ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1839059
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

明神岳 東稜

2019年05月07日(火) 〜 2019年05月08日(水)
 - 拍手
tanukigo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:23
距離
13.6km
登り
1,443m
下り
1,449m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:17
休憩
0:19
合計
7:36
距離 7.2km 登り 1,300m 下り 11m
6:36
7
7:12
7:17
7
7:24
169
10:13
10:26
223
14:09
ラクダのコル
2日目
山行
4:48
休憩
0:56
合計
5:44
距離 6.4km 登り 160m 下り 1,453m
5:58
98
ラクダのコル
7:36
8:00
40
8:40
9:01
111
10:52
10:54
22
11:31
5
11:42
ゴール地点
天候 7日 晴れ 稜線はガスのち晴れ
8日 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
早朝の上高地
静寂に覆われる
2019年05月07日 06:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/7 6:37
早朝の上高地
静寂に覆われる
明神橋を渡る
2019年05月07日 07:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/7 7:24
明神橋を渡る
養魚場裏より東稜を目指す
2019年05月07日 07:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/7 7:29
養魚場裏より東稜を目指す
下宮川谷を超えた辺りより積雪が現れる
2019年05月07日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/7 8:39
下宮川谷を超えた辺りより積雪が現れる
上部のコルを目指し高度を上げる
2019年05月07日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/7 9:06
上部のコルを目指し高度を上げる
ひょうたん池到着
2019年05月07日 10:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/7 10:15
ひょうたん池到着
東稜に乗った途端ガスに捕まる
2019年05月07日 10:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/7 10:41
東稜に乗った途端ガスに捕まる
第一階段まではボリュウーム有る稜線を辿る
2019年05月07日 10:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/7 10:47
第一階段まではボリュウーム有る稜線を辿る
ガスの切れ間より振り返って
2019年05月07日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/7 11:27
ガスの切れ間より振り返って
下部核心の第一階段の登攀
ガスで上部の形状が分からないのでスタカットで登攀開始
2019年05月07日 11:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/7 11:38
下部核心の第一階段の登攀
ガスで上部の形状が分からないのでスタカットで登攀開始
50mいっぱい延ばしハイ松でピッチを切る。
フォローのtanukigo妻
2019年05月07日 12:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/7 12:02
50mいっぱい延ばしハイ松でピッチを切る。
フォローのtanukigo妻
上部は雪壁の登攀
コンテに切り替える
2019年05月07日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/7 12:41
上部は雪壁の登攀
コンテに切り替える
時間の経過と共にガスが切れてくる
2019年05月07日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/7 12:55
時間の経過と共にガスが切れてくる
天候回復し快適な登高を楽しむ
2019年05月07日 13:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/7 13:10
天候回復し快適な登高を楽しむ
小ピークよりラクダのコルから明神岳
2019年05月07日 13:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/7 13:55
小ピークよりラクダのコルから明神岳
トレースを刻む
2019年05月07日 14:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
5/7 14:01
トレースを刻む
ラクダのコルにて明日登攀する明神岳核心部
2019年05月07日 14:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5/7 14:54
ラクダのコルにて明日登攀する明神岳核心部
2日目
雲一つ無い中取り付きへ
2019年05月08日 05:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/8 5:41
2日目
雲一つ無い中取り付きへ
登攀開始
草付の登攀
朝一ともありスタカットにて登攀開始
2019年05月08日 06:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/8 6:20
登攀開始
草付の登攀
朝一ともありスタカットにて登攀開始
核心バットレス
傾斜は緩いが1枚岩のスラブに幕営一式の重荷の登攀は非常に厳しく感じた
2019年05月08日 06:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/8 6:42
核心バットレス
傾斜は緩いが1枚岩のスラブに幕営一式の重荷の登攀は非常に厳しく感じた
上部は雪壁
スカイライン目指し高度を上げる
2019年05月08日 07:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/8 7:20
上部は雪壁
スカイライン目指し高度を上げる
明神岳ピークより2峰岩壁
2019年05月08日 07:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/8 7:36
明神岳ピークより2峰岩壁
奥穂高から西穂への稜線
2019年05月08日 07:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/8 7:40
奥穂高から西穂への稜線
奥明神沢
下降出だしより雪は繋がっていた
2019年05月08日 09:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/8 9:04
奥明神沢
下降出だしより雪は繋がっていた
2019年05月08日 09:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/8 9:08
前日の季節外れの寒気により雪質は安定しサクサク高度を下げる
2019年05月08日 09:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/8 9:08
前日の季節外れの寒気により雪質は安定しサクサク高度を下げる
下部はデブリが蓄積
2019年05月08日 10:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/8 10:18
下部はデブリが蓄積
上高地より
2019年05月08日 11:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/8 11:29
上高地より

装備

個人装備
スノーバー2本 アルパインヌンチャク7本 120スリング3本 60スリング2本

感想

ようやく天候と休日の日程が噛合い、今シーズン雪稜の登り納めに明神岳 東稜へ雪稜を楽しみに行ってきました。
始発のバスにより早朝の上高地に降り立ちます。大型連休明けとも有り、静寂に包まれた上高地。 暦では既に立夏を迎え、まさに夏への準備が進むように緑に覆われ、その新緑が静寂と相乗し、気持ち良く一般道を辿り明神へ到着。
天候は晴れ、しかし明神より望む明神岳、他の高峰の峰々には分厚いガスに包まれ天候の不安を抱くものの、予報では晴。予報を信じ一般道を外れ東稜を目指します。

一般道離脱より積雪は無く踏み跡を辿り高度を上げると下宮川谷付近より積雪が現れ始めます。前日に降雪が有った為かトレースは無く慎重に高度を上げ、ひょうたん池直前の長七沢付近では目前を小雪崩が襲い緊張を強いられながらひょうたん池到着。
登り始め不安を抱いていた稜上のガスは晴れず、此処でガスに捕まります。幕営適所ですが、ひょうたん池からは稜を辿るルートの為、行動は継続し目的地であるラクダのコルを目指し高度を上げ東稜下部核心である第一階段へ到着。
第一階段
草付の泥壁。スタカットにて登攀開始。草付にアックスを打ち込みながら慎重に抜ける。50mいっぱい延ばし上部のブッシュにてピッチを切る。その後は雪壁の登攀。コンテに切り替え、同時登攀にてロープスケルにして150m程高度を上げ再び稜上へ。
心配していたガスは時間を追うごとに薄くなり、視界が開け快適な登高を楽しみながら目的地であるラクダのコルへ到着。天候に不安も有ったものの、行動終了時にて晴れ快適な1日だった。

2日目 前日とは違い、日の出より雲一つ無い空が広がる。快適な登攀が約束される中、出だしよりルート上の核心部であるバットレスへ取り付く。

下部。草付。フリーでも行けそうだが朝一ともあってロープを出す。昨夜の季節外れの冷え込みより、草付にはアックスが良く決まり50m延ばし肩がらみにてピッチを切る。
核心。バットレスの登攀。傾斜は緩いが1枚岩のスラブ。凹角を頼りに高度を上げるが幕営一式を背負っての登攀は非常に厳しく感じた。残置は多いがカムが有れば心強く感じるピッチ、
上部。雪壁。 フリーで抜ける。上部に行くにつれ傾斜はきつくなり、滑落は絶対に許されない中慎重に抜け上部岩壁を左より抜け明神岳のピークへ立つ。雪質が不安定ならスタカットが無難に感じた。

ピークからは北アの高峰が出迎えるように聳えます。  下降は前穂高目指し岩稜伝いに進み奥明神沢より雪渓を下降。雪崩の心配も有りましたが、雪質は安定しグイグイ高度を下げ岳沢経由にて長い下降路を辿り上高地へ戻りました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1798人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら