記録ID: 1844611
全員に公開
山滑走
鳥海山
最高っす!鳥海山BC〔祓川〕
2019年05月11日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,046m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今季はGW後から乗入れ可とのこと。4/26開通で、GWまでは下の大駐車場まで乗入れ可。 ■祓川駐車場へのアクセス R7号線から県道58号線は、中島台から祓川へは冬季閉鎖中で通り抜け不可のため、県道312号線〜32号線で58号線に戻る迂回が必要。これらの県道は道幅があり、快適に走行可能です。 また、戻った58号線は、矢島町城内の沢に架かる橋が災害復旧工事のため通行止めで、祓川への道に入る直前で18km程の迂回が必要。 祓川駐車場手前は、道路両側に雪壁がありますが、凍結は無く、ノーマルタイヤでOKでした。 ※鳥海グリーンライン案内図 http://yuri-kikou.akita-kenmin.jp/greenline/index.html ※災害復旧工事の迂回路 計18km http://www.yurihonjo-kanko.jp/special/route/download/chokaigreenline1_3.pdf ■アクセス&距離 茨城自宅〜R118〜東北道/矢吹IC〜東北中央道〜山形道/酒田IC〜R7〜鳥海グリーンライン(途中迂回有り)〜秡川駐車場 距離 計444km(内、高速277km)7時間(酒田市内買出し30分含む) 高速料金 通常6,170円(休日夜間割引4,320円) ※東北道〜山形道直接より300円安い。所要時間はほとんど変わらない。 東北中央道は片側一車線が大部分。速度は低めであるが平坦であり快適。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありませんでしたが、今後は状況変わりますので、クラック等に注意が必要です。ヒュッテから最初の斜面で一部雪の薄い場所有り。 9合目下までポールの案内があります。 下りでは、猿倉へ下るコースと間違わないように注意しましょう。 |
写真
小屋番の方と少しお話し
この駐車場まで来れるようになったのは今週からだそうで、GWはこの下の駐車場までしか乗り入れできなかったとのことでした
除雪のお礼をしました
駐車場に着くと、満車で、まだかなりの方々が準備をしておりました
今季のBCはこれにて終了です
この駐車場まで来れるようになったのは今週からだそうで、GWはこの下の駐車場までしか乗り入れできなかったとのことでした
除雪のお礼をしました
駐車場に着くと、満車で、まだかなりの方々が準備をしておりました
今季のBCはこれにて終了です
感想
5月連休では、1泊で立山にスキーに行く予定であったが、
体調不良で、直前で中止となってしまった。
このままで今シーズンは終われない・・
FREさんやgankoyaさんの方々のレコを見たら、いてもたってもいられない。
ということで、急遽行きたかった鳥海山へ。
茨城から7時間かけて祓川登山口へ到着し、独りで前夜祭。
当日は快晴無風の絶好のコンディション。
気合を入れてスタートするも、守門大岳以来2ヶ月ぶりのBCで、
スキー板が重く、足がなかなか進まない。
眼前の広大な自然のゲレンデを大滑走する自分を想い浮かべながら、
何とか七高山山頂に到達。
周囲の皆さんは、スタートからずっと前後していた方々で、
山頂からの絶景を暫し、堪能しました。
滑走の用意をして、山頂から滑走開始。
最高のザラメ雪で、大きなシュプールを描いて、思う存分滑りました。
途中、妖怪足掴みもちょっと顔を出しましたが、
まあ、いい状態で楽しむことができました。
猿倉のルートに行かないように、途中で何度も止まって、ルートを確認。
それでも25分で祓川についてしまい、3時間かけて登ったのに、
あっという間に終わってしまった感じです。
しかしながら、立山に行けなかった鬱憤は十分すぎるくらいにはらし、
これで、気持ちよく今季の板納をすることができました。
鳥海山、最高!
また、来年もGW明けに行こう!!
でも、今期もまだまだ滑れそうです(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1851人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
URUさん、こんにちは。
ボッチ鳥海山を楽しまれて良かったです
鳥海山は山スキーヤーにとって実に魅惑的ですね!
私も数年前にURUさんの今回のルートを6月に滑って魅了され、
以後はあのルート、このルートと飽きることなく毎年通っています。
こうして鳥海山春スキーに取り憑かれた人々を”鳥海山信者”、
山スキーを車に積んで鳥海山へ向かうのを”聖地巡礼”というそうです。
(ホントかな?
ご自宅から7時間かかるそうですが、
来年はきっと抵抗感のない距離に感じると思います。
”慣れ”じゃなくて入信後の”ご利益”だと思ってください
gankoyaさん、こんばんは
コメントありがとうございます
鳥海山は、今回三回目で、BCでは初めてです。
過去2回は、鳥海ブルーラインの鉾立からの夏山入山でした。
5年前にBCを始めたときからずっと行きたいと思っていたところですが、
なかなかいけず、今回やっと行きました。
”鳥海山信者”やら”聖地巡礼”と言う言葉を初めて聞きましたが、
違和感無く、すんなり入ってきます・・
と言うことは、もう入信して、信者になってしまったということですね
車の長時間運転はあまり苦にはならないのですが、
今回は下調べ不十分で、直前で県道58号線がまだ冬季閉鎖だったり、
祓川へ入るホントに直前で、橋が災害工事で12km迂回させられたりして参りました
明るい内に着きたいと、信じられない位に林道を突っ走りました
入信して、来年からは毎年通うことになりそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する