ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1787386
全員に公開
ハイキング
甲信越

虚空蔵山(和合城跡登山口から周回)・飯縄山

2019年04月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
10.7km
登り
930m
下り
898m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:45
合計
6:55
9:50
10:05
20
10:25
30
10:55
10
11:05
25
11:30
11:50
65
12:55
13:00
30
虚空蔵堂
13:30
30
14:00
45
和合城跡登山口
14:45
45
林道飯縄山線駐車場所
15:30
15:35
40
飯縄山
16:15
林道飯縄山線駐車場所
*和合城跡登山口から林道飯縄山線駐車場所までは車移動の為、実際の歩行時間は5時間25分
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【虚空蔵山】
国道18号線の信号「ねずみ」を東進
すぐ左折後右折(宿場の枡形ではないかと思います)して直進
突き当りが山裾の墓地入口で、登山口標識と駐車スペース

【飯縄山】
国道18号線に戻り、青木村を目指します
大法寺入口の看板で右折し、道なりに行くと林道飯縄山線
峠まで車で通行可能、峠に二台程の駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
【虚空蔵山】
・和合城跡登山口〜和合城跡〜虚空蔵山
登山口からいきなり石のゴロゴロした急坂
尾根に到達すると、和合城はすぐ近くの大展望台
尾根合流点に戻り、急坂のアップダウンを繰り返し
二つの城跡を通過すると、激下り
・のぞき〜虚空蔵山
激下りした後の小鞍部が「のぞき」
ここからのロープのついた登り返しが本日の難関
痩せ尾根上の城跡と思われるピークを通過し、最後のピークが山頂
三角点があり、南面が芝生の大展望地で日向ぼっこに最適♪
・のぞき〜虚空蔵堂
下り始めは急坂をジグザグに降りていきます
テープはありますが、不明瞭な箇所あり
外れたと思ったら、テープを探した方が良いでしょう
ゴロつく石が落葉に埋もれて歩きにくく、捻挫に注意
虚空蔵堂の下に新しい案内板が設置されています
・虚空蔵堂〜和合城跡登山口
虚空蔵堂から巻き道を辿り、上塩尻神社に着くと後は舗装道
国道18号線の歩道のない個所は集落内の道路が安全です

【飯縄山】
登山関係の標識は一切ありません
松茸山なので、入山の時季に注意
峠から境界標識に沿って松林の尾根を歩くと山頂に到達
途中、一か所急坂があり、急坂を終えた地点に枝尾根があります
帰路、急坂手前で右方向へ下らないように注意

四阿屋山
昨夜の新雪でまたまた冬山に逆戻り!四月に入ってから何回も降雪がありました。
2019年04月09日 08:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 8:04
四阿屋山
昨夜の新雪でまたまた冬山に逆戻り!四月に入ってから何回も降雪がありました。
安宮神社に至る道も冬景色
2019年04月09日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 8:24
安宮神社に至る道も冬景色
参道前の鳥居は積雪数センチ。でも舗装道路に雪はありません。
2019年04月09日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 8:26
参道前の鳥居は積雪数センチ。でも舗装道路に雪はありません。
広い駐車場はご覧の通り、人の気配なし。風が強く、上空の雲の流れも速く、様々な不安が襲ってきます。ということで、大沢山は断念、上田市の虚空蔵山に向かいます。
2019年04月09日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 8:26
広い駐車場はご覧の通り、人の気配なし。風が強く、上空の雲の流れも速く、様々な不安が襲ってきます。ということで、大沢山は断念、上田市の虚空蔵山に向かいます。
登山口から摺鉢山方面
2019年04月09日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:18
登山口から摺鉢山方面
やにわに急坂の直登
写真ではお判りいただけません
2019年04月09日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 9:21
やにわに急坂の直登
写真ではお判りいただけません
しかもゴロゴロする石が動くので歩きにくさ倍増
2019年04月09日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 9:27
しかもゴロゴロする石が動くので歩きにくさ倍増
芽生えた緑に、癒されます。そういえば、登山口で鶯の声も聞きました♪
2019年04月09日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:33
芽生えた緑に、癒されます。そういえば、登山口で鶯の声も聞きました♪
尾根間近
吹き上がる風が猛烈で、歩いているのに体は冷えたまま!下山にはこのコースを使いたくないです。
2019年04月09日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:43
尾根間近
吹き上がる風が猛烈で、歩いているのに体は冷えたまま!下山にはこのコースを使いたくないです。
虚空蔵山に向かう前に和合城跡に寄っていきます。かねてから一度訪ねたかった山城跡なので、この計画を温めていました。
2019年04月09日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 9:48
虚空蔵山に向かう前に和合城跡に寄っていきます。かねてから一度訪ねたかった山城跡なので、この計画を温めていました。
塩尻に下る道もあります。帰りは遠回りになっても東に降りた方が暖かい陽だまりの中を気持ち良く歩けそう。
2019年04月09日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 9:48
塩尻に下る道もあります。帰りは遠回りになっても東に降りた方が暖かい陽だまりの中を気持ち良く歩けそう。
空堀
2019年04月09日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:49
空堀
岩鼻
垂直に断ち切られた山の端
2019年04月09日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 9:50
岩鼻
垂直に断ち切られた山の端
和合城跡案内板
のろしを上げるには絶好の位置
2019年04月09日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:52
和合城跡案内板
のろしを上げるには絶好の位置
一本の木の外、視界を遮るものなし
2019年04月09日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:52
一本の木の外、視界を遮るものなし
本郭
2019年04月09日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 9:53
本郭
標識の背後に五里ケ峰、鏡台山
2019年04月09日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:53
標識の背後に五里ケ峰、鏡台山
大林山
2019年04月09日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:54
大林山
雲がなければ、背後に北アルプスの稜線も望めるのではないかと思うと、残念(/_;)
2019年04月09日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:03
雲がなければ、背後に北アルプスの稜線も望めるのではないかと思うと、残念(/_;)
360度の大展望なのに惜しいですが、強風にいたたまれず、休憩を切り上げます
2019年04月09日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:06
360度の大展望なのに惜しいですが、強風にいたたまれず、休憩を切り上げます
激登りの取付きに小さな石祠
2019年04月09日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:12
激登りの取付きに小さな石祠
林道に合流
2019年04月09日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:17
林道に合流
大きな案内板
2019年04月09日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:17
大きな案内板
勝負林道
菖蒲平方面
2019年04月09日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:18
勝負林道
菖蒲平方面
平坦で快適な散歩道♪
2019年04月09日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:22
平坦で快適な散歩道♪
展望が開けそう♪
2019年04月09日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:24
展望が開けそう♪
岩稜のピーク
ここも大展望台、痩せ尾根の高度感もあります。風が強く、長居はできずに通過(/_;)
2019年04月09日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:24
岩稜のピーク
ここも大展望台、痩せ尾根の高度感もあります。風が強く、長居はできずに通過(/_;)
左下に菖蒲平登山口
遥か昔、この登山口から虚空蔵山に登ったことがありました。車で林道を使ってかなり標高を稼げる登山口。
2019年04月09日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:26
左下に菖蒲平登山口
遥か昔、この登山口から虚空蔵山に登ったことがありました。車で林道を使ってかなり標高を稼げる登山口。
ご無沙汰している間に立派な案内板が設置されていました(*_*)
2019年04月09日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:32
ご無沙汰している間に立派な案内板が設置されていました(*_*)
送電鉄塔巡視路で見かける黒プラスチック階段も、記憶にありません
2019年04月09日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:32
送電鉄塔巡視路で見かける黒プラスチック階段も、記憶にありません
「ケムリの城跡」という名も初めて知りました
2019年04月09日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:38
「ケムリの城跡」という名も初めて知りました
岩混じりの急坂にロープ。悲しいかな、この辺りにこんな急坂があったことすら覚えていませんでした。
2019年04月09日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:46
岩混じりの急坂にロープ。悲しいかな、この辺りにこんな急坂があったことすら覚えていませんでした。
ロープの終わり
2019年04月09日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:49
ロープの終わり
又しても大展望台
2019年04月09日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:50
又しても大展望台
和合城跡が眼下
2019年04月09日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:51
和合城跡が眼下
高津屋城跡
左背後に冠着山
2019年04月09日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:55
高津屋城跡
左背後に冠着山
北アルプスをアップ!
残念ながら、くっきりとは見えず!
2019年04月09日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:56
北アルプスをアップ!
残念ながら、くっきりとは見えず!
左から大林山、八頭山、冠着山
2019年04月09日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:56
左から大林山、八頭山、冠着山
これから向かう虚空蔵山
2019年04月09日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:56
これから向かう虚空蔵山
高津屋城跡
お地蔵さまも新しいもののようです
2019年04月09日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:08
高津屋城跡
お地蔵さまも新しいもののようです
のぞき
案内板には上塩尻のコースが示してあり、道の状態はわかりませんが、山頂で昼食を摂りながら考えます
2019年04月09日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:12
のぞき
案内板には上塩尻のコースが示してあり、道の状態はわかりませんが、山頂で昼食を摂りながら考えます
振り返ると左に子檀嶺岳の尖峰
2019年04月09日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:17
振り返ると左に子檀嶺岳の尖峰
足元に広がる上田市街
2019年04月09日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:18
足元に広がる上田市街
「のぞき」からすぐの激登りは、ずるずる滑りやすく、記憶に鮮明。ロープがダブルになって、登りやすくなっていました。有難いです(^.^)
2019年04月09日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:19
「のぞき」からすぐの激登りは、ずるずる滑りやすく、記憶に鮮明。ロープがダブルになって、登りやすくなっていました。有難いです(^.^)
なんと!霧氷!
2019年04月09日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:28
なんと!霧氷!
標高1000mは銀世界。大沢山を諦めて良かったかもしれません(^^ゞ
2019年04月09日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:30
標高1000mは銀世界。大沢山を諦めて良かったかもしれません(^^ゞ
虚空蔵山山頂
2019年04月09日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:34
虚空蔵山山頂
二等なのか三等なのか?
2019年04月09日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:34
二等なのか三等なのか?
千曲川と遥かに蓼科山
2019年04月09日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:35
千曲川と遥かに蓼科山
美ヶ原方面
2019年04月09日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 11:35
美ヶ原方面
坂城大峯山
2019年04月09日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:35
坂城大峯山
「なんじゃもんじゃ」の花が見たくて登った日もありました。見られませんでしたが('_')
2019年04月09日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:36
「なんじゃもんじゃ」の花が見たくて登った日もありました。見られませんでしたが('_')
虚空蔵山鳥観図
2019年04月09日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:37
虚空蔵山鳥観図
山城跡の案内板
絶好の山城の条件の整った山
2019年04月09日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:38
山城跡の案内板
絶好の山城の条件の整った山
日向ぼっこしながら、のんびり昼食
2019年04月09日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:38
日向ぼっこしながら、のんびり昼食
登りより、下りの方が辛く、ロープに縋って降ります
2019年04月09日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:57
登りより、下りの方が辛く、ロープに縋って降ります
ロープ伝いに60mの標高差を一気に登下降する途中に展望台。
2019年04月09日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:01
ロープ伝いに60mの標高差を一気に登下降する途中に展望台。
足元に坂城市街
北アルプス眺望は残念!
2019年04月09日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:01
足元に坂城市街
北アルプス眺望は残念!
ロープ終わり
2019年04月09日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:03
ロープ終わり
のぞき
計画を変更し、ここから下ります。荒れていないことを祈るのみ(^^ゞ
2019年04月09日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:08
のぞき
計画を変更し、ここから下ります。荒れていないことを祈るのみ(^^ゞ
テープあり
2019年04月09日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:10
テープあり
ザレザレの斜めった急斜面の微かな踏み跡を下って来ました。ロープのある個所は直登のザレ場
2019年04月09日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:22
ザレザレの斜めった急斜面の微かな踏み跡を下って来ました。ロープのある個所は直登のザレ場
斜度が少しお分かり頂けるでしょうか?
2019年04月09日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:22
斜度が少しお分かり頂けるでしょうか?
ここにもロープ
2019年04月09日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:24
ここにもロープ
激斜面に根を踏ん張り、悠然と立つブナに感動
2019年04月09日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:27
激斜面に根を踏ん張り、悠然と立つブナに感動
膝がぎくしゃくしてきましたが、まだ半分も下っていない標高(T_T)
2019年04月09日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:27
膝がぎくしゃくしてきましたが、まだ半分も下っていない標高(T_T)
ガレ場
どうしてこんな地形ができるのか、急斜面を長く流れ落ちるガレ場の帯。落ち葉に埋もれた石に下手に足を乗せると捻挫の恐れもあり、慎重に足探りしながら下りました
2019年04月09日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:34
ガレ場
どうしてこんな地形ができるのか、急斜面を長く流れ落ちるガレ場の帯。落ち葉に埋もれた石に下手に足を乗せると捻挫の恐れもあり、慎重に足探りしながら下りました
絶妙のバランスで建つケルン
2019年04月09日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:36
絶妙のバランスで建つケルン
尾根が遠ざかりました
いつの間にか雲が消え去り、天気回復の兆し
2019年04月09日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:41
尾根が遠ざかりました
いつの間にか雲が消え去り、天気回復の兆し
春の微笑みにほっと一息
2019年04月09日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:45
春の微笑みにほっと一息
大分斜度も緩みました
2019年04月09日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:47
大分斜度も緩みました
林の中に屋根が見え(*_*)
2019年04月09日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:51
林の中に屋根が見え(*_*)
虚空蔵堂でした
2019年04月09日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:55
虚空蔵堂でした
有難い新しい案内板
東福寺に向かいます
2019年04月09日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:58
有難い新しい案内板
東福寺に向かいます
沢を高巻きする巻き道
2019年04月09日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:03
沢を高巻きする巻き道
建てられたばかりの砂防堰堤
2019年04月09日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:07
建てられたばかりの砂防堰堤
上塩尻神社
2019年04月09日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:07
上塩尻神社
神社の由来
2019年04月09日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:08
神社の由来
急な石段はパス
右の緩やかな坂道を下ることにします
2019年04月09日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:08
急な石段はパス
右の緩やかな坂道を下ることにします
まだ雪面の美ヶ原
2019年04月09日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:12
まだ雪面の美ヶ原
すぐ近くを、国道18号線が並行して走っているのに、静かな街道の宿場町の雰囲気が残っている感じ
2019年04月09日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:13
すぐ近くを、国道18号線が並行して走っているのに、静かな街道の宿場町の雰囲気が残っている感じ
下塩尻登山口
駐車場所はなさそう
2019年04月09日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:28
下塩尻登山口
駐車場所はなさそう
岩鼻に負けない断崖
2019年04月09日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:33
岩鼻に負けない断崖
聳える鉄塔のすぐ奥が和合城跡。この地形は正に城を作り守りを固めるのに最適な地点だったでしょう。
2019年04月09日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:34
聳える鉄塔のすぐ奥が和合城跡。この地形は正に城を作り守りを固めるのに最適な地点だったでしょう。
見飽きません
2019年04月09日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:35
見飽きません
鼠宿に入りました
七年に一度の「牛に惹かれて善光寺参りウォーク」で歩いた日を思い出します。次回のウォーキングには参加できるかどうか…
2019年04月09日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:40
鼠宿に入りました
七年に一度の「牛に惹かれて善光寺参りウォーク」で歩いた日を思い出します。次回のウォーキングには参加できるかどうか…
「ねずみ」は寝ずに番をした「不寝見」からの転用との説も聞いたことがあります。千曲川が狭まり、絶壁が対峙する地形が、通行を取り締まるにも絶好の場所だったのでしょう。
2019年04月09日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:42
「ねずみ」は寝ずに番をした「不寝見」からの転用との説も聞いたことがあります。千曲川が狭まり、絶壁が対峙する地形が、通行を取り締まるにも絶好の場所だったのでしょう。
一里塚の地名が残っていました。向こうに対岸の岩鼻が見えます。
2019年04月09日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:43
一里塚の地名が残っていました。向こうに対岸の岩鼻が見えます。
會地早雄神社
境内を横切って登山口へショートカット
2019年04月09日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:44
會地早雄神社
境内を横切って登山口へショートカット
近道?と登り始めると遂に薮の中に突入
2019年04月09日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:46
近道?と登り始めると遂に薮の中に突入
五里ケ峰
2019年04月09日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:47
五里ケ峰
登山口に到着
やれやれ、神社から素直に平坦な農道を歩いて来れば良かったのに!近道をしようとして、とんだ藪漕ぎで時間をロス。疲れましたが、飯縄山の下見だけでもしておこうと、大法寺(国宝三重塔が有名)に向かいます。
2019年04月09日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 13:58
登山口に到着
やれやれ、神社から素直に平坦な農道を歩いて来れば良かったのに!近道をしようとして、とんだ藪漕ぎで時間をロス。疲れましたが、飯縄山の下見だけでもしておこうと、大法寺(国宝三重塔が有名)に向かいます。

車は約50m手前の道路余地に駐車。峠にも二台ほどの駐車スペースがあります。
2019年04月09日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 14:47

車は約50m手前の道路余地に駐車。峠にも二台ほどの駐車スペースがあります。
松茸山につき入山禁止の立札と、林道飯綱山線の標識以外には何もありません。
2019年04月09日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 14:47
松茸山につき入山禁止の立札と、林道飯綱山線の標識以外には何もありません。
又出直すのも面倒なので、テープと境界標を頼りに歩行開始
2019年04月09日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 14:51
又出直すのも面倒なので、テープと境界標を頼りに歩行開始
尾根は踏み跡はっきり!
2019年04月09日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 14:59
尾根は踏み跡はっきり!
快適な尾根歩き
2019年04月09日 15:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 15:19
快適な尾根歩き
樹間に子檀嶺岳
2019年04月09日 15:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 15:20
樹間に子檀嶺岳
予想外の急坂を越えると広く緩やかな尾根。当然踏み跡は判然としません
2019年04月09日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 15:23
予想外の急坂を越えると広く緩やかな尾根。当然踏み跡は判然としません
青木村の山火事
ヘリが頭上をひっきりなしに飛んでいました
2019年04月09日 15:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 15:27
青木村の山火事
ヘリが頭上をひっきりなしに飛んでいました
どうやら最高点間近
2019年04月09日 15:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 15:29
どうやら最高点間近
飯縄山山頂
標識があって嬉しいです(*'▽')
2019年04月09日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 15:31
飯縄山山頂
標識があって嬉しいです(*'▽')
三等三角点でした
2019年04月09日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 15:31
三等三角点でした
樹間に上田方面
他には殆ど展望なし。一休みして下山開始。
2019年04月09日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 15:31
樹間に上田方面
他には殆ど展望なし。一休みして下山開始。
小ピーク
麓から吊り尾根のように見えるので飯縄山と呼ばれるのかも
2019年04月09日 15:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 15:45
小ピーク
麓から吊り尾根のように見えるので飯縄山と呼ばれるのかも
境界標187
枝尾根の分岐です。帰路、右へ向かわないよう注意!
2019年04月09日 15:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 15:47
境界標187
枝尾根の分岐です。帰路、右へ向かわないよう注意!
尾根ど真ん中に境界標
お陰で道迷いせずに済みました
2019年04月09日 16:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 16:06
尾根ど真ん中に境界標
お陰で道迷いせずに済みました
峠に帰着
無事、計画を達成でき、くたくたの足に感謝です。後日、疲労に苦しめられるとは思いますが…
2019年04月09日 16:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 16:12
峠に帰着
無事、計画を達成でき、くたくたの足に感謝です。後日、疲労に苦しめられるとは思いますが…
撮影機器:

感想

尾根の雪が消えたら行こうと決めていた
修那羅峠から大沢山に繋がる尾根歩きをする積りで家を出たのですが、
昨夜の雨がいつの間にか雪に変わり、自宅周辺の山頂付近は真っ白!

国道403号線で聖高原を越え、四阿屋山の見える場所まで下ってくると
四阿屋山の山頂は真冬に戻ったかのような景色。
ちょっと尾根歩きは無理かもしれないと思うようになりました。
とりあえず安宮神社駐車場で最終判断をしようと決めて
駐車場に向かうと、路面には雪がないのに、木々は霧氷に飾られ、
上空を行く雲の流れの激しさに恐れをなし、大沢山に向かうのを断念。

それではと思い付いたのが、和合城を経ての虚空蔵山。
虚空蔵山は何回か登っているものの、和合城跡をまだ訪ねたことがなく、かねてから計画の中に入れており、ちょうどよい機会かもしれないと、
和合城跡を訪ねながら虚空蔵山にと、いきなり計画変更。

登り始めは風が強く吹き付け、不安定な天気に幾分不安になりましたが
虚空蔵山で昼食を摂る内に、次第に雲が風に流されて去ったのか、
のぞきからの急坂を下り始める頃には、随分晴れ上がってきました。
ただ、風の勢いだけは収まらず、鼠宿手前の国道18号線沿いは強風。
地形的にも狭い谷間を通り抜ける時に風の勢いが増すのかと思う程で、
帽子を押さえて風に向かって歩くのが精いっぱい!

まだちょっと時間があり、ほんの下見の積りで
上田市と青木村の境の飯縄山の登山口に向かうと、峠まで車が入れ、
またわざわざ出かけて来るのも面倒で、そのまま登山開始!
途中に急坂が一箇所あったものの、境界標に沿って尾根を進めば
問題なく山頂に立てます。

小檀嶺岳の麓に煙の見えたのは、車で飯縄山に向かっている時でした。
強い風に煽られ、火の勢いがなかなか衰えないらしく
上空をひっきりなしにヘリが飛び交い、消火活動をしていた様子は
帰宅してから、夕刻のニュースで知りました。
山を歩いていると、山火事注意の看板や横断幕など良く見かけますが
この季節の山林火災の恐ろしさを垣間見た感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1407人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら