記録ID: 1815165
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								大峰山脈
						山上ヶ岳 洞川キャンプ場で前泊し日帰り
								2019年04月29日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 奈良県
																				奈良県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 08:10
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,088m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:11
					  距離 21.2km
					  登り 1,090m
					  下り 1,119m
					  
									    					 8:19
															18分
洞川温泉キャンプ場
 
						16:30
															洞川温泉バス停
 
						
					良く整備され道中迷うことなく行けました。
途中の茶屋はどこもやってませんでした。
				
							途中の茶屋はどこもやってませんでした。
| 天候 | くもり、夕方前から雨模様 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 地下鉄:新大阪ー天王寺 近鉄 :大阪阿倍野橋ー下市口 バス :下市口駅前ー洞川温泉。前日入り。 洞川温泉・みたらい渓谷散策きっぷ3780円、大阪阿倍野橋で購入。 バスと温泉割引セットでお得。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | バス停から登山口までの道路が長い。 登山口の女人結界から山頂まで多くの方が行き来されているようで とても良く整備されています。 途中茶屋が4ヶ所もあるが、この日はまだやっていなかった。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																ガイド地図(ブック)
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																ストック
																カメラ
																テント一式
																シュラフ
															 | 
|---|
感想
					初めての熊野古道。
大峯奥駈道の縦走をやってみたかったけど、このGW前半は天気が不順。
縦走路テント泊は断念し、麓のキャンプ場からの日帰りに変更。
バス停前の観光案内所にテント装備を預けて山上が岳へ。300円。
9時オープンで4時半までに受取り。バスは帰り17:58最終。
最初の道路歩きがやたら長い。キャンプ場から半分の距離もあった。
登山道に入ってからは、とても歩きやすい道が続いていました。
縦走路は急坂、長い階段と鎖場もありさすがに修行の場でした。
途中茶屋&売店がありシーズンはここも賑わうんでしょう。
山上が岳近くのこんな山奥に、大きな宿坊がいくつも張り付いているのは恐れ入りました。ここで大勢の人が宿泊できるのですね。ただ、このGW前半は開いてましたが準備中のようで、まだ営業していないとのこと。今後は是非泊まりで計画しよう。
ひとけの少ない低山よりも登山道はしっかりしてるが、なにせ奥深い高所。
天候次第で相当厳しくなるでしょうね。コンディションの良いときにまた来きてみたい。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:509人
	 としお
								としお
			
 
									 
						 
										
 
							






 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する