記録ID: 1816204
全員に公開
ハイキング
甲信越
白砂山,羅漢寺山(弥三郎岳)と昇仙峡(2019)
2019年04月27日(土) [日帰り]



- GPS
- 16:00
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 707m
- 下り
- 388m
天候 | 曇り(食堂にて昼食時に一時小雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
オオツクバネウツギ
「萼片は5個あるが、1個が小さく長さ2-5mmで、まれに無いことがあり、他の4個の萼片は長さ8-15mmで、披針形から長楕円形になり、果期まで宿存する。」との特徴が一致しています。
「萼片は5個あるが、1個が小さく長さ2-5mmで、まれに無いことがあり、他の4個の萼片は長さ8-15mmで、披針形から長楕円形になり、果期まで宿存する。」との特徴が一致しています。
ナラメリンゴフシ
「綺麗で目立つため、古くから知られている、コナラの芽にできる虫こぶ。ナラメリンゴフシと呼ぶ。タマバチによる。5月に、虫こぶは最大になり、完熟する。成虫は6月に出現し、地中の根に産卵する。」とありました。
「綺麗で目立つため、古くから知られている、コナラの芽にできる虫こぶ。ナラメリンゴフシと呼ぶ。タマバチによる。5月に、虫こぶは最大になり、完熟する。成虫は6月に出現し、地中の根に産卵する。」とありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人
いいねした人