ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1811695
全員に公開
ハイキング
近畿

氷ノ山見たさに大甲山 〜 荒尾山 (宍粟50名山二座)

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
8.6km
登り
781m
下り
763m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
1:11
合計
3:54
距離 8.6km 登り 781m 下り 778m
9:15
40
スタート地点
9:55
10:06
33
10:39
10:41
25
11:06
12:00
17
12:17
19
12:36
12:39
16
12:55
12:56
13
13:09
ゴール地点
GW寒波到来! 北海道や東北地方には雪マーク。県最高峰の氷ノ山もきっと山頂付近は雪化粧!と固く信じ、氷ノ山を眺望出来そうな山に登ることに・・・結果や如何に?
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者用駐車場(10台程度駐車可)に駐車
コース状況/
危険箇所等
行者堂までは林道。行者堂からしばらくは急な登りとなります。ロープが張られているので大丈夫ですが、滑りやすい土質なので尻餅付かないようご用心を(特に下り) 尾根に出てからは細い踏み跡を辿ります。落葉が積もり道がはっきりしてなくても尾根を外さなければ迷うことはないでしょう。
行者滝から下りのルートは最近整備されてないようで、ちょっと荒れ気味でした。(通行に支障はありません)
なお、全行程を通じてヤマビルには出会いませんでした。
その他周辺情報 宍粟に「よい温泉」があり洞窟露天風呂がお奨めだったのですが、残念ながら露天風呂が閉鎖となり内湯だけとなっています。代わりの温泉を探し中。
林道横の駐車スペースに車を駐め出発。先行1台ありました
2019年04月28日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:17
林道横の駐車スペースに車を駐め出発。先行1台ありました
役行者を祀っている祠。舗装路はここまで
2019年04月28日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:20
役行者を祀っている祠。舗装路はここまで
引き続き林道を進みます。正面に行者岩
2019年04月28日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:26
引き続き林道を進みます。正面に行者岩
祠から7分で大甲山登山口です。路側に数台車を駐めることも可能です
2019年04月28日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:27
祠から7分で大甲山登山口です。路側に数台車を駐めることも可能です
登山口からも林道が続きます
2019年04月28日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:35
登山口からも林道が続きます
途中で行者の水(滝)に向かう分岐がありました。下山時に立ち寄ることにします
2019年04月28日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:39
途中で行者の水(滝)に向かう分岐がありました。下山時に立ち寄ることにします
林道途中には山桜の大木が数本存在しており、花びらが積もっていました。少し早く訪れていれば花見が出来たでしょう
2019年04月28日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:43
林道途中には山桜の大木が数本存在しており、花びらが積もっていました。少し早く訪れていれば花見が出来たでしょう
林道の終点に到着。階段の先に行者堂があります
2019年04月28日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 9:55
林道の終点に到着。階段の先に行者堂があります
行者堂と裏に聳える行者岩
2019年04月28日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 9:57
行者堂と裏に聳える行者岩
行者堂前からの展望
2019年04月28日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 10:00
行者堂前からの展望
正面の山は千町ヶ峰、左に段ヶ峰
2019年04月28日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 10:00
正面の山は千町ヶ峰、左に段ヶ峰
行者岩の横の急登です。滑りやすい土質ですがロープが張ってあるので助かります
2019年04月28日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:02
行者岩の横の急登です。滑りやすい土質ですがロープが張ってあるので助かります
行者岩のてっぺんです。上に登れば眺めが良いそうですが残念ながら立入禁止です
2019年04月28日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 10:07
行者岩のてっぺんです。上に登れば眺めが良いそうですが残念ながら立入禁止です
ここから稜線歩きが始まります
2019年04月28日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:08
ここから稜線歩きが始まります
先に見えるのが大甲山かな
2019年04月28日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:10
先に見えるのが大甲山かな
所々、道標や幹に赤テープが巻かれているので迷うことはないでしょう
2019年04月28日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:17
所々、道標や幹に赤テープが巻かれているので迷うことはないでしょう
途中にあった岩。岩に刺さったプラ杭には「直進不可」の文字。ここからつづら折れ道が始まりました
2019年04月28日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:24
途中にあった岩。岩に刺さったプラ杭には「直進不可」の文字。ここからつづら折れ道が始まりました
山頂まで残り300m。こういうのって結構時間掛かるんですよね(地図で確認するとやっぱり300mでした)
2019年04月28日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 10:31
山頂まで残り300m。こういうのって結構時間掛かるんですよね(地図で確認するとやっぱり300mでした)
で、10分後に大甲山山頂に着きました。30m/分って遅くない?
2019年04月28日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 10:41
で、10分後に大甲山山頂に着きました。30m/分って遅くない?
三等三角点 (点名:斉木 1035.37m)タッチ
2019年04月28日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 10:41
三等三角点 (点名:斉木 1035.37m)タッチ
南東方面の展望。左に雪彦山。その右には特徴ある明神山の山姿。瀬戸内海を見ることは出来ませんでした
2019年04月28日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 10:42
南東方面の展望。左に雪彦山。その右には特徴ある明神山の山姿。瀬戸内海を見ることは出来ませんでした
南方面。どっしりした黒尾山
2019年04月28日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 10:42
南方面。どっしりした黒尾山
西方面。端正な日名倉山
2019年04月28日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 10:42
西方面。端正な日名倉山
荒尾山に繋がる尾根を行きます
2019年04月28日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 10:46
荒尾山に繋がる尾根を行きます
明確な踏み跡はありませんが、快適な歩きが出来る稜線です
2019年04月28日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:58
明確な踏み跡はありませんが、快適な歩きが出来る稜線です
僅かながら残雪あり。昨日降ったのでしょうか
2019年04月28日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:06
僅かながら残雪あり。昨日降ったのでしょうか
荒尾山に到着。疎らな灌木が視界を遮ります
2019年04月28日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:08
荒尾山に到着。疎らな灌木が視界を遮ります
尾根の延長には植松山(左)とヒルガタワ(右)
2019年04月28日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:10
尾根の延長には植松山(左)とヒルガタワ(右)
植松山は遠いので、三角点まで行ってみることにしました
2019年04月28日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:13
植松山は遠いので、三角点まで行ってみることにしました
四等三角点 (点名:岩野辺 1078.64m)
2019年04月28日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:15
四等三角点 (点名:岩野辺 1078.64m)
三角点からの360°の眺望。
北方向には氷ノ山と三室山が写っています
2019年04月28日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:16
三角点からの360°の眺望。
北方向には氷ノ山と三室山が写っています
持って来た望遠レンズで氷ノ山をアップ。期待したほどの雪は残ってませんでした
2019年04月28日 11:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/28 11:16
持って来た望遠レンズで氷ノ山をアップ。期待したほどの雪は残ってませんでした
こちらは三室山。この地点からは頭が覗くだけ
2019年04月28日 11:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:16
こちらは三室山。この地点からは頭が覗くだけ
北東方向、宍粟50名山の山々が並びます。右から一つ山、須留ヶ峰、阿舎利山、藤無山、三久安山
2019年04月28日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:34
北東方向、宍粟50名山の山々が並びます。右から一つ山、須留ヶ峰、阿舎利山、藤無山、三久安山
山同定アプリ「AR山ナビ」。なかなか便利です。無料アプリなのでCM付き
1
山同定アプリ「AR山ナビ」。なかなか便利です。無料アプリなのでCM付き
東方向、こちらも宍粟50名山の山々。右から千町ヶ峰、段ヶ峰、笠杉山。その左に霞む山は丹波の粟鹿山でしょう
2019年04月28日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 11:34
東方向、こちらも宍粟50名山の山々。右から千町ヶ峰、段ヶ峰、笠杉山。その左に霞む山は丹波の粟鹿山でしょう
大甲山に戻って昼ごはん。大量買い置きした京うどんがまだ残ってます
2019年04月28日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 11:51
大甲山に戻って昼ごはん。大量買い置きした京うどんがまだ残ってます
下山では林道の途中にあった道標に従って、行者の水(滝)に向かうことにしました
2019年04月28日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:50
下山では林道の途中にあった道標に従って、行者の水(滝)に向かうことにしました
山腹トラバース路を行くと、
2019年04月28日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:54
山腹トラバース路を行くと、
行者の滝に出ました。二つの滝からなり、これが上段の滝
2019年04月28日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 12:57
行者の滝に出ました。二つの滝からなり、これが上段の滝
そして下段の滝。こちらが行者の水でしょうか
2019年04月28日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/28 12:59
そして下段の滝。こちらが行者の水でしょうか
沢沿いに下り役行者の祠に戻ってきました
2019年04月28日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:07
沢沿いに下り役行者の祠に戻ってきました
帰り道、獣よけフェンスを越えた後、
2019年04月28日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:21
帰り道、獣よけフェンスを越えた後、
ふと右の林道を見ると、リス君が居ました!! このデザインは初見です
2019年04月28日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/28 13:21
ふと右の林道を見ると、リス君が居ました!! このデザインは初見です

感想

新雪でお化粧した氷ノ山を期待したのですが、思惑通りになりませんでした。雪は降るには降ったと思いますが1日を経て殆ど解けてしまったようです。また瀬戸内の島を眺める眺望を予想していたのですが、あいにくの薄曇り。
期待外れ(期待し過ぎ?)が重なりましたが、この時期に氷ノ山の残雪を見れたことには満足。それに宍粟の主要な山を眺めることが出来た有意義な山行でした。
ヤマビルが苦手な私にとって宍粟の山は期間限定というか、なかなか足を伸ばせずにいますが、いい山がいっぱいあるので少しづつで足を運びたいと思います。
なお本山行では4038さんのレコを参考に計画させていただきました。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら