ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1863592
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大段谷山☆新緑の芦生に廃村を訪ね古道を歩く

2019年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
9.8km
登り
676m
下り
667m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:01
合計
4:10
距離 9.8km 登り 679m 下り 678m
9:44
155
スタート地点
12:19
12:20
94
13:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦生山の家の手前の駐車場に
コース状況/
危険箇所等
灰野から大段谷山へと登る道はところどころ不明瞭であり、一般登山道としては難度はかなり高めかと思われる
灰野谷には登山道はなし、芦生古道は尾根から軌道へと下る道は不明瞭
(詳しくは感想参照)
由良川にかかる橋を渡って
2019年05月25日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:50
由良川にかかる橋を渡って
森林軌道へ
2019年05月25日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 9:51
森林軌道へ
足元にはトキワハゼの花々
2019年05月25日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 9:52
足元にはトキワハゼの花々
軌道の上では満開のタニウツギも彩りを添える
2019年05月25日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 10:00
軌道の上では満開のタニウツギも彩りを添える
杉木立の中の新緑に木漏れ陽があたって
2019年05月25日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:05
杉木立の中の新緑に木漏れ陽があたって
サワグルミの大木
2019年05月25日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:09
サワグルミの大木
トチノキの巨樹
2019年05月25日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:10
トチノキの巨樹
廃村灰野の石垣
2019年05月25日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 10:18
廃村灰野の石垣
石垣の上に直立する杉の樹々
2019年05月25日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 10:19
石垣の上に直立する杉の樹々
芦生杉のお出まし
2019年05月25日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 10:31
芦生杉のお出まし
圧巻の樹幹
2019年05月25日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 10:31
圧巻の樹幹
再び灰野川に
2019年05月25日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 10:52
再び灰野川に
炭焼窯の跡
2019年05月25日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 10:57
炭焼窯の跡
谷の上流にも窯跡が
2019年05月25日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 11:12
谷の上流にも窯跡が
尾根の上部にはカツラの巨樹
2019年05月25日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 11:20
尾根の上部にはカツラの巨樹
p813の東斜面から望む小野村割岳への尾根
2019年05月25日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 11:51
p813の東斜面から望む小野村割岳への尾根
大段谷山のなだらかなピーク
2019年05月25日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 12:21
大段谷山のなだらかなピーク
ミズナラ(右下)と楓(左)の新緑
2019年05月25日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 12:32
ミズナラ(右下)と楓(左)の新緑
ミズナラ
2019年05月25日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:32
ミズナラ
品谷山の展望
2019年05月25日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 12:38
品谷山の展望
左手の尾根を辿る道(芦生古道)はハイキング道には不適当
2019年05月25日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/25 12:50
左手の尾根を辿る道(芦生古道)はハイキング道には不適当
尾根の樹間より大段谷山の展望
2019年05月25日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:11
尾根の樹間より大段谷山の展望
こちらでも芦生杉の巨樹
2019年05月25日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 13:20
こちらでも芦生杉の巨樹
トロッコ
2019年05月25日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 13:53
トロッコ
研究センターでは石楠花の花がお出迎え
2019年05月25日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:55
研究センターでは石楠花の花がお出迎え
芦生の集落を振り返る
2019年05月25日 14:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 14:01
芦生の集落を振り返る
最後は紅花山芍薬の咲く森へ
2019年05月25日 14:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 14:40
最後は紅花山芍薬の咲く森へ
2019年05月25日 14:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 14:42
白花の紅花山芍薬
2019年05月25日 14:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 14:50
白花の紅花山芍薬

感想

美山町に訪ねたい場所があったので、ついでに山行を考える。ついでとはいえ、美山の界隈には八ヶ峰、ホサビ山、ハナノ段山、奥八丁山と魅力的な山が目白押しではあるが、散々迷った挙句、大段谷山を選ぶことにした。まだ足を踏み入れたことのない芦生の森とトロッコ軌道を辿った先にある古い廃村跡、そして大段谷山から北東に伸びる尾根上に通じる芦生古道に惹かれたのが一応の理由である。

芦生の森を訪れるのは入ることが出来る範囲が非常に限られているのと、事前の申し込みが必要と思っていたのでこれまで敬遠していたのだが、入林届の提出は意外と簡単。京都大学の研究林の入り口にあるboxにある用紙に記入して、箱に投函するばかりだ。

廃村灰野に向かうにはトロッコの軌道跡を進んでゆく。線路が敷かれた橋を渡ると、軌道は植林の中へと入る。植林の中では新緑の樹々に木漏れ陽が落とす斑な透過光が鮮やかな若緑を点描する。早速にも足元の枕木の間では数多くのトキワハゼの花々が出迎えてくれる。軌道の上からは多くのタニウツギの花が彩りを添える。枕木がコンクリートであるせいもあるだろうか、まだそれほど古くはない印象である。1975年頃まで木材を運んでいたらしい。

トロッコの軌道を歩くという経験は始めてであるが、平行に敷かれた二本のレールの存在が非現実的であり、ノスタルジックな感覚を呼び起こす。芥川龍之介のかの有名な短編で主人公の良平がトロッコを押して進む楽しさを想起する。リンリンと鳴るリズミカルな熊鈴を音もこの軌道を辿る楽しさを盛り上げるのに一役買ってくれるようだ。

植林が切れると左手に由良川の緩やかな清流の音を聞きながら進んでゆく。軌道沿いには次々とサワグルミ、トチノキ、カツラの巨樹が現れる。再び杉の植林地の中に入るとまもなく苔むした長い石垣が現れ、灰野の廃村跡に辿り着いたことを知る。整然と段々に築かれた石垣と垂直に生える杉の樹々は森の中に不思議な縦と横の線を描いている。樹高の高い杉の植林の梢からわずかに木漏れ陽が差し込むばかりの鬱蒼としたこの廃村跡は幽玄な雰囲気が漂う。

さて、灰野からは大段谷山へ入るための登山道を辿りたいところであるが、登山道への分岐の標識などは一切ない。廃村跡を奥へと進むと斜面をジグザグに登ってゆく踏み跡を見つける。踏み跡は谷から離れて、左岸の急斜面を上へ上へと登ってゆく。まもなく植林地の杉の樹の間に他に抜きん出て一際太い芦生杉の巨木が目に入る。さすがは芦生の森である。林の奥からは早くも蝉の声が聞こえ始める。

かなり高くまで登ったところで、ようやく道は水平なトラバース道に入る。小さな谷を越えるところでは道は明らかに崩落しており、踏み跡も消えている。谷の向こう側で細い道を見つけることが出来るからいいものの、この登山道は山と高原地図に記されている実線よりも破線のほうが相応しいような気がする。

やがて左手から沢の音が聞こえてくると、道は灰野川の沢筋へと下ってゆく。すでに沢の流れはかなり細くなっている。広い谷を登ってゆくと、立派な炭窯の跡が次々と現れる。

地図では登山路は沢を離れて再び左岸の尾根上へと登ってゆくことになっているが、この尾根は下山で辿る予定であるのと、谷沿いに微かな踏み跡がついているので、踏み跡を辿って沢を詰めることにする。やがて谷の傾斜がきつくなり始めるあたりで再び炭焼窯の跡が現れる。踏み跡はここから先は消えており、どうやらこの炭焼窯にたどり着くための杣道だったようだ。

沢の源頭はどちらも急斜面となっているが、p813へと登る尾根に取り付くことにする。尾根は植林地となり、急斜面をジグザグと登る。斜面を登りきって、なだらかな源頭にたどり着くと主のようなカツラの巨木が新緑の枝ぶりを広げている。

尾根にたどり着くと途端に隣の赤崎西谷から吹きがってくる涼しい風が急登で火照った躰を冷ましてくれる。P813の東側の斜面に下ってみると展望が開けており、佐々里峠から小野村割岳に向かって続く長い稜線を眺望する。P813のピークはこの日の山行の最高地点となるが、倒木が折り重なり荒れた印象である。倒木の上に立って見回すと、佐々里峠からやってくる明瞭な踏み跡が目に入る。

尾根を北西に大段谷山にむけて辿ると、すぐに灰野からの登山路との分岐に出る。尾根上に目立つのはホオノキとミズナラの樹である。ホオノキの梢に目を凝らすと樹の高いところでは白い花を咲かせているものが多い。

アップダウンの少ない広い尾根を進むが、大段谷山の手前のピークからは意外と下る。地図を眺めると大段谷山の山頂はこの手前のピークca810mよりも低く、標高は795.1mである。山頂は山毛欅や楓の樹林のなだらかな台地であり、山名標がなければ山頂と認識するのは難しいだろう。

先程の分岐に戻ると、下山は灰野谷の左岸尾根を辿るようになる。道は掘割式の古道となる。このあたりでも尾根の周りには芦生杉の巨木が散見する。右手の灰野谷へと降りてゆく分岐点に来ると古い道標が地面に置かれている。尾根上の道を指す道標には「須後(ハイキング道には不適当)」と記されている。確かにテープ類は少なく、踏み跡は不明瞭であるが、尾根筋は明瞭である。尾根上の小ピークp730を過ぎると、平坦な尾根が延々と続き、歩きやすい。しかし、まもなく、その不適当な理由を知ることになるのだった。尾根が北西に大きく方向を転じると、樹林の切れ目からは訪れたばかりの大段谷山のピークを望む。

高低差のないなだらかな尾根を辿るまではよかったのだが、やがて尾根が下りにさし掛かると北山分水嶺クラブの地図では右手の急斜面を下る破線がついているのだが、慎重に探したつもりであるが踏み跡が見当たらない。尾根を先に進んでみるが、尾根上の踏み跡も不明瞭になり始める。
やむを得ない。急斜面は杉の植林地であり、斜面の起伏が見えやすい。下りやすいところを選んでジグザグに斜面を下ると、やがて斜面は緩やかになり、下の方に軌道のレールと由良川の流れが目に入った。

再び軌道に降り立つと向こうからやってくる30人ほどのパーティーに出遭う。向こうからすれば杉林の中から忽然と我々が現れたので驚かれたようだ。何処に行ってらしたんですか?と先頭のガイドかリーダーと思しき男性から質問を頂く。説明が難しいので大段谷山ですとお答えするが、それはずいぶんと健脚ですねと驚かれる。おそらく大段谷山を登ることを目的にこの芦生の森に足を踏み入れる人は少ないのだろう。由良川にかかる橋の上でも二人組の男性とすれ違う。やはり芦生の森はそれなりに人気のようだ。

橋をわたると涼しい日陰から一気に日なたに出たせいだろうか、照りつけるような陽射しと午後の熱気の中に飛び込むことになる。京都大学の研究センターの敷地でも無造作に置かれた古いトロッコがじりじりと陽射しに焼かれているようだ。失礼かもしれないが玩具のように小さなディーゼル・エンジンを中央に載せた車両は、果たしてよくぞこんなもので木材を運搬することが出来るものだと感心せざるを得ない。トロッコの先では終わりかけの石楠花の花が我々の山行を労ってくれる。

須後の駐車場に戻ると朝に来た時には他には一台もなかった駐車場はかなりの数の車が停められている。芦生の集落を辞すと美山へと向かう。かやぶきの里を通りがかると驚く程、大勢の人である。最後はこの日の本来の目的であった紅花山芍薬の咲く美山の森を訪ねる。風にそよぐ紅花の繊細な花弁と木漏れ陽の戯れに眼福を充たすのだった。

森を出ると集落の軒先では紫陽花が咲き始めている。今年も早くも夏が暑くなりそうな予感がする。京都に帰り着くと電光表示板の温度計は16時半の時点で36度を表示しているのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1905人

コメント

yamanekoさん、yamaizuさん、こんにちは。
 芦生ですね〜 トロッコ道、懐かしいです。須後には、うどん屋と美山しぐれの製造工場があり、いい匂いがしておりましたが、今もあるのでしょうかね。
昔々ですけど、美山漁協の魚券も買ってアマゴ釣りに行っておりました。私の師匠なんかは、軌道を曲がったところに熊が居てビックリで、ビクからアマゴを掘り投げて気をそらしてソロっと逃げたとか、ふと川原を見ると熊が居たとか色々と話を聞きましたが、私は幸い遭遇していないです。近年は首に発信機を付けた熊もいるとか。

渓流に居ると、どこからか声が聞こえた様な… まさか〜 トレッキングツアーが始まったようで、空耳では無かったと後から知りました。 

赤崎西谷を上がられたんですね。そこは歩いたことが無いのですが、その横の赤崎尾根を上がられると巨大芦生杉群もあったり面白いかと。雷杉に出られます。これは現在ではモグリルートかな?

京都標高ベストテンの6位と7位の「ブナノキ峠」「傘峠」は、未だ踏めておりません。規制で歩くのが難しくなりましたから。ソロでは特に。
2019/5/28 9:34
Re: yamanekoさん、yamaizuさん、こんにちは。
ののさん コメント有難うございます。

>須後にはうどん屋と美山しぐれの製造工場があり・・・
芦生の集落の入り口にはちしゃのき庵という蕎麦屋がありましたが、うどん屋は見当たりませんでした。検索してもあがってこないので、おそらくは閉店されたのではないでしょうか。

>赤崎西谷を上がられたんですね
いいえ、上がったのは灰野谷です。赤崎西谷も赤崎尾根は今は芦生の森の中で、自由に立ち入ることの出来ないエリアに含まれているので、モグリルートになってしまうでしょう。

>京都標高ベストテンの6位と7位
ブナノキ峠までは入れるようですが、傘峠を訪れるのは難しそうですね。
2019/5/28 13:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら