記録ID: 184879
全員に公開
ハイキング
近畿
三石山(御幸辻駅-三石山-紀見峠駅)
2012年04月28日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:27
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 660m
- 下り
- 569m
コースタイム
9:32御幸辻駅-11:00休憩11:05-11:36三石山11:48-11:55登ってきた人と話込む12:00-12:22地図を見て悩む&偵察12:40-12:50「金剛生駒紀泉国定公園 三石山」の標識(横尾辻?)-13:57紀見峠駅
天候 | 快晴、暑かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:紀見峠駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<御幸辻駅〜三石山> 標識がそこそこあり迷う可能性は少ないと思います。 枝道や多数ありますが、はっきりとした道、太い道を進めばいいです。 クモの巣や多いところや、羽虫が多いところがありました。 暑い時期は避けた方が無難と思います。 <三石山> 展望なし。三角点あり。 <三石山〜高山林道〜紀見峠駅> 三石山山頂の「紀見峠(傾斜緩)岩湧山」の標識の道を行けばいいです。 道はほとんど舗装された林道です。 林道をショートカットするような登山道(「勝手」登山道?)も多数あります。 実を言うと「横尾辻」(『山と高原地図』に載ってます)を経由して、高山林道へ下るつもりでしたが、道を間違えて少し遠回りしたようです。 帰ってから『山と高原地図』と地形図を見比べたりネット検索して、どう間違えたか見当つきました。 |
写真
撮影機器:
感想
御幸辻駅で下車し、すこし歩くと、杉村公園や三石山への道標が見つかりました。
杉村公園では、丸尾橋という吊橋を渡りました。
あまり揺れませんので怖くありません。
三石山への道は、『山と高原地図』によると「展望よい尾根道」のところがあり、結構期待していました。
ところが、実際歩いて見ると、ごく一部にそういう箇所があるという感じでした。
「展望よい尾根道」とは大袈裟な表現と思います。
道は歩き易いのですが、少し荒れ気味です。
クモの巣が多いところ、羽虫の多いところがあり、そこは少々不快でした。
山頂は展望なしです。
マイナーな山ですので、私を含めて2人だけでした。
下山時、道を間違えて悩んでしまいました。
まあ、間違えていても無事下山できるのは確実だったのですが、「今、どこなんだろう?」となってしまいました。
また、コンパスを忘れてましたので、方向の確認はあまりできてません(太陽の位置とか、まわりの様子から大体の方向はわかってましたが)。
結局、その場はわからないまま下山しました。
(帰ってから、少し調べて、どう間違えたか大体見当がつきました。)
帰路の電車に乗ると冷房が入ってました(私にとっては、今年最初の冷房です)。
また、そろそろ虫避けスプレーと日焼止めをザックに入れておかないといけない時期だと思いました。
なお、三石山は初めてです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3237人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
三石山、お疲れさまでした。
昨年6月、同じコースを歩きました。
これからの季節、三石山への登山道、やっぱりクモの巣ですね。
あの吊り橋からの景色はよかったなあという記憶
katatumuriさん、こんにちは。昨年の記録拝見しました。
6月下旬ということで時期的には辛そうですが、結構涼しかったとのことで何よりです。
今回登った印象では、夏場は御幸辻駅からの三石山は禁物という印象です。想像するだけでクモの巣べっとり、羽虫がぶんぶんです。
三石山〜高山林道〜紀見峠駅は快適でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する