ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1836332
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳-蝶ヶ岳周回〜壮大な北アルプスを臨む稜線歩き

2019年05月04日(土) 〜 2019年05月05日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
33:16
距離
20.2km
登り
2,566m
下り
2,556m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:47
休憩
0:39
合計
7:26
距離 7.7km 登り 1,631m 下り 459m
5:41
15
スタート地点
5:56
6:06
281
10:47
10:58
56
11:54
12:12
55
13:07
2日目
山行
7:47
休憩
1:01
合計
8:48
距離 12.4km 登り 926m 下り 2,101m
6:09
88
7:37
7:50
166
10:36
10:43
6
10:49
10:50
6
11:24
11:55
4
11:59
12:06
89
13:35
13:36
46
14:22
14:23
24
14:47
10
14:57
ゴール地点
晴れ渡る空のもと、先に進むことをためらうほどの素晴らしい眺望。
天候 両日ともに晴れ 4日の夕刻にわか霰
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場。5時30分着で満車。
コース状況/
危険箇所等
・三股から反時計回り、常念小屋テント泊周回。
・樹林帯内から標高を上げると徐々に残雪が増す。前常念岳南東稜からは岩稜帯と急斜面残雪のミックスがありアイゼンの換装。また常念岳山頂まではアイゼン必須。
・常念小屋テン場1000円トイレ使用料込、水1ℓ200円。
・常念岳〜蝶ヶ岳、岩稜帯と残雪の樹林帯歩き、アイゼンは非装着。美しい景色を見ながらアップダウンを繰り返す。
・蝶ヶ岳〜まめうち平、急斜面と樹林帯に残雪、アイゼン装着。ステップ切ってあるが滑落注意。樹林帯内も急斜面、木の根にアイゼン引っ掛け、踏み抜き注意。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
水田に映る常念山脈。安曇野に立夏の季節。
2019年05月04日 05:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
5/4 5:06
水田に映る常念山脈。安曇野に立夏の季節。
美しくピラミダルな山容の常念岳。
2019年05月04日 05:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
5/4 5:06
美しくピラミダルな山容の常念岳。
5時30分に三股駐車場着。ほぼ満車。
2019年05月04日 05:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/4 5:41
5時30分に三股駐車場着。ほぼ満車。
三股登山指導所で登山届を記載して提出。気温5℃。
2019年05月04日 06:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/4 6:00
三股登山指導所で登山届を記載して提出。気温5℃。
今回のテン泊装備は25kg。ムダな物を詰め込み過ぎて重い。
2019年05月04日 06:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/4 6:02
今回のテン泊装備は25kg。ムダな物を詰め込み過ぎて重い。
登山道にはシヨウジョウバカマ。
2019年05月04日 06:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/4 6:07
登山道にはシヨウジョウバカマ。
樹林帯は、標高を上げて行くと積雪が増してくる。まだアイゼンは装着しない。
2019年05月04日 08:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/4 8:37
樹林帯は、標高を上げて行くと積雪が増してくる。まだアイゼンは装着しない。
木々の空間から常念岳。
2019年05月04日 08:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/4 8:49
木々の空間から常念岳。
森林限界を抜けると残雪の急斜面。日差しと雪面反射で暑い。また日焼けして日本人には見えない風貌。
2019年05月04日 09:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/4 9:32
森林限界を抜けると残雪の急斜面。日差しと雪面反射で暑い。また日焼けして日本人には見えない風貌。
夏道のハシゴと冬道の残雪地。ここでアイゼンを装着し直登していく。
2019年05月04日 09:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/4 9:35
夏道のハシゴと冬道の残雪地。ここでアイゼンを装着し直登していく。
振り返る急斜面。滑落注意。
2019年05月04日 09:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/4 9:50
振り返る急斜面。滑落注意。
常念岳〜蝶ヶ岳の稜線ピークに立つ登山者と奥穂高岳。迫力あるアルプスの景色。
2019年05月04日 09:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
15
5/4 9:55
常念岳〜蝶ヶ岳の稜線ピークに立つ登山者と奥穂高岳。迫力あるアルプスの景色。
岩稜帯を行くので一度アイゼンを外す。面倒だが仕方ない。
2019年05月04日 10:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/4 10:33
岩稜帯を行くので一度アイゼンを外す。面倒だが仕方ない。
左手には蝶ヶ岳への稜線と穂高岳。
2019年05月04日 10:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/4 10:33
左手には蝶ヶ岳への稜線と穂高岳。
石室は積雪で埋没。
2019年05月04日 10:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/4 10:47
石室は積雪で埋没。
前常念岳山頂。再びアイゼンを装着する。
2019年05月04日 10:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/4 10:50
前常念岳山頂。再びアイゼンを装着する。
美しい景色に見惚れる。
2019年05月04日 10:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/4 10:52
美しい景色に見惚れる。
歩んできた常念南東稜の急斜面を振り返る。
2019年05月04日 11:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/4 11:06
歩んできた常念南東稜の急斜面を振り返る。
常念岳へと向かう。開放感ある美しい稜線を歩く。
2019年05月04日 11:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
5/4 11:07
常念岳へと向かう。開放感ある美しい稜線を歩く。
左手には穂高岳。
2019年05月04日 11:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/4 11:07
左手には穂高岳。
右手には横通岳、大天井岳、水晶岳。
2019年05月04日 11:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/4 11:41
右手には横通岳、大天井岳、水晶岳。
ビクトリーロードを歩む。
2019年05月04日 11:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
5/4 11:43
ビクトリーロードを歩む。
常念岳山頂。素晴らしい天候と眺望。これで人生の幸運をすべて使い果たした。
2019年05月04日 11:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
23
5/4 11:55
常念岳山頂。素晴らしい天候と眺望。これで人生の幸運をすべて使い果たした。
山頂から西方面。穂高岳、槍ヶ岳。
2019年05月04日 11:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
5/4 11:59
山頂から西方面。穂高岳、槍ヶ岳。
山頂から北方面。横通岳、大天井岳、左奥には立山。
2019年05月04日 12:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/4 12:00
山頂から北方面。横通岳、大天井岳、左奥には立山。
山頂から南方面。蝶ヶ岳、大滝山。
2019年05月04日 12:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/4 12:00
山頂から南方面。蝶ヶ岳、大滝山。
山頂を後にし、下りこんで常念小屋へ。
2019年05月04日 12:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/4 12:26
山頂を後にし、下りこんで常念小屋へ。
積雪で半埋没する常念小屋。
2019年05月04日 13:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/4 13:04
積雪で半埋没する常念小屋。
雪のトンネルを抜けると常念小屋入り口だった。テン泊1000円。
2019年05月04日 13:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/4 13:05
雪のトンネルを抜けると常念小屋入り口だった。テン泊1000円。
13時過ぎのテン場は空いている。登山道に近いが、小高く見晴らしの良い常念ヒルズに設営。auの電波は入らない。小屋東側の下界が見える付近に行けば電波は入る。
2019年05月04日 13:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/4 13:52
13時過ぎのテン場は空いている。登山道に近いが、小高く見晴らしの良い常念ヒルズに設営。auの電波は入らない。小屋東側の下界が見える付近に行けば電波は入る。
雪を集めて冷蔵庫にする。水作りも兼ねる。
2019年05月04日 14:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/4 14:33
雪を集めて冷蔵庫にする。水作りも兼ねる。
北穂高岳、飛騨泣き、長谷川ピーク、大キレット、本谷カール。
2019年05月04日 14:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
5/4 14:43
北穂高岳、飛騨泣き、長谷川ピーク、大キレット、本谷カール。
槍ヶ岳、西岳。
2019年05月04日 14:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
5/4 14:43
槍ヶ岳、西岳。
遅めの昼食は、ラ王みそ味にメンマとチャーシュー。
2019年05月04日 14:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
5/4 14:49
遅めの昼食は、ラ王みそ味にメンマとチャーシュー。
私は酒は飲まないので、食後はヒマとなり横通岳まで散策に。
2019年05月04日 15:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/4 15:42
私は酒は飲まないので、食後はヒマとなり横通岳まで散策に。
暑い日差し、気温12℃。怪しい雲が上空を覆い始めた。
2019年05月04日 15:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/4 15:42
暑い日差し、気温12℃。怪しい雲が上空を覆い始めた。
見下ろすテン場、常念岳。
2019年05月04日 16:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/4 16:02
見下ろすテン場、常念岳。
霰が降ってきたので引き返す。
2019年05月04日 16:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/4 16:02
霰が降ってきたので引き返す。
霰がテントに堆積している。しかしその後は晴れる。
2019年05月04日 16:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/4 16:32
霰がテントに堆積している。しかしその後は晴れる。
槍ヶ岳に薄明光線。レンブラント光線。神々しいほどの尖がり。
2019年05月04日 16:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/4 16:58
槍ヶ岳に薄明光線。レンブラント光線。神々しいほどの尖がり。
18時になるので夕食。無印のビーフカレーとミートボール、ウズラの卵。
2019年05月04日 17:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
5/4 17:59
18時になるので夕食。無印のビーフカレーとミートボール、ウズラの卵。
双六岳付近に夕日が沈む。
2019年05月04日 18:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/4 18:12
双六岳付近に夕日が沈む。
日が沈み、薄紫色の西空。
2019年05月04日 18:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/4 18:32
日が沈み、薄紫色の西空。
黄昏のシルエット、槍ヶ岳。
2019年05月04日 18:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
5/4 18:32
黄昏のシルエット、槍ヶ岳。
夜の帳が下りたテン場。私は星空撮影のため就寝。
2019年05月04日 19:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
5/4 19:34
夜の帳が下りたテン場。私は星空撮影のため就寝。
23時に起床し南の空を撮影。星や星座は不勉強で、あまり分からない。
2019年05月04日 23:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
5/4 23:24
23時に起床し南の空を撮影。星や星座は不勉強で、あまり分からない。
西の空、槍ヶ岳。降るような星空とはこの天空のこと。流れ星を頻繁に見ることが出来る。再び仮眠。
2019年05月04日 23:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
5/4 23:25
西の空、槍ヶ岳。降るような星空とはこの天空のこと。流れ星を頻繁に見ることが出来る。再び仮眠。
3時30分に起床し、天の川と常念岳。
2019年05月05日 03:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12
5/5 3:35
3時30分に起床し、天の川と常念岳。
横通岳と天の川。街明かりが近い。
2019年05月05日 03:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/5 3:37
横通岳と天の川。街明かりが近い。
見上げる天の川。私たちの身体は星屑で出来ている。
2019年05月05日 03:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
5/5 3:39
見上げる天の川。私たちの身体は星屑で出来ている。
東の空が明るくなってきた。安曇野市の街明かり。気温−5℃。外に置いた水が凍った。
2019年05月05日 03:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/5 3:43
東の空が明るくなってきた。安曇野市の街明かり。気温−5℃。外に置いた水が凍った。
日の出を山頂で見ようとする登山者の明かり。
2019年05月05日 03:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/5 3:55
日の出を山頂で見ようとする登山者の明かり。
夜明け。
2019年05月05日 04:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 4:34
夜明け。
白い雲が黄金色に染まる、東雲。
2019年05月05日 04:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/5 4:47
白い雲が黄金色に染まる、東雲。
浅間山。噴煙が上がる。今日もご機嫌だ。
2019年05月05日 04:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/5 4:43
浅間山。噴煙が上がる。今日もご機嫌だ。
四阿山、根子岳。
2019年05月05日 04:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 4:43
四阿山、根子岳。
八ヶ岳。
2019年05月05日 04:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/5 4:43
八ヶ岳。
地平線が茜色に染まる、払暁。
2019年05月05日 04:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/5 4:49
地平線が茜色に染まる、払暁。
日の出。計算上の日の出4時43分より6分遅れ、黎明。
2019年05月05日 04:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 4:49
日の出。計算上の日の出4時43分より6分遅れ、黎明。
四阿山と根子岳間の大隙間からの日の出。
2019年05月05日 04:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
5/5 4:49
四阿山と根子岳間の大隙間からの日の出。
ダイヤモンド四阿山。
2019年05月05日 04:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
5/5 4:51
ダイヤモンド四阿山。
完全に日が上がった。今日の無事な山行を祈る。
2019年05月05日 04:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
5/5 4:52
完全に日が上がった。今日の無事な山行を祈る。
一日の始まりを快晴の北アルプスで迎えられる幸福。
2019年05月05日 04:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
5/5 4:54
一日の始まりを快晴の北アルプスで迎えられる幸福。
モルゲンロート常念岳。
2019年05月05日 04:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/5 4:56
モルゲンロート常念岳。
穂高岳、槍ヶ岳が朝日に照らされる。
2019年05月05日 04:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/5 4:58
穂高岳、槍ヶ岳が朝日に照らされる。
朝日に染まる槍ヶ岳。
2019年05月05日 04:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
5/5 4:57
朝日に染まる槍ヶ岳。
朝食は中華丼。ウズラの卵を投入。ゆで卵はパワーの源。
2019年05月05日 05:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
5/5 5:49
朝食は中華丼。ウズラの卵を投入。ゆで卵はパワーの源。
さらば、常念小屋テン場。素晴らしい眺望と星空だった。
2019年05月05日 06:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/5 6:01
さらば、常念小屋テン場。素晴らしい眺望と星空だった。
見上げる常念岳。
2019年05月05日 06:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 6:08
見上げる常念岳。
常念小屋と槍ヶ岳。出発する人々。
2019年05月05日 06:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/5 6:08
常念小屋と槍ヶ岳。出発する人々。
景色を眺めながら急坂をゆったりと登る。
2019年05月05日 06:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/5 6:46
景色を眺めながら急坂をゆったりと登る。
山頂手前で雷鳥の番いと遭遇。
2019年05月05日 07:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
5/5 7:04
山頂手前で雷鳥の番いと遭遇。
そこに白い雷鳥が飛来。メス。
2019年05月05日 07:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/5 7:05
そこに白い雷鳥が飛来。メス。
下りたち雪面をとぼとぼ歩く。
2019年05月05日 07:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/5 7:05
下りたち雪面をとぼとぼ歩く。
飛来してきた白いライチョウにオス雷鳥が警戒している。縄張り争いか。
2019年05月05日 07:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/5 7:05
飛来してきた白いライチョウにオス雷鳥が警戒している。縄張り争いか。
白い雷鳥が飛んで逃げていく。
2019年05月05日 07:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
5/5 7:05
白い雷鳥が飛んで逃げていく。
追い立てるようにオス雷鳥も飛ぶ。
2019年05月05日 07:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/5 7:05
追い立てるようにオス雷鳥も飛ぶ。
こちらに来た白い雷鳥。目の前1m程度に接近。
2019年05月05日 07:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
14
5/5 7:05
こちらに来た白い雷鳥。目の前1m程度に接近。
こちらを向く雷鳥。
2019年05月05日 07:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
24
5/5 7:05
こちらを向く雷鳥。
番いのオス雷鳥も目の前に降り立つ。
2019年05月05日 07:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
5/5 7:05
番いのオス雷鳥も目の前に降り立つ。
白い雷鳥は登山道へ。
2019年05月05日 07:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/5 7:05
白い雷鳥は登山道へ。
人間は保護し襲わないことを、DNAに刷り込まれている雷鳥。近寄っても逃げない。
2019年05月05日 07:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
5/5 7:06
人間は保護し襲わないことを、DNAに刷り込まれている雷鳥。近寄っても逃げない。
メスの雷鳥も目の前に歩いて来た。
2019年05月05日 07:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
5/5 7:07
メスの雷鳥も目の前に歩いて来た。
可愛らしい歩み。
2019年05月05日 07:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
5/5 7:07
可愛らしい歩み。
メスを追ってオスが追いかけてくる。今ちょうど繁殖期。
2019年05月05日 07:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
5/5 7:07
メスを追ってオスが追いかけてくる。今ちょうど繁殖期。
メスを追うオス。
2019年05月05日 07:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 7:07
メスを追うオス。
雷鳥のテール。
2019年05月05日 07:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
5/5 7:08
雷鳥のテール。
番いの雷鳥。仲睦まじくツーショット。幸福そうな雷鳥と別れを告げ、不幸な私は山頂へ。
2019年05月05日 07:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/5 7:09
番いの雷鳥。仲睦まじくツーショット。幸福そうな雷鳥と別れを告げ、不幸な私は山頂へ。
再び常念岳山頂。早朝の山頂は、霞がなく見晴らしが良い。
2019年05月05日 07:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
18
5/5 7:29
再び常念岳山頂。早朝の山頂は、霞がなく見晴らしが良い。
山頂から北方面。横通岳、大天井岳、燕岳、鹿島槍ヶ岳、立山。
2019年05月05日 07:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 7:31
山頂から北方面。横通岳、大天井岳、燕岳、鹿島槍ヶ岳、立山。
山頂から東方面。昨日歩いてきた稜線。安曇野市、群馬長野県境山稜。
2019年05月05日 07:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 7:31
山頂から東方面。昨日歩いてきた稜線。安曇野市、群馬長野県境山稜。
山頂から南方面。蝶ヶ岳、大滝山、南アルプス。
2019年05月05日 07:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/5 7:31
山頂から南方面。蝶ヶ岳、大滝山、南アルプス。
山頂から南西方面。御嶽山、乗鞍岳、穂高岳。
2019年05月05日 07:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/5 7:31
山頂から南西方面。御嶽山、乗鞍岳、穂高岳。
御嶽山。
2019年05月05日 07:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
5/5 7:32
御嶽山。
乗鞍岳、剣ヶ峰。手前は霞沢岳。
2019年05月05日 07:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
5/5 7:32
乗鞍岳、剣ヶ峰。手前は霞沢岳。
明神岳、前穂高岳、屏風岩、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
2019年05月05日 07:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
5/5 7:32
明神岳、前穂高岳、屏風岩、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
そそり立つ前穂高岳。
2019年05月05日 07:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
5/5 7:32
そそり立つ前穂高岳。
奥穂高岳。
2019年05月05日 07:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
5/5 7:32
奥穂高岳。
涸沢岳、北穂高岳。
2019年05月05日 07:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/5 7:32
涸沢岳、北穂高岳。
大キレット、飛騨泣き、長谷川ピーク、本谷カール。
2019年05月05日 07:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/5 7:32
大キレット、飛騨泣き、長谷川ピーク、本谷カール。
槍ヶ岳、飛騨乗越。
2019年05月05日 07:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
5/5 7:33
槍ヶ岳、飛騨乗越。
大キレットの背後には白山。
2019年05月05日 07:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/5 7:33
大キレットの背後には白山。
三俣蓮華岳。
2019年05月05日 07:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 7:33
三俣蓮華岳。
鷲羽岳。
2019年05月05日 07:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/5 7:33
鷲羽岳。
水晶岳。
2019年05月05日 07:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/5 7:33
水晶岳。
真砂岳、野口五郎岳。
2019年05月05日 07:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/5 7:33
真砂岳、野口五郎岳。
大天井岳。
2019年05月05日 07:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/5 7:33
大天井岳。
立山、剱岳。手前は烏帽子岳。
2019年05月05日 07:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
5/5 7:33
立山、剱岳。手前は烏帽子岳。
針ノ木岳。手前は燕岳。
2019年05月05日 07:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/5 7:34
針ノ木岳。手前は燕岳。
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬槍ヶ岳。
2019年05月05日 07:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/5 7:34
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、白馬槍ヶ岳。
鹿島槍ヶ岳北峰〜南峰に五竜岳武田菱。
2019年05月05日 07:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/5 7:34
鹿島槍ヶ岳北峰〜南峰に五竜岳武田菱。
手前から東餓鬼岳、蓮華岳東尾根、遠見尾根、八方尾根、小蓮華岳、乗鞍岳。
2019年05月05日 07:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 7:34
手前から東餓鬼岳、蓮華岳東尾根、遠見尾根、八方尾根、小蓮華岳、乗鞍岳。
頸城山塊。焼山、火打岳、妙高山。
2019年05月05日 07:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 7:34
頸城山塊。焼山、火打岳、妙高山。
八ヶ岳連峰。右から権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳。
2019年05月05日 07:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/5 7:35
八ヶ岳連峰。右から権現岳、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳。
富士山。
2019年05月05日 07:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
5/5 7:35
富士山。
鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、鋸岳。
2019年05月05日 07:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/5 7:35
鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、鋸岳。
北岳、仙丈ケ岳、間ノ岳。
2019年05月05日 07:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/5 7:35
北岳、仙丈ケ岳、間ノ岳。
荒川岳、赤石岳、聖岳。
2019年05月05日 07:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/5 7:35
荒川岳、赤石岳、聖岳。
これから向かう蝶ヶ岳への稜線。岩稜帯から残雪の樹林帯が続く。
2019年05月05日 07:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/5 7:44
これから向かう蝶ヶ岳への稜線。岩稜帯から残雪の樹林帯が続く。
穂高連峰や中央アルプスを眺めながらの稜線歩き。
2019年05月05日 07:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/5 7:52
穂高連峰や中央アルプスを眺めながらの稜線歩き。
梓川。
2019年05月05日 07:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/5 7:52
梓川。
槍ヶ岳、槍ヶ岳山荘、殺生ヒュッテが見える。
2019年05月05日 07:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 7:52
槍ヶ岳、槍ヶ岳山荘、殺生ヒュッテが見える。
蝶ヶ岳へはアップダウンが多い道程。
2019年05月05日 07:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/5 7:57
蝶ヶ岳へはアップダウンが多い道程。
モニュメントのような岩。アシカに見える。
2019年05月05日 08:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 8:14
モニュメントのような岩。アシカに見える。
蝶槍が見える。今度は魚に見える岩。マグロのカマ。
2019年05月05日 08:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/5 8:19
蝶槍が見える。今度は魚に見える岩。マグロのカマ。
飛行機雲が平行線を描く。まるで北アルプスと常念山脈を表しているようだ。
2019年05月05日 08:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/5 8:36
飛行機雲が平行線を描く。まるで北アルプスと常念山脈を表しているようだ。
イワヒバリがさえずる。
2019年05月05日 08:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/5 8:45
イワヒバリがさえずる。
右側は常に穂高岳と槍ヶ岳が見えている。壮大な景色。
2019年05月05日 10:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
5/5 10:39
右側は常に穂高岳と槍ヶ岳が見えている。壮大な景色。
蝶槍から常念岳と歩いてきた稜線。
2019年05月05日 10:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 10:39
蝶槍から常念岳と歩いてきた稜線。
美しい穂高岳。梓川の流れ。
2019年05月05日 10:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:50
美しい穂高岳。梓川の流れ。
雷鳥が再び現れる。
2019年05月05日 11:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
5/5 11:08
雷鳥が再び現れる。
瞑想の丘から蝶ヶ岳ヒュッテ、山頂。
2019年05月05日 11:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:20
瞑想の丘から蝶ヶ岳ヒュッテ、山頂。
槍ヶ岳、切れ込む槍沢と横尾沢、歩いてきた稜線。
2019年05月05日 11:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:21
槍ヶ岳、切れ込む槍沢と横尾沢、歩いてきた稜線。
常念岳と続く稜線。
2019年05月05日 11:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:21
常念岳と続く稜線。
蝶ヶ岳ヒュッテ。布団を干している。
2019年05月05日 11:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:22
蝶ヶ岳ヒュッテ。布団を干している。
ベンチをお借りして昼食。常念岳を出発時に仕込んでおいた水漬けパスタ。茹で上げてボロネーゼを作った。ミートボール、チーズ添え。絶景を見ながら昼食。
2019年05月05日 11:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 11:40
ベンチをお借りして昼食。常念岳を出発時に仕込んでおいた水漬けパスタ。茹で上げてボロネーゼを作った。ミートボール、チーズ添え。絶景を見ながら昼食。
蝶ヶ岳山頂。蝶のように舞えない、重すぎる身体とザック。まさに縦走訓練の鬼軍曹。
2019年05月05日 12:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
14
5/5 12:01
蝶ヶ岳山頂。蝶のように舞えない、重すぎる身体とザック。まさに縦走訓練の鬼軍曹。
蝶ヶ岳山頂から北方面。蝶ヶ岳ヒュッテ、常念岳、大天井岳。
2019年05月05日 11:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:59
蝶ヶ岳山頂から北方面。蝶ヶ岳ヒュッテ、常念岳、大天井岳。
三股へ下山する。
2019年05月05日 12:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/5 12:09
三股へ下山する。
砂礫の道から残雪の急斜面へ。
2019年05月05日 12:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/5 12:14
砂礫の道から残雪の急斜面へ。
歩んだ常念岳南稜。急斜面の岩稜帯と残雪が良く見える。
2019年05月05日 12:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/5 12:14
歩んだ常念岳南稜。急斜面の岩稜帯と残雪が良く見える。
この急斜面でアイゼン装着。ステップ切ってあるが、足元緩い。
2019年05月05日 12:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/5 12:17
この急斜面でアイゼン装着。ステップ切ってあるが、足元緩い。
見上げる急斜面。まめうち平までアイゼンを装着した。
2019年05月05日 12:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 12:17
見上げる急斜面。まめうち平までアイゼンを装着した。
カラマツ並木を歩んでいく。
2019年05月05日 14:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:19
カラマツ並木を歩んでいく。
ゴジラみたいな木。
2019年05月05日 14:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
5/5 14:21
ゴジラみたいな木。
キクザキイチゲ。
2019年05月05日 14:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
5/5 14:31
キクザキイチゲ。
吊り橋を渡る。
2019年05月05日 14:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 14:38
吊り橋を渡る。
キクザキイチゲ。
2019年05月05日 14:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
5/5 14:40
キクザキイチゲ。
鉄橋を渡ると登山指導所。駐車場まで800m。
2019年05月05日 14:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5/5 14:46
鉄橋を渡ると登山指導所。駐車場まで800m。
不法投棄で撤去されず一安心。
2019年05月05日 15:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
5/5 15:01
不法投棄で撤去されず一安心。
撮影機器:

感想

 遠く残雪の白い山並みが広がっている。山麓の鮮やかな花々や新緑とは対照的な白い世界。春の訪れはゆっくりと山を登ってくる。西上州でアカヤシオを見た翌日に、冬を惜しむように壮大な残雪の北アルプスを眺めに行く。春に追いつかれてもいいように、ゆったりと。

 5月の連休は毎年寒気が入り込み非常に不安定。ひと時の晴れ間のチャンスを逃さずに4日5日とテント泊計画。前橋を2時30分に出発。安曇野市で日の出を迎える。市内から見る常念岳は雄大でピラミダルな山容を見せつけている。

 5時30分に三股駐車場へ。奥の方にスペースを見つけ停める。ほぼ満車。装備して出発。気温5℃それほど寒くはない。ゲートを抜け林道を歩いていく。15分ほどで三股登山口。登山指導所で登山届を記載し提出。

 指導員の方から、20分ほど前にチェスパのみで軽装備のソロ男性が出発した。前常念の手前で、危なそうだったら引き返すように言ってくれとお願いがあった。

 今回の装備もムダに重い25kg。この重量級で軽装備の男性にはとても追いつかないと言ったのだが、ベテランそうだから大丈夫でしょうと、全く聞き耳持たなかった。雪焼け日焼けしたツラがそうさせる。結局遅くて追いつかなかったのだが・・・。

 鉄橋を渡り三叉路を右へ、常念岳方面へ。シヨウジョウバカマが咲く九十九折の登山道を登って行く。標高を上げて行くと残雪も増え始める。笹に積雪した直登もあるので滑りやすい。

 退屈な樹林帯内の急坂を行くと、尾根に取り付くように西へ向かう。再び樹林帯の急坂。森林限界を超えると岩稜帯が現れる。ハシゴがあり夏道、残雪の冬道にトレースが有る。

 ここでアイゼンを装着。急坂を登って行く。テン泊装備で重く、体が振られないように注意する。この荷物で滑落したら止めるのに苦労する。たしかにチェーンスパイクでは条件が悪いと滑落しやすい。

 途中から岩稜帯となりアイゼンを外す。面倒だが仕方ない。赤い屋根のある石室は積雪で埋没していた。これを過ぎると前常念岳山頂。小さな山頂標のみ。ここでまたアイゼンを装着。

 常念岳まで続く開放的な白い稜線を歩んでいく。微風で青空のもと、右手には横通岳、大天井岳などが見える。左手には蝶ヶ岳への稜線と穂高岳が悠然と姿を現す。

 前常念の稜線から常念岳北面へ、ビクトリーロードを歩んでいく。山頂には7.8名の登山者。360度見渡せる素晴らしい眺望。西側は梓川を挟んで穂高岳槍ヶ岳を目前にする。北側は北アルプスの縦走路、大天井岳、水晶岳、立山などが見える。南側は明日歩く蝶ヶ岳への稜線。美しい景色をしばらく堪能する。

 常念小屋までの下り込みは岩場の急坂。足元が悪く積雪もミックスで滑りやすい。雪のトンネルが入り口と化した常念小屋へ。テン場料金1000円を支払う。トイレ料込み。

 二か所あるテン場は、まだ13時過ぎなのでガラガラ。携帯電波と撮影のため北側の一番高い常念ヒルズに幕営。槍ヶ岳が目の前で景観も良い。auの電波はアンテナがある小屋東側の開けた場所以外は入らない。20mほど歩いて電波を拾いに行く。

 雪をレジ袋に詰め込み簡易冷蔵庫、水作りを兼ねる。遅めの昼食をとって少し寛ぐ。他の人たちはすでにビールを買い込み酒盛りしている。私は飲酒しないので、ヒマとなり横通岳まで散策に行くことにした。

 左手に槍ヶ岳を見ながら登って行く。上空は段々と怪しい雲が接近。上からぽつぽつと霰。大した量ではないのでそのまま標高を上げて行くと、本降りとなり白い小さな玉が落ちてくる。視界も悪くなったので引き返すことにした。

 テン場に戻るとテントに霰が堆積。払って落とした。霰はこの辺りだけで、槍ヶ岳上空にも雲がかかり、薄明光線が照らされていた。神々しい尖がりに感動すら覚える。燕岳からの縦走者が到着し始め、気が付けば2/3は埋まっていた。

 18時にカレーの夕食をとり天体撮影に備えて就寝。23時過ぎに起床して星空を観察撮影。星空や星座は不勉強で良く分からない。天の川はまだ現れずまた仮眠。

 日が変わり3時過ぎに起床。常念岳上空から天頂に向けて天の川。カメラも技術が無いので適当に撮影。数を撮影すればいずれか当たる。新しいカメラで初の天体撮影は不慣れで設定に苦労した。

 降ってきそうな星空。常念岳から天空に向けて美しい天の川が流れている。見上げていると流れ星が次から次へと現れる。星の一生は長いようで短い。自然に存在する元素は超新星とビッグバンから始まった。私たちの身体は星屑で出来ている。

 そのまま夜明け日の出撮影へ。下界を見下ろせる開けた電波が入る場所へ移動。山頂で日の出を見ようとする登山者のヘッドライトが光る。安曇野市の街明かりが眩い。正面には浅間山。噴煙を上げている。東の空がブルーモーメントから茜色へ。地平線を染めている。

 計算上の日の出は4時43分より6分遅れてご来光。四阿山と根子岳間のお隙間付近から登ってくる。ダイヤモンド四阿山は美しかった。常念岳や槍ヶ岳も紅に染まる。知らぬ間に日の出とモルゲンをみる宿泊者たちが集まっていた。

 テントを撤収しつつ朝食つくり。中華丼にウズラの卵でパワーを貯め込む。若干軽くなったザックを背負い、常念小屋との別れ。二日目の山行に入る。

 ガレ地を登る途中で雷鳥と遭遇。番いと白い雷鳥。繁殖期で縄張り争いだろう、白い雷鳥が仕掛けていた。人は危害を加えないことがDNAとして刷り込まれているのだろう、ゆっくり近づけば逃げない。1mほどの距離まで接近。可愛らしい姿に癒された。

 再び常念岳山頂へ。前日と異なり霞もない素晴らしい眺望。北は白馬の方まで、南は富士山も良く見えていた。蝶ヶ岳への縦走路を眺める。岩稜帯と積雪樹林帯のアップダウン。アイゼンは必要ないと判断。山頂で外した。

 急な岩稜帯を下って行く。見通しが良く、槍ヶ岳と穂高岳が常に右手に見えている。壮大な景色を見ながらの開放感ある稜線歩き。重い荷物だけでなく、素晴らしい景観で歩みが遅くなってしまう。過ぎ去ることへのためらい。

 アップダウンを繰り返し蝶槍に到着。狭い場所だが景観は素晴らしい。ケルンが積まれる旧山頂を素通りすると横尾方面との三叉路。荷物をデポして蝶槍や2462ポイントへ行かれたのだろう。

 瞑想の丘手前で雷鳥と遭遇、オス一羽だけだった。そのまま進み蝶ヶ岳ヒュッテへ。屋根で布団を干していた。ベンチをお借りして昼食。常念を出る前に仕込んでおいた水漬けパスタを茹でて、ボロネーゼを作った。ミートボール、チーズ添え。絶景を見ながらの昼食は素晴らしいの一言。

 再装備して出発。蝶ヶ岳山頂で記念撮影して下山。砂礫地から残雪の急斜面へ。途中でアイゼンを履く。ステップ切ってあるが、緩んで踏み抜きや滑りやすい。樹林帯内はさらにひどく、踏み抜くことが多かった。身体が重い影響もあるだろう。

 まめうち平でアイゼンを外す。木階段が現れ残雪も減ってくる。力水でのどを潤し雪解け水を集めた小滝沢に架かる吊り橋を渡る。カラマツ並木をゆったりと歩み、ゴジラみたいな木を眺める。沢沿いにはキクザキイチゲの群生。

 再び鉄橋を渡ると登山指導所。林道800mを下って行く。ゲートを抜けるとガラガラの駐車場にパジェロがあった。着替えて帰路へ。

 安曇野市街地は混雑していた。高速に乗りゆったりと車を流す。旧車なので速度が出せないだけなのだが・・・。左手を眺めると常念岳が凛々しくそびえていた。緩く右にカーブしてトンネル内へ。いつまでも惜しむようにバックミラーを覗いていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1080人

コメント

槍穂展望稜線
growmonoさん おはようございます。
連休皆勤賞は狙っていたのでしょうか、
ほぼ皆勤賞(精勤)、もう一日あるのでまたどこか行ってましたか?
最後?の締めは常念から蝶までの展望尾根歩きでしたか、
ライチョウとも数多くバッタリ、又珍しい飛び立つ姿いいですね、重い荷を背負っての歩きが癒されたのではないですか。
2019/5/8 8:41
食いしん坊
 こんばんは、yasioさん。
連休は1日から6日までで、4月下旬に予め山行計画を立てておりました。好天時プランを2通りと悪天時の3パターンです。多少変更しましたが、楽しく行動できました。

 常念岳蝶ヶ岳周回は装備を軽くして1日で行くか、燕岳から縦走するか迷いましたが、三股からの帰りの足を考え、また両日は快晴となる予想でしたので、ゆったりとテン泊にしました。

 このコースは、谷川馬蹄形に挑戦する人にとって良い練習となりますね。距離は短いですが、急坂と岩稜、アップダウンの多さが似ています。眺望は谷川も良いですが、常念蝶の方がさらに良いと思います。

 今回の装備は25kgでしたが、帰宅して測ってみると19kgでした。水3ℓと食料とガソリンを消費して6kgもあったのですね。びっくりしました。

 雷鳥は1日目は見られず、残念に思いましたが、2日目は常念と蝶ヶ岳両方で見られました。繁殖期だったのが良かったです。
2019/5/8 21:04
残雪のアルプス
こんにちは。
夕焼け、星空、日の出と見られ、最高の常念岳〜蝶ケ岳周回楽しまれましたね。
天の川、綺麗ですね。
日にちは違いますが、私も燕岳で天の川見ました。✴️
燕岳は小屋もテント場も満員でした。
常念岳の混みは、やはり凄かったですか?
2019/5/8 16:23
空いてましたよ。
 こんばんは、yasubeさん。
yasubeさんは3日4日と燕岳へ行かれたのですよね。レコ拝見しました。
私も新しいカメラで初天体撮影でしたので、戸惑いましたね。AFが合わずに苦労しました。ライブビュー使えばいいんですよね。うっかりしてました。

 そもそも固定撮影はあまりしないので不慣れです。手振れ補正も止めないし、雲台回したのにAF合わせなかったり、ミスばかりでした。腕も悪く不勉強のせいもありますね。いろいろ詳しい方にご指導願おうと思っています。

 レコを拝見すると燕山荘周辺は混雑してましたね。常念は最初ガラガラでびっくりしました。好きなようにテントを横向きに張りました。それでも夕方までには半分しか埋まりませんでした。小屋泊りの人も多くはなかったですよ。槍ヶ岳が真正面で最高のテン場でした。
2019/5/8 21:16
素晴らしいレコ
growmonoさんこんばんは。
レコを読み様子がよくわかりました。
いつも豪華な食事ですね。調理するのがすごいです。shilokoさんからのカレー、お土産いつも一緒ですね。先日マルのふもとで覗いた素晴らしい食事以上ですね。
ライチョウが見られたのはうらやましいです。
素晴らしいレコありがとうございました。
2019/5/8 20:24
食は身体の源
 こんばんは、yamayuriさん。
常念のテン場からメッセージお送りした時に見ていた夕日です。前日にお二人にお会いしたことを思い出しながら見ていました。

 食事はアルファ米、パンやパスタを主食に、副菜はレトルトです。きれいに美味しそうに盛り付けは出来ませんが、トッピングで味を工夫して作っています。軽量化も重要ですが、食は登山をするためのエネルギーの源です。とても大事だと思います。画像にはありませんが、食物繊維やミネラルを補給する軽食も行動食で食べています。

 テン場では14時過ぎから、みなさんビールを飲んでいて、夕方は酒盛りしていましたね。私は飲まないのですが、美しい槍ヶ岳を目の前に、飲んでしまう誘惑にかられました。

 雷鳥はちょうど繁殖期でしたから幸運でしたね、しかもこの時期に、白い雷鳥がまだ見られました。今度は燕岳から縦走したいと思います。
2019/5/8 21:35
白い雷鳥
growmonoさん おはようございます

三股からの周回コースは夏に日帰りしたことがあるのですが、
この時期に自分が行くことは…不可能です!でも、残雪の景色
は最高ですね。とても憧れます。それに、冬毛の雷鳥さんには
ぜひお会いしたいものです。次回は、パノラマルートで縦走を
予定しているとのこと、レコを楽しみにしています。
                       埼玉のchii
2019/5/14 5:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら