記録ID: 1830737
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍
南岳
2019年05月04日(土) 〜
2019年05月05日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:01
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 2,030m
- 下り
- 2,024m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 10:02
距離 19.4km
登り 1,674m
下り 98m
5:18
0分
河童橋
10:07
10:14
18分
1,879
15:20
2日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:52
距離 20.2km
登り 368m
下り 1,937m
8:45
9:10
27分
1,781
12:05
天候 | 4日 ☀︎ 5日 ☀︎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
運良く往復共にタクシー利用できました。 今年から帰りのタクシーは駐車場の自分の車が停めてあるところに横付けしてくれるそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
4日 横尾からほぼ雪道。いきなりシール登高したトレースがあり、どこから転換するか迷いましたが、履いたり脱いだりが面倒くさそうなので、結局ババの手前までシートラーゲン。その後は槍肩までシール登高で行けました。 5日 中岳手前の梯子場はアイゼン及びピッケルが効いたので、左の雪壁を直登しました。 南岳へ向かうまでに何度か稜線東側の滑走ルートを検討しましたが、行動時間内に天気が崩れる可能性が低いと判断し、当初の予定通り南岳山頂から南岳小屋脇を経て本谷へ向けて滑走しました。 小屋脇最初の急斜面はアイス気味でしたが、すぐにデブリ混じりのザラメ。横尾左俣辺りから、段々と雪がシャバってきましたが、気になる程ではありません。 |
その他周辺情報 | いつものしもまきで風呂入って蕎麦食って帰りました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
毛帽子
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
中岳南東面上部。
南岳南東面〜本谷カール〜横尾左俣〜本谷橋。
今年も南岳狙いで届出を提出したものの5日の天気は崩れるだろうと思っていたので直前まで4日日帰りで前穂の奥明神にするか、槍肩まで上がって崩れる前に大喰岳か中岳辺りの東側を使ってさっさと降りるか真剣に考えていました。しかし、結局天気は余裕で最後までもったので予定通り本谷を滑走。行けるとこまでスキーで!と思っていましたが、結局担いで歩いた方が速いということに気付き本谷橋から少し進んだとこで転換。
今回は滑走者に殆ど会わなかったです。5日にいたってはゼロ。
しかし山行中のいくつかの素晴らしい出会に感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人
また行ったんだ〜。天気大丈夫で良かったね。
こっちは敗退&足の爪ぼろぼろw
こんにちは!
5/5に槍〜南岳の稜線ですれ違って少しお話しした者です。
職場の同僚が、「このヤマレコの『ソロの女性』ってそうじゃない?」と教えてくれました。(笑)
南岳小屋の裏から滑り下りるとお話しを聞いて、
スゴイなぁ〜よくやるなぁ〜と感心しつつ、
大丈夫かなぁ〜、事故らないといいなぁ〜と内心心配していたので、
無事に下山できたようで良かったです。
レポを読んで安心しました。
今回ではないですが、私も5月末の本谷左俣からカールへ上がったことがあるので、その至福感、よ〜〜〜〜くわかります!
本谷カールから見上げる南岳が、またカッコイイんですよねぇ〜💕
またどこかですれ違いましょう!(笑)
コメントありがとうございます。
天狗原分岐でお会いした方ですね。よく覚えています。
53と55の写真に小っさーく写ってますよね。
当日は午後から天気崩れると思っていたので、計画通りの山行が出来て本当に良かったです。あの晴天の中Mihosugarさんも良い山行になったのではないでしょうか。
それにしてもあの左俣を上がったことがあるなんて流石ですね!
またそのうちすれ違いましょう〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する