ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1868724
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 〜肩ノ小屋口から〜

2019年05月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.1km
登り
405m
下り
406m

コースタイム

日帰り
山行
2:01
休憩
0:59
合計
3:00
9:38
61
10:39
10:48
7
11:02
11:46
14
12:00
12:06
19
12:25
13
12:38
0
12:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
乗鞍高原観光センター駐車場
コース状況/
危険箇所等
大雪渓は深いクラックたくさん
その他周辺情報 安曇野の長峰山-天平の森キャンプ場
アルプス展望のお風呂内湯のみ 350円(宿泊者は無料)
おはようございます!本日はお初の乗鞍岳です!!バスから、目指す頂が見えてきました。
2019年05月25日 09:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 9:11
おはようございます!本日はお初の乗鞍岳です!!バスから、目指す頂が見えてきました。
春山バスがあるというのを知り、はるばるやってきました。しかも今週からは肩ノ小屋口までの運転延長、バス4台で到着です。
2019年05月25日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 9:20
春山バスがあるというのを知り、はるばるやってきました。しかも今週からは肩ノ小屋口までの運転延長、バス4台で到着です。
そして、この賑わいです。3つある女子トイレは長蛇の列なので、帰りに寄ることにして出発!ちなみに男子の方は2つしか無いそうで、さらに長蛇の列でした。
2019年05月25日 09:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 9:34
そして、この賑わいです。3つある女子トイレは長蛇の列なので、帰りに寄ることにして出発!ちなみに男子の方は2つしか無いそうで、さらに長蛇の列でした。
もう、里は真夏のような暑さで雪解けの進む山は初夏の花が咲こうかというのに、今季もしつこく残雪を求めて登ります。上、横、下を見ても圧倒的に山スキーの方が多いので、アウェイ感満載です(^_^;)
2019年05月25日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 9:44
もう、里は真夏のような暑さで雪解けの進む山は初夏の花が咲こうかというのに、今季もしつこく残雪を求めて登ります。上、横、下を見ても圧倒的に山スキーの方が多いので、アウェイ感満載です(^_^;)
振り向けば、どんどん登ってきます。
2019年05月25日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 9:52
振り向けば、どんどん登ってきます。
大きなクラックがいくつもありました。
2019年05月25日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/25 9:59
大きなクラックがいくつもありました。
深そう…さっさと通過しましょ
2019年05月25日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 9:59
深そう…さっさと通過しましょ
先にもたくさんのクラックが走っていました。雪はシャリシャリで時々ズルズル、下りは滑って恐そうだ…
2019年05月25日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 10:01
先にもたくさんのクラックが走っていました。雪はシャリシャリで時々ズルズル、下りは滑って恐そうだ…
上に登るにつれクラック多発で恐かった。けっこう急斜面です。
2019年05月25日 10:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 10:04
上に登るにつれクラック多発で恐かった。けっこう急斜面です。
いつの間にか観測ドームと同じ目線です。ヤリホもよく見えてきました!(^^)! 畳平からの道は雪解け進んでいるようです。
2019年05月25日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 10:09
いつの間にか観測ドームと同じ目線です。ヤリホもよく見えてきました!(^^)! 畳平からの道は雪解け進んでいるようです。
ズームで!
2019年05月25日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/25 10:09
ズームで!
とりあえず稜線まで行こ〜!
2019年05月25日 10:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 10:10
とりあえず稜線まで行こ〜!
振り返って絶景
2019年05月25日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 10:26
振り返って絶景
眼下には位ヶ原
2019年05月25日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 10:26
眼下には位ヶ原
今日は全部見えてる!(^^)!
2019年05月25日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 10:26
今日は全部見えてる!(^^)!
もうすぐ稜線です。上部は、気温が上がり雪がさらに滑りやすかった
2019年05月25日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 10:28
もうすぐ稜線です。上部は、気温が上がり雪がさらに滑りやすかった
稜線に到着です。風が心地よい
2019年05月25日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 10:34
稜線に到着です。風が心地よい
稜線で絶景を楽しむ
2019年05月25日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 10:34
稜線で絶景を楽しむ
蚕玉岳に着きました。山頂はもうすぐです。
2019年05月25日 10:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 10:39
蚕玉岳に着きました。山頂はもうすぐです。
蚕玉岳から、白山!!
2019年05月25日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 10:41
蚕玉岳から、白山!!
まだ真っ白な白山ズーム
2019年05月25日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/25 10:41
まだ真っ白な白山ズーム
と、お隣の連山
2019年05月25日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 10:41
と、お隣の連山
では山頂へまいりましょう!
2019年05月25日 10:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 10:48
では山頂へまいりましょう!
山頂小屋手前は岩が出て歩きづらいです。
2019年05月25日 10:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 10:53
山頂小屋手前は岩が出て歩きづらいです。
小屋を過ぎて頂上へ向かいます。小屋の方が中の雪かきをされていました。
2019年05月25日 10:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 10:55
小屋を過ぎて頂上へ向かいます。小屋の方が中の雪かきをされていました。
山頂裏手に到着!すっかり雪は無いです。木曽御嶽山が見えます。
2019年05月25日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/25 11:01
山頂裏手に到着!すっかり雪は無いです。木曽御嶽山が見えます。
美しいお姿です。噴火活動が終われば火山は浸食で崩れてゆく…噴火活動が続いてるからこその端正で綺麗な姿ですが、登山する身としては複雑な気分です。
2019年05月25日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 11:01
美しいお姿です。噴火活動が終われば火山は浸食で崩れてゆく…噴火活動が続いてるからこその端正で綺麗な姿ですが、登山する身としては複雑な気分です。
大日岳と御嶽山
2019年05月25日 11:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 11:13
大日岳と御嶽山
中央・南アルプスも、よく見えています。
2019年05月25日 11:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:14
中央・南アルプスも、よく見えています。
乗鞍一等三角点ゲット♪
2019年05月25日 11:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/25 11:14
乗鞍一等三角点ゲット♪
風がないので、頂上でお昼にしました。最初間違えて、宮本…?と読んでしまいました(^_^;)
2019年05月25日 11:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:14
風がないので、頂上でお昼にしました。最初間違えて、宮本…?と読んでしまいました(^_^;)
蚕玉岳からの夏道は雪が無いです。火口?らしき崖からの
2019年05月25日 11:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:15
蚕玉岳からの夏道は雪が無いです。火口?らしき崖からの
なんとも綺麗な池の色☆彡権現池の雪融けが進んでいます。バックには白山
2019年05月25日 11:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 11:15
なんとも綺麗な池の色☆彡権現池の雪融けが進んでいます。バックには白山
ここからも美しい白山(*^_^*)
2019年05月25日 11:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:15
ここからも美しい白山(*^_^*)
雪融けの池をズーム
2019年05月25日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 11:16
雪融けの池をズーム
融けかけの淵が、美しい色合いを出してます
2019年05月25日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/25 11:16
融けかけの淵が、美しい色合いを出してます
いつも反対方向から見てるので、こっち側からのヤリホを見られて満足です(*^▽^*)
2019年05月25日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
5/25 11:18
いつも反対方向から見てるので、こっち側からのヤリホを見られて満足です(*^▽^*)
裏銀座も快晴、最高です♪
2019年05月25日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 11:18
裏銀座も快晴、最高です♪
2019年05月25日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:18
モコモコとうねる乗鞍の山塊の向こうにさらなる残雪の山、左下は蚕玉岳に憩う人たち、このスケール感がいいです。
2019年05月25日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 11:18
モコモコとうねる乗鞍の山塊の向こうにさらなる残雪の山、左下は蚕玉岳に憩う人たち、このスケール感がいいです。
隙をみて剣ヶ峰山頂標識を撮影
2019年05月25日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/25 11:19
隙をみて剣ヶ峰山頂標識を撮影
御嶽山と、左に見えるのは…
2019年05月25日 11:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:37
御嶽山と、左に見えるのは…
あれは恵那山のようです。
2019年05月25日 11:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:38
あれは恵那山のようです。
こちらは中央アルプスと南アルプス
2019年05月25日 11:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:38
こちらは中央アルプスと南アルプス
右から南駒ヶ岳と、空木岳の辺り
2019年05月25日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 11:44
右から南駒ヶ岳と、空木岳の辺り
この大きい山塊が木曽駒ケ岳?
2019年05月25日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 11:44
この大きい山塊が木曽駒ケ岳?
奥に見えるのは赤石岳と
2019年05月25日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 11:44
奥に見えるのは赤石岳と
悪沢岳かな
2019年05月25日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 11:44
悪沢岳かな
どうやら塩見岳らしい
2019年05月25日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 11:44
どうやら塩見岳らしい
間ノ岳と北岳
2019年05月25日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 11:44
間ノ岳と北岳
北岳と仙丈ヶ岳かと。見える方角が違うと、形が違って判断が曖昧です。
2019年05月25日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:44
北岳と仙丈ヶ岳かと。見える方角が違うと、形が違って判断が曖昧です。
奥の高いのが甲斐駒で、手前が鳳凰三山のようです。写真をアップしてたらオベリスクみたいなものが見えたので
2019年05月25日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:39
奥の高いのが甲斐駒で、手前が鳳凰三山のようです。写真をアップしてたらオベリスクみたいなものが見えたので
長く連なる八ヶ岳
2019年05月25日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:40
長く連なる八ヶ岳
赤岳から硫黄岳
2019年05月25日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:40
赤岳から硫黄岳
北八ツ、左の台形は蓼科山
2019年05月25日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:40
北八ツ、左の台形は蓼科山
帰り際、御嶽山をズームすると、細く煙が上がってるのが見えました。
2019年05月25日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/25 11:44
帰り際、御嶽山をズームすると、細く煙が上がってるのが見えました。
この風景が気に入ってしまいました。
2019年05月25日 11:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:47
この風景が気に入ってしまいました。
絶景見ながら夏道で帰ります
2019年05月25日 11:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:47
絶景見ながら夏道で帰ります
振り返って山頂
2019年05月25日 11:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 11:51
振り返って山頂
大日岳からの連なりも素敵☆
2019年05月25日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 11:57
大日岳からの連なりも素敵☆
小屋の裏で記念撮影です♪
2019年05月25日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:54
小屋の裏で記念撮影です♪
蚕玉岳向かって下ります
2019年05月25日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 11:57
蚕玉岳向かって下ります
蚕玉岳到着。まだたくさん登ってきています。
2019年05月25日 12:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 12:00
蚕玉岳到着。まだたくさん登ってきています。
こっちが朝日岳かな?
2019年05月25日 12:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 12:00
こっちが朝日岳かな?
いい景色(^O^)/再度アイゼンつけて下ります
2019年05月25日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 12:06
いい景色(^O^)/再度アイゼンつけて下ります
右手前の尖ったのは笠ヶ岳、隣に黒部五郎岳、奥に高いのは薬師岳?左は…?
2019年05月25日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 12:06
右手前の尖ったのは笠ヶ岳、隣に黒部五郎岳、奥に高いのは薬師岳?左は…?
笠ヶ岳から双六岳への稜線、右奥に水晶岳、立山、中央奥の白いのは奥大日岳らしい
2019年05月25日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 12:07
笠ヶ岳から双六岳への稜線、右奥に水晶岳、立山、中央奥の白いのは奥大日岳らしい
水晶岳から野口五郎岳烏帽子岳の稜線、右奥は針ノ木岳の辺りか?手前に見切れてしまった焼岳がどーんと。水晶岳は黒くてわかりやすい
2019年05月25日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 12:07
水晶岳から野口五郎岳烏帽子岳の稜線、右奥は針ノ木岳の辺りか?手前に見切れてしまった焼岳がどーんと。水晶岳は黒くてわかりやすい
槍ヶ岳から北穂、奥穂、手前に西穂
2019年05月25日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 12:07
槍ヶ岳から北穂、奥穂、手前に西穂
槍から穂高はいつ見てもかっこいい
2019年05月25日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 12:07
槍から穂高はいつ見てもかっこいい
奥穂から吊尾根、前穂、岳沢。また行きたいな。
2019年05月25日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 12:07
奥穂から吊尾根、前穂、岳沢。また行きたいな。
帰りは肩ノ小屋経由で帰ってみます。トレースを忠実に辿って
2019年05月25日 12:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 12:11
帰りは肩ノ小屋経由で帰ってみます。トレースを忠実に辿って
歩きの人が少ないからか、下りてる人も少ないです。ほとんどはスキーで滑り下りたようです。
2019年05月25日 12:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 12:11
歩きの人が少ないからか、下りてる人も少ないです。ほとんどはスキーで滑り下りたようです。
だんだん、ズボズボしてきたぞ…
2019年05月25日 12:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 12:17
だんだん、ズボズボしてきたぞ…
雪が無くなり、肩ノ小屋到着。また雪の上歩いて帰ります。
2019年05月25日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 12:24
雪が無くなり、肩ノ小屋到着。また雪の上歩いて帰ります。
畳平へ帰る人が見えます。あちらはずっと高いところ歩けるのね。
2019年05月25日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 12:27
畳平へ帰る人が見えます。あちらはずっと高いところ歩けるのね。
あ〜気持ちいい!!急でもなくサクサクで歩きやすいです。
2019年05月25日 12:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 12:29
あ〜気持ちいい!!急でもなくサクサクで歩きやすいです。
行きとは違って静かな雪渓斜面です。乗鞍また来るね!!
2019年05月25日 12:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 12:33
行きとは違って静かな雪渓斜面です。乗鞍また来るね!!
バス停には既にバスが来ています。
2019年05月25日 12:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 12:36
バス停には既にバスが来ています。
エコーラインがどんどん除雪中。帰り道はあっという間でした。
2019年05月25日 12:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 12:36
エコーラインがどんどん除雪中。帰り道はあっという間でした。
バス出発待ちの間に、雪の壁を見に行ってみる。
2019年05月25日 12:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 12:58
バス出発待ちの間に、雪の壁を見に行ってみる。
絶景をありがとう乗鞍岳(^O^)名残の雪を楽しむことができました!!
2019年05月25日 13:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/25 13:00
絶景をありがとう乗鞍岳(^O^)名残の雪を楽しむことができました!!
帰りのバスから。行ったことないけど立山の雪の回廊には負けるかもしれませんが、なかなかです。
2019年05月25日 13:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 13:15
帰りのバスから。行ったことないけど立山の雪の回廊には負けるかもしれませんが、なかなかです。
日曜も良いご陽気との予報なので、今回はどこかでキャンプがしたかったのです。安曇野の、長峰山天平の森に来ました。
お隣さんご家族の立派な大きなテントに比べ、我々のはchayiseさんが一人で使っていたアウトドア用テント。設営ワンタッチで超簡単!当たり前だが区画の土地が余る(^_^;)
1
日曜も良いご陽気との予報なので、今回はどこかでキャンプがしたかったのです。安曇野の、長峰山天平の森に来ました。
お隣さんご家族の立派な大きなテントに比べ、我々のはchayiseさんが一人で使っていたアウトドア用テント。設営ワンタッチで超簡単!当たり前だが区画の土地が余る(^_^;)
天平の森宿泊者はお風呂無料です。ご飯作ってから長峰山頂に来たら夕日が沈んだ!安曇野の夜景が綺麗です。
2019年05月25日 19:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 19:15
天平の森宿泊者はお風呂無料です。ご飯作ってから長峰山頂に来たら夕日が沈んだ!安曇野の夜景が綺麗です。
chayiseさんのランタンはろうそくの灯りなので、雰囲気があります。火には虫が寄ってこなくて快適です。
2019年05月25日 19:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/25 19:42
chayiseさんのランタンはろうそくの灯りなので、雰囲気があります。火には虫が寄ってこなくて快適です。
翌朝、長峰山頂にて。スズメさんおはよう!
2019年05月26日 04:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/26 4:21
翌朝、長峰山頂にて。スズメさんおはよう!
聳える常念岳から大天井岳。朝日が昇る直前が、一日の中で一番好きな時間帯です。
2019年05月26日 04:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/26 4:41
聳える常念岳から大天井岳。朝日が昇る直前が、一日の中で一番好きな時間帯です。
少し風が冷たくなって、太陽が見えてきました。
2019年05月26日 04:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/26 4:43
少し風が冷たくなって、太陽が見えてきました。
なんともいえない空の色と朝日
2019年05月26日 04:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
5/26 4:45
なんともいえない空の色と朝日
おはようございます!!今日も良い(暑い!)一日の始まり
2019年05月26日 04:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/26 4:50
おはようございます!!今日も良い(暑い!)一日の始まり
アルプスにあたる陽光
2019年05月26日 04:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/26 4:53
アルプスにあたる陽光
白馬の方まで見えていました。
2019年05月26日 04:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/26 4:53
白馬の方まで見えていました。
蝶ヶ岳から常念岳
2019年05月26日 04:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/26 4:55
蝶ヶ岳から常念岳
表銀座縦走路から燕岳
2019年05月26日 04:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/26 4:54
表銀座縦走路から燕岳
針ノ木、蓮華岳、後ろの白いのは立山
2019年05月26日 04:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/26 4:56
針ノ木、蓮華岳、後ろの白いのは立山
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
2019年05月26日 04:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/26 4:56
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
五竜から白馬三山、ここは展望が素晴らしいですね!!ありがとうございました(*^^)v
2019年05月26日 04:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
5/26 4:56
五竜から白馬三山、ここは展望が素晴らしいですね!!ありがとうございました(*^^)v

感想

この週末は晴れて気温がかなり上がりそうなので、どこか涼しいところに避難したい…しかもテント泊して野外ご飯も作りたい… どこ行こうといろいろ検索して考えてたら、papibanさんの乗鞍岳レコを見つけました。春山バスというのがあるのを知り、参考にさせていただきお初の乗鞍岳に行きました。どうもありがとうございます(^O^)
実は、いつ行こうかとずっと思ってた乗鞍岳です。土曜から、肩ノ小屋口までバスの運行が伸びたので、歩く時間は短いものの絶景を拝んできました。
観光センターの駐車場には7時半頃着いて、車は半分以上埋まっていたと思います。圧倒的に山スキーが多かったです。
肩ノ小屋口登山口でも既に暑くて、稜線手前は傾斜がきついこともあり雪はズルズルで歩きづらいですが、雪上歩きを満喫できました。雪渓の上部は横に長いクラックがたくさんあって、どんどん融けており渡るときに注意が必要でした。畳平の方からも、たくさんの人が登っていました。
山頂から見る権現池の雪が融けかけていて、神秘的なエメラルドグリーン?ブルー?の色で印象的に残りました。乗鞍岳も昔の火山なので、もっと下の登山口から地形を実感しながら登るのも面白いだろうと思いました。雪の無い乗鞍の景色も遠望でなく間近で見てみたいです。
テント場は眺めの良いという、安曇野の長峰山のオートキャンプ場に行きました。
長峰山は絶好の展望台でした。しかもキャンプサイトから、車ですぐ山頂へ行ける手軽さ(^_^;) お天気に恵まれ良い山歩きとキャンプができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

どういたしまして
hiibouさん、こんにちは。

仕事が忙しく暫くチェック怠っていましたが、乗鞍岳登って来られたんですね。私が登った一週前よりも天気が良かったみたいで、春山を満喫されたことと思います。

私も春山バスは他の方のレコで昨年知りました。また昨年お会いした谷川岳も、ロープウェイの運行時間が早まっているのをレコで知って、これなら亀足でも行けると思って登った次第です。
他にも花や紅葉の状況や登山口の情報を収集するのにヤマレコは重宝しています。
hiibouさんのレコも大いに参考にさせてもらって、計画を立てたいと思ってます。

三国山にシラネアオイが咲くって知りませんでした。
2019/6/2 22:59
Re: どういたしまして
papibanさん こんばんは!
皆さまのレコを参考にして、年中お山を楽しんでおります。感謝です(^^)
乗鞍は長らく、行く機会をうかがっていました。おかげさまで晴れ空の下で残雪の景色を存分に堪能してきました♪
自分も、少しは役立つ情報を載せられればと思います。シラネアオイもですが、他のお花も三国山から三角山の間は良かったですよ!大源太山から山の家までも良さそうですが、まだ歩いたことないです(^^;;
今年はまた、平標から仙ノ倉の花畑を見たいですが天気と相談ですね〜(^-^)
2019/6/3 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら