記録ID: 186464
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
裏高尾の花です。ヤゴ沢、影信山、ザリクボ、小下沢林道
2012年05月01日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 471m
- 下り
- 526m
コースタイム
小仏バス停 7:30
ヤゴ沢経由 影信山 9:30着
10:00発
小下沢林道 影信山登山口 11:50
日影バス停 12:40
ヤゴ沢経由 影信山 9:30着
10:00発
小下沢林道 影信山登山口 11:50
日影バス停 12:40
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ほとんどの人が終点 小仏まで行きました 帰り、日影から高尾までのバスはほぼ満員でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません ヤゴ沢には道標がまったくありませんが、作業道兼登山道がしっかりあります ここを歩く人はほとんどいません 影信山から小下沢林道への下りは急で雨だと結構すべりました |
写真
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)
横から見るとツバメが飛んでいるように見えます。川原などにもよくあるようですが、ほとんどの図鑑に載っていません
明治時代に小石川植物園で初めて植えられ、そこから逃げだし、増えたたらしいです。
帰化植物ですが可愛いので?あまり嫌われません。(かつて川崎市では駆除作戦をしたようです)
横から見るとツバメが飛んでいるように見えます。川原などにもよくあるようですが、ほとんどの図鑑に載っていません
明治時代に小石川植物園で初めて植えられ、そこから逃げだし、増えたたらしいです。
帰化植物ですが可愛いので?あまり嫌われません。(かつて川崎市では駆除作戦をしたようです)
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
昔、スミレを太郎坊この花を次郎坊と呼び子供が草相撲(距を引っ掛けて引っ張る)をさせたようです
スミレの方が強そうです
葉は違いますが、花はヤマエンゴサクやムラサキケマンとよく似てます
昔、スミレを太郎坊この花を次郎坊と呼び子供が草相撲(距を引っ掛けて引っ張る)をさせたようです
スミレの方が強そうです
葉は違いますが、花はヤマエンゴサクやムラサキケマンとよく似てます
感想
久しぶりの雨の山行きになりました
今回一番のショックは、結構値のはったmベルのGテックスレインウエアーより、同行者の10年以上前のそれほど高額でないmiズノレインウエアーの方が水をはじき、蒸れもせず、着心地がよさそうだったことです。(Gテックスもきちんと自分で防水処理をしなくては!!)
またデジカメを雨にぬらして壊したことがあるので、それが気になりゆっくりと花の写真は撮れませんでした
山は晴れに限りますね
それでも初めて見る花もあり、楽しめました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1894人
初めてのコメント、失礼します。
いやー、素晴らしいですね
何度も行っている高尾山なんですが、
見たこともない可憐なお花がこんなにたくさんあるなんて
毎度驚かせて頂いています。
なかでも頭巾をかぶった小さな人形さん、可愛いですね〜
高飛び込みの図も言い得て妙
雨の中、おつかれさまでした
いつも見てくださってありがとうございます
沢山の山へ行っていらっしゃるようですね
100名山頑張ってください
私は初心者なので雪山や技術のいる山は行かず、特に冬から春は近く高尾山が多いです
最近はいろいろな「花」にはまっています
毎回新しい発見があって、飽きません
写真の撮り方、花の名前、まだまだです
帰ってきてから悪戦苦闘で記録を書いています
気がついたことがあったら教えて下さい
今後もよろしくお願いします
裏高尾でもこんなにかわいい花に出会えるんですね。
私も雨の飯豊でカメラを濡らして結露であわてたことがあります。
雨の中の山歩きも決して悪いもんでもない時もありますが、カメラを持ってるときは板ですよね。
防水のいい入れ物ないですからね。
お花の写真たのしませてもらってます。
いろいろ活躍してますね
いつも楽しみに読ませていただいています
私は近場の高尾山で毎回楽しんでいます
またよろしく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する