ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1816368
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

生藤山 陣馬山(鎌沢バス停から日影まで)

2019年04月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
22.4km
登り
1,520m
下り
1,604m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:58
合計
8:57
距離 22.4km 登り 1,522m 下り 1,618m
8:56
8:57
42
9:39
31
10:10
10:11
7
10:18
10:24
15
10:39
13
10:52
19
11:11
4
11:15
20
11:35
12
11:47
11:48
11
11:59
9
12:08
12:11
24
12:35
13:16
14
13:30
11
13:41
12
13:53
5
13:58
18
14:16
30
14:46
21
15:07
15:08
39
15:47
5
15:52
6
15:58
14
16:12
10
16:22
16:25
24
16:58
16:59
19
17:18
1
17:19
ゴール地点
天候 晴 風:弱風
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き JR藤野駅からバスで鎌沢バス停へ
帰り 日影バス停からJR高尾駅へ

藤野駅からは臨時バスが出ていました。
コース状況/
危険箇所等
一般道が殆どなので、迷う事や危険個所はありません。
私は木下沢林道の途中から北側の斜面の踏み跡をトラバ
ースしたので、藪が煩かったですが、危険性はかんじま
せんでした。
今回は生藤山登山口からスタート。バスは臨時便が出る位混んでいましたが、こちら方面は数人のみでした。
2019年04月28日 08:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 8:23
今回は生藤山登山口からスタート。バスは臨時便が出る位混んでいましたが、こちら方面は数人のみでした。
途中の茶畑がいい感じです。
2019年04月28日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
4/28 8:34
途中の茶畑がいい感じです。
カキオドシ。
2019年04月28日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
4/28 8:43
カキオドシ。
シャガはまだまだ頑張っています。
2019年04月28日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
4/28 9:01
シャガはまだまだ頑張っています。
チゴユリ。そこそこ見られました。
2019年04月28日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
4/28 9:07
チゴユリ。そこそこ見られました。
これから行く生藤山方面。いい天気です。
2019年04月28日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/28 9:08
これから行く生藤山方面。いい天気です。
フデリンドウはこれしか見つけられませんでしたが、綺麗です。
2019年04月28日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
4/28 9:10
フデリンドウはこれしか見つけられませんでしたが、綺麗です。
ヤマツツが咲き始め。
2019年04月28日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/28 9:13
ヤマツツが咲き始め。
まだ元気です。
2019年04月28日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
4/28 9:13
まだ元気です。
下の方の桜は八重が主役です。
2019年04月28日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/28 9:17
下の方の桜は八重が主役です。
気持ちの良い道。
2019年04月28日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
4/28 9:18
気持ちの良い道。
アップしてみます。
2019年04月28日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
4/28 9:19
アップしてみます。
ヤマブキはもう終盤かな。でも、まだまだ綺麗です。
2019年04月28日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
4/28 9:22
ヤマブキはもう終盤かな。でも、まだまだ綺麗です。
これはタチツボスミレかな。葉が違うような。
2019年04月28日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
4/28 9:27
これはタチツボスミレかな。葉が違うような。
富士山が綺麗に見えています。
2019年04月28日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
13
4/28 9:28
富士山が綺麗に見えています。
丹沢の大室山や檜洞丸も。前日は雪だったようで山頂付近は白いです。
2019年04月28日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
4/28 9:29
丹沢の大室山や檜洞丸も。前日は雪だったようで山頂付近は白いです。
蛭ヶ岳や丹沢山も白い。あちらも良かったかな。
2019年04月28日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
4/28 9:30
蛭ヶ岳や丹沢山も白い。あちらも良かったかな。
ミミガタテンナンショウが元気です。
2019年04月28日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4/28 9:32
ミミガタテンナンショウが元気です。
ノイバラでしょうか。前回見たニガイチゴではなさそう。
2019年04月28日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4/28 9:34
ノイバラでしょうか。前回見たニガイチゴではなさそう。
木の幹の小枝からのヤマザクラが綺麗です。
2019年04月28日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
4/28 9:48
木の幹の小枝からのヤマザクラが綺麗です。
看板があったので甘草水に寄り道。水は出ていませんでした。
2019年04月28日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:53
看板があったので甘草水に寄り道。水は出ていませんでした。
笹原の間を歩くと、
2019年04月28日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:58
笹原の間を歩くと、
三国山に到着しました。
2019年04月28日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:10
三国山に到着しました。
荒川岳、赤石岳、聖岳も綺麗に見えています。
2019年04月28日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
4/28 10:12
荒川岳、赤石岳、聖岳も綺麗に見えています。
ちょっと急な所を登ると、
2019年04月28日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:15
ちょっと急な所を登ると、
生藤山の山頂です。何人か休んでおられました。
2019年04月28日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:16
生藤山の山頂です。何人か休んでおられました。
ここからはちょっと木が邪魔ですが、富士山も見えます。
2019年04月28日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4/28 10:24
ここからはちょっと木が邪魔ですが、富士山も見えます。
ミツバツツジが旬です。
2019年04月28日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
4/28 10:28
ミツバツツジが旬です。
急坂の尾根を下ります。
2019年04月28日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:29
急坂の尾根を下ります。
ナガバノスミレサイシンでしょうか。
2019年04月28日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/28 10:36
ナガバノスミレサイシンでしょうか。
茅丸山頂。特に眺望はありません。
2019年04月28日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:41
茅丸山頂。特に眺望はありません。
小さな鳥が何かの綿のようなのを口でつまんでいました、巣作りか食べ物か。
2019年04月28日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
4/28 10:50
小さな鳥が何かの綿のようなのを口でつまんでいました、巣作りか食べ物か。
綺麗なミツバツツジが所々出てきます。
2019年04月28日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
4/28 10:58
綺麗なミツバツツジが所々出てきます。
木の間から、陣馬山が見えています。
2019年04月28日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4/28 11:17
木の間から、陣馬山が見えています。
醍醐丸山頂。
2019年04月28日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:36
醍醐丸山頂。
この付近はモミジイチゴが沢山あります。
2019年04月28日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/28 11:47
この付近はモミジイチゴが沢山あります。
高岩山。取り敢えずすべてのピークを踏む事にします。
2019年04月28日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:58
高岩山。取り敢えずすべてのピークを踏む事にします。
和田峠。たくさんのサイクリストがいらっしゃり、賑やかです。
2019年04月28日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:07
和田峠。たくさんのサイクリストがいらっしゃり、賑やかです。
陣馬山直登コースで行きます。途中のエイザンスミレ。
2019年04月28日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
4/28 12:25
陣馬山直登コースで行きます。途中のエイザンスミレ。
ミツバツチグリかな?
2019年04月28日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/28 12:27
ミツバツチグリかな?
陣馬山山頂の広場にはたくさんの人で大賑わいです。トイレは男女とも列をなしていました。和田峠で済ませておいて良かった。
2019年04月28日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:30
陣馬山山頂の広場にはたくさんの人で大賑わいです。トイレは男女とも列をなしていました。和田峠で済ませておいて良かった。
北方面を振り返ります。花が混ざった綺麗な景色です。
2019年04月28日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
4/28 12:31
北方面を振り返ります。花が混ざった綺麗な景色です。
鯉のぼりがはためく中、子供たちが元気一杯遊んでいます。
2019年04月28日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:32
鯉のぼりがはためく中、子供たちが元気一杯遊んでいます。
通ってきた生藤山。
2019年04月28日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
4/28 12:36
通ってきた生藤山。
丹沢もスッキリ見えます。
2019年04月28日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/28 12:37
丹沢もスッキリ見えます。
今日のお昼はいつものカップ麺と我慢できずに買った缶ビール。(¥450なり)
2019年04月28日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/28 12:45
今日のお昼はいつものカップ麺と我慢できずに買った缶ビール。(¥450なり)
記念に撮って頂きました。
2019年04月28日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/28 13:04
記念に撮って頂きました。
遠く、男体山や日光白根山まで見えています。
2019年04月28日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
4/28 13:10
遠く、男体山や日光白根山まで見えています。
こちらは高尾、八王子方面。
2019年04月28日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/28 13:13
こちらは高尾、八王子方面。
前日の雪で白い部分が広くなっています。この季節にここまではっきり見えるのは珍しい。
2019年04月28日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
4/28 13:19
前日の雪で白い部分が広くなっています。この季節にここまではっきり見えるのは珍しい。
新緑をバックにヤマザクラ。
2019年04月28日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
4/28 13:21
新緑をバックにヤマザクラ。
今度は青空をバックに。
2019年04月28日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
4/28 13:21
今度は青空をバックに。
白いスミレ、マルバスミレ?
2019年04月28日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/28 13:36
白いスミレ、マルバスミレ?
こちらはエイザンスミレかな。
2019年04月28日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
4/28 13:44
こちらはエイザンスミレかな。
濃い紫のスミレ。オカスミレ?スミレの名前は全く自信なし。
2019年04月28日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/28 13:47
濃い紫のスミレ。オカスミレ?スミレの名前は全く自信なし。
明王峠到着。まだ時間も早いので高尾方面に向かいます。
2019年04月28日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:49
明王峠到着。まだ時間も早いので高尾方面に向かいます。
堂所山。
2019年04月28日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:16
堂所山。
ヒトリシズカはあちこちで見かけました。
2019年04月28日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
4/28 14:17
ヒトリシズカはあちこちで見かけました。
イカリソウの群落。
2019年04月28日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
4/28 14:25
イカリソウの群落。
アップで。
2019年04月28日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
4/28 14:23
アップで。
木下沢林道の分岐。通った事がないので行ってみます。
2019年04月28日 14:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:43
木下沢林道の分岐。通った事がないので行ってみます。
ムラサキケマンかな。
2019年04月28日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/28 14:46
ムラサキケマンかな。
同じ所に咲いているキケマン。
2019年04月28日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/28 14:47
同じ所に咲いているキケマン。
キランソウ。
2019年04月28日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/28 14:55
キランソウ。
ヒメウツギでしょうか。
2019年04月28日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
4/28 14:58
ヒメウツギでしょうか。
林道から北の稜線に上がれそうだったので行ってみます。
2019年04月28日 15:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:02
林道から北の稜線に上がれそうだったので行ってみます。
戻る踏み跡の方がはっきりしていましたが、こちらに行ってみます。
2019年04月28日 15:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:08
戻る踏み跡の方がはっきりしていましたが、こちらに行ってみます。
踏み跡はあるものの枝が煩い。
2019年04月28日 15:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:29
踏み跡はあるものの枝が煩い。
支尾根に出て下る方にも行けそうでしたが、最後崖の可能性もあるので、
2019年04月28日 15:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:36
支尾根に出て下る方にも行けそうでしたが、最後崖の可能性もあるので、
ここから登る事にします。
2019年04月28日 15:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:36
ここから登る事にします。
稜線の一般道に無事到着。
2019年04月28日 15:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:45
稜線の一般道に無事到着。
綺麗なヤマツツジ。
2019年04月28日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
4/28 15:48
綺麗なヤマツツジ。
杉の丸。
2019年04月28日 15:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:56
杉の丸。
これもチゴユリか。
2019年04月28日 15:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
4/28 15:59
これもチゴユリか。
ホウチャクソウ。
2019年04月28日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
4/28 16:19
ホウチャクソウ。
木下沢林道に到着。沢の流れが綺麗。花はありませんでしたが。
2019年04月28日 16:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4/28 16:24
木下沢林道に到着。沢の流れが綺麗。花はありませんでしたが。
ラショウモンカズラかな。
2019年04月28日 16:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 16:31
ラショウモンカズラかな。
ニリンソウがまだ残っていました。
2019年04月28日 16:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
4/28 16:34
ニリンソウがまだ残っていました。
セントウソウでしょうか。
2019年04月28日 16:38撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/28 16:38
セントウソウでしょうか。
梅林近くの枝垂桜が綺麗。
2019年04月28日 17:00撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
4/28 17:00
梅林近くの枝垂桜が綺麗。
最後に日影のコチャルメソウを見てバス停へ。結構長く歩きました。色んな花が見られて今回も満足です。山の神様に感謝!
2019年04月28日 17:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
4/28 17:13
最後に日影のコチャルメソウを見てバス停へ。結構長く歩きました。色んな花が見られて今回も満足です。山の神様に感謝!

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

予報だと晴れ、前日雨が降ったので眺望と花期待です。
連休なので渋滞を恐れて電車で行ける所を検討、丹沢は
少し花には早そうだったので、高尾方面に行く事にしま
した。

この時期にしては、富士山もはっきり見え、色んな花に
出会えたので良かったです。
それにしても、スミレの種類が多すぎて分からず、せめ
て予習していけば更に良かったでしょうね。

途中の思い付きで、予定とは変えて一部だけ初めての道
を加えましたが、結果的には素直に高尾山まで縦走した
方が、滅多にない春霞の少ない日の眺望を楽しめたかも
知れません。

でも、ロングコースを歩けて略元に戻ったのを確認でき
たので次が楽しみです。

今回も良い山行でした。山の神様に感謝致します。
花の名前は違っているのもあるかと思いますが、ご容赦
下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

醍醐丸の近くで
nino33さん、おはようございます。

この日、醍醐丸と醍醐峠の間でモミジイチゴの写真を撮っていた時に、声をかけて戴いた方ではないでしょうか。
あの時、あの辺りでモタモタしていたのが私です。
nino33さんは、とても長い距離を歩かれたのですね。ご健脚です!

もし違っていたら、ごめんなさい。山行お疲れ様でした。それではまた😊
2019/4/30 9:04
Re: 醍醐丸の近くで
fgaktyさん お早うございます。

おっしゃる通りです。
何を撮られているんですか? この辺はモミジイチゴ
が多いですね と声をおかけしました。

知っていれば、もう少しお話し出来たんですが。
レコも拝見しましたが、レコを見てから行っていれば、
もう少し花の名前を予習したり、ニリンソウの群生地
も探せたのに残念。

花の名前は本当に自信がないです。いつも歩きながら
撮っているので、特徴を撮り忘れる事が多くって。
すぐに忘れてしまうのも難点。

又、どこかでお会いできるといいですね。レコも楽し
みにしています。
2019/4/30 9:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら