ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1822228
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道 中辺路後半の神倉神社・熊野速玉大社・阿須賀神社〜大門坂・熊野那智大社・那智の大滝+お蛇浦 GW紀伊半島の旅No.6 【旅行14】

2019年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
youtaro その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
14.7km
登り
483m
下り
479m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
3:08
合計
7:37
距離 14.7km 登り 494m 下り 499m
7:46
24
ホテルの駐車場
8:10
8:40
14
神倉神社
8:54
9:09
26
9:35
9:40
60
阿須賀神社
10:40
10:45
0
ホテルの駐車場
10:45
11:40
4
補陀洛山寺を経由し車で移動
11:44
11:45
26
12:11
12:12
30
12:42
13:09
1
13:10
13:33
36
14:09
14:33
16
14:49
14:50
25
15:15
15:16
7
15:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・前半、新宮市内を歩く部分の熊野古道はほとんどが舗装路歩きです。
・神倉神社への石段歩きはスニーカー等歩きに適した靴が必須です。(大門坂も同じ)
・新宮市内から補陀洛山寺を経由して大門坂までは車で移動しましたが、新宮市駅から那智駅までの電車利用、那智駅から大門坂へのバス利用、那智の大滝からのバス利用など、色々と工夫出来ます。
ホテルの駐車場から歩きだしてすぐ、山の中腹に神倉神社が見えます。
2019年05月02日 08:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:03
ホテルの駐車場から歩きだしてすぐ、山の中腹に神倉神社が見えます。
【神倉神社】鳥居をくぐって500段以上ある石段を登ります。
2019年05月02日 08:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 8:16
【神倉神社】鳥居をくぐって500段以上ある石段を登ります。
【神倉神社】とても雰囲気のある石段ですが、急な部分も多く、特に下りは注意です。
2019年05月02日 08:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:25
【神倉神社】とても雰囲気のある石段ですが、急な部分も多く、特に下りは注意です。
【神倉神社】神が鎮座する「ゴトビキ岩」。
2019年05月02日 08:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:30
【神倉神社】神が鎮座する「ゴトビキ岩」。
【神倉神社】新宮市街が一望です。
2019年05月02日 08:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:31
【神倉神社】新宮市街が一望です。
【熊野速玉大社】神倉神社の鳥居から徒歩10分ほどです。
2019年05月02日 08:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:53
【熊野速玉大社】神倉神社の鳥居から徒歩10分ほどです。
【熊野速玉大社】熊野本宮大社から熊野速玉大社へは舟下りのルートがあり、川の熊野古道といわれています。
2019年05月02日 08:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:59
【熊野速玉大社】熊野本宮大社から熊野速玉大社へは舟下りのルートがあり、川の熊野古道といわれています。
【熊野速玉大社】朱色がきれいで青空に映える。
2019年05月02日 09:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:08
【熊野速玉大社】朱色がきれいで青空に映える。
【阿須賀神社】こちらも晴れの日に訪れたい神社です。
2019年05月02日 09:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:37
【阿須賀神社】こちらも晴れの日に訪れたい神社です。
【阿須賀神社】境内には阿須賀王子の跡があります。
2019年05月02日 09:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:40
【阿須賀神社】境内には阿須賀王子の跡があります。
舗装路を歩いていると、熊野古道のプレートがありました。(舗装されるとただの道ですが。。)
2019年05月02日 09:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:50
舗装路を歩いていると、熊野古道のプレートがありました。(舗装されるとただの道ですが。。)
【浜王子】
2019年05月02日 10:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:10
【浜王子】
【浜の宮王子】浜の宮王子跡にある大楠(樹齢800年)です。
2019年05月02日 11:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:13
【浜の宮王子】浜の宮王子跡にある大楠(樹齢800年)です。
【補陀洛山寺】
2019年05月02日 11:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:17
【補陀洛山寺】
【補陀洛山寺】生きながら南海の補陀洛浄土を目指した補陀落渡海船。
2019年05月02日 11:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:17
【補陀洛山寺】生きながら南海の補陀洛浄土を目指した補陀落渡海船。
【補陀洛山寺】境内のお花。
2019年05月02日 11:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 11:18
【補陀洛山寺】境内のお花。
【大門坂】熊野那智大社までは、ここから約1.5キロ。
2019年05月02日 11:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:46
【大門坂】熊野那智大社までは、ここから約1.5キロ。
【大門坂】こんな杉の巨木の道です。
2019年05月02日 11:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 11:54
【大門坂】こんな杉の巨木の道です。
【大門坂】ここを歩かないのはもったいない。
2019年05月02日 11:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 11:56
【大門坂】ここを歩かないのはもったいない。
【大門坂】杉並木と石段がいい感じです。
2019年05月02日 12:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:02
【大門坂】杉並木と石段がいい感じです。
お参り前にちょっと休憩。お滝餅は頼んでから焼いてくれるため、溶けるような食感で美味。
2019年05月02日 12:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 12:24
お参り前にちょっと休憩。お滝餅は頼んでから焼いてくれるため、溶けるような食感で美味。
【熊野那智大社】境内にある八咫烏の社。
2019年05月02日 13:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 13:02
【熊野那智大社】境内にある八咫烏の社。
【熊野那智大社】拝殿です。
2019年05月02日 13:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:05
【熊野那智大社】拝殿です。
【熊野那智大社】樟の巨木。樹齢800年とのこと。
2019年05月02日 13:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:09
【熊野那智大社】樟の巨木。樹齢800年とのこと。
【熊野那智大社】平安時代の衣装は絵になるなあ。(大門坂でレンタル出来るため、あちこちで見かけます)
2019年05月02日 13:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 13:11
【熊野那智大社】平安時代の衣装は絵になるなあ。(大門坂でレンタル出来るため、あちこちで見かけます)
【青岸渡寺】
2019年05月02日 13:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:11
【青岸渡寺】
【青岸渡寺】青岸渡寺からみた那智の大滝。
2019年05月02日 13:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 13:18
【青岸渡寺】青岸渡寺からみた那智の大滝。
【大黒天堂】青岸渡寺の裏にあり、とても静かな場所です。
2019年05月02日 13:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:20
【大黒天堂】青岸渡寺の裏にあり、とても静かな場所です。
【大黒天堂】堂の中へは自由に入ることが出来る。
2019年05月02日 13:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 13:24
【大黒天堂】堂の中へは自由に入ることが出来る。
【大黒天堂】ここでしばらく寛いでしまった。
2019年05月02日 13:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 13:25
【大黒天堂】ここでしばらく寛いでしまった。
三重塔と那智の大滝。ちょうど雲が出ていて残念。
2019年05月02日 13:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 13:42
三重塔と那智の大滝。ちょうど雲が出ていて残念。
【飛瀧神社 お滝拝所】那智滝が御神体です。
2019年05月02日 14:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 14:16
【飛瀧神社 お滝拝所】那智滝が御神体です。
【飛瀧神社 お滝拝所】迫力の眺めでした。
2019年05月02日 14:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 14:25
【飛瀧神社 お滝拝所】迫力の眺めでした。
【大門坂】再び大門坂へ。ちょっと絵としてお借りして。
2019年05月02日 15:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 15:05
【大門坂】再び大門坂へ。ちょっと絵としてお借りして。
【大門坂】多富気王子跡(九十九王子最後の一社)
2019年05月02日 15:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 15:08
【大門坂】多富気王子跡(九十九王子最後の一社)
【大門坂】登り口に戻ってきました。ゆっくりまわって3時間半、おすすめの場所です。
2019年05月02日 15:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 15:14
【大門坂】登り口に戻ってきました。ゆっくりまわって3時間半、おすすめの場所です。
【お蛇浦】宿から近い那智勝浦のジオパーク、お蛇浦を散策しました。こちらは赤い鳥居がある弁天島です。
2019年05月02日 15:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 15:45
【お蛇浦】宿から近い那智勝浦のジオパーク、お蛇浦を散策しました。こちらは赤い鳥居がある弁天島です。
【お蛇浦】印象的な岩が多い。
2019年05月02日 15:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 15:53
【お蛇浦】印象的な岩が多い。
【お蛇浦】相方が立っているあたりでは泥を多く含む岩石が地下水圧の上昇で液状化し上昇してきた、泥ダイアピルが見られます。(と書いてますが、きちんと理解してません。。)
2019年05月02日 16:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 16:10
【お蛇浦】相方が立っているあたりでは泥を多く含む岩石が地下水圧の上昇で液状化し上昇してきた、泥ダイアピルが見られます。(と書いてますが、きちんと理解してません。。)
【お蛇浦】南紀は何処へいってもきれいな海岸がある印象です。
2019年05月02日 16:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 16:19
【お蛇浦】南紀は何処へいってもきれいな海岸がある印象です。
撮影機器:

感想

熊野古道のキーワードをきっかけに今回の紀伊半島行きを決めたのですが、そんな中でもメイン部分となる中辺路の後半部分を歩きます。単独であれば、新宮から那智の大滝まで全て歩くところですが、相方の足の具合を考慮して、新宮と大門坂の間は車を利用した計画です。それでも合計の歩行距離は14キロ程となり新宮の町中での舗装路歩きで少々のブーイングも発生。。(新宮市街の舗装路は「熊野古道 舗装されれば ただのみち」とのこと。。)
しかし、大門坂から熊野那智大社・那智山青岸渡寺→那智の大滝と続く熊野古道はそんなことも吹き飛ばす好ルートです。熊野那智大社の駐車場から駐車場渋滞の列がかなり伸びていましたが、手前の大門坂駐車場に車をとめて、見事な杉並木が続く大門坂の石段を歩いて熊野那智大社へ至れば、その充実感は大幅にアップと思います。

そういえば、4月に放送されたブラタモリで2週にわたり熊野三山をぶらぶらしていました。オッ、ここでタモリさんがコメントしてたなあ、なんて場所もあちこちにあって、より楽しく散策出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

知ったところが
youtaroさん、こんばんは!

大作が続きますね。
色んな場所に行かれていますが、やっと知った所
が現れましたよ。
那智の大滝ですが、学生時代に友人と行きました。
観光名所なので、経験済みは当たり前ですけどね

鬼ヶ城と言い、今回のお蛇浦等、海岸線は奇岩が多いですね。
山暮らしなので、このような光景は物珍しく、楽しく
拝見出来ました
徐々に浸食されて姿を変えていくので、貴重な光景ですね。

珍しく、舗装路歩きでクレームが出たようですが、
これだけ歩いてくれる相棒、滅多におりません!
恐らく、現存する雷鳥の総数よりも少数かと
長期バカンスと共に、羨ましき限りです!
2019/5/7 21:06
Re: 知ったところが
tailwindさん、こばんは。

お付き合い、感謝
那智の大滝は二人共初めてでした。
(もしかしたら和歌山生まれの相方は赤ん坊の時に行った可能性ありですが)
大門坂からの周回コースはどなたにもおすすめできる
印象的な道でした。

ブラタモリでも話に出ていましたが、川も海も奇岩が
多く、こんなところは二人共大好物なので、嬉々として
まわっていました。今回の海岸の景色で個人的なベスト3は
楯ヶ崎(最後のレコにする予定。。)、鬼ヶ城、橋杭岩です。
今度は日本の奇岩めぐりも考えたいところです

どうも、歩くことに対する抵抗が低すぎるようで。。
(すぐに、ここは歩いちゃえばよいなあと思ってしまう)
まあ、文句はすぐに言ってくれるので、修正しながら
楽しく歩けました
貴重な相棒?嫌われないように気をつけます
2019/5/7 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら