ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184036
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

恵那山(麓は桜満開、広河原登山口から頂上ピストン)

2012年04月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
12.6km
登り
1,223m
下り
1,228m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【休憩込6時間40分】[無雪期標準タイム5時間50分〜6時間30分ヤマプラCT7時間15分/10.4km]

【往路】
09:00駐車場
09:25広河原登山口
09:30風穴標識(9:40まで風穴方面へ)
10:05標識2/10
10:25標識3/10
10:45標識4/10
11:00標識5/10
11:40標識7/10
12:35頂上
12:45避難小屋、トイレ
12:50境界見出標
13:10頂上展望台(〜13:20)
【復路】
13:20下山開始
13:30標識9/10
13:50標識7/10
14:35標識4/10
14:45標識3/10
15:00標識2/10
15:15風穴標識
15:20広河原登山口
15:40駐車場
天候 □晴れ時々曇り
http://tenki.jp/mountain/famous100/point-176.html
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□中央自動車道、飯田山本IC〜阿智村の林道終点 約40分(積雪無し)
□園原ICが登山口に最も近いですが名古屋方面からのアクセスのみ利用可能なようです。
コース状況/
危険箇所等
□特段危険個所はありませんでした。
□雪上にトレースがあり迷うようなところはありませんでした。 
□融けかかっている雪上の登りの歩きにくさから消耗しました。
 今後さらに雪上は柔らかくなり深くはまりやすくなると思います。
□何箇所か凍結箇所がありましたがアイゼンは使いませんでした。
□7〜8名の登山者がいましたが、アイゼン装着者はゼロで、スノーシュー装着者は1名でした。
[wikipedia]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E9%82%A3%E5%B1%B1

[恵那山ねっと:今日の恵那山]
http://enasan.net/
[中津川市:恵那山登山時の注意事項およびお願い]
http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/wiki/%E6%81%B5%E9%82%A3%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1%E6%99%82%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E4%BA%8B%E9%A0%85%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84
その他周辺情報 □温泉は麓の月川温泉600円に行きました。静かなロケーションの新しい施設で、筋肉痛も和らぎました。
http://gessen.jp/?page_id=9
[阿智村]
http://www.vill.achi.nagano.jp/
林道行き止まりの駐車場には7台ほど(近県ナンバーが多い)
2012年04月22日 18:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:48
林道行き止まりの駐車場には7台ほど(近県ナンバーが多い)
9:00最後発スタート 通行止めの柵の向こうに進む(登山ポスト有)  
2012年04月22日 18:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:48
9:00最後発スタート 通行止めの柵の向こうに進む(登山ポスト有)  
9:20トンネル、天気は良く暖かい、林道右側は落石に注意
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
9:20トンネル、天気は良く暖かい、林道右側は落石に注意
9:20
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
9:20
9:25登山口
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
9:25登山口
9:25左側の河原に下りる(登山ポスト有)
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
9:25左側の河原に下りる(登山ポスト有)
9:25丸太橋から上流
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
9:25丸太橋から上流
9:30左折風穴80m先の標識、途中まで行ってみる
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
9:30左折風穴80m先の標識、途中まで行ってみる
9:40途中崩落などあり10分くらいで諦めて戻る
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/22 18:49
9:40途中崩落などあり10分くらいで諦めて戻る
10:25好天
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/22 18:49
10:25好天
10:30雪道になる、深く沈み込む箇所多く所々歩きにくい
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
10:30雪道になる、深く沈み込む箇所多く所々歩きにくい
10:45
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/22 18:49
10:45
11:00標識5/10
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
11:00標識5/10
11:10トレースあり迷うところ無し
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
11:10トレースあり迷うところ無し
11:20結構急角度で雪にもはまる
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
11:20結構急角度で雪にもはまる
11:35雪庇がせり出す
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
11:35雪庇がせり出す
11:40標識7/10歩きにくさで頂上まで消耗
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
11:40標識7/10歩きにくさで頂上まで消耗
12:20傾斜が緩くなるここまでの1時間は雪のためきつかった
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
12:20傾斜が緩くなるここまでの1時間は雪のためきつかった
12:35ようやく頂上、アルプス最南端の主峰、天照大神の胞衣(えな)を納めた伝説が名前の由来
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
12:35ようやく頂上、アルプス最南端の主峰、天照大神の胞衣(えな)を納めた伝説が名前の由来
12:45トイレ、木立とガスの中
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
12:45トイレ、木立とガスの中
避難小屋、新しいトレースはここまで
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
避難小屋、新しいトレースはここまで
12:50小屋の裏の方を散策 境界見出標までで引き返す
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
12:50小屋の裏の方を散策 境界見出標までで引き返す
13:05
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
13:05
ガスって何も見えない展望台
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
ガスって何も見えない展望台
13:10無展望台に上り昼食
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/22 18:49
13:10無展望台に上り昼食
13:20景色も楽しめず寒くなってきたので長袖を着込み早々に撤収
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
13:20景色も楽しめず寒くなってきたので長袖を着込み早々に撤収
13:40ずいぶん下まで見渡せて気持ち良い
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
13:40ずいぶん下まで見渡せて気持ち良い
13:50登りでは膝まではまった雪だが、下りでは沈み込む前に次の一歩を踏み出せるので歩き易くなる
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
13:50登りでは膝まではまった雪だが、下りでは沈み込む前に次の一歩を踏み出せるので歩き易くなる
13:50余裕で写真撮影も増える、膝にも優しい雪上下り
2012年04月22日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:49
13:50余裕で写真撮影も増える、膝にも優しい雪上下り
13:55あんなにきつかった登りも、下りはスケートみたいにすいすい下れる 雪走り
2012年04月22日 18:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/22 18:50
13:55あんなにきつかった登りも、下りはスケートみたいにすいすい下れる 雪走り
14:00見晴らし良く気分は最高潮、登って来て良かったと実感する瞬間
2012年04月22日 18:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:50
14:00見晴らし良く気分は最高潮、登って来て良かったと実感する瞬間
14:05
2012年04月22日 18:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:50
14:05
14:05振り返る
2012年04月22日 18:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:50
14:05振り返る
14:10
2012年04月22日 18:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/22 18:50
14:10
14:10富士見台高原ロープウエイ頂上か?http://mt-heavens.com/
2012年04月22日 18:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:50
14:10富士見台高原ロープウエイ頂上か?http://mt-heavens.com/
14:15
2012年04月22日 18:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:50
14:15
15:10林道が見えて一安心
2012年04月22日 18:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:50
15:10林道が見えて一安心
15:20登山口着
2012年04月22日 18:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:50
15:20登山口着
15:40下山終了、到着してすぐにまわりの車はいなくなった さて温泉へ
2012年04月22日 18:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:50
15:40下山終了、到着してすぐにまわりの車はいなくなった さて温泉へ
17:50昼神温泉で花見http://hirugamionsen.jp/about/hanamomo.html
2012年04月22日 18:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/22 18:50
18:00
2012年04月22日 18:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/22 18:51
18:00
翌日、伊那市
2012年04月22日 18:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/22 18:51
翌日、伊那市
かんてんパパガーデンのミツバツツジ、8:15は開園前
http://www.kantenpp.co.jp/garden/index.html
2012年04月22日 18:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/22 18:51
かんてんパパガーデンのミツバツツジ、8:15は開園前
http://www.kantenpp.co.jp/garden/index.html
かんてんパパガーデン
2012年04月22日 18:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/22 18:51
かんてんパパガーデン
山梨県道志村の桜、道志の湯にも立ち寄るhttp://www.vill.doshi.lg.jp/ka/info.php?if_id=232
2012年04月22日 18:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/22 18:51
山梨県道志村の桜、道志の湯にも立ち寄るhttp://www.vill.doshi.lg.jp/ka/info.php?if_id=232
撮影機器:

感想

 登山曜日と決め込んでいた土曜日の天気がしばらく悪かったりして、約1か月ぶりの山行となりました。
 久々に少し遠出しようと横浜からレンタカーで岐阜県と長野県の県境に位置する中央アルプスの南端、恵那山に行ってきました。
 生憎頂上辺りはガスがかかってしまったりして、中央アルプスや南アルプスの景色は見られませんでしたが、下りでの西側富士見台方面の眺めは良く、気持ち良く下山できました。

 麓は桜が満開のところが多く、ミツバツツジの薄紫色やスイセンの黄色も目立ち、アクセス道はとても彩りがにぎやかでした。
 長野から横浜に帰る途中神奈川県内の道志川沿いまで桜が満開のところが多く、気持ちの良いドライブも楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら