ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179234
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山【奥多摩駅→本仁田山→川苔山→赤杭山→古里駅】

2012年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
20.2km
登り
2,079m
下り
2,131m

コースタイム

奥多摩駅0615→安寺沢0655→本仁田山0850-0900→コブタカ山0915→大ダワ0930→舟井戸1025→川苔山1055→曲ヶ谷北峰1105-1140→エビ小屋山1220→赤久奈山1305→695m1330→古里駅1415
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
写真に記載しています。
■写真1 - 奥多摩駅
今回は珍しくバスを使わずここから徒歩のコースです。
駅を出たら右手、役場がある方へ進みます。
2012年04月01日 06:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 6:14
■写真1 - 奥多摩駅
今回は珍しくバスを使わずここから徒歩のコースです。
駅を出たら右手、役場がある方へ進みます。
■写真2
そのまま直進しようとすると奥多摩工業の敷地内に入ってしまうので、駐車場沿いに左手奥に進みます。
2012年04月01日 06:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 6:16
■写真2
そのまま直進しようとすると奥多摩工業の敷地内に入ってしまうので、駐車場沿いに左手奥に進みます。
■写真3
6時方向から来て3時方向へ進みます。
2012年04月01日 06:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 6:18
■写真3
6時方向から来て3時方向へ進みます。
■写真4
奥多摩工業を横から。まるでアニメです。
2012年04月01日 06:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 6:20
■写真4
奥多摩工業を横から。まるでアニメです。
■写真5
6時方向から来て10時方向へ進みます。
2012年04月01日 06:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/1 6:24
■写真5
6時方向から来て10時方向へ進みます。
■写真6
6時方向から来て3時方向へ進みます。
2012年04月01日 06:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/1 6:28
■写真6
6時方向から来て3時方向へ進みます。
■写真7
6時方向から来て2時方向へ進みます。
やっと舗装路が終わり、地図上では急登と示された登山道に入ります。
2012年04月01日 06:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/1 6:51
■写真7
6時方向から来て2時方向へ進みます。
やっと舗装路が終わり、地図上では急登と示された登山道に入ります。
■写真8
登山道入口の反対側には作業用モノレールが。
足場も付いて、さながらジェットコースターです。
2012年04月01日 06:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 6:52
■写真8
登山道入口の反対側には作業用モノレールが。
足場も付いて、さながらジェットコースターです。
■写真9
6時方向から来て2時方向へ進みます。
文字通り民家の脇を通り抜けます。
2012年04月01日 06:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/1 6:58
■写真9
6時方向から来て2時方向へ進みます。
文字通り民家の脇を通り抜けます。
■写真10 - 乳房観音
手前の案内板には登山安全祈願と書いてありますが、よくよく考えたら登山と関係ない気がします。
2012年04月01日 07:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 7:02
■写真10 - 乳房観音
手前の案内板には登山安全祈願と書いてありますが、よくよく考えたら登山と関係ない気がします。
■写真11 - 乳房観音
なるほど、銀杏の乳根が始まりなのか。
その名前から邪な気持ちで立ち寄ってしまったのは、きっと自分だけではない筈だ。
2012年04月01日 07:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/1 7:03
■写真11 - 乳房観音
なるほど、銀杏の乳根が始まりなのか。
その名前から邪な気持ちで立ち寄ってしまったのは、きっと自分だけではない筈だ。
■写真12
気を取り直して本線へ。
急登と分かっているなら、ゆーっくり小幅に足を進めることで対応します。
2012年04月01日 08:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/1 8:05
■写真12
気を取り直して本線へ。
急登と分かっているなら、ゆーっくり小幅に足を進めることで対応します。
■写真13 - 本仁田山
東側に開けた展望と、朽ちかけた東屋があります。
中継点でしかないので、軽く栄養補給して後にします。
2012年04月01日 08:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 8:58
■写真13 - 本仁田山
東側に開けた展望と、朽ちかけた東屋があります。
中継点でしかないので、軽く栄養補給して後にします。
■写真14 - コブタカ山
個人的には好きなロケーションです。
2012年04月01日 09:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 9:16
■写真14 - コブタカ山
個人的には好きなロケーションです。
■写真15
珍しく北西への展望が開けます。
高い山は、まだ残雪ありますね。
2012年04月01日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 9:23
■写真15
珍しく北西への展望が開けます。
高い山は、まだ残雪ありますね。
■写真16 - 大ダワ
ウスバ乗越方面へはトラロープが張られていますが踏み跡は明瞭です。
川苔山方面へは悪路急坂のため通行注意とあります。
巻き道経由の川苔山方面へは桟橋崩落のため通行禁止とあります。
2012年04月01日 09:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 9:29
■写真16 - 大ダワ
ウスバ乗越方面へはトラロープが張られていますが踏み跡は明瞭です。
川苔山方面へは悪路急坂のため通行注意とあります。
巻き道経由の川苔山方面へは桟橋崩落のため通行禁止とあります。
■写真17
岩場の急登と防火帯のセットが繰り返し現れるようになります。
CTは割と余裕がある設定なので、焦らずゆっくり岩場を攻略したいところです。
2012年04月01日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 10:05
■写真17
岩場の急登と防火帯のセットが繰り返し現れるようになります。
CTは割と余裕がある設定なので、焦らずゆっくり岩場を攻略したいところです。
■写真18
遂にはトラロープまで現れる始末。
写真の見た目以上に急登なので素直に手繰ったほうが楽だと思います。
2012年04月01日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 10:08
■写真18
遂にはトラロープまで現れる始末。
写真の見た目以上に急登なので素直に手繰ったほうが楽だと思います。
■写真19 - 舟井戸
ここから霜が溶けた最悪のコンディションが続きます。
今日はスパッツ不要だったかと思っていたら、一気に泥だらけになりました。
2012年04月01日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/1 10:27
■写真19 - 舟井戸
ここから霜が溶けた最悪のコンディションが続きます。
今日はスパッツ不要だったかと思っていたら、一気に泥だらけになりました。
■写真20
小屋の跡地です。
近くに木材が積まれていたので、そのうちベンチでも造られるのでしょうか。
2012年04月01日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 10:45
■写真20
小屋の跡地です。
近くに木材が積まれていたので、そのうちベンチでも造られるのでしょうか。
■写真21
川苔山への最後の登りは少し雪が付いています。
百尋ノ滝方面から登ってきた人は、皆さん軽アイゼンを装着していました。
2012年04月01日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/1 10:49
■写真21
川苔山への最後の登りは少し雪が付いています。
百尋ノ滝方面から登ってきた人は、皆さん軽アイゼンを装着していました。
■写真22 - 川苔山
人気の山で、登ってくる人が後を絶えません。
3つあるベンチは常に埋まっているので、別の場所で昼食にします。
2012年04月01日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/1 10:54
■写真22 - 川苔山
人気の山で、登ってくる人が後を絶えません。
3つあるベンチは常に埋まっているので、別の場所で昼食にします。
■写真23 - 川苔山
展望は西に開けています。
2012年04月01日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 10:54
■写真23 - 川苔山
展望は西に開けています。
■写真24 - 曲ヶ谷北峰
赤杭尾根への分岐の脇に、ちょっとしたスペースがあるのは知っていたので、ここでゆっくり昼食にします。
左が天目山、右が蕎麦粒山ですね。多分。
2012年04月01日 11:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/1 11:40
■写真24 - 曲ヶ谷北峰
赤杭尾根への分岐の脇に、ちょっとしたスペースがあるのは知っていたので、ここでゆっくり昼食にします。
左が天目山、右が蕎麦粒山ですね。多分。
■写真25 - 曲ヶ谷南峰
気持ちよく開けた防火帯と、真上に見えるのは大岳山。
2012年04月01日 11:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 11:44
■写真25 - 曲ヶ谷南峰
気持ちよく開けた防火帯と、真上に見えるのは大岳山。
■写真26
指導標には載っていませんが、0時方向へ進むとエビ小屋山です。
地図上で、ちょっと横道に逸れた赤実線が気になるので登ってみます。
2012年04月01日 12:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/1 12:11
■写真26
指導標には載っていませんが、0時方向へ進むとエビ小屋山です。
地図上で、ちょっと横道に逸れた赤実線が気になるので登ってみます。
■写真27 - エビ小屋山
案の定、赤実線ながら踏み跡は薄く立ち入る人が少ないのを物語っています。
この先にも続く道が見えますが、地図には記載されていませんので来た道を引き返します。
2012年04月01日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 12:18
■写真27 - エビ小屋山
案の定、赤実線ながら踏み跡は薄く立ち入る人が少ないのを物語っています。
この先にも続く道が見えますが、地図には記載されていませんので来た道を引き返します。
■写真28
7時方向から来て5時方向へ進みます。
一旦、林道に合流して暫く歩かされます。
2012年04月01日 12:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/1 12:38
■写真28
7時方向から来て5時方向へ進みます。
一旦、林道に合流して暫く歩かされます。
■写真29
未舗装ながら道は綺麗なのですが、路肩が崩れ放題です。
2012年04月01日 12:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 12:39
■写真29
未舗装ながら道は綺麗なのですが、路肩が崩れ放題です。
■写真30
6時方向から来て3時方向へ進みます。
林道と別れて再び登山道へ入ります。
2012年04月01日 12:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/1 12:50
■写真30
6時方向から来て3時方向へ進みます。
林道と別れて再び登山道へ入ります。
■写真31
地図上では東面は伐採で開けているとのコメントが。
こういう開けた峠道みたいな所は気持ちよく歩けるので好きです。
2012年04月01日 12:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 12:59
■写真31
地図上では東面は伐採で開けているとのコメントが。
こういう開けた峠道みたいな所は気持ちよく歩けるので好きです。
■写真32 - 赤杭山
私設の山名板がありました。
本線から少しだけ外れたところにあります。
2012年04月01日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 13:05
■写真32 - 赤杭山
私設の山名板がありました。
本線から少しだけ外れたところにあります。
■写真33 - 695m
川井駅にも降りられるらしいですが、何も無いのでコンビニがある古里駅に降りることにします。
2012年04月01日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 13:32
■写真33 - 695m
川井駅にも降りられるらしいですが、何も無いのでコンビニがある古里駅に降りることにします。
■写真34
2010年の1月から放置か・・・。
2012年04月01日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/1 13:36
■写真34
2010年の1月から放置か・・・。
■写真35
おー、思ったより崩落してる。
土は意外と締まっているので、先人たちの踏み跡を慎重になぞれば大丈夫です。
他にも、もう少し軽めの崩落が何箇所かありました。
2012年04月01日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 13:37
■写真35
おー、思ったより崩落してる。
土は意外と締まっているので、先人たちの踏み跡を慎重になぞれば大丈夫です。
他にも、もう少し軽めの崩落が何箇所かありました。
■写真36
味気ない階段を降りて登山道が終わります。
中央上のガードレールと電柱の間の細い道を使います。
2012年04月01日 14:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/1 14:07
■写真36
味気ない階段を降りて登山道が終わります。
中央上のガードレールと電柱の間の細い道を使います。
■写真37
7時方向から来て2時方向へ進みます。
2012年04月01日 14:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/1 14:09
■写真37
7時方向から来て2時方向へ進みます。
■写真38
6時方向から来て9時方向へ進みます。
陸橋の下は奥多摩線の線路が通っています。
2012年04月01日 14:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 14:11
■写真38
6時方向から来て9時方向へ進みます。
陸橋の下は奥多摩線の線路が通っています。
■写真39
やっと白梅が咲き始めたか。
次回は、まったり花見ハイクにしようかな。
2012年04月01日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 14:15
■写真39
やっと白梅が咲き始めたか。
次回は、まったり花見ハイクにしようかな。
■写真40 - 古里駅
改札は北口と南口がありますが、南口にだけトイレと水道が設置されています。
また、青梅街道まで出ればコンビニがありますので冷えた缶ビールで締め括ります。
2012年04月01日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/1 14:16
■写真40 - 古里駅
改札は北口と南口がありますが、南口にだけトイレと水道が設置されています。
また、青梅街道まで出ればコンビニがありますので冷えた缶ビールで締め括ります。

感想

随分とキツい登りだな・・・と思って帰宅してからググったら、奥多摩三大急登の一つにノミネートされる事もあるほどのコースだった事が判明。マジか。
体力切れを恐れてのんびり登ったら安寺沢〜本仁田山でCTをオーバーしてしまったけど、その他はおよそCT通りに行動できた。
石尾根ほどでは無いものの、綺麗な防火帯を歩けたので満足度は高い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1738人

コメント

初めまして(^^)
はじめましてYamaotoko7と申します

人違いだったら御無礼ですが、時間的にも非常に近いの
で、もしかするとエビ小屋山の下の鞍部でお会いしたメ
ガネを掛けたお兄さんですか?私が「ヤマレコに載せる
ので道標の写真を撮らせてくれ」と言いました。覚えて
いらっしゃいますか?そのあとは赤杭山でお会いしまし
たね。もし人違いならばこのコメントは消していただい
て結構です

ちなみに私は当日はこのルートでした
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-179433.html
2012/4/3 20:34
Yamaotoko7さん
初めまして。
エビ小屋山への分岐と赤杭山でお会いした方ですか。覚えています。
あそこでは意図しなかったとはいえ写真撮影の邪魔になってしまい失礼しました。
慣れた感じでエビ小屋山に向かわれていたので、バリ道で下りて来られたんだろうなとは思っていましたよ。
2012/4/4 0:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら