ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1815240
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山

2019年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
853m
下り
864m

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
1:18
合計
6:40
7:24
122
9:26
9:30
26
9:56
10:45
101
12:26
12:51
73
14:04
ゴール地点
天候 晴れ、時々曇り 微風
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉駐車場から乗合タクシー、帰りはバス
コース状況/
危険箇所等
前日たくさん人が入ったからか、トレースの心配は無かった。山の鼻から鳩待峠へ戻る際、鳩待峠の少し手前で、川沿いに進むと道が無いので、坂を登り上げると高巻きのトラバース道が続いていた。
その他周辺情報 花咲温泉
おはようございます。残雪期限定の、尾瀬ヶ原を見ながら下りるというルートを歩きたくて、至仏山に来ました。バス降車して、すぐ上の鳩待峠へ向かいます。
2019年04月29日 06:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 6:52
おはようございます。残雪期限定の、尾瀬ヶ原を見ながら下りるというルートを歩きたくて、至仏山に来ました。バス降車して、すぐ上の鳩待峠へ向かいます。
GWはさすがに賑わっています。トイレは男女共に使えました。
最初からアイゼン付けて歩けるって楽です。雪の壁の脇から歩き始めます
2019年04月29日 07:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/29 7:17
GWはさすがに賑わっています。トイレは男女共に使えました。
最初からアイゼン付けて歩けるって楽です。雪の壁の脇から歩き始めます
この時期の尾瀬についての看板です。なるほど〜
2019年04月29日 07:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 7:23
この時期の尾瀬についての看板です。なるほど〜
登山届を書いて出発しました。この時点で、トレースの心配は既にないです。
2019年04月29日 07:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/29 7:32
登山届を書いて出発しました。この時点で、トレースの心配は既にないです。
気持いい森を歩いていきます。雪の時期は初めてなので新鮮です!
2019年04月29日 07:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/29 7:53
気持いい森を歩いていきます。雪の時期は初めてなので新鮮です!
雲かかってるけど燧ヶ岳が見えてきました。
2019年04月29日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 8:04
雲かかってるけど燧ヶ岳が見えてきました。
小至仏と至仏の全貌が見えました!山が白いと膨張して見えるのか、遠く感じます。
2019年04月29日 08:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 8:12
小至仏と至仏の全貌が見えました!山が白いと膨張して見えるのか、遠く感じます。
少しアップで、雪たっぷりです!
2019年04月29日 08:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 8:13
少しアップで、雪たっぷりです!
もう森林限界らしい。斜面を登っていきます
2019年04月29日 08:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 8:13
もう森林限界らしい。斜面を登っていきます
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、景鶴山。燧の雲は取れました。尾瀬ヶ原も一面真っ白
2019年04月29日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 8:25
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、景鶴山。燧の雲は取れました。尾瀬ヶ原も一面真っ白
振り返ってアヤメ平とか、右端は日光白根山
2019年04月29日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 8:25
振り返ってアヤメ平とか、右端は日光白根山
日光白根山は雲がかかっていました。
2019年04月29日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/29 8:26
日光白根山は雲がかかっていました。
どっちが景鶴山だかわかりませんが、残雪期だけ登れる、と聞くとレア感が増して行きたくなります。
2019年04月29日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 8:26
どっちが景鶴山だかわかりませんが、残雪期だけ登れる、と聞くとレア感が増して行きたくなります。
夏になると、遠くの山ばかり登って近所は後回しになりがちです。燧ヶ岳も未踏なので行ってみたいです。
2019年04月29日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 8:26
夏になると、遠くの山ばかり登って近所は後回しになりがちです。燧ヶ岳も未踏なので行ってみたいです。
近づいてきた今日の主役!
2019年04月29日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 8:26
近づいてきた今日の主役!
この辺りまで来ると、気持良いフカフカ雪です。道の脇斜面を見ると、前日に楽しんだであろうBCの跡がたくさんありました。
2019年04月29日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 8:42
この辺りまで来ると、気持良いフカフカ雪です。道の脇斜面を見ると、前日に楽しんだであろうBCの跡がたくさんありました。
小至仏がポコっと見えます。オヤマ沢田代はこの辺りなのか、よくわかりません
2019年04月29日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 8:50
小至仏がポコっと見えます。オヤマ沢田代はこの辺りなのか、よくわかりません
旗の立つ雪の平原です。残雪の山はどの山もとても美しい。見とれてると時間の感覚がなくなりそうな気がします。
2019年04月29日 08:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/29 8:53
旗の立つ雪の平原です。残雪の山はどの山もとても美しい。見とれてると時間の感覚がなくなりそうな気がします。
小至仏山、ロックオン!(^^)! トラバース道を行く列が見えますが、もちろん登ります。
2019年04月29日 08:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 8:55
小至仏山、ロックオン!(^^)! トラバース道を行く列が見えますが、もちろん登ります。
山頂直下へ近づくと行列が…
2019年04月29日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/29 9:00
山頂直下へ近づくと行列が…
行列に追いつきそうなのでしばし休憩。谷川岳方面がいい感じに見えてきました。
2019年04月29日 09:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/29 9:10
行列に追いつきそうなのでしばし休憩。谷川岳方面がいい感じに見えてきました。
小至仏直下は少し急で、風もありました。雪が溶けかけのところとフワフワ雪が入り混じって、部分的に歩きづらかったです。
2019年04月29日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 9:22
小至仏直下は少し急で、風もありました。雪が溶けかけのところとフワフワ雪が入り混じって、部分的に歩きづらかったです。
小至仏山に到着(^O^)行く手には至仏山!
2019年04月29日 09:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 9:25
小至仏山に到着(^O^)行く手には至仏山!
越後駒ケ岳、中ノ岳が真っ白です。左奥の尖がったのは、大源太山かな?
2019年04月29日 09:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 9:26
越後駒ケ岳、中ノ岳が真っ白です。左奥の尖がったのは、大源太山かな?
小至仏山からの尾瀬ヶ原、燧ヶ岳
2019年04月29日 09:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 9:29
小至仏山からの尾瀬ヶ原、燧ヶ岳
では至仏山へ行きましょう。左にチラ見えする上越国境の白き頂がたまらないです(*^^)v
2019年04月29日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 9:30
では至仏山へ行きましょう。左にチラ見えする上越国境の白き頂がたまらないです(*^^)v
振り返って小至仏山、山頂へ立ち寄ると良い眺めを拝めます
2019年04月29日 09:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 9:33
振り返って小至仏山、山頂へ立ち寄ると良い眺めを拝めます
歩きやすくなったかと思うと
2019年04月29日 09:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/29 9:36
歩きやすくなったかと思うと
すぐ登りです。小至仏山から、こんな近かったかという感じ。夏道の蛇紋岩よりも歩きやすいからかな
2019年04月29日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/29 9:43
すぐ登りです。小至仏山から、こんな近かったかという感じ。夏道の蛇紋岩よりも歩きやすいからかな
山頂には大勢の人がいます。山頂を撮影しても人だらけです(^^;;
2019年04月29日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 9:53
山頂には大勢の人がいます。山頂を撮影しても人だらけです(^^;;
山頂にて、谷川連峰から
2019年04月29日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 10:00
山頂にて、谷川連峰から
上越国境の白き山々
2019年04月29日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 10:00
上越国境の白き山々
雲を纏う谷川方面、奈良俣ダム湖も見えます。
2019年04月29日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/29 10:01
雲を纏う谷川方面、奈良俣ダム湖も見えます。
北に目線を動かしていきます。奥に見える高い雪山は何だろう
2019年04月29日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 10:01
北に目線を動かしていきます。奥に見える高い雪山は何だろう
これは巻機山の辺りかな?
2019年04月29日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
4/29 10:01
これは巻機山の辺りかな?
その、隣なんですがよくわからず…
2019年04月29日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 10:01
その、隣なんですがよくわからず…
しかし美しい(^^)
2019年04月29日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
4/29 10:01
しかし美しい(^^)
越後駒ヶ岳、中ノ岳周辺
2019年04月29日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/29 10:01
越後駒ヶ岳、中ノ岳周辺
平ヶ岳か?!
2019年04月29日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/29 10:01
平ヶ岳か?!
手前に景鶴山、ずっと奥に会津駒ヶ岳
2019年04月29日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
4/29 10:01
手前に景鶴山、ずっと奥に会津駒ヶ岳
今日のメインは尾瀬ヶ原、燧ヶ岳
2019年04月29日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/29 10:01
今日のメインは尾瀬ヶ原、燧ヶ岳
岩場でお昼です(^O^)
いつだったか、地元北関東の某薬品チェーン店に、カップヌードル醤油と味噌がお安く売ってたので、味噌は珍しいと思って両方買いました。先日一緒に登った東京の友人が、味噌はいま品切れして買えないと教えてくれました。
2019年04月29日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 10:06
岩場でお昼です(^O^)
いつだったか、地元北関東の某薬品チェーン店に、カップヌードル醤油と味噌がお安く売ってたので、味噌は珍しいと思って両方買いました。先日一緒に登った東京の友人が、味噌はいま品切れして買えないと教えてくれました。
昼食後、尾瀬ヶ原を眺めて記念撮影です♪
2019年04月29日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 10:28
昼食後、尾瀬ヶ原を眺めて記念撮影です♪
武尊山の北側がよく見える。雪が付くと地形がわかりやすい。かっこいい岩肌です。
2019年04月29日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 10:44
武尊山の北側がよく見える。雪が付くと地形がわかりやすい。かっこいい岩肌です。
記念撮影待ちの人がいない隙に山頂標識ゲット!後ろの雪山がいい感じに入って満足です。この後、さっそく記念撮影のカメラマンを依頼されました。大人気の至仏山です。
2019年04月29日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/29 10:44
記念撮影待ちの人がいない隙に山頂標識ゲット!後ろの雪山がいい感じに入って満足です。この後、さっそく記念撮影のカメラマンを依頼されました。大人気の至仏山です。
山頂から一段下がって。もったいないけど下るよ〜 この周辺で休憩でもよかったかな
2019年04月29日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 10:46
山頂から一段下がって。もったいないけど下るよ〜 この周辺で休憩でもよかったかな
これ見ながら下りるという贅沢
2019年04月29日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 10:46
これ見ながら下りるという贅沢
景鶴山と後ろの雪山が素敵です
2019年04月29日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 10:46
景鶴山と後ろの雪山が素敵です
景鶴山の左後ろに、ずっと遠くにぼやっと雪山が見えたけど飯豊の方か?
2019年04月29日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 10:46
景鶴山の左後ろに、ずっと遠くにぼやっと雪山が見えたけど飯豊の方か?
今日晴れて風もなく素晴らしい。オマケに歯ブラシまでプレゼント
2019年04月29日 10:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/29 10:47
今日晴れて風もなく素晴らしい。オマケに歯ブラシまでプレゼント
2019年04月29日 10:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/29 10:52
2019年04月29日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/29 10:56
振り返った至仏山頂は、まだたくさんの人がいます。
2019年04月29日 10:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 10:52
振り返った至仏山頂は、まだたくさんの人がいます。
BCの方がいらっしゃいます。今日のような風の無い日はさらに気持ちいいでしょうね〜
2019年04月29日 10:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 10:55
BCの方がいらっしゃいます。今日のような風の無い日はさらに気持ちいいでしょうね〜
そして一部分だけ、アイゼンはずして木道に入りました
2019年04月29日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 11:11
そして一部分だけ、アイゼンはずして木道に入りました
この道は登ったことがない。夏に登ってみたいな。
2019年04月29日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 11:11
この道は登ったことがない。夏に登ってみたいな。
木道からの登山道は、途中からまた雪に埋もれ、再びアイゼン付けて下ります。この下りは絵になります!!
2019年04月29日 11:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 11:23
木道からの登山道は、途中からまた雪に埋もれ、再びアイゼン付けて下ります。この下りは絵になります!!
これがけっこう、急なんだな…
アイゼン付けたままじゃ滑れないな。
2019年04月29日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 11:25
これがけっこう、急なんだな…
アイゼン付けたままじゃ滑れないな。
歩いてざっくざく下りていく
2019年04月29日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 11:26
歩いてざっくざく下りていく
下って見上げてみる。夏はいいけど残雪期は登るガッツないです。
2019年04月29日 11:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 11:28
下って見上げてみる。夏はいいけど残雪期は登るガッツないです。
アヤメ平と、日光白根山もよく見えます。
2019年04月29日 11:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 11:28
アヤメ平と、日光白根山もよく見えます。
日光白根山をアップで、雲がとれました。
2019年04月29日 11:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/29 11:34
日光白根山をアップで、雲がとれました。
ちょっと傾斜が緩んだので、chayiseさんはシリセードを
2019年04月29日 11:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 11:28
ちょっと傾斜が緩んだので、chayiseさんはシリセードを
新雪フカフカのところは滑れませんが、いい感じにシャリシャリのところを、私もシューっと!気持ちいい!
2019年04月29日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 11:32
新雪フカフカのところは滑れませんが、いい感じにシャリシャリのところを、私もシューっと!気持ちいい!
はい、また滑るんですね!
2019年04月29日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 11:41
はい、また滑るんですね!
あっという間に行っちゃった…
2019年04月29日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 11:45
あっという間に行っちゃった…
私も続いて!残雪期も終盤にして、重心移動で尻滑りをコントロールする術をやっと覚える…
2019年04月29日 11:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/29 11:48
私も続いて!残雪期も終盤にして、重心移動で尻滑りをコントロールする術をやっと覚える…
もうすぐ、林の中に入って行きます
2019年04月29日 11:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 11:48
もうすぐ、林の中に入って行きます
ドーンと至仏
2019年04月29日 12:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
4/29 12:00
ドーンと至仏
毎年種々の花が咲く尾瀬ヶ原、植物たちは、もう少しで目を覚ますかな。
2019年04月29日 12:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 12:00
毎年種々の花が咲く尾瀬ヶ原、植物たちは、もう少しで目を覚ますかな。
シリセード区間もおわり、森の中へ突入
2019年04月29日 12:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 12:05
シリセード区間もおわり、森の中へ突入
と思ったら、chayiseさんは森のなかもシューっと。私は足が引っかかりそうになったので、その脇をテクテクと…
2019年04月29日 12:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 12:09
と思ったら、chayiseさんは森のなかもシューっと。私は足が引っかかりそうになったので、その脇をテクテクと…
尾瀬ヶ原に出る段差です。最後こんな感じなの?!ミニ崖っぽいですけど。
2019年04月29日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/29 12:16
尾瀬ヶ原に出る段差です。最後こんな感じなの?!ミニ崖っぽいですけど。
下から見上げる。ちょっとした滑り台でした。下は平らなので、すぐ止まりました。
2019年04月29日 12:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 12:17
下から見上げる。ちょっとした滑り台でした。下は平らなので、すぐ止まりました。
回り込むと、なんだ、夏道の階段が出てるよ
2019年04月29日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 12:18
回り込むと、なんだ、夏道の階段が出てるよ
尾瀬ヶ原下りた!雪の尾瀬(^ ^)
2019年04月29日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/29 12:18
尾瀬ヶ原下りた!雪の尾瀬(^ ^)
尾瀬ヶ原と茶色い林と燧ヶ岳、色の少ない絵だけどとても美しい
2019年04月29日 12:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/29 12:19
尾瀬ヶ原と茶色い林と燧ヶ岳、色の少ない絵だけどとても美しい
こうゆう光景好きだな
2019年04月29日 12:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 12:25
こうゆう光景好きだな
振り返って至仏山、みんなのシリセード、ヒップソリ跡が見える
2019年04月29日 12:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 12:22
振り返って至仏山、みんなのシリセード、ヒップソリ跡が見える
尾瀬ヶ原からの至仏山、ありがとう!!
2019年04月29日 12:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 12:25
尾瀬ヶ原からの至仏山、ありがとう!!
太陽の周りに虹が🌈
2019年04月29日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 12:24
太陽の周りに虹が🌈
山の鼻は、登山やキャンプ、雪上ハイクのツアーなどたくさんの人で賑わっていました。
2019年04月29日 12:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
4/29 12:26
山の鼻は、登山やキャンプ、雪上ハイクのツアーなどたくさんの人で賑わっていました。
山の鼻からも、平坦ですが綺麗な雪化粧の道が続きます。
2019年04月29日 12:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 12:58
山の鼻からも、平坦ですが綺麗な雪化粧の道が続きます。
午後の陽を浴びる至仏山。また来るね!!
2019年04月29日 13:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 13:04
午後の陽を浴びる至仏山。また来るね!!
夏道の木道が、少し見えていました。
2019年04月29日 13:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 13:09
夏道の木道が、少し見えていました。
雪解けの川沿いを歩く
2019年04月29日 13:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/29 13:20
雪解けの川沿いを歩く
山の鼻で先に出発した、団体さんに追いつきました。雪の時期に尾瀬ヶ原を散策するのもいいですね。
2019年04月29日 13:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 13:34
山の鼻で先に出発した、団体さんに追いつきました。雪の時期に尾瀬ヶ原を散策するのもいいですね。
団体さんが時間かかりそうだったので、少々休憩した後歩き始めたら、間違えて川沿いに歩いて行きそうになりましたが、団体さんのトレースを辿って急坂を登ったら高巻きの道がありました。
2019年04月29日 13:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/29 13:52
団体さんが時間かかりそうだったので、少々休憩した後歩き始めたら、間違えて川沿いに歩いて行きそうになりましたが、団体さんのトレースを辿って急坂を登ったら高巻きの道がありました。
鳩待峠へ最後の登り
2019年04月29日 13:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 13:58
鳩待峠へ最後の登り
鳩待峠へ戻って来ました。すごい、自転車で上がってきた方もいます。残雪の尾瀬ヶ原は美しかった!!おつかれさまでした( ^∀^)
2019年04月29日 14:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/29 14:20
鳩待峠へ戻って来ました。すごい、自転車で上がってきた方もいます。残雪の尾瀬ヶ原は美しかった!!おつかれさまでした( ^∀^)

感想

残雪期に一度は至仏山に行きたくて、前日は晴れるものの風が強そうなので、一日ずらして行きました。残雪期だけ、至仏山から山の鼻まで下れる道を、尾瀬ヶ原を眼下に見ながら歩いてきました。
雲は多い日でしたが、風が弱くて登りやすい天気でした。尾瀬ヶ原を真下に眺めながらのフカフカ雪歩きは絶品です(^ω^)真っ白い上越国境の山々も美しい光景でした。山の鼻から鳩待峠へ戻る道は、飽きるかな?と思ってたら、雪解けが進んできて川の流れが心地よく、溶けつつある分厚い雪が綺麗でした。
雪の上が歩きやすいせいか、全体的に夏道よりも短く感じました。尾瀬ヶ原から至仏山への道はお花ヶ原たくさん咲くというので、夏には登ってみたいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

まだまだ雪山ですね!(^^)!
hiibouさん、こんちは
そっちの山は面識がないので
レコで楽しんでます
まだまだ雪山楽しんでますね
周りの雪山の展望も気持ちよさそう
自分も白山に雪歩きしようかと思ったけど
遠いのでついつい花めぐりのヤマレコばかりです
2019/5/4 8:56
Re: まだまだ雪山ですね!(^^)!
ueharuさん こんばんは
地元の高い山はまだ雪山です。今年は4月にまた雪が降ったので、お花が咲くのが遅れるのかとウズウズしてます(^^;;
レコ楽しんでくれて嬉しいです!
ところで今、四国を旅してます。太平洋も瀬戸内も、海の景色は絶品ですね!
今日は石鎚山に登ってきました。弥山から天狗岳への道は凄いですね。昨年までは、巻道があった?らしいですが閉鎖されており尾根道を歩きました。
鎖も大渋滞でしたが…石鎚山の険しさに感動でした!レコはすぐには上がりませんが、帰ったら上げます(^^)
2019/5/4 21:41
Re[2]: まだまだ雪山ですね!(^^)!
そーか、四国ですか
四国もいい山多いですよね
鎖も天狗への道も、何とも言えませんね
自分も来週は西・東赤石へ!
9月は妙高方面へも行く予定です
令和の時代もよろしくです
2019/5/4 23:04
Re[3]: まだまだ雪山ですね!(^^)!
石鎚山から、西赤石山方面の?山も見えてましたよ!四国は広いですね。山も川も海も満喫しています(^^)
スーパーのお刺身が新鮮でどれも美味しいので、魚たくさん食べてます(笑)令和もよろしくお願いします!
2019/5/5 18:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら