ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1823642
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

令和元年 初コラボは急遽雪の至仏山へ

2019年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
849m
下り
849m

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:38
合計
8:50
7:00
33
鳩待峠駐車場
7:33
87
9:00
9:10
87
10:37
11:40
40
12:20
85
13:45
14:10
95
15:45
5
15:50
ゴール地点
ウエアの調整やアイゼン・ワカンの装着。
尻シェード、ヒップソリでの滑走、
ミストレースでコース修正ありで
歩行時間は曖昧。
さらに、yumeさんアクシデントで最後はスローペース
天候 雨・時々霰・12:30以降は晴れ間に恵まれました。
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日21:00 鳩待峠駐車場着。10数台目あたりで駐車スペース余裕あり。
コース状況/
危険箇所等
竿の赤旗あり、小至仏から至仏山山頂はトラバースの切り込みしっかりありで心配なし。山頂から山の鼻への下山コースは
進入禁止の竿が見あたらず、たくさんのミストレースがあり
間違うこと多し。山の鼻直前でカラ沢に入りやすいので要注意。
その他周辺情報 鳩待山荘で一服。山の鼻で一服。コース場は安心感がありました。
7:30駐車場出発です。多くの方が大型タクシー利用で到着。
2019年05月02日 07:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:29
7:30駐車場出発です。多くの方が大型タクシー利用で到着。
駐車場は満車
2019年05月02日 07:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/2 7:30
駐車場は満車
雨の鳩待峠
2019年05月02日 07:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 7:32
雨の鳩待峠
登山届提出
2019年05月02日 07:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/2 7:32
登山届提出
登山ポストに計画書をいれましょう
2019年05月02日 07:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 7:33
登山ポストに計画書をいれましょう
鳩待山荘前の残雪
2019年05月02日 07:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 7:38
鳩待山荘前の残雪
yumeさん登山靴新調
2019年05月02日 07:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/2 7:47
yumeさん登山靴新調
霧雨の中を
2019年05月02日 08:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 8:23
霧雨の中を
時々ガスが晴れて尾瀬ヶ原が見えます。
2019年05月02日 08:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 8:34
時々ガスが晴れて尾瀬ヶ原が見えます。
そんなチャンスは撮影に没頭
2019年05月02日 08:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/2 8:34
そんなチャンスは撮影に没頭
樹林帯は歩きやすいが
2019年05月02日 08:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 8:59
樹林帯は歩きやすいが
なくなると竿に赤布がくくりつけられていました。ガスガス。
2019年05月02日 09:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 9:31
なくなると竿に赤布がくくりつけられていました。ガスガス。
小至仏山のトラバース路
2019年05月02日 09:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 9:46
小至仏山のトラバース路
ガスがある分怖さは少ない?
2019年05月02日 09:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/2 9:47
ガスがある分怖さは少ない?
シャッターチャンスを逃さない
2019年05月02日 10:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/2 10:01
シャッターチャンスを逃さない
小至仏山をトラバースして
2019年05月02日 10:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/2 10:03
小至仏山をトラバースして
小エビの尻尾
2019年05月02日 10:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 10:03
小エビの尻尾
ご機嫌です
2019年05月02日 10:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/2 10:04
ご機嫌です
見えた
2019年05月02日 10:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/2 10:07
見えた
晴れてくれ〜
2019年05月02日 10:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/2 10:08
晴れてくれ〜
???
2019年05月02日 10:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/2 10:36
???
山頂到着。おっ青空が近づくぞ
2019年05月02日 10:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 10:37
山頂到着。おっ青空が近づくぞ
ガスも切れ切れ
2019年05月02日 10:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 10:38
ガスも切れ切れ
山頂取ったぞ〜
2019年05月02日 10:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
5/2 10:39
山頂取ったぞ〜
晴れるのを待って
2019年05月02日 10:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 10:44
晴れるのを待って
あっちやこっちを写して
2019年05月02日 10:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 10:44
あっちやこっちを写して
いろんな方向を眺め
2019年05月02日 10:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 10:45
いろんな方向を眺め
おっ燧ヶ岳山頂が見えた。
2019年05月02日 10:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/2 10:49
おっ燧ヶ岳山頂が見えた。
腫れるのを待つ
2019年05月02日 10:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/2 10:56
腫れるのを待つ
2019年05月02日 10:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/2 10:56
2019年05月02日 10:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/2 10:56
三角点タッチ
2019年05月02日 10:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 10:57
三角点タッチ
aoさん撮影人に
2019年05月02日 10:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/2 10:57
aoさん撮影人に
2019年05月02日 10:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/2 10:57
山頂は氷点下
2019年05月02日 11:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 11:03
山頂は氷点下
寒いけど人はたくさん
2019年05月02日 11:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 11:03
寒いけど人はたくさん
aoさんのお気に入りを頂きます
2019年05月02日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/2 11:16
aoさんのお気に入りを頂きます
2019年05月02日 11:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/2 11:21
2019年05月02日 11:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/2 11:21
晴れてくれと祈りながら食事を採ります
2019年05月02日 11:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 11:22
晴れてくれと祈りながら食事を採ります
1時間以上ねばったけれど、一向に晴れず下山
2019年05月02日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 11:43
1時間以上ねばったけれど、一向に晴れず下山
見えた、燧ケ岳
2019年05月02日 12:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/2 12:04
見えた、燧ケ岳
越後方面
2019年05月02日 12:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/2 12:07
越後方面
ガスが晴れるのを待ってゆっくり下山
2019年05月02日 12:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/2 12:47
ガスが晴れるのを待ってゆっくり下山
おかげで稜線が見えてきました。
2019年05月02日 12:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/2 12:47
おかげで稜線が見えてきました。
会津駒ヶ岳方面
2019年05月02日 12:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/2 12:47
会津駒ヶ岳方面
燧ヶ岳どーん
2019年05月02日 12:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/2 12:47
燧ヶ岳どーん
これはどこ
2019年05月02日 12:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/2 12:47
これはどこ
アヤメ平がよく見えました
2019年05月02日 12:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/2 12:47
アヤメ平がよく見えました
日光白根山方面
2019年05月02日 12:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/2 12:47
日光白根山方面
至仏山山頂方面
2019年05月02日 12:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 12:47
至仏山山頂方面
青空いっぱい
2019年05月02日 12:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 12:50
青空いっぱい
尾瀬ヶ原
2019年05月02日 12:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/2 12:51
尾瀬ヶ原
あっ皇海山も見えてきた
2019年05月02日 12:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 12:56
あっ皇海山も見えてきた
日光白根山も近いね
2019年05月02日 12:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 12:56
日光白根山も近いね
yumeさん尻シェードで下降
2019年05月02日 12:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
5/2 12:58
yumeさん尻シェードで下降
aoさんも滑る
2019年05月02日 12:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/2 12:58
aoさんも滑る
2019年05月02日 12:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/2 12:58
2019年05月02日 12:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/2 12:59
山ノ鼻が近くなりもうすぐ終了
2019年05月02日 13:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/2 13:01
山ノ鼻が近くなりもうすぐ終了
ご機嫌ですね
2019年05月02日 13:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 13:06
ご機嫌ですね
何とヒップそりで滑ったら雪が切れてました。
1mか1,5m位の雪面なのにザックの重みと自分の体重を腰で受けたよう、大丈夫か自分でも心配
2019年05月02日 13:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/2 13:10
何とヒップそりで滑ったら雪が切れてました。
1mか1,5m位の雪面なのにザックの重みと自分の体重を腰で受けたよう、大丈夫か自分でも心配
尾瀬ヶ原到着
2019年05月02日 13:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/2 13:41
尾瀬ヶ原到着
もう一時間早く晴れてほしかったね
2019年05月02日 13:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 13:43
もう一時間早く晴れてほしかったね
山の鼻から少し進んで燧ヶ岳
2019年05月02日 13:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
5/2 13:52
山の鼻から少し進んで燧ヶ岳
至仏山を撮影してきました。
2019年05月02日 13:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/2 13:55
至仏山を撮影してきました。
水芭蕉も
2019年05月02日 13:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
5/2 13:57
水芭蕉も
顔を出し始めています。
2019年05月02日 14:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 14:00
顔を出し始めています。
山の鼻小屋。令和天皇(皇太子様)高松宮さまが宿泊した場所
2019年05月02日 14:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 14:01
山の鼻小屋。令和天皇(皇太子様)高松宮さまが宿泊した場所
尾瀬ヶ原入り口
2019年05月02日 14:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 14:03
尾瀬ヶ原入り口
ビジターセンター
2019年05月02日 14:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 14:10
ビジターセンター
キャンプ地
2019年05月02日 14:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 14:10
キャンプ地
木道と至仏山
2019年05月02日 14:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 14:24
木道と至仏山
水辺を
2019年05月02日 14:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/2 14:44
水辺を
残雪1m20cm
2019年05月02日 14:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 14:45
残雪1m20cm
山頂を 顧みる
2019年05月02日 15:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/2 15:14
山頂を 顧みる
ビューポイントかな
2019年05月02日 15:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 15:15
ビューポイントかな
まもなく鳩待峠
2019年05月02日 15:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 15:40
まもなく鳩待峠
見事な青空です。
2019年05月02日 15:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 15:45
見事な青空です。
駐車場から至仏山を望み
2019年05月02日 16:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 16:06
駐車場から至仏山を望み
大型タクシーで帰る方を見送り山行終了
2019年05月02日 16:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5/2 16:07
大型タクシーで帰る方を見送り山行終了

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 計画書 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

令和初コラボ。
最初の計画は5月1日、愉快な三人組で
那須岳(茶臼岳)へと計画をたてていたのが
2日なら、全員の都合がつきそう?
と実施日の変更をしました。

4月28日、平成最後のコラボをyumeさんとaoの
桧沢岳のアカヤシオ撮影行で締めくくるなか、
その途中でhagureさんからキャンセルのTELが入りました。

その時、初めて至仏山or谷川岳も候補に入るね。
といった話をしながら、へぇ〜そうなんだ程度で話はたち切れ。
その後、ヤマレコのレコを拝見していると
圧倒的に至仏山の方が人気です。
なんといっても期間限定の言葉が目に飛び込み
那須岳に傾いていた気持ちが一気に至仏山へ。

この時期だけの至仏山から山の鼻への下降。
時計回りに歩ける絶好のチャンスです。
雪も締まり、登山者も多く技術面のさほど難しくなさそうです。
yumeさんが前日泊で鳩待峠の終車場まで車を進め
車中泊で行ってきましょうと話がまとまります。

それならば、群馬県人のお膝元を
案内してもらいましょうと指定された時間に合流し、
21:00には駐車場に入りました。
途中数カ所に満車の看板がありましたしたが、
駐車場は4割ほどかな?余裕で止めることができ
前日恒例の晴れの祈願祭(単なる宴会)を始め11:00には就寝です。

翌朝はまだ、雨が残ります。
アメダスを見ると12:00頃には雲はなくなりそうですので
雨や視界が悪くても、晴れることを信じて遅めの出発です。

出発するときはやはり駐車場は満車でした。
大型タクシーであがってくる方も雨ではやや少なめですかな?

鳩待峠の雪上で6爪アイゼンを装着して出発です。
しっかり締まった傾斜の緩い雪上を一歩一歩進んでいきます。
小雨が降ったり、霰になったりする天気の中を
晴れることを信じて高度を稼ぎます。
途中汗をかいたので、ウェアの調整をし
見晴らしができた場所では写真撮影を最優先にしながら
晴れる時間を計算しながらゆっくり進みます。
オヤマ沢田代の標識を探しながら進みますが
指導票は充実していないのかわかりません。

ガスがわき視界は赤布着いた前方の竹竿が見えるか見えない程度です。
この時点で、すでに2名の方は山頂を踏まず安全第一で撤退していきました。

こんな時こそコラボ行は安心ですね。
小至仏山をトラバースしながら標高を稼ぎ
小エビの尻尾化した枝を撮影しながらゆっくり山頂へ
まだ、10:40頃ですので最低でも1時間はゆっくり山頂で過ごしましょうと
いろいろな方面を雲が切れるたびに撮影です。
燧ケ岳が一瞬見えたときは歓声が上がるような感じでした。
山頂で5組ほどの方々の写真撮影を請け負い、
山頂から50m程下がった場所でお湯を沸かして食事をとり
1時間以上粘りましたが、ガスが深まる感じです。
仕方がない、ゆっくり下って、天気の回復を待ちましょう。

下山時はやや視界が悪く、下降方向が分かりません。
出来たばかりのトレースを追いかけますが、これがミスコース。
やはり慎重に歩かないといけません。
それでも、期待通り視界が晴れ、山の鼻方面はバッチリです。
コース補正をして、登山道に戻り、尻シェードを楽しみ
山座同定をしながら、天候回復を喜び合います。

平が岳・景鶴山・会津駒ケ岳・燧岳・日光白根山・皇海山…
一緒に登ったり、hagureさんとのコラボ行の記録を振り返ったり、
ただただ、晴れて無事山行を楽しめる時間に感謝します。

この後、尻シェードのハプニング発生で、
Yumeさんが尾骶骨を強打してしまい、心配になりました。
それでも、痛め止めを飲みだましだまし歩いていただけたので
予定のコースを踏破できました。

山の鼻では、yumeさんは休憩を取り、
撮影ポイントを助言していただき、ao一人での撮影会です。
水芭蕉の可愛い姿も写真に収めることができ
燧ケ岳&至仏山の両雄をカメラに納め満足満足でした。

撮影後はのんびり、無理しない程度のスピードで
鳩待峠に戻ります。
時折見られる、小至仏山&至仏山をカメラに納め
山の鼻から1時間35分かけて鳩待峠に到着です。
朝の天気がウソのように晴れ渡る青空を愛で
今回の山行に感謝し百名山一座をGetしました。
この時期限定のコースを歩き大満足の山行でした。
Yumesoufさま、ありがとうございました。
花の百名山でもある至仏山、いつか花の咲くころにまた来ますね。
まずは、令和元年初コラボに拍手と感謝ですね。


楽しみにしていた至仏山、時間がたてば晴れる筈と粘って。やっと晴れた燧ケ岳と尾瀬ケ原をaoさんに見て貰え、安心場所でヒップそりを楽しみ、
山ノ鼻があと少しの所の急坂でそりで滑ったら、目の前に雪割れが見えたが避ける間もなく1m位飛ばされ体重を痛めている腰で受けてしまった、何とか脂汗をかきながら山ノ鼻へ、尾瀬ケ原を見に行くaoさんにしばらく待ちながら休みました。ワカンを外し歩きだそうとザック重く背負えません.下にもぐって担ぎ、一時間粘れば鳩待峠と言い聞かせ鳩待峠まで本当に苦しい歩みでした。1時間半も掛かった様です、aoさんに付き合わせてしまいました。

このアクシデントさえ無ければハッピーでご機嫌の至仏山雪山満喫だったのにaoさんに申し訳なくて、本当にごめんなさい。辛いけど自業自得💦1月も山を休めば何とかなるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

油断大敵ですね!
夢さん、アオさん
おはようございます。
ヒップそりは楽しいですね。
それだけ危険が付きまといますね。
岩がどこにあるか気が付かない時がありますね。
痛い目にお遭いし大変でしたね。
充分休養されて完治してくださいね。
2019/5/4 8:36
Re: 油断大敵ですね!
iiyuさん こんにちは。
コメントの返事が遅くなって申し訳ありません。
ケガがひどく病院も連休で休みでいやー難儀しました。
やっと激痛にならずに行動ができる様になりました、山はしばらく休みです。
楽しい山でしたが最後に不満で来年はリベンジしなくてはです。
2019/5/11 14:46
マイカー期間限定
aonuma1000 さん 
yumesouf さん おはようございます。
残雪期間の限定雪山行ってこられましたね、
相変わらず人気の至仏山へ、夏山より歩きやすかったでしょう、
なんたって滑る岩道はなくどこでも歩ける雪上ですものね、
下山での絶景とシリセード、yumesoufさんは痛かったでしょうね
尾骶骨(腰)強打でも自力下山できてよかったですね、
治療に専念してくださいね。
2019/5/4 9:23
Re: マイカー期間限定
yasioさん こんにちは。
コメントの返事が遅くなって申し訳ありません。
やっとパソコンに向かってます、ほんのちょっとの油断でしたが山は怖いですねー。この時期の至仏山は花の時期と違いまたいいですねー。
今回は失敗してしまったので次回は最後まで楽しめるように行きたいです。
ヘリで救急車なら少しは早く楽になれたかも知れませんが、やっぱり新聞沙汰はねーー。2日後がひどかったですね、それと連休で当番医に行ったけど重病でないと面倒みてくれないですね

20分ほどの散歩がまだ不自由ですが、快方に向かってます、ありがとうございます。
2019/5/11 14:52
静養して元気なレコ待ってます。
夢さん、アオさんこんにちは。
至仏山頑張りましたね。ねばって尾瀬ヶ原が見られてよかったですね。それにしても夢さんは腰を痛めたとは。
十分静養して無理はなさらずに。元気なレコ楽しみにしています。
2019/5/4 16:11
Re: 静養して元気なレコ待ってます。
yamayuriさん こんにちは。
粘って晴れの尾瀬ケ原燧ケ岳を見て貰えて良かったです。腰は肝心ですねー、会食快眠快便がこれ程大切なものと再確認しました。
やっとパソコンが出来る様になりました、地蔵岳、鍋割山からでもぼちぼち再開できる様になりたいです。悪かった時は幼い時から生意気だったのを悔いたりしまいしたが少しよくなれば、いやいや自分らしい人生で良かったのだと思ったりしています。
2019/5/11 14:58
ヒップそり、尻セード楽しそうですね!
yumeさん、こんにちは、
aonumaさん、はじめまして。

GW限定の至仏山お疲れさまでした。
2日も朝は荒れたのでエビの尻尾ができたのですね!
でも山の鼻に降りる頃には天気も回復し
ヒップそり、尻セード楽しそうです。

自分は今回ピストンにしちゃったのでちょっと後悔です。
やはり至仏は原に降りたいですね・・・
2019/5/4 17:59
Re: ヒップそり、尻セード楽しそうですね!
sumakさん こんにちは。
この時期しか歩けないコースなので天気が良ければ周回がいいですねー。でも山の鼻からは2度登ってますが下りで様相が分からず、かなり北に降りてしまいました。山友が心配して正規のコースに戻りましたが降りはリボン等皆無でした、高天原は進入禁止らしいけどロープはあったかどうか?
大斜面の尻セードは気持ち良すぎです、油断して雪割れの所に行ってしまいました
来年はリベンジしなくてはと思ってます
2019/5/11 15:04
晴れて良かったですね
夢さん、aoさん、おはようございます

2日、里では風が強くどうだったかと思ってました。
晴れて良かったですね。燧ケ岳と尾瀬ケ原を望む至仏山の展望は見逃せませんものね。
夢さん、尻セードで怪我してしまったのですか? 
夢さんのレコ、金城山や迦葉山などちょっとハラハラするのがあるので、大けがにならず安心しました。
ゆっくり休養されてください。
2019/5/5 8:11
お陰様で満喫させていただきました。
iiyuさま、yasioさま、yamayuriさま、sumakさま、yasubeさま
コメントありがとうございます。
いつもならすぐにyumesoufさまが返信するところですが
こうやって返信が入らないところを見ると
体調が思わしくないのでしょうか?気になります。

山行の方は、どうにか粘り勝ちで尾瀬ヶ原の眺望を楽しめ
yumeさんに感謝するばかりです。
yumesoufさんの締めくくりの文で
1ヶ月様子を見れば…が気になって仕方ありません。
大丈夫かなぁ?
これから花が咲き始め、とてもいい季節なのに
ただただ大事にならないことを祈るのみです。
2019/5/5 19:53
Re: 晴れて良かったですね
yasubeさん こんにちは。
至仏山のコースをyasubeさんのコースを地図に入れて行きましたが、登りが余りに踏み跡があってgpsを見ずに行ったので下山も見ないで夏の感覚で下山したら先行者の踏み跡があり追ったら、かなり北側になってしまいました。進入禁止や危険個所もあるようで反省です、危ない所は避けているのですが、まさかあんな所に穴があるとは 、より慎重に選んで歩かないとと反省です。 何日間か激痛も味わったので・・・・
袈裟丸のシロヤシオが間に合えばいいのですが・・・
2019/5/11 17:17
Re: お陰様で満喫させていただきました。
aonumaさん こんにちは。
大分よくなりました、心配ありがとうございます。
パソコンが出来る位ですから
椅子に座るより目の高さの方が楽です。痛み止めは胃が荒れるので飲んでいません、飲まずに我慢が出来るのですから、もう大したことは有りません。
至仏山は結構かなり良かったですねー、来年天気のいい日に雪の谷川岳に行きましょう。
2019/5/11 17:22
Re[2]: お陰様で満喫させていただきました。
yumesoufさま、快方の様子何よりです。
携帯メールをいただき、様子もわかっていましたが
お見舞いに行かなければとも思っておりました。
11日の様子で、コメントが多く入っていたので
お伺いするのも、ご迷惑かと考え、
今日は畑仕事に没頭しておりました。
リハビリで低山歩きをして
また、大きな山塊へ行きましょう。

ひとまず、昨日浅間山の開山祭で
昨年お会いしておふらりに会いました。
2019/5/12 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら