ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ちょっとバリエーション?で蛭ヶ岳

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
1,210m
下り
1,200m

コースタイム

06:05林道-06:20伝道-07:20雷平-08:20大滝-11:00稜線-11:25不動の峰-11:35棚沢ノ頭-11:50鬼ヶ岩-12:30蛭ヶ岳12:55-15:00雷滝付近-16:10伝道-16:25林道
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早戸川林道に駐車
コース状況/
危険箇所等
■道の状況

登山コースにはなっていませんが、目印もあり判りやすい道でした。

林道-伝道
・普通の林道歩きです、特に危険個所等ありません。
・車では行けません。

伝道-雷平
・早戸川を3回渡ります。
 1回目雨上がりなので滑って怖かったです。
 2回目渡るのに苦労しました。
 3回目特に問題なし(大滝に行く場合のみ渡ります。)

雷平-大滝
・川を4回くらい渡りますが問題ありません。
・増水時は行かないほうがいいでしょう!
・大滝まででもいい運動になります。

大滝-稜線
・大滝の左側を登ります。(ロープがありますので、それほど怖くありません)
・大滝の上から大滝新道が始まります、大滝の上に出たら直ぐに川を渡り、そこから急坂の直登(ロープあり)が始まります。
・踏み跡かカラーテープがあるので迷うことは、ありませんでした。
・上の方は、鹿対策用のフェンスがたくさんあります。

稜線-蛭ヶ岳
・丹沢らしい気持ちいい稜線あるきです。

蛭ヶ岳-雷滝付近
・小屋の裏側を北東方向に降りて行きます、最初はとても広い尾根です。
・途中から尾根が二つに分かれるので左側の尾根を進みます。
・その後痩せた尾根を北東に進み、再び広い尾根に変わります。
・その後コースを東に向けて進みます。右側に鹿避けの柵沿いを進みます
・川に降りる手前あたりから目印がなくなります。(見失った?)

雷滝付近-伝道
・2回川を渡りますが、問題あるませんでした。

■トイレ
・蛭ヶ岳山荘のみ
登山スタートです。
2012年04月16日 18:36撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
4/16 18:36
登山スタートです。
林道
かなり崩壊しています
2012年04月16日 18:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 18:37
林道
かなり崩壊しています
伝道に到着
2012年04月16日 18:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 18:38
伝道に到着
作業小屋
2012年04月16日 18:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 18:39
作業小屋
2012年04月16日 18:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 18:41
一回目の川渡り
(雨上がりなのでよく滑ります)
2012年04月16日 18:42撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 18:42
一回目の川渡り
(雨上がりなのでよく滑ります)
二回目の川渡り
(ここは苦労しました)
2012年04月16日 18:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 18:44
二回目の川渡り
(ここは苦労しました)
三回目の川渡り
雷滝に行く人は渡らない方がいいと思います。
2012年04月16日 18:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 18:45
三回目の川渡り
雷滝に行く人は渡らない方がいいと思います。
雷平からみた大滝沢
2012年04月16日 18:48撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 18:48
雷平からみた大滝沢
まだ雪が残っています
2012年04月16日 18:47撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 18:47
まだ雪が残っています
いよいよ滝です
50mの落差があるそうです。
滝の左側から登ります。
2012年04月16日 18:50撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
4/16 18:50
いよいよ滝です
50mの落差があるそうです。
滝の左側から登ります。
大滝新道です。
2012年04月16日 18:51撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 18:51
大滝新道です。
滝の上流で直ぐに沢を渡り、急登を登りはじめます。
キツイです。
2012年04月16日 18:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
4/16 18:52
滝の上流で直ぐに沢を渡り、急登を登りはじめます。
キツイです。
上部はまだ雪が着いています。
2012年04月16日 18:53撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 18:53
上部はまだ雪が着いています。
縦走路に到着
ここでやっと人と会いました。
2012年04月16日 18:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
4/16 18:54
縦走路に到着
ここでやっと人と会いました。
不動ノ峰に到着
2012年04月16日 18:55撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
4/16 18:55
不動ノ峰に到着
棚沢ノ頭に向けての登り返し
2012年04月16日 18:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
4/16 18:56
棚沢ノ頭に向けての登り返し
棚沢ノ頭に到着
2012年04月16日 18:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
4/16 18:57
棚沢ノ頭に到着
鬼ヶ岩
2012年04月16日 18:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 18:58
鬼ヶ岩
やっと蛭ヶ岳山頂が目の前に!
もうヘトヘトです。
2012年04月16日 18:59撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
4/16 18:59
やっと蛭ヶ岳山頂が目の前に!
もうヘトヘトです。
山頂は、賑わっています。
2012年04月16日 19:00撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 19:00
山頂は、賑わっています。
証拠写真丹沢最高峰GET
ここでお昼ごはん
2012年04月16日 19:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
4/16 19:01
証拠写真丹沢最高峰GET
ここでお昼ごはん
帰りは、市原新道よりくだります。
2012年04月16日 19:03撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 19:03
帰りは、市原新道よりくだります。
ここも上部は雪がついて滑りやすい
2012年04月16日 19:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 19:04
ここも上部は雪がついて滑りやすい
2012年04月16日 19:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
4/16 19:05
広くて静かな尾根です。
2012年04月16日 19:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 19:05
広くて静かな尾根です。
市原新道の看板
2012年04月16日 19:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
4/16 19:06
市原新道の看板
市原新道の下部は、こんなところを下ります。
バリエーションポイ!
2012年04月16日 19:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
4/16 19:07
市原新道の下部は、こんなところを下ります。
バリエーションポイ!
早戸川におりて伝道まで歩きます。
2012年04月16日 19:08撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4/16 19:08
早戸川におりて伝道まで歩きます。
そして、終了カット
2012年04月16日 19:08撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
4/16 19:08
そして、終了カット

感想

今回は、一人(連れは用事があり不参加)の山行ということで、バリエーション気味なコースを選択しました。

大滝までで既に疲れはじめ、稜線に出たときにはバテバテでした、稜線に出てからもアップダウンがあり、蛭ヶ岳の山頂に着いた時には疲れ切ってしまいました。

帰りは登り返しのない市原新道だったので何とか無事に下山することができました。

市原新道、大滝新道とも誰とも会うことがなく静かな山歩きができました。

市原新道は最も早く蛭ヶ岳に行けるコースなのかな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1630人

コメント

お疲れでした。
こんちわ〜!
今回はソロなんですね
蛭ヶ岳良いですね。
お疲れ様でした。気温とかはどうでしたか?
自分もそろそろ丹沢方面にも行きたくなりました
そうそう yutakattiさん相変わらず顔が怖いですよ〜 自分も人の事は言えませんが・・・(笑)

次回は妙義とかどうですか?あそこも色々コースもあって日帰り温泉や道の駅もあって良いですよ
今年はうちの連れもよいよ5月の御岳山で山デビューします。
どこかでお会いしたらヨロシクです。

余計な事を書いてしまいましたが、またお邪魔します。
2012/4/17 12:13
yutakattiさんこんにちは!
バリバリのバリルーですね。
私の地図には破線もありません。
丹沢は昨年から一度も行っていませんので、次回丹沢を
計画中です。
yukiさんがいないと少し寂しいですね
2012/4/17 15:19
straycatsさんこんにちは^^
たまにソロもいいですね!
気温はちょうど良かったです。

連れには、いつも注意されるのですが、写真を撮られる時はいつも怖い顔をしてしまうみたいです。

妙義山は岩場ばかりで怖そうなイメージなのでなかなか計画できないでいます。^^;

5月は待ちどうしいですね!!
2012/4/17 20:17
kurihさんこんにちは^^
地図には載っていませんが、踏み跡、テープはそれなりにあって迷うことはなさそうでした。

連れがいたら、こんなコース選ぶなんてangryと怒られてしまいそうな所がいくつかありましたが^^;
2012/4/17 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら