ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1851645
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

石尾根堪能♪七ツ石山から奥多摩駅まで

2019年05月17日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:25
距離
27.8km
登り
2,252m
下り
2,637m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:04
合計
7:29
距離 27.8km 登り 2,254m 下り 2,637m
8:00
10
鴨沢バス停
9:08
42
9:50
9:55
20
10:15
10:30
16
10:46
10:47
32
11:19
18
11:37
11:39
21
12:00
12:20
30
12:55
13:00
25
13:25
13:26
4
13:30
13:40
1
13:41
13:42
20
14:02
14:03
49
15:25
ログは小袖乗越駐車場からです。
GPS不調により距離が誤っていると思われます。実際の歩行距離は22kmくらいかと。
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奥多摩駅前のタイムスに駐車(平日24時間/800円)
奥多摩駅から鴨沢までバス利用
コース状況/
危険箇所等
特になし
GPSの調子が悪くログは小袖乗越の駐車場より
平日ですが多くの車が停まってました。
2019年05月17日 08:01撮影 by  SOV33, Sony
5/17 8:01
GPSの調子が悪くログは小袖乗越の駐車場より
平日ですが多くの車が停まってました。
しばし林道を歩くと左手に雲取山への登山口があります。
素敵な看板♪
2019年05月17日 08:05撮影 by  SOV33, Sony
5/17 8:05
しばし林道を歩くと左手に雲取山への登山口があります。
素敵な看板♪
新緑が爽やか〜
2019年05月17日 08:05撮影 by  SOV33, Sony
5/17 8:05
新緑が爽やか〜
まずは杉林を緩やかに登っていきます。
2019年05月17日 08:10撮影 by  SOV33, Sony
5/17 8:10
まずは杉林を緩やかに登っていきます。
細い道が続きます。
2019年05月17日 08:14撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 8:14
細い道が続きます。
左手に廃墟なんかも
まだまだ緩やかな道が続きます。
2019年05月17日 08:17撮影 by  SOV33, Sony
5/17 8:17
左手に廃墟なんかも
まだまだ緩やかな道が続きます。
細いですが歩きやすい道が続きます。
前をタヌキが走っていきました((^^))本当ですよ!
このあたり、猿も多くみられました。
2019年05月17日 08:20撮影 by  SOV33, Sony
5/17 8:20
細いですが歩きやすい道が続きます。
前をタヌキが走っていきました((^^))本当ですよ!
このあたり、猿も多くみられました。
見上げれば青空と新緑。
平日の奥多摩は人も少なく気分は最高(^^)
2019年05月17日 08:52撮影 by  SOV33, Sony
5/17 8:52
見上げれば青空と新緑。
平日の奥多摩は人も少なく気分は最高(^^)
2019年05月17日 08:53撮影 by  SOV33, Sony
5/17 8:53
2019年05月17日 09:05撮影 by  SOV33, Sony
5/17 9:05
堂所到着。
ここまでは距離はあるけど緩やかな傾斜でとても歩きやすい。
この後から少し斜度が上がります。
2019年05月17日 09:08撮影 by  SOV33, Sony
5/17 9:08
堂所到着。
ここまでは距離はあるけど緩やかな傾斜でとても歩きやすい。
この後から少し斜度が上がります。
堂所付近
2019年05月17日 09:11撮影 by  SOV33, Sony
5/17 9:11
堂所付近
傾斜が増してくると一気に疲労感が。。。
2019年05月17日 09:21撮影 by  SOV33, Sony
5/17 9:21
傾斜が増してくると一気に疲労感が。。。
振り返ると富士山スポット!
今日は、富士山は見えないよ〜(T-T)
2019年05月17日 09:22撮影 by  SOV33, Sony
5/17 9:22
振り返ると富士山スポット!
今日は、富士山は見えないよ〜(T-T)
2019年05月17日 09:38撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 9:38
右手に折れて七ツ石小屋へ向かいます。
2019年05月17日 09:41撮影 by  SOV33, Sony
5/17 9:41
右手に折れて七ツ石小屋へ向かいます。
しばし登ると右上に七ツ石小屋が!
2019年05月17日 09:48撮影 by  SOV33, Sony
5/17 9:48
しばし登ると右上に七ツ石小屋が!
七ツ石小屋到着
2019年05月17日 09:49撮影 by  SOV33, Sony
5/17 9:49
七ツ石小屋到着
小屋より
残念ながら雲が多め、やっぱり富士山は見えないな〜
2019年05月17日 09:50撮影 by  SOV33, Sony
5/17 9:50
小屋より
残念ながら雲が多め、やっぱり富士山は見えないな〜
小屋でしばし休憩させていただき、山頂へ向かいます。
2019年05月17日 09:56撮影 by  SOV33, Sony
5/17 9:56
小屋でしばし休憩させていただき、山頂へ向かいます。
小屋からは急坂!
グダグダしながら登ると、出た!今日のメイン石尾根です☆
2019年05月17日 10:07撮影 by  SOV33, Sony
5/17 10:07
小屋からは急坂!
グダグダしながら登ると、出た!今日のメイン石尾根です☆
もうすぐ山頂だ
2019年05月17日 10:08撮影 by  SOV33, Sony
5/17 10:08
もうすぐ山頂だ
雲取山が見えました!
避難小屋も見えるぞ〜。
2019年05月17日 10:15撮影 by  SOV33, Sony
5/17 10:15
雲取山が見えました!
避難小屋も見えるぞ〜。
七ツ石山(1,757m)登頂(^^)b
New山頂標識。今日は3つほど制覇予定。
2019年05月17日 10:15撮影 by  SOV33, Sony
5/17 10:15
七ツ石山(1,757m)登頂(^^)b
New山頂標識。今日は3つほど制覇予定。
では奥多摩駅目指して!
2019年05月17日 10:15撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 10:15
では奥多摩駅目指して!
七ツ石神社
とってもきれいになってました。
2019年05月17日 10:28撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 10:28
七ツ石神社
とってもきれいになってました。
いざ、石尾根!>^_^<
2019年05月17日 10:33撮影 by  SOV33, Sony
5/17 10:33
いざ、石尾根!>^_^<
いいねぇ〜
これこれ!
2019年05月17日 10:36撮影 by  SOV33, Sony
5/17 10:36
いいねぇ〜
これこれ!
霞んでいますが、絶景だ。
2019年05月17日 10:42撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 10:42
霞んでいますが、絶景だ。
石尾根貸し切り♪
2019年05月17日 10:43撮影 by  SOV33, Sony
5/17 10:43
石尾根貸し切り♪
右手から峰谷からの道が合流
次は歩いてみたいな。
2019年05月17日 10:48撮影 by  SOV33, Sony
5/17 10:48
右手から峰谷からの道が合流
次は歩いてみたいな。
まき道をまったり歩く。
2019年05月17日 10:49撮影 by  SOV33, Sony
5/17 10:49
まき道をまったり歩く。
この雰囲気か好きだなぁ
2019年05月17日 10:53撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 10:53
この雰囲気か好きだなぁ
石尾根のまき道は右手が崖のような急斜面が多い。
注意して歩くべし( ;∀;)
すれ違い、結構大変。
2019年05月17日 11:02撮影 by  SOV33, Sony
5/17 11:02
石尾根のまき道は右手が崖のような急斜面が多い。
注意して歩くべし( ;∀;)
すれ違い、結構大変。
2019年05月17日 11:04撮影 by  SOV33, Sony
5/17 11:04
左手から尾根道が合流してきた。
せっかくなので尾根道にチャレンジ。
2019年05月17日 11:05撮影 by  SOV33, Sony
5/17 11:05
左手から尾根道が合流してきた。
せっかくなので尾根道にチャレンジ。
うわぁ〜。
やっぱり尾根道だと景色がいい!
2019年05月17日 11:08撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 11:08
うわぁ〜。
やっぱり尾根道だと景色がいい!
軽いアップダウンで楽しい♪(^^)
2019年05月17日 11:16撮影 by  SOV33, Sony
5/17 11:16
軽いアップダウンで楽しい♪(^^)
振り返ります。絶景さぁ〜
手前の尾根が先ほど歩いた道だね。
2019年05月17日 11:17撮影 by  SOV33, Sony
5/17 11:17
振り返ります。絶景さぁ〜
手前の尾根が先ほど歩いた道だね。
日蔭名栗山(1,725m)登頂(*^^)v
2019年05月17日 11:19撮影 by  SOV33, Sony
5/17 11:19
日蔭名栗山(1,725m)登頂(*^^)v
大岳山と御前山
どこから見ても分かりやすい大岳山は奥多摩のシンボルですね。
2019年05月17日 11:21撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 11:21
大岳山と御前山
どこから見ても分かりやすい大岳山は奥多摩のシンボルですね。
次は鷹ノ巣山へ!
2019年05月17日 11:22撮影 by  SOV33, Sony
5/17 11:22
次は鷹ノ巣山へ!
鷹ノ巣山、ど〜んと高い!
ずいぶん下る感じが気になるけど・・・。
2019年05月17日 11:23撮影 by  SOV33, Sony
5/17 11:23
鷹ノ巣山、ど〜んと高い!
ずいぶん下る感じが気になるけど・・・。
今行くよ!
2019年05月17日 11:32撮影 by  SOV33, Sony
5/17 11:32
今行くよ!
おっと、リスちゃんが捕獲されちゃってます( ;∀;)
2019年05月17日 11:34撮影 by  SOV33, Sony
2
5/17 11:34
おっと、リスちゃんが捕獲されちゃってます( ;∀;)
鷹ノ巣山避難小屋
トイレがありがたいですよね。
奥多摩はちょいちょい避難小屋&トイレがあっていいな(奥武蔵にもほしいよ〜)
2019年05月17日 11:39撮影 by  SOV33, Sony
5/17 11:39
鷹ノ巣山避難小屋
トイレがありがたいですよね。
奥多摩はちょいちょい避難小屋&トイレがあっていいな(奥武蔵にもほしいよ〜)
山頂に向かいましょう
2019年05月17日 11:39撮影 by  SOV33, Sony
5/17 11:39
山頂に向かいましょう
ぐっと上ると、山頂はもうちょっと!
2019年05月17日 11:48撮影 by  SOV33, Sony
5/17 11:48
ぐっと上ると、山頂はもうちょっと!
鷹ノ巣山(1,736m)登頂!(*^^)v
山頂には5名ほどの方が休憩されていました。
私も一緒にランチタイム♪
2019年05月17日 12:00撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 12:00
鷹ノ巣山(1,736m)登頂!(*^^)v
山頂には5名ほどの方が休憩されていました。
私も一緒にランチタイム♪
山頂より
雲が多いのが残念ですが、絶景です(#^^#)
気温が10度ほど、日差しがないとすぐに冷えてきます。
2019年05月17日 12:01撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 12:01
山頂より
雲が多いのが残念ですが、絶景です(#^^#)
気温が10度ほど、日差しがないとすぐに冷えてきます。
2019年05月17日 12:19撮影 by  SOV33, Sony
5/17 12:19
寒くなったので早々に撤収(-_-)
まだまだ石尾根堪能しましょう♪
奥多摩駅方面へGO!
2019年05月17日 12:19撮影 by  SOV33, Sony
5/17 12:19
寒くなったので早々に撤収(-_-)
まだまだ石尾根堪能しましょう♪
奥多摩駅方面へGO!
右手に絶景。
石尾根の醍醐味だぁ。
2019年05月17日 12:20撮影 by  SOV33, Sony
5/17 12:20
右手に絶景。
石尾根の醍醐味だぁ。
尾根道ぐんぐん下ります。
2019年05月17日 12:20撮影 by  SOV33, Sony
5/17 12:20
尾根道ぐんぐん下ります。
日差しがですと暖かくてホッとします。
真夏は暑いだろうけどね・・・。
2019年05月17日 12:23撮影 by  SOV33, Sony
5/17 12:23
日差しがですと暖かくてホッとします。
真夏は暑いだろうけどね・・・。
標高1700前後では山桜がきれいに咲いていました。
2019年05月17日 12:26撮影 by  SOV33, Sony
5/17 12:26
標高1700前後では山桜がきれいに咲いていました。
歩いてきた道を振り返ります
2019年05月17日 12:28撮影 by  SOV33, Sony
5/17 12:28
歩いてきた道を振り返ります
ここで左に行くと巻き道へ
今日は頑張って尾根道歩いちゃうよ〜。
2019年05月17日 12:32撮影 by  SOV33, Sony
5/17 12:32
ここで左に行くと巻き道へ
今日は頑張って尾根道歩いちゃうよ〜。
尾根道
2019年05月17日 12:33撮影 by  SOV33, Sony
5/17 12:33
尾根道
ザ石尾根です!!
2019年05月17日 12:39撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 12:39
ザ石尾根です!!
最高だわぁ
2019年05月17日 12:44撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 12:44
最高だわぁ
ここが東京とは思えない静かで解放感のある場所です。
2019年05月17日 12:45撮影 by  SOV33, Sony
5/17 12:45
ここが東京とは思えない静かで解放感のある場所です。
と、右手奥多摩の看板を折れると急坂が現れます。
ここまでのんびりした道のりだったので足がついてかない。
2019年05月17日 12:56撮影 by  SOV33, Sony
5/17 12:56
と、右手奥多摩の看板を折れると急坂が現れます。
ここまでのんびりした道のりだったので足がついてかない。
今度は細尾根
2019年05月17日 13:00撮影 by  SOV33, Sony
5/17 13:00
今度は細尾根
と、いつの間にかまき道に合流です。
2019年05月17日 13:06撮影 by  SOV33, Sony
5/17 13:06
と、いつの間にかまき道に合流です。
巻き道〜横移動もいい道です。
2019年05月17日 13:07撮影 by  SOV33, Sony
5/17 13:07
巻き道〜横移動もいい道です。
とても穏やか
2019年05月17日 13:10撮影 by  SOV33, Sony
5/17 13:10
とても穏やか
もうすぐ六ツ石山
2019年05月17日 13:16撮影 by  SOV33, Sony
5/17 13:16
もうすぐ六ツ石山
六ツ石山分岐に出ました。
せっかくなので右手の山頂へ立ち寄ります
2019年05月17日 13:25撮影 by  SOV33, Sony
5/17 13:25
六ツ石山分岐に出ました。
せっかくなので右手の山頂へ立ち寄ります
六ツ石山(1,478m)登頂!(*^^)v
景色はそれほどでもないこんもりした山頂。
静かで好きな場所です。
2019年05月17日 13:29撮影 by  SOV33, Sony
5/17 13:29
六ツ石山(1,478m)登頂!(*^^)v
景色はそれほどでもないこんもりした山頂。
静かで好きな場所です。
最後の休憩を終えて奥多摩駅に向けて尾根道に戻ります。
2019年05月17日 13:40撮影 by  SOV33, Sony
5/17 13:40
最後の休憩を終えて奥多摩駅に向けて尾根道に戻ります。
ラスト、頑張ろー('ω')ノ
2019年05月17日 13:41撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 13:41
ラスト、頑張ろー('ω')ノ
下る。
ここまで緩やか過ぎてまだ,1,400m台。350mの奥多摩駅まで下るのみ!!
2019年05月17日 13:48撮影 by  SOV33, Sony
5/17 13:48
下る。
ここまで緩やか過ぎてまだ,1,400m台。350mの奥多摩駅まで下るのみ!!
がんがん下りますよ〜。
若干滑りやすい道もあります。
2019年05月17日 13:52撮影 by  SOV33, Sony
5/17 13:52
がんがん下りますよ〜。
若干滑りやすい道もあります。
ザレタ下りは足にくるな((+_+))
2019年05月17日 14:00撮影 by  SOV33, Sony
5/17 14:00
ザレタ下りは足にくるな((+_+))
2019年05月17日 14:07撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 14:07
こちら
2019年05月17日 14:08撮影 by  SOV33, Sony
5/17 14:08
こちら
標高1,000m付近は新緑が美しい。
2019年05月17日 14:12撮影 by  SOV33, Sony
5/17 14:12
標高1,000m付近は新緑が美しい。
長い長い長いくだり・・・
2019年05月17日 14:22撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 14:22
長い長い長いくだり・・・
2019年05月17日 14:37撮影 by  SOV33, Sony
5/17 14:37
いつの間にか杉林に
2019年05月17日 14:45撮影 by  SOV33, Sony
5/17 14:45
いつの間にか杉林に
林道にいったん出ました!
2019年05月17日 14:54撮影 by  SOV33, Sony
5/17 14:54
林道にいったん出ました!
しばし林道を下ります。
風が涼しくて気持ちいいなぁ
2019年05月17日 15:00撮影 by  SOV33, Sony
5/17 15:00
しばし林道を下ります。
風が涼しくて気持ちいいなぁ
左手へ
看板あり。見過ごしそうな。
2019年05月17日 15:03撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 15:03
左手へ
看板あり。見過ごしそうな。
神社の裏に出ました
2019年05月17日 15:07撮影 by  SOV33, Sony
5/17 15:07
神社の裏に出ました
羽黒三田神社
2019年05月17日 15:08撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 15:08
羽黒三田神社
ここに出ました
2019年05月17日 15:15撮影 by  SOV33, Sony
5/17 15:15
ここに出ました
あとは車道歩きです。
2019年05月17日 15:15撮影 by  SOV33, Sony
5/17 15:15
あとは車道歩きです。
無事、奥多摩駅に戻ってこられました。
お疲れ〜。
2019年05月17日 15:26撮影 by  SOV33, Sony
1
5/17 15:26
無事、奥多摩駅に戻ってこられました。
お疲れ〜。
撮影機器:

感想

天目山のシロヤシオを見に行こうと思っていましたが、咲いている気配がなく延期に。久しぶりに石尾根をたっぷり歩いてみようと平日の奥多摩に行ってきました。

「晴れ時々曇り」の予報だったので富士山もみられるかと期待してましたが、山の空は雲が多く富士山は見られずでした。でも、静かで気持ちのより尾根歩き、新緑の奥多摩を堪能することができました。

まずは七ツ石山へ。
鴨沢バス停から緩やかな登りを黙々と歩きます。新緑が美しい時期なの距離はあるけど楽しい登り道。猿が多くてびっくりでした。
堂所あたりから傾斜が上がって一気に疲れが。
山頂からは雲取山もはっきり見られました。

石尾根堪能
いい道です。これまで2度歩きましたがすべてまき道。
歩きやすくて大好きな道ですが、皆さんのレコをみると尾根道を歩く方が多いんですよね。
今日は天気もいいし、なるべく尾根道を歩こうと思って進みました。
結果、尾根道最高〜♪
まき道と違って広い道、開放感(夏場は暑そう)、南側に広がる絶景!
体力に余裕があれば尾根道をおススメします(#^^#)


鷹ノ巣山の登り返しがきつかったのと、六ツ石山から奥多摩駅までの道が長いことは堪えますがやはり石尾根って素晴らしいな〜と改めて思いました

ぜひ、次回は奥多摩駅から石尾根を登りつめてみたいです。
どこまで歩けるかが問題ですが(-_-)チャレンジしてみたいと思います。

今年は奥多摩率高そうな予感(^^)
また来ます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら