ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1831448
全員に公開
ハイキング
北陸

小大日 九谷から周回:新緑・シャクナゲ・タムシバ・イワウチワもカタクリも

2019年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
1,195m
下り
1,189m

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:50
合計
7:12
7:03
28
スタート地点
7:31
76
高倉登山口
8:47
8:48
35
10:22
10:32
26
10:58
11:36
101
13:17
13:18
57
14:15
ゴール地点
天候 快晴 暑かったです
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古九谷の里の駐車場に止めました。帰りは山中方面に向かいましたが、富士写湖の吊り橋周辺が路駐だらけですれ違いがままならず大変でした。この時期は立杉峠を使ったほうがいいようです
コース状況/
危険箇所等
 駐車場〜高倉:登山口からは厳しい急登が延々続きますが、これでもかとロープが張ってあり安心です。そしてそこは同時に素晴らしいブナ林です。ヒイヒイ言いながら、感動しながら登ります。

 高倉〜徳助の頭:アップダウンを繰り返す稜線歩きです。ところどころ急登もありますが、ここもしっかりロープが張ってあります。高倉〜蛸坊主までは刈り払い直後だったようで、山中山岳会さんには本当に頭が下がります。もちろんその先も少しササが茂っていたりしますが、しっかり整備されたいい道です。蛸坊主からしばらくシャクナゲロードになります。
 ここの焦眉は蛸坊主の先の千本杉の頭の間の平坦地。私は勝手に「タコセン平」と呼んでいますが、広いブナ林が広がっていて、残雪でもあれば最高なのですが、今年は全く残雪はありませんでした。秋の紅葉もお勧めです。残雪は徳助の頭の手前に申し訳程度あっただけでした。

 徳助の頭〜小大日:メジャールートの徳助新道と合流します。この辺りから新緑がなくなりタムシバが綺麗になっていきます。去年はカタクリ始まっていましたが、雪が少なかった今年はまだ数株咲き始めていた程度でした。
 小大日山頂は加南から奥越の山々が見渡せる大展望地で、もちろん大日、加賀兜のツートップも間近ですし、白山から笈、大笠も見渡せます。

 小大日〜千束が滝登山口:小大日三角点ピークから陶石山方面の道にはトラロープが張って合って立ち入り禁止に見えますが、大日山方面から真砂に向かうメインルートをたどる場合そのまま直進に見えるので道間違い防止用のトラロープだと思います。ロープを越えるとすぐに「県民の森に至る」との表示があるので通行禁止ではないはずです。ここは今日はタムシバロードでした。状態の良いタムシバが次々と現れます。石楠花は「まだ咲いてなかった」が正解でしょう。石楠花が咲く頃にはタムシバは色あせていることでしょう。
 石楠花は九谷越えを過ぎて下っていくと、H900mより下がったあたりからずっと咲いてました。ただ、今年は裏作という話が出ている通り数は少ないと思いますが、新緑の森の中に咲くシャクナゲは素晴らしいです。
 登山口手前は相変わらずの劇下りで、ロープは万全ですがそれでも「ふざけんな!」ってくらいの劇下りです。ちょっとでもぬかるんでいたら本気で勘弁です。

 千束が滝登山口〜駐車場:2週間前には春の花が咲き乱れる気持ちの良い道でしたが、今となっては雑草が蔓延る暑苦しい道になってしまってます。ただ、ハルユキノシタは咲きまくっていました。去年は終わりかけだと思っていたのは実は始まりかけだったのでしょうか。
 
その他周辺情報  道の駅の湯けむりゆ〜ゆ〜館に行きました。¥500です。広い露天風呂でゆっくりしたいと思って行ったのですが、この時期は夕方になると西日が当たって暑いですねwでも、少ない日陰を探して、山中節の流れる露天風呂でゆっくりできました。
古九谷の里の駐車場に止めます
先行者1台あります。分県ガイド高倉山の駐車場と紹介されているところなので、この方とはこの後お会いできそうですね
2019年05月05日 07:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 7:03
古九谷の里の駐車場に止めます
先行者1台あります。分県ガイド高倉山の駐車場と紹介されているところなので、この方とはこの後お会いできそうですね
シャクの海が広がっているこの時期です
2019年05月05日 07:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 7:03
シャクの海が広がっているこの時期です
朝の杉林の素晴らしい雰囲気を写真に撮るのは難しいですね
2019年05月05日 07:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 7:09
朝の杉林の素晴らしい雰囲気を写真に撮るのは難しいですね
分岐を左に向かいます
2019年05月05日 07:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 7:15
分岐を左に向かいます
 ゲートの横に表示あり
2019年05月05日 07:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 7:16
 ゲートの横に表示あり
千束川もいい感じです
2019年05月05日 07:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 7:17
千束川もいい感じです
朝の杉林
2019年05月05日 07:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 7:25
朝の杉林
やってきました登山口
2019年05月05日 07:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 7:31
やってきました登山口
いきなりの急登
ここしばらく雨は無かったのですが、ぬかるんでいました
2019年05月05日 07:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 7:33
いきなりの急登
ここしばらく雨は無かったのですが、ぬかるんでいました
新緑の気持ちいい森を行きます

まあ、えげつない急登ですが
2019年05月05日 07:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 7:46
新緑の気持ちいい森を行きます

まあ、えげつない急登ですが
いい感じの石楠花がありましたが、この標高ではほぼ終わりかけでした
2019年05月05日 08:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/5 8:06
いい感じの石楠花がありましたが、この標高ではほぼ終わりかけでした
新緑とミツバツツジがいいですね
2019年05月05日 08:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 8:18
新緑とミツバツツジがいいですね
この急登はしんどいのですが、最高のブナ林を歩きます
2019年05月05日 08:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 8:21
この急登はしんどいのですが、最高のブナ林を歩きます
今年もお会いできました。高倉の主です。
この辺り、ちょっと考え事をしながら歩いていて見逃すところだったのですが、なぜか一瞬立ち止まって周りを見るとまさにこの主の隣でした。完全に呼び止められましたね。
2019年05月05日 08:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/5 8:29
今年もお会いできました。高倉の主です。
この辺り、ちょっと考え事をしながら歩いていて見逃すところだったのですが、なぜか一瞬立ち止まって周りを見るとまさにこの主の隣でした。完全に呼び止められましたね。
主の裏側
いいブナの大木ですが、これくらいのの見た目のブナはここまでいくらでもあるんですがね。ただ、なぜかさっきの写真の佇まいに本当にオーラを感じるのですよ。
2019年05月05日 08:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 8:30
主の裏側
いいブナの大木ですが、これくらいのの見た目のブナはここまでいくらでもあるんですがね。ただ、なぜかさっきの写真の佇まいに本当にオーラを感じるのですよ。
主の上はシャクナゲが始まりかけていました
2019年05月05日 08:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 8:34
主の上はシャクナゲが始まりかけていました
テラス岩らしい
2019年05月05日 08:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 8:37
テラス岩らしい
イワウチワもここくらいですかね
2019年05月05日 08:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 8:38
イワウチワもここくらいですかね
いい感じのシャクナゲは
2019年05月05日 08:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 8:39
いい感じのシャクナゲは
試練の木のところでした
そういえば悪魔の手を見逃したました
つくづく主に呼ばれたと感じます
2019年05月05日 08:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 8:40
試練の木のところでした
そういえば悪魔の手を見逃したました
つくづく主に呼ばれたと感じます
これは縁結びの木ですね
表示は多分去年の台風で亡くなったと思います
2019年05月05日 08:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 8:42
これは縁結びの木ですね
表示は多分去年の台風で亡くなったと思います
高倉とうちゃこ
ここで先行者とお会いできました
この先はソロでは怖いので帰るとのこと

この先もしっかり整備されているので是非チャレンジしてほしいです
2019年05月05日 08:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 8:47
高倉とうちゃこ
ここで先行者とお会いできました
この先はソロでは怖いので帰るとのこと

この先もしっかり整備されているので是非チャレンジしてほしいです
県境方面かな
2019年05月05日 08:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 8:51
県境方面かな
大日方面の手前が蛸坊主
先に進みます
2019年05月05日 08:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 8:51
大日方面の手前が蛸坊主
先に進みます
ムシカリさん
2019年05月05日 08:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 8:53
ムシカリさん
ちょっとだけシャクナゲロード
2019年05月05日 08:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 8:58
ちょっとだけシャクナゲロード
去年に比べて少ないですがいい感じに咲いています
2019年05月05日 08:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 8:58
去年に比べて少ないですがいい感じに咲いています
まだ蕾もあります
2019年05月05日 08:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 8:59
まだ蕾もあります
コルです
こんなところにも山中山岳会さんの心遣いを感じます
2019年05月05日 09:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 9:01
コルです
こんなところにも山中山岳会さんの心遣いを感じます
この辺は富士写に負けてないはず
2019年05月05日 09:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 9:03
この辺は富士写に負けてないはず
で、到着しました。蛸の頭
多分管倉山が映っているはず
2019年05月05日 09:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 9:20
で、到着しました。蛸の頭
多分管倉山が映っているはず
左が蟹の目山、右奥は鞍掛山
2019年05月05日 09:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 9:21
左が蟹の目山、右奥は鞍掛山
富士写ですね
2019年05月05日 09:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 9:21
富士写ですね
蛸の頭はシャクナゲの花盛り
2019年05月05日 09:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/5 9:22
蛸の頭はシャクナゲの花盛り
蛸坊主は通称ですが、見た目まんまなので僕の中では完全に定着しています
2019年05月05日 09:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 9:23
蛸坊主は通称ですが、見た目まんまなので僕の中では完全に定着しています
下の方ではくたびれていたタムシバですが、きれいなのも少しづつ出てきました。
2019年05月05日 09:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 9:27
下の方ではくたびれていたタムシバですが、きれいなのも少しづつ出てきました。
蛸坊主の東側は広いブナの森
2019年05月05日 09:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 9:35
蛸坊主の東側は広いブナの森
真っすぐに伸びたブナが生えそろっている感じがいいです
2019年05月05日 09:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 9:48
真っすぐに伸びたブナが生えそろっている感じがいいです
本当は残雪を期待していたのですが、今年はさすがにだめですね。
2019年05月05日 09:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 9:52
本当は残雪を期待していたのですが、今年はさすがにだめですね。
3つ目のピーク、千本杉の頭を過ぎると
2019年05月05日 09:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 9:55
3つ目のピーク、千本杉の頭を過ぎると
季節が新緑から少し戻ってタムシバがさらにフレッシュに
今年は晴天での登山がほとんどなかったので、青空とタムシバが見られて本当にうれしいです
2019年05月05日 10:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 10:13
季節が新緑から少し戻ってタムシバがさらにフレッシュに
今年は晴天での登山がほとんどなかったので、青空とタムシバが見られて本当にうれしいです
徳助到着
2019年05月05日 10:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 10:22
徳助到着
大日方面が開けます
2019年05月05日 10:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 10:22
大日方面が開けます
 思い返せば2年前、真砂からここに登り上げた時にここで見えてるピークがどこなのか全く分からなかったのが、今の山座同定に対する姿勢につながっていますね。歩いた山はなぜかわかるので、できるだけいろんな山を歩きたいと思います。
2019年05月05日 10:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 10:23
 思い返せば2年前、真砂からここに登り上げた時にここで見えてるピークがどこなのか全く分からなかったのが、今の山座同定に対する姿勢につながっていますね。歩いた山はなぜかわかるので、できるだけいろんな山を歩きたいと思います。
 薄皮つぶあんぱん休憩します。
2019年05月05日 10:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 10:24
 薄皮つぶあんぱん休憩します。
 タムシバと青空。
幸せです。
2019年05月05日 10:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 10:34
 タムシバと青空。
幸せです。
イワウチワも若くなってきます
2019年05月05日 10:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 10:40
イワウチワも若くなってきます
ちょっとだけ残雪があります
残雪があるとマンサクさんが行く手を阻みます
2019年05月05日 10:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 10:45
ちょっとだけ残雪があります
残雪があるとマンサクさんが行く手を阻みます
期待していたカタクリですが、まだ2,3株あっただけでした。
2019年05月05日 10:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 10:49
期待していたカタクリですが、まだ2,3株あっただけでした。
この三角点が
2019年05月05日 10:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 10:57
この三角点が
小大日山頂H1198.4mです
小大日は微妙に双耳峰なので、この先のピークの方が少し高そうですが、1200mあるかどうか
2019年05月05日 10:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 10:57
小大日山頂H1198.4mです
小大日は微妙に双耳峰なので、この先のピークの方が少し高そうですが、1200mあるかどうか
今日初めて気づきましたが、小大日はでかいイワナシに埋め尽くされてました
2019年05月05日 11:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/5 11:00
今日初めて気づきましたが、小大日はでかいイワナシに埋め尽くされてました
小大日東峰到着
2019年05月05日 11:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 11:01
小大日東峰到着
大日と白山
2019年05月05日 11:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 11:01
大日と白山
白山アップです
このルートでは初めて現れます
2019年05月05日 11:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 11:01
白山アップです
このルートでは初めて現れます
鈴が岳の奥に笈とか大笠とか
2019年05月05日 11:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 11:01
鈴が岳の奥に笈とか大笠とか
小松方面のランドマークは小松ドームと鞍掛山
2019年05月05日 11:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 11:02
小松方面のランドマークは小松ドームと鞍掛山
大聖寺方面の真ん中は蟹の目山
2019年05月05日 11:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 11:02
大聖寺方面の真ん中は蟹の目山
富士写と小倉谷
2019年05月05日 11:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 11:02
富士写と小倉谷
丈競と浄法寺
2019年05月05日 11:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 11:02
丈競と浄法寺
そして大日、加賀兜
当初はこの先を進む予定でしたが朝の出発時にいろいろ手間取って出遅れたため予定時間から遅れています。今日の目的地はここにします
2019年05月05日 11:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 11:02
そして大日、加賀兜
当初はこの先を進む予定でしたが朝の出発時にいろいろ手間取って出遅れたため予定時間から遅れています。今日の目的地はここにします
ヤマザキデイリーのデカおにぎり2個とカップラーメンBIG
2019年05月05日 11:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/5 11:11
ヤマザキデイリーのデカおにぎり2個とカップラーメンBIG
よく見ると奥に部子山、銀杏峰、さらに奥に能郷白山もあります。標高の割に残雪は少なそう
2019年05月05日 11:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 11:28
よく見ると奥に部子山、銀杏峰、さらに奥に能郷白山もあります。標高の割に残雪は少なそう
先に進みます
立ち入り禁止みたいに見えますが、メインルートとの道間違い防止のトラロープだと思います
2019年05月05日 11:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 11:36
先に進みます
立ち入り禁止みたいに見えますが、メインルートとの道間違い防止のトラロープだと思います
直ぐにこんな表示があります。決して立ち入り禁止ではないと思われます
2019年05月05日 11:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 11:36
直ぐにこんな表示があります。決して立ち入り禁止ではないと思われます
そしてこの先はタムシバロード
2019年05月05日 11:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 11:40
そしてこの先はタムシバロード
時期もぴったり合いました
2019年05月05日 11:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 11:41
時期もぴったり合いました
青空とフレッシュなタムシバ
素晴らしすぎます
2019年05月05日 11:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 11:44
青空とフレッシュなタムシバ
素晴らしすぎます
そして足元のイワウチワもいい感じになってきてます
2019年05月05日 11:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 11:46
そして足元のイワウチワもいい感じになってきてます
タムシバ最高〜!!
2019年05月05日 11:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/5 11:59
タムシバ最高〜!!
稜線のシャクナゲはまだピーク前でしたが、それもいいでしょう
2019年05月05日 12:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 12:01
稜線のシャクナゲはまだピーク前でしたが、それもいいでしょう
動橋川源頭部をはさんで対岸に鈴が岳がどっしりと
2019年05月05日 12:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 12:01
動橋川源頭部をはさんで対岸に鈴が岳がどっしりと
タムシバと鈴が岳
2019年05月05日 12:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 12:02
タムシバと鈴が岳
そして登り上げた九谷越え分岐
2019年05月05日 12:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 12:07
そして登り上げた九谷越え分岐
矢印に従います
2019年05月05日 12:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 12:09
矢印に従います
上の方はシャクナゲには早かったのですが」
2019年05月05日 12:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 12:14
上の方はシャクナゲには早かったのですが」
富士写とシャクナゲ
あっちは人だらけでしょうね
休憩もままならないでしょう
2019年05月05日 12:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 12:16
富士写とシャクナゲ
あっちは人だらけでしょうね
休憩もままならないでしょう
標高が900mを切ると咲き始めます
2019年05月05日 12:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/5 12:17
標高が900mを切ると咲き始めます
タムシバもまだまだフレッシュです
2019年05月05日 12:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 12:19
タムシバもまだまだフレッシュです
この先はシャクナゲロード
2019年05月05日 12:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 12:22
この先はシャクナゲロード
そしてイワウチワも
2019年05月05日 12:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 12:26
そしてイワウチワも
新緑のシャクナゲが
2019年05月05日 12:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 12:30
新緑のシャクナゲが
いい感じです
2019年05月05日 12:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 12:36
いい感じです
この前行った陶石山だと思います」
2019年05月05日 12:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 12:44
この前行った陶石山だと思います」
朴の葉から日光が差します
2019年05月05日 13:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 13:04
朴の葉から日光が差します
新緑とシャクナゲを楽しんできたのですがこの先が地獄の劇下り
2019年05月05日 13:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 13:05
新緑とシャクナゲを楽しんできたのですがこの先が地獄の劇下り
劇下りの中のミツバツツジに心を惹かれ
2019年05月05日 13:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 13:09
劇下りの中のミツバツツジに心を惹かれ
何とか撮影
2019年05月05日 13:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 13:13
何とか撮影
降りてきました
2019年05月05日 13:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 13:18
降りてきました
沢を渡ります
かなり暑く感じていたので、沢水でタオルを冷やして首に巻きました
2019年05月05日 13:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 13:21
沢を渡ります
かなり暑く感じていたので、沢水でタオルを冷やして首に巻きました
新緑の季節はとっくに終わり鬱蒼とした感じになっています
この先ラショウモンカズラとかニリンソウとかも咲いていたのですが、2週間前の春の花盛りのイメージは無くなっていたので撮影意欲が起きませんでしたが
2019年05月05日 13:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 13:22
新緑の季節はとっくに終わり鬱蒼とした感じになっています
この先ラショウモンカズラとかニリンソウとかも咲いていたのですが、2週間前の春の花盛りのイメージは無くなっていたので撮影意欲が起きませんでしたが
ハルユキノシタは咲きまくっていましたので撮りました
2019年05月05日 13:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 13:25
ハルユキノシタは咲きまくっていましたので撮りました
この花を見て気づくと思いますが、ミヤマダイモンジソウはユキノシタ科。ただ、葉っぱの感じはユリワサビとかに近い感じ
2019年05月05日 13:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/5 13:29
この花を見て気づくと思いますが、ミヤマダイモンジソウはユキノシタ科。ただ、葉っぱの感じはユリワサビとかに近い感じ
斜面を埋め尽くしていました。去年は遅かったのではなく、早かったのかも
2019年05月05日 13:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/5 13:30
斜面を埋め尽くしていました。去年は遅かったのではなく、早かったのかも
撮影機器:

感想

 GW最後の登山はやっぱり最高のブナ林とシャクナゲ、カタクリの群落が期待でき、展望も最高のこのコースにしました。本来は高倉から登って大日まで行って、池洞から下るつもりだったのですが、朝方いろいろとトラブルがあり出遅れたため小大日から九谷越えコースでの下山となりました。ただ、結果オーライではタムシバロード、シャクナゲロードを堪能できました。
 本当に高倉登山道のブナは素晴らしいです。高倉からの稜線の展望も最高ですし、シャクナゲ、タムシバも最高、もう少しすれば小大日手前がカタクリロードになるというまさにゴールデンルートであり、整備も隅々まで行き届いているのですが、なぜかマイナー中のマイナールートです。せめてヤマレコユーザーの中でも流行ってくれたらとの願いを込め、折に触れてこのルートのレコを上げたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら