明神岳(東稜フリー)


- GPS
- 08:47
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,558m
- 下り
- 1,558m
コースタイム
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:43
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
【明神岳東稜フリー】
夏の大冒険
目指すは明神岳バットレス⛰️
【初見ソロ】
緊張感💦初見ソロのバリエーションはいつも怖さと緊張が渦巻いています🌀行くと決めた時からすでに怖い。行ってないのにもう帰りたい笑。
その分初見でしか味わえない景色、感動、ワクワク、そしてハンパない達成感が溢れているんですよね。それを求めてしまう自分がいます。
いざ冒険へ😠
※ほぼ全ルートバリエーションです。
一般登山道ではありませんので、心得の無い方は踏み入らないようご注意下さい。
今回フリー(ロープ無し)で行っておりますが、安易にフリーで行けるルートと判断なさらぬよう、
また、ガスが出たり岩が濡れていると難易度が跳ね上がりますので、くれぐれも慎重にバリエーションを楽しんで下さい。
【装備】
ヘルメット、長袖、長ズボン、手袋、日焼け止め
【ルート】
・バスターミナル
5:20着の夜行バスで上高地到着🚌
15:00発のバスで帰るため、割と時間が無い。速やかに準備し出発😤
前回の鋸の反省から、地図DL有り、登山靴有り、ヘルメット有りのバリエーションモードで集中していきます😠
・明神
信州大学山岳科学研究所前を通過し、登山道へ。
橋を越えた瞬間から道が無い😅これがバリってもんですね。すぐに踏み跡見つけて進みます。ひょうたん池を目指して標高を上げて行きます。
いろいろ行けるのでルーファイ楽しい😊藪漕ぎは多め。ひょうたん池への登り上げ時はルート誤ると結構大変な藪漕ぎに迷い込みましたが、長七ノ頭を通過したことになってました✌️
・ひょうたん池
まずは序盤をクリア、いよいよ尾根道へ
訳のわからん藪漕ぎ、草付の急登、崖なんかを越えて行きます😤結構崖です。まあバリってこんなもんでしよ。
・第一階段
第一階段だけじゃなく、絶壁急登の草付多いです。階段の後、嫌な壁があり、登る場所に注意です。
※この壁は進行方向右手に向け立ち塞がります。右の奥に行っても登りづらいので、途中早めに登るのが良さそうです。
この辺からハイマツの藪漕ぎ増え、黄色い花粉と松脂で酷い事になりました💧
・ラクダのコル
いよいよラクダのコルに到着🐪
目指す明神岳は目の前に⛰️そして前穂高もカッコいい✨ここ気持ち良い場所ですねー、テント張るのも頷けます🏕️ちょっとゴミ多いのでいくつか拾いましたが、酒瓶は持てませんでした💧
・ラクダとバットレスの間の岩場
最初の岩場は乗り越えるんですが、その後ルーファイ難しかったです😓どう行っても断崖絶壁💦
ただここまでも絶壁ばかりだったので、そんなもんかなと😅
・バットレス
壁!あまりにも壁、薄目で見てもやっぱり壁💧しばらく見上げて放心状態😓恐る恐る近づきます。
岩に触って決意を固め、いよいよスイッチON、慎重に登ります。
前半6割位まではなんとか。そこから斜度が増しクラックも細くなります。易しいのは右から回るとの事ですが、右の凹みは遠い💧全然易しくない💦とりあえず直登をトライ😤ワンミスで奈落の底なので、あまり試すのも怖い。そして消耗していきます😵💫
皆さんルーファイ楽しみだと思うので詳細はこの辺で。
結果だけ見れば無事登れました😎
ちょー怖かった笑
・明神岳
到着!いぇーい♪
結構疲れてるし、帰りのバスもあるので、サプリ飲んで帰ります。
・下山
普通に帰ってもバスに間に合いそう🚌
ルートは南西尾根から下山しました。一度通ってるはずなのに、全然覚えてない。主峰の下りってこんなザレたっけな??
2峰に登ったところで、主峰に人影が。こんにちはを返してくれました😊
4峰5峰は前回ガスだったので、飛騨山脈も上高地も明神岳も終始絶景⛰️最後の下りは安定のグダグダに。
【感想】
無事げざーーん♪♪
行けて良かったー!バットレスなんて登れなかった時点で終了。あー怖かった🥲
上高地は快晴の三連休。激混みでした。ソフトクリームに並びすぎです🍦
なにわともあれ無事下山!明神の神様ありがとうございました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する