記録ID: 1786639
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
清雲寺〜若御子山〜大反山 お花探し&お花見
2019年04月08日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:33
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 785m
- 下り
- 766m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:33
距離 6.3km
登り 785m
下り 784m
8:21
47分
清雲寺
9:08
9:17
5分
国見の広場
9:22
29分
若御子峠
9:51
9:53
16分
若御子山
10:09
10:13
5分
大反山
10:18
10:23
91分
クシタノクビレ
11:54
清雲寺
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
普段は清雲寺の駐車場に停められるようです。 登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1319 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【清雲寺駐車場〜国見の広場〜若御子峠〜若御子山(わかみこやま)】 清雲寺に隣接する若御子神社の上方から入山しピークである国見の広場までは階段が整備されています。そこから若御子峠までゆるく下ります。 三つの祠を奉ってある箇所をすぎると急登となり巨岩が出現します。 巨岩を右から巻いて(左から直登する道もあるようです)赤テープを追って隣の岩尾根から頂上を目指しましたが、岩や根っこを掴みながら高度感があり少し緊張しました。下りでは降りたくない感じでした。 【若御子山〜大反山】 若干下り尾根の左に見えたトラバース道で登りました。←そこそこ急でした。 大反山頂上付近はほぼ平らで登山道上で山頂標識と三角点を見つけました。 【大反山〜クタシノクビレ】 大反山をそのまま真っ直ぐ30mほど進み、赤テープがある箇所で右に45度くらいカクッと曲がります。 植林の急坂を下り切ると鞍部のクタシノクビレです。←黄色の作業用の杭が目印。それと木の反対側に(矢岳から降りてくると見つけやすい位置)武州中川駅の標識を見つけました。 【クタシノクビレ〜清雲寺駐車場】 右へ折り返すように曲がり植林の中のトラバース道を進みます。 途中送電線の開けた箇所が休憩するのに適しています。 『←矢岳』のお手製標識から(ここから実線の道のようです)ある程度進んだ箇所で左の尾根に曲がり九十九折れで高度を下げて行きます。 上下ある鹿柵の下の方を通り車道に出たら右へ下ると清雲寺のすぐ近くに出られました。 ※清雲寺から国見の広場までは山と高原の地図には記載がありませんが若御子遊歩道としてしっかりと整備をされた道です。 ※若御子峠から『←矢岳』のお手製標識までは破線の道。 ※スマホにヤマレコMAPを入れてみんなの足跡を参考にして歩いています。 ※ピークごとに下りる方角はコンパスでチェックしています。 |
写真
若御子=神武天皇
天平年間(730年代)ころに若御子山の頂に神武天皇が祀斎されたことが始まりと伝えられています。「若御子」の名の由来は祭神・神武天皇の別呼称、「若御毛沼命」からきているのではと言われています。←どこかのサイトのコピペ
天平年間(730年代)ころに若御子山の頂に神武天皇が祀斎されたことが始まりと伝えられています。「若御子」の名の由来は祭神・神武天皇の別呼称、「若御毛沼命」からきているのではと言われています。←どこかのサイトのコピペ
若御子断層洞(わかみこだんそうとう)の前を通過します
https://navi.city.chichibu.lg.jp/blog/2017/11/2215/
洞窟内に貴重な断層が見られるらしく、NHKの番組でタモリも絶賛したようですがビビリなので絶対に覗きません。
君子、穴付近に近づかず。。
https://navi.city.chichibu.lg.jp/blog/2017/11/2215/
洞窟内に貴重な断層が見られるらしく、NHKの番組でタモリも絶賛したようですがビビリなので絶対に覗きません。
君子、穴付近に近づかず。。
まっすぐ:武州中川駅、清雲寺方面
右 :憩いの広場、若御子峠方面
フクジュソウの文字に釣られて右へ8分ほど登ったが憩いの広場が見えて来ないので引き返しました。
どうせ咲いてないだろうし。無駄に疲れたな。
右 :憩いの広場、若御子峠方面
フクジュソウの文字に釣られて右へ8分ほど登ったが憩いの広場が見えて来ないので引き返しました。
どうせ咲いてないだろうし。無駄に疲れたな。
【羊山公園】
帰り道なので芝桜で有名な羊山公園にちょっとお立ち寄り。
祭りは4月12日からだそうですが、すでに模擬店は営業を開始していました。
芝桜の丘
https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/1808/
帰り道なので芝桜で有名な羊山公園にちょっとお立ち寄り。
祭りは4月12日からだそうですが、すでに模擬店は営業を開始していました。
芝桜の丘
https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/1808/
【八徳の一本桜】
八徳と書いて「やっとこ」と読むそうです。
初めてですが景色が良い場所です。
位置的には高山不動尊や関八州見晴台と顔振峠の中間辺りで車道沿いです。
以下のサイトに地図が載せてあります。
http://www.watarigraphic.com/sakura/yattoko.php
八徳と書いて「やっとこ」と読むそうです。
初めてですが景色が良い場所です。
位置的には高山不動尊や関八州見晴台と顔振峠の中間辺りで車道沿いです。
以下のサイトに地図が載せてあります。
http://www.watarigraphic.com/sakura/yattoko.php
撮影機器:
感想
春のお花探しをまだまだ続ける月曜日帰り登山のMon-Dayです。
今回の目的
1.近々、矢岳の稜線を歩きたいので登山口の偵察を兼ねて若御子山&大反山を登る
2.お花探し&お花見
矢岳の稜線から熊倉山の周回を計画しています。
その時は体力温存の為に若御子山&大反山はパスするので本日登って来ました。
事前情報通り若御子山直前ははスリリングな岩場でした。
昔から信仰されたお山のようですね。
全体的に薄いですが踏み跡もあり道迷いは少ないでしょう。
登山口の清雲寺のしだれ桜は散り始めていましたが本数も多く素晴らしい!
秩父の山の中はまだまだ早春の様相でお花が全然足りねえ〜!ので羊山公園、山の花道、八徳の1本桜とお花を求めて移動しました。
羊山公園の桜が満開で多くの花見客が来ていました。
シバザクラの開花状況は例年より遅めに見えましたが・・GWまでには満開になるのかなあ?
山の花道は先月と同様にベンチのある方だけ歩行可でした。
セツブンソウ以外にも色々と咲くそうですね。また時期を変えて来たいですね。
八徳(やっとこ)の1本桜はteru-3さんのレコで知って早速行って来ました(笑)
ちょうど満開で素晴らしかった!情報ありがとうございました。
※本日挨拶をしたハイカーは0人でした。
※花の名前の間違いは教えていただければ嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
by Mon-Day
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Mon-Dayさん、こんにちは!
花探し&お花見だけかと思いきや、しっかり登山されて流石です
早速、行かれましたね「八徳の一本桜」。
その名の通り、すっきり1本の桜と奥武蔵一望の景色、最高の
ロケーションですね〜。
まだ樹齢30年と若く樹勢があるので「令和」の時代も生き抜く力感じますネ!
47枚目のスミレ、私も同定苦手ですが、ヒナスミレかも?
側弁に毛と花の横顔、そして葉っぱの尖った先端からして。
間違ってたらごめんなさいですが
お疲れ様でした
teru-3さん おはようございます。
タイムリーな桜情報をありがとうございました。
ミーハーなので人気があるものに敏感です(笑)
小雨が降る中、私の他に車でお2人とバイクで1人が見学に訪れていました。
八徳の桜は崖の上にポツリとある感じで存在感を感じました。
それでいて風景にうまく溶け込んでいて絵になりますね〜
また見に行きたい桜のひとつとなりました。
ヒナスミレですか。。周辺ではあのスミレばかり咲いてました。
タチツボスミレではないあと思ったくらいでして。。
パンジーやビオラを花壇で育てていますが、個々の名前はないのになんでスミレだけ?・・・
中には同じ固体でも季節で濃淡や赤紫から青紫まで色の変化があります。
もう少し大まかな分類なら覚えられそうな気がするのですが。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する