていたアウトドア用テント。設営ワンタッチで超簡単!当たり前だが区画の土地が余る(^_^;)
天平の森宿泊者はお風呂無料です。ご飯作ってから長峰山頂に来たら夕日が沈んだ!安曇野の夜景が綺麗です。
2
5/25 19:15
天平の森宿泊者はお風呂無料です。ご飯作ってから長峰山頂に来たら夕日が沈んだ!安曇野の夜景が綺麗です。
chayiseさんのランタンはろうそくの灯りなので、雰囲気があります。火には虫が寄ってこなくて快適です。
2
5/25 19:42
chayiseさんのランタンはろうそくの灯りなので、雰囲気があります。火には虫が寄ってこなくて快適です。
翌朝、長峰山頂にて。スズメさんおはよう!
1
5/26 4:21
翌朝、長峰山頂にて。スズメさんおはよう!
聳える常念岳から大天井岳。朝日が昇る直前が、一日の中で一番好きな時間帯です。
2
5/26 4:41
聳える常念岳から大天井岳。朝日が昇る直前が、一日の中で一番好きな時間帯です。
少し風が冷たくなって、太陽が見えてきました。
2
5/26 4:43
少し風が冷たくなって、太陽が見えてきました。
なんともいえない空の色と朝日
3
5/26 4:45
なんともいえない空の色と朝日
おはようございます!!今日も良い(暑い!)一日の始まり
2
5/26 4:50
おはようございます!!今日も良い(暑い!)一日の始まり
アルプスにあたる陽光
1
5/26 4:53
アルプスにあたる陽光
白馬の方まで見えていました。
1
5/26 4:53
白馬の方まで見えていました。
蝶ヶ岳から常念岳
2
5/26 4:55
蝶ヶ岳から常念岳
表銀座縦走路から燕岳
2
5/26 4:54
表銀座縦走路から燕岳
針ノ木、蓮華岳、後ろの白いのは立山
2
5/26 4:56
針ノ木、蓮華岳、後ろの白いのは立山
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
2
5/26 4:56
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
五竜から白馬三山、ここは展望が素晴らしいですね!!ありがとうございました(*^^)v
2
5/26 4:56
五竜から白馬三山、ここは展望が素晴らしいですね!!ありがとうございました(*^^)v
hiibouさん、こんにちは。
仕事が忙しく暫くチェック怠っていましたが、乗鞍岳登って来られたんですね。私が登った一週前よりも天気が良かったみたいで、春山を満喫されたことと思います。
私も春山バスは他の方のレコで昨年知りました。また昨年お会いした谷川岳も、ロープウェイの運行時間が早まっているのをレコで知って、これなら亀足でも行けると思って登った次第です。
他にも花や紅葉の状況や登山口の情報を収集するのにヤマレコは重宝しています。
hiibouさんのレコも大いに参考にさせてもらって、計画を立てたいと思ってます。
三国山にシラネアオイが咲くって知りませんでした。
papibanさん こんばんは!
皆さまのレコを参考にして、年中お山を楽しんでおります。感謝です(^^)
乗鞍は長らく、行く機会をうかがっていました。おかげさまで晴れ空の下で残雪の景色を存分に堪能してきました♪
自分も、少しは役立つ情報を載せられればと思います。シラネアオイもですが、他のお花も三国山から三角山の間は良かったですよ!大源太山から山の家までも良さそうですが、まだ歩いたことないです(^^;;
今年はまた、平標から仙ノ倉の花畑を見たいですが天気と相談ですね〜(^-^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する