ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1835596
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸(中ノ沢林道経由で登り、犬越路から下る)

2019年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
17.6km
登り
1,753m
下り
1,532m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:52
合計
7:30
距離 17.6km 登り 1,753m 下り 1,537m
7:54
14
8:21
8:22
31
10:25
13
10:47
11
11:10
11:11
6
11:42
11:46
2
11:48
11:50
4
11:54
12:18
31
12:49
4
12:53
12:54
44
13:38
13:39
18
13:57
20
14:17
14:23
41
15:04
15
15:24
ゴール地点
天候 晴 風:弱風
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 小田急新松田駅から玄倉バス停へ
帰り 西丹沢VCからJR山北駅へ

さすが天気の良い連休、人がたくさん並んでいましたが
通常時刻前に増便のバスが出ていて20分程早く到着。
ユーシン渓谷がまだ通行止めの為、玄倉で降りたのは私
だけでした。
帰りも増便され、座って帰れました。
コース状況/
危険箇所等
一般道が殆どなので、迷う事や危険個所はありません。

中ノ沢林道から登る石棚山稜コースはひたすら登ります。
植林帯が多く、花もスミレやツルキンバイがポツポツ咲
いている位ですので、面白みには欠けます。
誰も通らないので、静かな所が好きな方には良いですが。
上部の方は道が薄れていますが、尾根道なので迷う事も
ないかと思います。
その他周辺情報 帰りは山北駅傍のさくらの湯で汗を流しました。
(¥400) 休憩室は持ち込み可ですので、近くのコン
ビニでビールを買い一人打上げをしました。
今日は玄倉から。ここで降りたのは私一人、綺麗な丹沢湖を見てスタート。
2019年05月05日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
5/5 7:57
今日は玄倉から。ここで降りたのは私一人、綺麗な丹沢湖を見てスタート。
車は通行止めでした。前は行けたので採石会社が連休のせい? それとも変わったんでしょうか。
2019年05月05日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:57
車は通行止めでした。前は行けたので採石会社が連休のせい? それとも変わったんでしょうか。
ユーシンには行けませんが、玄倉川の水が新緑と相まって凄く綺麗です。
2019年05月05日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
15
5/5 8:02
ユーシンには行けませんが、玄倉川の水が新緑と相まって凄く綺麗です。
道端のヒメウツギ。先週高尾で見た時より開いています。
2019年05月05日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
5/5 8:04
道端のヒメウツギ。先週高尾で見た時より開いています。
真っすぐ行くとユーシン。まだ通行止めが続いています。私は左の中ノ沢林道へ。
2019年05月05日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:21
真っすぐ行くとユーシン。まだ通行止めが続いています。私は左の中ノ沢林道へ。
途中の橋の上から見た中ノ沢?も綺麗。
2019年05月05日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
5/5 8:24
途中の橋の上から見た中ノ沢?も綺麗。
ヤマツツジが咲いていました。
2019年05月05日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
5/5 8:35
ヤマツツジが咲いていました。
ヒメレンゲも。
2019年05月05日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
5/5 8:39
ヒメレンゲも。
石棚山方面。天気は最高。最後までもってくれるかな。
2019年05月05日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:43
石棚山方面。天気は最高。最後までもってくれるかな。
ここから石棚山稜コースに入ります。近くにトイレがありますが、扉がないので男性しか使えそうにありません。
2019年05月05日 08:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:55
ここから石棚山稜コースに入ります。近くにトイレがありますが、扉がないので男性しか使えそうにありません。
耳が張っておらず、鱗上の茎から見るとマムシグサかな。
2019年05月05日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:06
耳が張っておらず、鱗上の茎から見るとマムシグサかな。
結構綺麗な道ではないですか。
2019年05月05日 09:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 9:11
結構綺麗な道ではないですか。
キランソウや
2019年05月05日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
5/5 9:17
キランソウや
タチツボスミレがポツポツ咲いていますが、そんなに多くはありません。
2019年05月05日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
5/5 9:27
タチツボスミレがポツポツ咲いていますが、そんなに多くはありません。
大半は木の根が張ったり、
2019年05月05日 09:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:35
大半は木の根が張ったり、
石ゴロゴロの急坂です。
2019年05月05日 09:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:59
石ゴロゴロの急坂です。
富士山綺麗。今の内に撮っておこう。
2019年05月05日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
11
5/5 10:15
富士山綺麗。今の内に撮っておこう。
ツルキンバイは山頂までたくさん咲いています。
2019年05月05日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 10:22
ツルキンバイは山頂までたくさん咲いています。
ようやくなだらかな道に。
2019年05月05日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:24
ようやくなだらかな道に。
石棚山稜の一般コースに到着。マメザクラが咲いています。この辺りは終盤か。
2019年05月05日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:31
石棚山稜の一般コースに到着。マメザクラが咲いています。この辺りは終盤か。
白いスミレ。マルバスミレかな。
2019年05月05日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
5/5 10:32
白いスミレ。マルバスミレかな。
ワチガイソウ見っけ。
2019年05月05日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
20
5/5 10:44
ワチガイソウ見っけ。
ここはエイザンスミレが主流かな。あちこちに咲いています。
2019年05月05日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
5/5 10:47
ここはエイザンスミレが主流かな。あちこちに咲いています。
同角山稜。次回はあそこに行ってみたい。
2019年05月05日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:55
同角山稜。次回はあそこに行ってみたい。
小さいフデリンドウのブーケ。
2019年05月05日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
14
5/5 10:56
小さいフデリンドウのブーケ。
マメザクラかな。
2019年05月05日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
5/5 10:59
マメザクラかな。
見晴しがいい所にでました。大室山。
2019年05月05日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
5/5 11:19
見晴しがいい所にでました。大室山。
遠くに南アルプスの白根三山も見えていたのでアップ。
2019年05月05日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
5/5 11:20
遠くに南アルプスの白根三山も見えていたのでアップ。
御正体山を中心に。
2019年05月05日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
5/5 11:20
御正体山を中心に。
ロープが張ってあり、迂回します。
2019年05月05日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:25
ロープが張ってあり、迂回します。
ここが壊れたんだ。去年通っている筈ですが。
2019年05月05日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:26
ここが壊れたんだ。去年通っている筈ですが。
雲がかかっていますが、富士山全景。
2019年05月05日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
5/5 11:29
雲がかかっていますが、富士山全景。
いつもの木道。マルバダケブキやバイケイソウもまだ小さい。
2019年05月05日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 11:31
いつもの木道。マルバダケブキやバイケイソウもまだ小さい。
山頂広場に到着。10数人位でしょうか。それ程混んではいません。
2019年05月05日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:41
山頂広場に到着。10数人位でしょうか。それ程混んではいません。
取り敢えず、山頂標識を撮って、
2019年05月05日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 11:42
取り敢えず、山頂標識を撮って、
塔ノ岳から蛭ヶ岳の稜線を見に行きました。
2019年05月05日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
5/5 11:50
塔ノ岳から蛭ヶ岳の稜線を見に行きました。
昼食をとって、犬越路に向かいます。ニッコウネコノメ?
2019年05月05日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
5/5 12:21
昼食をとって、犬越路に向かいます。ニッコウネコノメ?
薄紫のキクザキイチゲ。
2019年05月05日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
19
5/5 12:22
薄紫のキクザキイチゲ。
こちらは白。
2019年05月05日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
11
5/5 12:23
こちらは白。
まだ富士山は見えますね。
2019年05月05日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
5/5 12:25
まだ富士山は見えますね。
大室山に向かう稜線。
2019年05月05日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
5/5 12:25
大室山に向かう稜線。
ゴーラ沢。遠くは御正体山。
2019年05月05日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
5/5 12:30
ゴーラ沢。遠くは御正体山。
山頂のマメザクラはまだ蕾でしたが、ここまで下りると綺麗に咲いています。
2019年05月05日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
5/5 12:33
山頂のマメザクラはまだ蕾でしたが、ここまで下りると綺麗に咲いています。
真っ白いキクザキイチゲ。笹の間に点々と咲いていました。
2019年05月05日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
5/5 12:35
真っ白いキクザキイチゲ。笹の間に点々と咲いていました。
ようやくコイワザクラが出てきました。
2019年05月05日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
5/5 12:42
ようやくコイワザクラが出てきました。
群落も出てきます。同じ目的のおじさんと今年は少ない気がすると話しながら、綺麗なのを探します。
2019年05月05日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
5/5 13:13
群落も出てきます。同じ目的のおじさんと今年は少ない気がすると話しながら、綺麗なのを探します。
これは綺麗なんじゃないかな。
2019年05月05日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
5/5 13:18
これは綺麗なんじゃないかな。
これもいいね。
2019年05月05日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
5/5 13:23
これもいいね。
この鎖場の途中に綺麗そうなのが一つ。
2019年05月05日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:27
この鎖場の途中に綺麗そうなのが一つ。
鎖を掴みながら何とか撮ろうとしますが、近すぎるせいか中々ピントが合わずこれが精一杯。うまく撮れれば一番でしたが、その前に腿がピクピク。こういう事はやっちゃいけないなと反省。
2019年05月05日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
10
5/5 13:32
鎖を掴みながら何とか撮ろうとしますが、近すぎるせいか中々ピントが合わずこれが精一杯。うまく撮れれば一番でしたが、その前に腿がピクピク。こういう事はやっちゃいけないなと反省。
下の方の群落。もう終盤です。
2019年05月05日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 13:49
下の方の群落。もう終盤です。
でも綺麗なのを見つけました。最初に見つけてからここまで一時間以上かかっちゃった。
2019年05月05日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
10
5/5 13:56
でも綺麗なのを見つけました。最初に見つけてからここまで一時間以上かかっちゃった。
もう目的を達成したので下山を急ぎます。大室山も所々崩落している所が見えます。
2019年05月05日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 14:13
もう目的を達成したので下山を急ぎます。大室山も所々崩落している所が見えます。
犬越路到着。
2019年05月05日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 14:16
犬越路到着。
ここからは箱根の山が良く見えます。
2019年05月05日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
5/5 14:23
ここからは箱根の山が良く見えます。
新緑と堰堤が綺麗。
2019年05月05日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
5/5 14:53
新緑と堰堤が綺麗。
気持ちがいい道です。
2019年05月05日 14:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/5 14:55
気持ちがいい道です。
石積の堰堤と新緑が綺麗。
2019年05月05日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
5/5 14:59
石積の堰堤と新緑が綺麗。
用木沢出合を過ぎて、西丹沢VCバス停へ。途中のヤマブキ。
2019年05月05日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
5/5 15:13
用木沢出合を過ぎて、西丹沢VCバス停へ。途中のヤマブキ。
キャンプサイト脇の八重桜。もう終盤かな。
2019年05月05日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
5/5 15:16
キャンプサイト脇の八重桜。もう終盤かな。
オートキャンプ場は家族連れの方々で一杯。釣り堀にもたくさんの人。楽しそう。15:40発のバスに間に合いました。しかも増便が出たので座って帰れラッキー。
2019年05月05日 15:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 15:17
オートキャンプ場は家族連れの方々で一杯。釣り堀にもたくさんの人。楽しそう。15:40発のバスに間に合いました。しかも増便が出たので座って帰れラッキー。
山北のさくらの湯で汗を流し、休憩室で一人打上げ。こういう時はソロでない方がいいな と思いながら。今日も良い一日でした。山の神様に感謝!
2019年05月05日 17:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/5 17:24
山北のさくらの湯で汗を流し、休憩室で一人打上げ。こういう時はソロでない方がいいな と思いながら。今日も良い一日でした。山の神様に感謝!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

令和最初の山行。丹沢のどのルートにするか直前まで迷
いましたが、コイワザクラを見るのを優先させました。

前日行く予定でしたが、ヤマテンの予報だと怪しかった
ので一日延ばしました。

結果は正解。
前日は雷雨で大変だったとの事。
後で鍋割山付近で雷による事故があったと知りました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

去年はツツジが早かったですが、今年はまだまだ。
下の方にヤマツツジとミツバツツジがポツポツ見られる
程度でした。
でも晴れの日の新緑は眩しい程素敵です。

ツツジ新道と合流してからの混雑を予想していましたが
それ程でもなく楽しむ事が出来ました。

お目当てのコイワザクラは一番多い下の方は終盤でした
が、上部からポツポツと咲いていて綺麗な状態で見る事
が出来、良かったです。

久し振りの岩場の下りで、ちょっと心もとなかったです
が、すぐに慣れるでしょう。
鎖場の途中に綺麗なコイワザクラを見つけ、無理な体勢
で写真を撮ろうとした為、腿が攣りそうになったのは反
省。

元々考えていた欅平ルートから同角山稜に登るのは次の
機会にしますが、あの花が見られるかは微妙です。

今回は問題なく山を楽しむ事ができましたが、何が起き
るかは神様の思し召し次第。
出来るだけの準備をするのみです。令和の時代も宜しく
お願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら