記録ID: 184036
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
恵那山(麓は桜満開、広河原登山口から頂上ピストン)
2012年04月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
【休憩込6時間40分】[無雪期標準タイム5時間50分〜6時間30分ヤマプラCT7時間15分/10.4km]
【往路】
09:00駐車場
09:25広河原登山口
09:30風穴標識(9:40まで風穴方面へ)
10:05標識2/10
10:25標識3/10
10:45標識4/10
11:00標識5/10
11:40標識7/10
12:35頂上
12:45避難小屋、トイレ
12:50境界見出標
13:10頂上展望台(〜13:20)
【復路】
13:20下山開始
13:30標識9/10
13:50標識7/10
14:35標識4/10
14:45標識3/10
15:00標識2/10
15:15風穴標識
15:20広河原登山口
15:40駐車場
【往路】
09:00駐車場
09:25広河原登山口
09:30風穴標識(9:40まで風穴方面へ)
10:05標識2/10
10:25標識3/10
10:45標識4/10
11:00標識5/10
11:40標識7/10
12:35頂上
12:45避難小屋、トイレ
12:50境界見出標
13:10頂上展望台(〜13:20)
【復路】
13:20下山開始
13:30標識9/10
13:50標識7/10
14:35標識4/10
14:45標識3/10
15:00標識2/10
15:15風穴標識
15:20広河原登山口
15:40駐車場
天候 | □晴れ時々曇り http://tenki.jp/mountain/famous100/point-176.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
□園原ICが登山口に最も近いですが名古屋方面からのアクセスのみ利用可能なようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□特段危険個所はありませんでした。 □雪上にトレースがあり迷うようなところはありませんでした。 □融けかかっている雪上の登りの歩きにくさから消耗しました。 今後さらに雪上は柔らかくなり深くはまりやすくなると思います。 □何箇所か凍結箇所がありましたがアイゼンは使いませんでした。 □7〜8名の登山者がいましたが、アイゼン装着者はゼロで、スノーシュー装着者は1名でした。 [wikipedia] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E9%82%A3%E5%B1%B1 [恵那山ねっと:今日の恵那山] http://enasan.net/ [中津川市:恵那山登山時の注意事項およびお願い] http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/wiki/%E6%81%B5%E9%82%A3%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1%E6%99%82%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E4%BA%8B%E9%A0%85%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84 |
その他周辺情報 | □温泉は麓の月川温泉600円に行きました。静かなロケーションの新しい施設で、筋肉痛も和らぎました。 http://gessen.jp/?page_id=9 [阿智村] http://www.vill.achi.nagano.jp/ |
写真
14:10富士見台高原ロープウエイ頂上か?http://mt-heavens.com/
17:50昼神温泉で花見http://hirugamionsen.jp/about/hanamomo.html
かんてんパパガーデンのミツバツツジ、8:15は開園前
http://www.kantenpp.co.jp/garden/index.html
http://www.kantenpp.co.jp/garden/index.html
山梨県道志村の桜、道志の湯にも立ち寄るhttp://www.vill.doshi.lg.jp/ka/info.php?if_id=232
撮影機器:
感想
登山曜日と決め込んでいた土曜日の天気がしばらく悪かったりして、約1か月ぶりの山行となりました。
久々に少し遠出しようと横浜からレンタカーで岐阜県と長野県の県境に位置する中央アルプスの南端、恵那山に行ってきました。
生憎頂上辺りはガスがかかってしまったりして、中央アルプスや南アルプスの景色は見られませんでしたが、下りでの西側富士見台方面の眺めは良く、気持ち良く下山できました。
麓は桜が満開のところが多く、ミツバツツジの薄紫色やスイセンの黄色も目立ち、アクセス道はとても彩りがにぎやかでした。
長野から横浜に帰る途中神奈川県内の道志川沿いまで桜が満開のところが多く、気持ちの良いドライブも楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2148人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する